chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学校教員のブログ。 https://sevendays.hatenablog.jp/

まじめにふまじめに働く公立中学校社会科教諭です。運動部顧問。働き方改革・仕事術・学級経営・部活動運営・読書・ファッション・資産運用など幅広く発信します。

なかじま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/08

arrow_drop_down
  • 教職大学院に向けて読む本

    教授から2冊の本を紹介していただきました すっかり花粉症にやられています。なかじまです。 過ごしやすい気候になってきたのは嬉しいですが、つらい季節です。 今回も教職大学院関連の投稿になります。 先日、大学院の教授とオンライン面談をしました。 そこでおすすめの書籍を伺ったところ、快く紹介していただきました。 これから読み進める2冊の本を紹介しようと思います。 OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来 OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来:エージェンシー、資質・能力とカリキュラム 作者:白井 俊 ミネルヴァ書房 Amazon まずは「OECD E…

  • 教職大学院への下準備について

    2〜3年かけて準備していきます 月曜日のお仕事お疲れ様でした。なかじまです。 週末に大学院の教授とお話しをさせていただける機会がありまして、そこでいただいたアドバイス、そして私が調べた情報などを織り交ぜながら記事を書いていこうと思います。 少しでも教職大学院に興味のある方への手助けになれば幸いです。 教育委員会からの派遣がおすすめ 現職教員向けになってしまいますが、教職大学院に通う形としては ①教育委員会からの派遣 ②休職 大きく分けてこの2パターンがあります。 おすすめなのは教育委員会からの派遣です。 こちらは給料をもらいながら教職大学院に通うことができます。 また、通勤手当や住居手当をもら…

  • 「Fukushima50」を観ました

    遅ればせながら、観れてよかったです どうも、なかじまです。 今日は映画(Fukushima50)を観たという話です。 あまり映画は観ませんが、この映画は観たい観たいと思っていました。 Fukushima 50 DVD通常版 佐藤浩市 Amazon この映画の評価には賛否両論ありますが、私は観てよかったと感じています。 東日本大震災当時、まだ社会に出ていなかった私にとって、福島原発での話は遠いものだと思っていました。 被災地(付近)に足を運んだことが一度だけありますが、震災から数年経っていても、復興したとは言えない状況を目の当たりにしました。 福島原発の事故から11年が経ちました。 もう少しすれ…

  • 教授との面談日が決まりました

    過去と現在、そしてこれからを考える 今日は時間休を取り、ちょっと長めの華金を過ごしています。なかじまです。 本日も教職大学院関係の投稿になります。 先日の校長面談で来年度は新たなポジションになる可能性が出てきました。 このポジションにつくと、2〜3年は継続していくのではないかと思われます。 そうなると、大学院の希望を出すタイミングは遅れていきます。 悩ましいですが、現場で新たなポジションを与えられることは光栄なことだと思いますし、以前から興味があったことですので、挑戦してみたい気持ちがあります。 現時点では新しいポジション(2〜3年)→教職大学院(2年)という流れが固まりつつあります。 現任校…

  • 株式市場は冬の時代、それでも淡々と

    それでも淡々と積み上げる 来年度が気になってそわそわしています。なかじまです。 本日は資産運用についての話を少しばかりしてみようと思います。 ニュースなどで見聞きしている方も多いかと思いますが、株式市場が全体的に下落しています。 私もその影響をガッツリ受けている中の一人で、総資産が減少しています。 私は総資産の50%以上を運用にあてていて、その中でもほとんどを株式が占めています。 ですので、株式市場の上昇・下落の影響を受けやすくなっています。 「これだけ影響を受けるくらいスケールしたんだなー」と思うと、資産運用を始めたての頃(2017-2018)を思い出して感慨深さもありますが…。 やっぱり、…

  • 管理職との面談がありました

    この日を楽しみにしていました 面談でびっくりするようなことを告げられて、気が気じゃないです。なかじまです。 管理職との面談がありました。 普段は聞けないような話が聞ける機会なので、実はこの日を楽しみにしていました。 毎回学びや発見があり、前向きな気持ちにさせていただける素敵な時間です。 まずは年度初めに立てた目標について、年度末が近づく中でどうだったかという話。 ◯◯の場面でよく頑張っていた、と認めてもらったり、●●力はもう少し伸ばせそうだね、と助言してもらったり。 私の中で手応えを感じていた部分を的確に話してもらえますし、一方でまだまだだなと感じる部分は厳しく優しく話題に出してもらえます。 …

  • 研究室訪問に向けて

    人との繋がりに感謝です どうも、公立中学校教員のなかじまです。 昨日に引き続き、教職大学院関係の投稿になります。 よろしくお願いします。 教職大学院を希望しようと思っていることを大学時代の先生に伝えました。 教職関係でとてもお世話になり、今でも関わりのある先生です。 喜んでくれ、背中を押してくれました。 そして、なんと大学院の教授を紹介していただくことができました。 ちょうど私が興味のある分野の先生でした。 不思議なご縁をひしひしと感じています。 大学時代の先生経由で、大学院の教授とつながることができました。 今は研究室訪問に向けて、教授とメールのやりとりをしている最中です。 今回、私は人との…

  • 教職大学院への道

    教職大学院を目指してみようと思います ブログではお久しぶりです。なかじまです。 学校での仕事が落ち着いてきましたので、久しぶりに筆をとってみました。 Twitterは割と更新していますので、興味のある方はのぞいてみてくださいね。 さて、本題ですが本腰を入れて教職大学院を目指してみようと思います。 以前から興味はありましたが、なかなか一歩を踏み出すことができませんでした。 しかしながら、(まだまだ若造ですが)経験年数が積み上がっていき、このままでいいのかという思いが大きくなってきました。 そこで、すんなりいくとは思っていませんが、まずは希望を出してみようという結論に至りました。 私は「教育委員会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかじまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかじまさん
ブログタイトル
中学校教員のブログ。
フォロー
中学校教員のブログ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用