chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 紀元祭

    去る11日、建国記念日に紀元祭を斎行致しました。2月11日は初代天皇・神武天皇が奈良の橿原で即位された日であります。あまり知られていないようですが、紀元前660年に神武天皇が御即位されましたので、今年はそこから数えて2679年になります。暦などに和暦や西暦と並んで記されている【皇紀】というものがこれにあたります。今年は夜から降り続く雪の中の祭典でした。当地区では、雪により参拝困難な神社もあったようで、紀元祭の参列が難しい神社もあったようです。紀元祭

  • 義士命日祭

    去る2月4日は御祭神四十七士が吉良邸に討ち入り本懐を遂げられた後幕府の命により切腹された日であり、今より316年前の出来事であります。午前10時より、拝殿にて神社役員参列のもと命日祭を斎行致しました。祭典では巫女による浦安の舞が舞われ、祭典後には拝殿前にて鎮魂の大ろうそくに火が燈されました。また恒例となりました厄除大根焚きも大勢の方に召し上がっていただき、皆様義士を偲んでおられました。義士御命日にあたり追慕行事として行われております尺八と琴の演奏会は今年で5回目となり、こちらも多くの方がお見えになりました。少しずつ、討ち入りだけでなく、義士の命日も周知されてきたように感じます。義士命日祭

  • 初午

    二月の初めの午(うま)の日を初午といい、全国に数多く御鎮座になられている稲荷神社の神様が稲荷山に降臨された日という事で各地で初午祭が執り行われている事と存じます。地域によっては諸般の事情により人の集まりやすい土日に斎行されるケースもあり、当地においても明日、市内の初午祭を執り行います。当社は赤穂義士の神社ではありますが、拝殿左奥の境内社には國助(くろすけ)稲荷神社、大石内蔵助邸庭園には内蔵助が備中松山城受け取りの際に成功を祈願すべく笠間稲荷神社から勧請した大石稲荷神社の二社があり、早朝より祭典を執り行いました。大石稲荷神社は願望達成・勝負事に、國助稲荷神社は失せ物探しに霊験ありと伝わっております。初午

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、赤穂大石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
赤穂大石さん
ブログタイトル
赤穂義士
フォロー
赤穂義士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用