伊豆高原では珍しい蝶?石崖蝶。調べると和歌山より南に生息、温暖化で伊豆高原まで生息域を広げている?7月5日石崖蝶
もうヒマワリが咲いています。2日前に撮りました。今日の写真一昨日の写真ここで綿毛になる前の花を摘みました。1日経つと綿毛になります。(ドライフラワーに)5月31日
今日の仕事、家の裏側雨が降ると水捌けが悪く水たまりが。砂、土を入れ傾斜を作り上にレンガを、微妙な傾斜造るのが大変です。2~3日後完成予定。今日の写真。5月30日
冬越ししたグロキシニアが大きく育ち花を咲かせました🎵森ボラ久しぶりに出たら。作業台の上にキノコがたくさんでていました。今日は久しぶりに八ヶ岳方面にドライブ🎶🚗💨🎶ヤツレンで休憩。山梨の木ズミの花5月29日グロキシニア
冬越ししたグロキシニアが大きく育ち花を咲かせました🎵森ボラ久しぶりに出たら。作業台の上にキノコがたくさんでていました。今日は久しぶりに八ヶ岳方面にドライブ🎶🚗💨🎶ヤツレンで休憩。5月29日グロキシニア
公園内の薔薇が満開です。2日前、卵かけ御飯が食べたくなり新鮮な卵を求め出かけました。卵自動販売機を検索4か所に行きましたが定休日だったり販売機がなかったり新鮮な卵を買うことができず行きついた先が河津ガバデル公園。夕食はうどんになりました。5月26日河津バガデル公園
今日は庭の草むしり。ブーゲンビリアの鉢変えもしました。シャスターディジー5年前頃日光金精峠の道路脇に咲いていた花が。5月22日
曇り日の海、雨が降ると水平線が分からなくなります。昨日東京からの帰り道。収穫した甘夏さっそくゼリーにして食べます。今日のおやつ家内が作ってくれました。数日前下田の鰹節店で削り機を買いましたが肝心の鰹節がありません?今日は交通違反反則金¥7000円を払いに、点数は2点減点です。明日は沼津陸運局にナンバープレイとの変更です。伊豆ナンバーに変われば白い目で見られることも無くなるかも。5月19日
甘夏の収穫です。約60個ぐらい。このまま食べるとかなり酸っぱい。甘夏ゼリーや野菜ジュースにいれ、残りは冷蔵庫に1ヶ月位は保存出来ます。ブラシの木いまが満開、秋にもう一度さきます。匂いばんまつり。そ5月17日甘夏の収穫
庭に薔薇やいろいろな花がさいてます。5月16日薔薇
庭に赤いポピーが咲き誇っています。薔薇の花柄を摘んでいたら花の枝切り落としてしまいました。5月中にして散々な月になりそうです。コロナ騒動が我が家にも。連休中に次女の旦那が熱で倒れコロナかと保健所やらオンライン診療受けた結果急性胃腸炎、無事回復ひと安心。3日前長女が39どの急な発熱、保健所に相談したら都立広尾病院にてpcr検査、ct検査、血液検査とう受け、今日結果をききに。コロナ感染疑われるので伊東より都内に出向き病院までの送り迎え、その途中一方通行誤って入りお巡りさん捕まりました‼️さらに最悪なのは私の兄嫁さんから電話、兄が余命6ヵ月とドクターより宣告、癌の転移です。今年は忘れられない年になりそうです。5月15日赤いポピー
昨日レモンケーキを作りました🎵朝食しました、味はレモンがきき美味しかったが食感がもうひとつイメージとしてはもう少しふっくらっと。朝から車のナンバー変更に沼津の陸運局に行ってきました。車は以前の大宮ナンバーを付け伊豆を走ってますが、コロナ騒動で冷たい視線をあびます。伊東市内では他県ナンバーの車がいたずらされるような事態に。なんか世知辛い世の中になりましたね。5月11日
昨日レモンケーキを作りました🎵朝食しました、味はレモンがきき美味しかったが食感がもうひとつイメージとしてはもう少しふっくらっと。朝から車のナンバー変更に沼津の陸運局に行ってきました。車は以前の大宮ナンバーを付け伊豆を走ってますが、コロナ騒動で冷たい視線をあびます、伊東市内では他県ナンバーの車がいたずらされるような事態に。5月11日今日の1日
再び八幡宮来宮神社。近くに在るのですが1年ぶりに。八幡宮来宮神社の赤い鳥居をくぐると鬱蒼とした木々に囲まれ清々しさを感じられる神社です。なかなかこんな感じの神社は少ないと思います。この鈴の上に魚の彫り物が見えます。(来宮神社のご神体は海から。)海だから鯛かな?屋根の端を見ると立派な木鼻が(木の端を飾ったことから、狛犬?)向かって左。右側。神殿に近い狛犬、色々な神社の中でもこの感じの狛犬は少ないのでは。神社に向かい左側。左側に比べると少し優しい感じに見えます。この社叢には国天然記念物のリュウビンタイが(シダ植物)今新芽が力強く伸びる所です。5月10日八幡宮来宮神社
家の裏大室山です。見る角度によりお椀型に。2月に山焼きが実施され黒く見えてた山が新緑に覆われています。桜の里公園より。伊東市内からの海、昨日は快晴海の色がとても綺麗です。八幡野漁港。歩いて30分ぐらいの距離です。駐車場には入れませんいつまで続くのやら?ひと雨ごとに新緑の緑が増します。5月9日家の近辺をぷら~り
伊豆はとても良い天気です。外出を控え家飲みです。ピザを焼きテラスで飲んでいます🎵5月5日家飲み
雨、木々や草花たちが生き生きと、庭全体が若葉の色に染め上がっていきます。アジアンタムコロナが終息したら何をするか考え中・・・・・。アジアンタム
伊豆では山つつじが満開です。山のあちこちで真っ赤なツツジが咲いているのを見かけます。庭に真っ赤な薔薇がシャクナゲイチジク葉も出ないうちに実をつけます。ナスタチュウム山ツツジが咲き終わり約1か月後位に山百合が咲きます。辺り一面に山百合の匂いが立ち込めます。コロナが終息しましたら是非一度伊豆高原にお立ち寄りください。5月4日山つつじ
チョット驚きました。2月森ボラさくら部会で桜の木の手入れ、その時桜の枝を頂き水に差して置いたのが5月に入り花を咲かせました。枯れていると思っていましたがなんと言う生命力。この花を見ながら私ももう一花咲かせねばなどと・・・・!?緊急事態宣言が延長?一部地域解除❓5月末までは精神的にしんどいな・・・・・。5月3日チョット驚き
どこにも動けなく退屈してるところに娘から手作りの焼き菓子が届きました。娘も東京で一人暮らし退屈なので焼いてみたとのこと、とても美味しかった!!家内も甘夏ゼリーを作りました。家の甘夏の木シベリアスポンジは私が焼いたのですがなかなかふんわりと焼きあがりません。これは3回目のスポンジです。上手く焼けるまで続けますが、固いスポンジが3つもたまり何とかして食べてから再度焼いてみます。5月2日手作りお菓子
「ブログリーダー」を活用して、ぷらーり ぷらーり のんびり日記さんをフォローしませんか?
伊豆高原では珍しい蝶?石崖蝶。調べると和歌山より南に生息、温暖化で伊豆高原まで生息域を広げている?7月5日石崖蝶
6月8日
茶摘、数本の茶の木、茶摘をしました。レンジで乾燥させながら揉みました。ミカンの花が満開です。チャイブの花、ドライフラワーに。ボタン6月12日
タケノコ村5月6日に閉村今タケノコは竹になりつつあります。甘夏を収穫しました。6月11日
タケノコ村当番。。今日のタケノコタケノコは力持ち。古い竹の切り跡の中に。5月1日タケノコ
タケノコ村当番タケノコが大きくなりタケノコの芽が少なくなって来ました。輝くタケノコ寄り添うタケノコ4月28日
タケノコ村当番タケノコが大きくなりタケノコの芽が少なくなって来ました。輝くタケノコ寄り添うタケノコ4月28日
朝9時家を出発、10時修善寺道路イチゴプラザ小休止。ぜんざいと野焼き団子10時30出発函南より東名高速に、御殿場から東富士五湖道路、中央高速に入り長坂で降ります。八ヶ岳高原倶楽部ヤツレン清里?鯉のぼりには青空が良く合う三代校舎明治大正昭和約450km4月26日ぷら〜り八ヶ岳方面
新緑の季節、林に一歩ふみ入ると木々の揺らめき、土の香り、新緑、緑に染まりそう。庭の花たちも4月25日
伊豆高原タケノコ村タケノコも今週位がピークのような気がします。ツツジが見頃ろを迎えています。4月24日
春が終わり近づき初夏を迎えようとしています。春の終わり近くには八重桜が色とりどりのツツジ咲き始めています。姫リンゴの花シャガの花シャクナゲの花山百合の芽が力強く季節は移ろい間もなく初夏を迎えようとしています。4月16日
タケノコ村当番です。70人ぐらいの方がみえました。このタケノコは約3.5kgあります。9本15kgあります。4月14日伊豆高原タケノコ村
桜咲くもよし散るもよし。伊豆高原桜
伊豆高原タケノコ村が開村、あまりタケノコが出ていません?タケノコが出ていないと言うよりイノシシの食害がひどすぎる!4月9日伊豆高原タケノコ村
伊豆高原桜今花吹雪です。桜明日で終わりかも。4月8日伊豆高原桜
吉野権兵衛桜伊豆高原桜並木4月3日桜
庭のクリスマスローズが満開です。春なのにクリスマスローズ?3月24日クリスマスローズ
家のミモザが見頃です、3月初めにはウグイス初鳴きが、今は美しい声で鳴いてます。河津桜が散り豆桜が満開、伊豆高原駅のオウカン桜も満開です。花桃豆桜3月17日ミモザ
栗の甘露煮が残っていたので簡単栗きんとんを作りました。暇つぶしに竹でペーパーナイフ、バターナイフ?を作って見ました。今日は森のボランティア竹林整備です。4月から竹の子村開催の為枯れた竹、斜めに倒れた竹の伐採です。1月10日
中旬ごろ野辺山辺りにヤマナシ(ズミ)の花を見に行ったのですが今年は一週間以上早く咲いてしまったようです。5月23日八ヶ岳周辺
5月18日永平寺周辺
5月10日庭の花たち
#伊豆高原#タケノコ村今年はタケノコの出が悪くタケノコ掘りも終わりそうです。竹細工初めてカゴを編みました。4月24日
4月17日庭の花たち
伊豆高原の桜今日の雨で散り始めました。伊豆高原の桜一瞬にして咲、一瞬にしてちる桜ちる