自家採取の種で発芽を確認しておきます。この日から、自家採取した種の発芽テストを始めます。蔓物=カボチャ・キュウリ・ゴーヤ・スイカ・メロン・ズッキーニを播種します。実物=オクラ・ピーマン・パプリカ・トマト・ナス等を播種してみます。*スイカとメロンは、購買苗の接ぎ木苗にする予定ながら自種にもトライしておきます。発芽だけを確認するのでトレーは小さいのを使います。But、用土だけはしっかり培養土100%としておきます。野菜の種類毎に3P分*2~3粒を播種しました。菜園の一角に少し穴を作ってトレーを置きます。⇒穴=水管理のためです。昇温+夜間保温を狙って透明のビニールを2重にしてトンネルを作っておきます。種の善し悪しのチェックなので、これで充分かと思っています。自家採取種の発芽テストです。
トラクターが目を覚ましたよ~🙋バッテリーを取っ替え引っ替えしても、エンジンが始動するまでセルが回らない❗いよいよ年貢の納め時と半分諦めモード捨てる神有れば拾う神有りで、畑違いの竹田整備(自動車整備)さんが大容量バッテリ-を使ってみなと無償提供してくださった。🙇しかも、それでもダメ(始動しない)なら見に行くよと有難い言葉まで早速大容量バッテリーを載せてイグニションを回すとセルは回るもエンジンは始動してくれませんもう少し連続でセルを回したいけど、セルの焼けつき怖くて躊躇です。トライ5回目に変化が現れたので、思い切りセルを回し続けると、黒煙を吐きながら遂にエンジンが始動してくれて有難や有難やの感謝いっぱいその後、時間を置いてエンジンをON/OFFしてみたが何れもしっかり始動してくれた。ふぅ~これで、「畑の耕起か...トラクター目覚めた。🙋
連日の嬉しい戴き物先日の日曜日、久し振りに山友のH夫妻が遊びに来てくれました。しかも、美味しい手作りの”地コンニャク”のお土産まで携えて(*⌒▽⌒*)蒟蒻芋から木の灰で作った灰汁で凝固させた地コンニャクです。市販のコンニャクとは全くの別物です。早速、お刺し身で戴きます。木灰の灰汁で凝固させてあるから、炭酸カルシュームの味が違います。ワサビ醤油、柚子味噌、酢味噌で戴くと最高の一品です。自分でも作ろう作ろうと思いながら、実践できていなかったので美味しく戴きました。もう1件の嬉しい戴き物ブッブーと来車の音に外を見ると「くえろねこやまと宅急便」です。購入品は無かったよなと思ってがでっかいダンボールを抱えて降りてきた。ブラボー鹿児島の山友のIさんからの贈り物は、美味しい”サワーポメロ”がどっさりこんなに大きな柑橘で...嬉しい戴き物2件
グリーンピース開花を始めた👏12/08に植えて畑で寒風に晒したグリーンピースです。190本を定植しましたが、12本枯れてしまい178本が残ってくれました。苗が立ち上がってネットに巻鬚が巻き付き始めました。数えるほどですが、蕾を付けた苗も見え始めました。まだ19本ほどと少なかったけど日を追うほど白い花を咲かせるでしょう。収穫は、4月後半からかな♬グリーンピースの開花始る
ブロッコリーと小ネギの種蒔しました。(実作業=02/24-土)春野菜の第2段種蒔は、ブロッコリーでした。ブロッコリーは栽培期間が少し長めで、虫の付きやすいのが特徴的な野菜虫対策と肥料管理が大変なので、余り栽培はしていないけど食べたい好きな野菜なので、苦労を覚悟で栽培することにしました。高い種を買って無駄になっても仕方が無いので¥100/2袋の¥100均種ブロッコリーだけ2袋買っても仕方が無いので、目に留った小ネギの種もゲットポリポット20個を準備します。(用土=粗めの再生土)用土を準備します。(腐葉土と培養土+篩に掛けた細土)播種前日にしっかり湿らせて有ります。PBで播種用の穴を作ります。1ポットに3粒づつ蒔まいて薄く覆土して、軽く転圧します。(転圧=種と用土を密着させる。)暖かくて良く日の当たる場所で発...ブロッコリー&小ネギの播種
自家用のオチゴが生育不良です。菜園と庭先に2種類”トチオトメと4つほし”を植えていますが、半分枯れちゃって栽培失敗です。枯れずに残っている株も、生育不良で虫?草?の息と言った按配で果実の収穫は期待薄です。トンネルビニールも透明性が無くなり、イチゴに太陽光が届かないか?庭先のイチゴ、小さくて弱々しい苗が6本だけです。何とか花を咲かせて、実を付けているけど口に入るのは期待薄です。菜園のイチゴも同じような状態です。植付けの半分しか残っていなくて、淋しいイチゴ園?の姿です。近年、自分の行動を振り返ってみると”基本作業を手抜き”していることが多くなっている。生き物も植物も愛情と生育は、絶対に二乗的に比例する☝面倒でも、基本を守って育てなければと思うのですが実践できない怠け者です。と言うからには、鉢や受粉を手伝ってく...今年のイチゴ栽培は失敗だだな😔
まだ2月なのにもう春子が本番?我家のちっぽけな「ホダ場」を覗いて見るとモコモコと椎茸が生えています。真冬の12月、1月にもポツポツと生たけどこんなに沢山は生えなかった。傘の厚さも軸の太さも申し分無く、春子と言って良いのではないかな?2/18の収穫=33個2/20の収穫=62個この日の収穫数=71個で今季最高更新前日が雨だったので、大きくなり過ぎて傘が開いてしまっています。左は傘が閉まっていて肉厚なので煮ても焼いてもとても美味しいです。右のように傘が開くと落ちてきますが、菌症の椎茸に比べると格段に美味しいですよ我家では、右のようになった椎茸は、加工(干し椎茸や佃煮)用に使っています。もっとも、収穫する時点で脳が味を思い出して食傷状態に陥って食べる気は消失です。ご近所さんにあげる?=大分県は、椎茸の生産を誇る...早くも春子の芽生え~収穫
ネモフィラ(瑠璃唐草)が咲いていました。カミさんが始めて栽培を試みているネモフィラです。プランターに種を蒔いて、花壇の一角に定植して越冬中ですが春を待てなかったのでしょうか、花壇に1輪とプランターに1輪が咲きました。一時は枯れそうだったけど、寒さに強くてしっかり開花15mmほどの花ながら、綺麗な花で目を惹き付けてくれます。花壇の1輪プランターの1輪ネモフィラの花言葉は、「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」幾つかの花言葉があるようですが、花を観ると”可憐”の言葉がピッタリかな?でも、「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」も妙に言い得ているなって思います。フライイングで咲いた2輪の花を眺めながら、花壇一杯に植えるべきと話し合っています。こっちは、まだ花芽が見えない《ストロベリーキャンドル》です。どんな花...ネモフィラは、春を待てない?
ニラの定期植替えです。越冬中(ほったらかし)のニラ畑の様子です。今年のニラの培用地です。管理機の耕起後が溝になっています。⇒トンボを使って均します。⇒トンボを押して引いて凸凹をならす。⇒肉体労働のたまものでデコボコが均されました。畝幅100cm*畝高10cm*畝長2500cmの長畝に15cm*15cmピッチのマルチを張ります。短くて1年植えたままなのでマルチは必須のアイテムです。(所々色が違うのは、使い古しで破れ穴を補修した証です。😁①昨年までのニラを掘り起こします。②分球でガチガチに締った塊を1球々に解します③移植には、2~3球に分けて植え付けます。④成長点の3cm上の葉を切り落として病気や虫を取り除きます。根っこも1~2cm位に切詰めます。植え付け2~3球を指先で摘まんで植え穴に押し込み土を戻します。...ニラを植替えた。⓶
確定申告を済ませました。朝から雨模様、朝ご飯を掻き込んで昨日やり残しの畑仕事を特急処理したら身体の骨休めを兼ねて確定申告へ向うことにした。低額の少ない年金受給者にとって、確定申告による還付は面倒でもやるべき手続きです。やっとかっと生活できる少ない年金から、容赦なく税金を引かれちゃっています。必要な書類一式携えてGo~可能な限り還付して戴きましょうと税務署での手続きです。(そろそろe-taxかな!)昨年までは、PC手続きだったが今年から、スマフォ申告になって年寄りには大変でした。(もっとも手続きとは、職員さんの手解きでした。)受け付け~資料確認~申告・・待ち時間入れて1時間20分掛ました。還付される金額は¥?????也、ちょっと贅沢な晩晩ご飯でも食べに行こうかな😚確定申告しました。
福寿草が咲き始めたかなぁ~?今年は、何処の福寿草を見に行くウ~?仰烏帽子は登山口屁のアクセス不良でかも!、高千穂も裏年は避けたいかなと・・まだ山歩きするにはチョット足に不安があるよ~😔そっか~、今年は福寿草の裏年だから、お手軽に観れるところに行こう☝山歩きの褒美で観られる感動はないけど、皮靴にスーツでも行ける籾山神社へ巨杉と石段が「もののけ姫」を思わせる雰囲気の参道樹齢1000年大ケヤキの御神木社殿の手前の右奥に福寿草が黄金色に輝く花を咲かせています。お天道様の光がさんさんと降り注いで、最高の見頃となっています。こっちにカメラを向けると向こうがより綺麗に見えて落ち着かない親父右を向いてパチリ、左を向いてパチリと花鑑賞より撮影に夢中なのでした。2/18現在、ほぼ満開に近い開花状況でした。アマナやユキワリイチ...福寿草を観に
暖かい陽気に誘われて、春野菜達が発芽です。ビニールトンネルで地温を上げての発芽促進(右=大根&人参,左=レタス等葉物)大根は、ほぼ100%発芽してくれているので、2本発芽は間引きが必要です。もう少し育ち具合を見て、丈夫そうな太い苗を残します。人参は全く発芽していないようです。藁を捲ってみると土は湿っているので、乾燥による未発芽ではなさそうもう2~3日様子を見て発芽しないようだったら、再度播種たいと思います。葉野菜達も順調に発芽しているようです。最も発芽が良いのは、黄からし菜ですね。ルッコラは、数回の播種経験があってしっかり発芽してくれていますロメインレタスも初物ですが、好光性だったので少し被せる土が多かったかな?もっとも、2~3本/1ヶ所発芽が有れば充分です。野菜達が陽気に誘われたように、私も陽気に誘われ...春野菜の発芽とニラ植替え①
2泊3日夕食難の戯れ言先日の記事と一部だぶりますが、yamahiroの青島行き戯れ言を聞いて下さい。《初日の夕食編》過去の青島旅の経験から、青島は適当はお食事の店がないので夕食のお店探しに難儀するそれでも時間が有ったので、温泉を出て青島市街地へ繰り出したが、うどん店もラーメン店も無し仕方なく自然休暇村の"このはなレストラン"へ舞い戻ったのでした。レストランは、温泉が大混雑なのにガラガラ1人の客もなく完全貸し切り状態に????????ん?、提供された料理を見て、食べたら貸し切りの???は納得でした。3日間で唯一の夕食となった食事《まだ序の口、2日目の夕食編へ》紅白戦が早く終了したので、ゆ~っくり温泉&食事を思い描いて、先日見かけた”ホステル&スパ”へ施設に隣接して、牡蠣小屋、肉小屋、魚益屋も、PARADIS...夕食に泣いた宮崎行
巨人軍宮崎キャンプ(2/11,2/12)私見2日間のキャンプを見学させて戴いて、巨人ファンとして見聞録を思いのまま書いてみます。(敬称略🙇)《2日間巨人の1.2軍選手を見て来ました。》ランニング~柔軟体操から見ていきますが、素人ながら出来る選手とイマイチの選手は取り組みが違うベテランも手を抜くけど手の抜きどころが違うように見えます。(誰のための練習なの?監督コーチに見せる練習してんじゃねぇよ!)⇓この後も、生意気な事を書くけど、ファンとしての期待を込めてなので怒んないでね。先ず、菅野の絞れ身体と練習態度にビックリ😨今年は、怪我さえなければかなりいけるかな👍ウオーミングアップも最初から最後まで手を抜ない感じで今年に掛ける思いが伝わってきました。期待大の京本19歳、1軍の沖縄メンバーに抜擢されたようです。育成...巨人キャンプ見聞録
怖い思いをしました。甘く考えていたわけじゃないけど、結果的に慢心&気の緩みと甘かった!風がなく、午後から雨予報に思いつきで畑&法面の草焼きを始めた。通常は、カミさんに境界の見張りをお願いするけど、疲れているようなので単独作業に悪い事は、重なるもので、草刈り機で防火帯縁切りを省して、焼き切り防火帯にした(手抜き)その場から次の場所へ移動していたら変な音がして振り向くと山に続く方へ延焼を始めていて、目にした途端は一瞬頭真っ白になった。ヤバイ!😱💧電話119が頭を過ったけど、限界を5mと判断して、鎌で縁切りしながら竹菷で叩いて対応した。奮闘?分だっただろうか、気づいたらすぐ下の夫婦と20歳の娘さんが応援に来てくれた。その時、119通報限度1mだった。焼失面積:100m*7m=700㎡北側の縁切りが運良く運んだ事...危うく山火事の惨事に
巨人軍宮崎キャンプを愉しんだ。(2/10~2/13)カミさんも私も代の巨人ファンなので、都合さえつけば春のキャンプ見に行きます。練習だけを見るのも良いけど、若手の伸び具合を見るのは紅白戦が良いです。キャンプイン前からスケジュールをチェックして、紅白戦を挟んで出掛けました。先ずは、長時間運転の疲れを「自然休暇村の湯」で癒やしました。宿泊が出来たら最高なんだけど、宿泊受付は10名以上の団体さんだけ青島は、夕食に困る場所で、ラーメン屋さんすらないのでメチャ困るので温泉で夕食ゲット☝2/10宮崎に乗り込んでスタンバイ、初日は道の駅フェニックスに車中泊3連休の初日とあって、20時前に駐車場は車中泊車輌で満車になりました。この日は、2/11早朝から「ひなた宮崎県総合運動」に出掛けて観戦場所を確保~練習終了まで球場で過...宮崎遠征(2泊3日)でした。
ものは考え方次第ですが・・・壊れたら棄てる&使わないから棄てるVs修理してダメならパーツで使う為に保存する。どっち派が多いのでしょうか?・・・私は後者です。✌︎そして、先日もパーツ取りが役立つ出来事がありました。ツルのネジが緩くなっているのに気が付きながら、放置していて遂にネジが取れちゃって・・1mm径*2mm長の極小のネジ、探して見付けられるのは奇跡ですよね。こんな時でも慌てません。10年前に作ったプラスチックレンズの眼鏡(農作業でレンズに傷・・・)と片方が割れてしまってガラスレンズの眼鏡(レンズ入れ替えするにはフレームがボロボロ)パーツ取りは考えになかったけど、倉庫の引き出しに入れっぱなしなっていた。壊れた眼鏡のネジを外して付け替えるとジャジャ~ン、見ごとに復活を遂げました。👏*カミさんに話したら、眼...断捨離vsパーツ取り
ジャガイモの休眠打破⇒芽出し3/1の植付けを目標に種ジャガイモの準備作業です。基本的には、市販の種ジャガイモを使う予定だけど、不足分は自種イモとします。40~60gほどちいさいジャガイモヲ使うのでカットせずに丸ごと催芽させます。左=40~60gのキタアカリを7個準備しました。右=40~60gのメークインも7個(+2個)準備しました。しっかりした種芋も買ってきました。左=キタアカリ,右=メークイン、それぞれ¥358(込み)/kgでした。一緒のコンテナに入れて、芽出しスタートです。夕方~朝の冷え込み時間はオクナ良い退避させましょうかね。ジャガイモ芽出し
花期の長い花シクラメン(かがり火花)は、11月から5月まで長い間楽しませてくれる有難い花です。1年目の物これも1年目これは4年目になります。色違いで3鉢を部屋に置いて楽しんでいます。時々変った花も咲いたりして、1年目より年数を経た方が遺伝子変化?があって面白いです。花を長く咲続かせるコツは、咲き終わった花の「花がら摘み」が大事な手入れです。(球根への負担を軽くしてあげる事かな?)6月になったら、涼しい日陰に置いて水を絶ちながら夏越しさせます。(水やりすると球根が腐る?)9月になって球根を触った時にしっかりした硬さがあったら夏越しは成功です。9月上旬から中旬頃に植え替え、球根の方が地上部になるように植えます。決して深植えにならないように植えるのがポイントです。シクラメン
車中泊シーズンを前にチョット改善フロントガラスにサンシェードをセットして目隠ししてるけど少し横から見ると丸見え状態のままで、窓ガラスにタオルを掛けて応急処置でした。カミさんからいつも苦情が出ていたので、運転席と後部座席間にカーテン設置カーテン設置=聞こえは良いけど、バーを付けてカーテンを掛けただけです。脱着の手間を気にしなくて良いし、見えない目的は充分達成できています。リアガラスには目隠しを貼っているけど、リアドアを開けると丸見えしかも冷たい風が吹き込んでアウトです。横桟を入れて広めの布で間仕切りを作りました。洗濯バサミ一つで簡単に脱着可能です。最後は、朝食や夕食準備に地面にコンロを置いて調理していたので体制が悪い後部の引き出しに板をセットして、俄調理台にしてみました。お湯を沸かしたり、ホットサンドを作っ...車中泊仕様に手を加えて
超簡単な麻婆大根😉☝急遽、焼酎の塩気を1品作ることになりました。頭には何にも浮かばず、チョットさんの時間が続くもカップ焼きソバしか浮かばずその後、パソコンを見ていて”フッと”某ブロガーさんの麻婆大根”記事を思い出す。菜園には、薹立ちを始めそうな大根がたくさん残っています。でかくなりすぎていますが、柔らかくて美味しい大根です。よし、今夜の塩気の1品は、パクリレシピで行こう☝特別な手を加えず、市販の麻婆豆腐の素を使うだけです。①大根は、固い皮だけを剝いて②2cmの賽の目にカットして③フライパンに少量の水を入れて1度大根に火を入れて④大根に火が通ったら、数滴のオリーブオイルで炒めて一旦取り出す。①フライパンにレシピ通りの水と麻婆豆腐の素を入れて沸騰させます。②沸騰し始めたら、取りだした大根を戻して味を染みこませ...親父の手抜きレシピ
細土耕起~元肥鋤き込み~畝作り編もう良いだろう☝堆肥投入のまま手付かずだったニラとジャガイモ用地やっと、ようやく、トラクターで低速*ローター高速回転で土を細土します。But,トラクターの調子がイマイチなので、「管理機」を使い回して細土~鋤き込みトラクターと違って1回の耕起幅は、30cmにも満たず深さも15cmで涙が出そう。そして、軽量小型の管理機は前進で使うと突っ走ってしまう時があります。荒れた畑の場合は、後退でローターを正回転で使った方が良いです。土が軟らかくなった2回目以降は、前進でロータを逆回転させるのが良い様です。幅300cm*長さ2200cmがしっかり耕起出来ました。管理機の爪は浅くしか耕起出来ないので、1回目浅く⇒2回目と深く耕しました。もう1回耕起した方が良いけど、土の湿り気が多くて土がサラ...ジャガイモとニラの植え付け準備のはずが・・・
春野菜の第1弾の播種です。第一弾は、予定通り①春大根②春人参③ルッコラ,サラダナ,リーフレタスでしたがリーフレタス⇒ロメインレタス,サラダナ⇒青からし菜に変更しました。1/28に細土耕起~黒マルチを張って地温を上げてあります。昨日雨が降ってくれたので、播種には最高の湿り気だと思います。2024年の春大根と春人参①ペットボトルで1cm深さの植え穴②大根は、人参葉5~8粒蒔いておきました。③植え穴に軽く土を被せてトントン転圧④人参は乾燥防止の藁を被せて4m畝の両サイド1m*2に、根の浅い人参を合わせて27本相当播種して中央部の2mに大根を18本相当播種しました。白〇大根、赤〇は人参レタス類の葉野菜は、1年中無くてはならない野菜ですね。もう一つの畝は、東からルッコラ,ロメインレタス,青からし菜とします。春蒔き野...春野菜の播種
仕事後はブルブル身体が動かないほどでした。先日の事、普段使わない部屋で、古い本などを片付けていたら嫌~な音が耳に付く1度聞こえたら気になって仕方が無くて、音の発生源を必死に探すと発生源は屋外なんと、雨樋に穴が開いていて、軒の庇のカルバニウム鋼板を叩く音でした。取敢えず、ウエスを付けて雫落下を伝え落ちにして音を消した。タオルを巻いている辺りから雨が落ちて庇を叩いていた。甘樋の経年劣化で穴が開いていました。ゴミをしっかり取り除いて、拭き上げて乾かします。穴の部分をコーキング剤で塞ぎましょう。行き当たりばったりの補修だけど、これで様子を見る事とします。直ぐに洩れ出すようだったら雨樋の交換ですね。この後は、雨で畑にも入れないし、お山歩も出来ないのでハーフドアでした。兼ねてからカミさん作成依頼されている石臼の蓋作成...雨上がりを待って大工?仕事
1月後半から予定が崩れっぱなし1度歯車が外れると中々元のレールに戻らないもんですね。😔トラクターが始動しなかったばかりに、もう5日間もこの状態です。牛糞堆肥が雨に打たれて、臭いを発して上の家に迷惑を掛けていないか?と気掛かりトラクターを使う前の日にエンジン始動を確認していたら、対処も出来ただろうしトラクターの対処が出来なくても、あの日に堆肥を投入揺することはなかった。こっちは、地温アップ狙いのマルチ張りは、チョット早いかなと思ったけど逆に良い結果に土が乾かないとマルチも貼れないところだったが、早めの手当が”功を奏する”結果となりました。この他にも・不定休のお店でランチ⇒過去は水曜休みが多い⇒意に反して、訪ねた日は偶々不定休が重なった。・山解禁予定⇒都合で1日ずらした⇒連日の天候不良で1週間以上も延びて実現...外れた歯車?
今年もしっかり恵方巻きを戴きました。(2/3)寒い1日でしたが、カミさんが台所に籠もって恵方巻きを作ってくれて感謝でした。具材は、縁起の良い七福神に倣ってみました。海苔・卵焼き・きゅうり・かんぴょう・椎茸・ごぼう・カニ棒・牛肉です。おっと~恵方巻きを食べる前の一時、茹でピーナツを戴きます。豆蒔まきはしません。⇒初老の親父とアラフィフのカミさんと2人で「・・は外~、・・は内~」と豆巻いても拾うのが大変だもんね😉さっ恵方の東北東を向いて、無言でパクリと齧りつきました。恵方を向いて無言で、自分と世の中の皆さんと地球の健康を願いました。2巻き目からは、今後の生き方ややりたい事(旅・食事・趣味)を話ながら美味しく戴きました。大した事しなくても一つの節目として、2人で話し合う良い機会だったと思います。豆まきなし節分と恵方巻き
桜が開花していました。最近はSNSなどで、河津サクラや熱海サクラの開花情報に刺激を受けたのでしょうか?我が田舎町坪泉でも桜の開花が始りました。原種は河津サクラですが、坪泉サクラとでも呼びましょうかね😁冷たい雨に項垂れちゃって可哀想です。花弁が霜焼けになって、暖かい青空が欲しいね。まだ数輪しか開いて無く、開花というには少し寂しいです。もう少し暖かくなって、この桜の木がピンクに染まるのが待ち遠いな坪泉サクラかな??
数は少ないけど収穫です。椎茸のシーズンは、秋と春ですが、春の椎茸を”春子”秋を”秋子”と呼びます。そして、真冬でも適当に散水してあげるとポツポツと数は少ないけど”冬子?”が生えます。我家の小さな、しいたけホダ場です。晴天が続くときは、行き当たりばったりながら散水してあげています。*水は、地下100mの天然水なので塩素の心配も不要愛情の灌水のお返しでしょうか?小ぶりではあるけど、モコモコ生えて来てくれています。ホラッ今日収穫した”冬子”です。イシツキを切り落として、お天道様を2~3時間浴びさせると栄養価(ビタミンD)がアップチョット小粒な椎茸ですが、メインデイッシュとして戴く物じゃないのでカミさんと2分としては充分です。秋子、春子、冬子・・・残りは「夏子」ですが、流石に夏には生えないですよね。もしも夏に生え...真冬でも収穫あり
健康管理目標設定から1ヶ月が経過!今のところ、自分への約束は守れています。朝起きて一番最初にすることは、血圧測定⇒体重測定1日怠ると、”まっいいかぁ~”になってしまう性格なので、朝一に実行ちゅうです。僅酒&休肝日についてもこの通り形にして継続しています。カレンダーに2/週の休肝日マーキングして、目でも訴えています。大好き焼酎には、5LのPBに開封日を記載して、1日の酒量もしっかり計量して「そこまでしたら楽しくないだろう」と仰るかもしれませんが、怠け者?いい加減な性格は遣り過ぎくらいが良いのかも知れません。まだ、喜ぶのは早いけど、数値に結果が出るのは励みになります。血圧130mmHgオーバーが少なく、且つ、150mmHg超え声の数字は無くなっています。ただし、運動面ではチョット気合いを入れる必要がありそうで...休肝日&僅酒宣言から1ヶ月
「ブログリーダー」を活用して、誘われて、山・あ・る・記さんをフォローしませんか?
放ったらかしニラとニンニクとネギ菜園の端にニラとニンニクや細ネギを植えています。ニラは、黒マルチこそ張っていますが、放ったらかしです。一見、元気な太いニラ葉に見えますが、この様に葉先が赤茶けています。自家消費には問題無いが、商品価値はありません。原因?定かではありませんが、肥料不足とも言われますが、過去にも追肥効果ナシでした。一方のニンニクは、成績が良いように見えます。昨年のイチゴの跡地を使ったので肥沃な土壌に成っていたのでしょう👆️太い茎ながらもまだ董立ちが無いので、大玉が期待出来そうです👏〃やや深植え+多肥〃を心掛けてはみました。因みに昨年のニンニクは、根腐れ病などもあって壊滅状態でした。大元は、ソウメンなどの薬味に使う細ネギです。種蒔きから3年が経過してここまで太くなってきました。掘り上げて深い溝を...ニラとニンニクと逞しいネギ
無理は避けられないが、身体を労りながら、野良仕事を始めた。前々日のアスパラガス畑を手始めに、当面は1勤1休です。この狭い菜園も少しづつ片付けて、夏野菜の植え付け準備を始めます。ハクサイは、すべて収穫して跡形がありませんが雑草が我が物顔です。ブロッコリーは、脇芽が出てきていましたが、古株になると美味しくないので引き抜きました。キャベツも3株残っていると思ったら、結球出来ずに葉だけのキャベツになっています。右足を庇いつつ、腰にも負担の掛からないこの便利グッヅに頑張ってもらって除草しました。この状態で天日消毒しようかと思ったけど、一手間掛けて苦土石灰を撒いて酸度調整+天日消毒スコップか鍬で天地返しまでしたかったけど、「カミさんがまた入院したいの!」って睨むので中止!1期目のダイコン跡地には、”ニゲラ”が我が物か...1勤1休養で野良仕事を始める。
Goog-leBlog終了!引っ越しorBlog投稿も終了に思案中最近では、タイトルと懸け離れた内容に成っている。止めるのは、何時でも可能と考えると一応、引っ越しして置くのが最善ですよねッ引っ越し手続き期間にも余裕が有るからBlogタイトル変更も要検討かな〜サービス終了
旬の筍と蕨を戴いた。しかも、ご丁寧に筍は、しっかり灰汁抜きされた筍と直ぐに食べられる煮物の筍でした。更には、筍だけじゃ淋しいからと蕨と山椒味噌も添えて有りました。昨日のオーバーワークでお休みなので、山菜オコワでも炊いてみるかな💪戴き物は嬉しいけど、”田舎では、「戴く⇒即返礼する」が基本なので頭が痛い!そうだ!!先日手入れした時に収穫した”不揃いのイチゴ”と昨日整備した”不出来🙇のアスパラガス”を初物返礼にしましょう👆️買った物を返礼にすると気を使われるし、今後戴けなくなったりするものなのです。まっ失礼にならない程度の出来損ないや余り物がベターなのです。⇒あくまでもyamahiroの持論!旬を戴いた🎶
そろそろ発芽かな?凸凹の坂道を一輪車の安定を使って畑へと向かいます。フラットな舗装道は良いけど、道の傾斜よりも凸凹と石ころが足首を襲ってきます。ゲゲ〜雨水側溝が詰ってる(-.-;)片膝を着いて、竹を使ったり腕を突っ込んで詰まった木屑や砂を搔きだして溝掃除しました。溝が小さくて浅いので、ゴミ取りの編みを付けても殆ど役に立たないのです。⇒ドレンポッットを作ろうかなやっと、アスパラガス畑に着いて柵の中へ想定内ながらも、雑草の元気さにはゲンナリ(-.-;)通路の雑草を踏み付けながら霜除け&防草シートを捲ります。アチャ〜、芽が伸び始めたアスパラなのに、シートに押さえられて曲がりくねっています。しかも雑草埋もれていて、こんなに酷いと雑草と共に栽培と言い訳もダメですね~(-.-;)この通路の雑草をどうやって処理したもの...アスパラの畑!
ヤマシャクヤクが咲きました。カミさんが蕾を確認したのが3/2だったかな?少しづつ膨らみ楽しみを誘いました。4/11に蕾がほころび清楚な花柄が見られ4/13.風と小雨の中遂に開花しました。山の中じゃないけど、清楚なヤマシャクヤクが見れました。1株に1輪だけで、今年は5株が花をつけるまでに成長しました。最初の開花株から⇒種子落下して芽生えた苗も株増えてきていますが開花するまで数年かかります。以前から花壇に植えられてある牡丹も開花を始めました。一時は、15輪ほどの花を付けたときもありましたが、最近は手入れ(花後の剪定)が悪いのか今年はたったの4輪だけの淋しいものになりました。雨に弱い花なので、一番の見頃は花弁が満開になる直前です。ブルーベリーも開花を初めてくれていました。蜂がたくさん蜜を吸いに来てくれるのを祈り...待望の開花
散歩で見つけた花達リハビリ散歩の道中に目を惹きつけた花達びっくりしたのは、シャクナゲの花でした。ほぼ満開に近い咲きっぷりにびっくり!まだ、蕾も残っていて素晴らしい🎶何と!白花まで咲いていて、2どびっくりでした。里はすっかり春、もうすぐ山の花達も賑やかに咲きますね。まだ、暫くは山歩きは自重で山の花達には逢えません。せいぜい、散歩路の花を楽しみます。八重咲きのヤマブキ色鮮やかなタンポポじっくり見る事は少ない、モミジの花早くもシャクナゲが🫢
2回/年のハンズマンガラクタ市へヤキモキしながら、開催日を待っていました。行くなら、初日に並ばないと掘り出し物は手に入らない!AM6:20-現着も既に50人の行列交替で順番待ちの列に並びながら朝食です。😁AM7:00-オープンの合図と共に雪崩込みます。お目当ては、山盛りのワゴンコーナー👆️足を引き摺る私は、幾人にも追い越され弾き出されます😂それでも負けん気根性でワゴンコーナーへ突入兎に角、目欲しい物はレジ籠に確保です✌凡そ1時間、品物を物色したらひと息です。日用雑貨品=22点花の苗=7点花と野菜の土(種蒔&育苗)3個のレジ籠から本当の要否を判別したら1/3以下に成りました。AM7:00〜9:05の短い時間の闘いに疲労困憊でした。コーヒーブレイクして、もう一度ど入店も何も買わず終了ヘナヘナ車に戻って、チョイ...ガラクタ市!!
めちゃ安ランチでした。ハンズマンガラクタ市で散財の後締める。格安ランチを求めて向かった先は🎵安さの秘密は、メニューの少なさでしょうね4種のパスタからチョイスしました。私は、ほうれん草とパンチェスタのパスタカミさんは、パルマ風スパゲッティ(チーズナシ)何と!何と!2人で¥1000しっかり食後のコーヒー?以前、余りにも薄かったので止め⇒カルディでサービスを貰いました。😁節約ランチ😂
気晴らし散歩の花見大野川堤防のサクラを観に行きました。凄すぎの言葉以外は思いつきません。30m幅の堤防に3列の見事な桜並木道が2km続きます。どんなに沢山の花見客が押し寄せても全く邪魔になりません。私にとって、桜の花見名所から外せない一等地です。花見弁当を準備しなかったので大分グルメ推奨の〃かつ弘〃へ入店すると竈が出迎えて、Box席もゆったり目です。お手頃値段のお勧め"ヒレカツ海老フライ"をオーダー(¥1518)このお店の売りは、ごはん&味噌汁&キャベツ&辛子がお代わり無料👆️ランチメニューなら、¥1000以下で満腹に戴けますよ〜お代わりと食後のミニクリームとコーヒーはロボ子ちゃんでした。PS:自称大喰いも、寄る年波でご飯お代わりは"小"が目一杯でした。お替わりもタブレットで注文&ロボ子搬送なので人知れず...さくら・桜・サクラ見納
隣町の竹田図書館へ戒め恥晒し入院から開放されたが、本格活動開始には程遠いアウトドア志向には、めちゃ辛い終日インドア😂まさか、農具を持って畑など行こうモンならカミさんブチ切れ必須昼寝が出来ないからと芋の汁など論外👆️手な訳でお金の掛からない図書館の本に縋る事にした。病院では、単行本を25冊読み漁りしたので、貸し出し限度の10冊(2週間)を借りました。廃刊となった「NOBORO」=2冊重松清単行本=2冊大半は、話の種にと興味惹かれれ雑楽誌です。カミさんもお出掛けランチ参考に借りていました。納税しているから少しは、還元を受けて良いでしょう。有り余る時間対策
働かざる者喰うべからず?⇒座して仕事する。表題ではないが、足に過度の負担を掛けないお仕事を担当しました。先日、道の駅に立ち寄ったら”久住高菜”が置いて有ったので、”高菜漬け”を作ることにした。漬物くらいなら座ってでも出来るので、リハビリを兼ねてのお仕事とした。漬け樽にビニールをセットしてステンレスボウルに入れてゴリゴリと塩揉みてシンナリさせます。漬け樽に均等に平になるように敷並べます。重しを乗せて水が上がるのを待ちます。⇒3~4日で水が上がる予定です。⇒上がって来た水を捨てて、改めて塩を塗しながら漬込みます。1週間毎に味見(塩加減)して、好みの味に調整します。⇒1ヶ月ほどで漬かるので、小分けにして冷蔵保存しながら戴きます。この程度の作業なら、暇つぶし程度の労力&足への負担が無いのでOKです。ご飯も芋や米の...働かざる者喰うべからず👆
我が家の庭先を彩る花々挿し木やお隣さんから戴いた花が春を告げています。挿し木の西洋茱萸(ビックリグミ)挿し木のレンギョウハナニラオキナグサクサボケオウバイムスカリバイモ(アミガサユリ)ハナビシシバサクラ一度、絶えそうになりながら、やっと回復基調ヤブツバキ馬酔木(アセビ)ラッパスイセン匂いスイセンユキヤナギオマケのルッコラの花水菜の花我が家の花達
退院、先ずは目を゙慣らす👆️病院を退院して、由布院にお別れのサクラ由布岳と大分川とサクラと菜花のコラボが・・・・期待外れ道の駅竹田の1本枝垂れサクラ見頃満開ですね~竹田市の枝垂れサクラ例年より遅く今が最高の見頃です。↓地元、豊後大野市のサクラ並木道諦めていたサクラ花見も間に合いました。欲張り根性で、あと2~3ケ所花見したいかな👆️原尻の滝チューリップフェスタ開催中日本初等、数えきれない種類を見る事が出来ます。もう一度来て、開花をみたい品種脱病院⇒春の花を見て目を覚ます!?
退院の日を迎えました。入院から42日長かったぁ~😂当初は、通院リハビリが退院条件と考えていたが、無条件に近い自己管理退院🎶退院当日、病院最後の朝食を終えると荷物整理そして、お世話なった、Dr,療法士,看護師,,同室の皆さんにお礼の挨拶回り10:00カミ(神?上?)さんが迎えに到着して、支払いや診断書の受領を済ます。10:45大丈夫とは言われているが、やや右足を庇いながら玄関を出る。思わず、足元に荷物を置いて、バンザイ🙌しました。我が家に戻って車から降りて、お腹いっぱいに深呼吸!吐き出すのが勿体ない程に気持ちの良い瞬だった。いや〜健康って、我が家って、有り難いものですね~菜園〜畑にちょっとだけ、目を見遣ると・・・・まっ今日は考えるのは止める事にしよう。古くて小さい家に入ると、たったの1ケ月なのに懐かしい?カ...戒め恥晒し(終結)
院内リハビリ最終日何時もの様に、療法士さんとのリハビリを終えたら、自主筋トレを済ませます。BF〜RFのスロープ前進&バック&サイドステップで6往復/日のこれで、御仕舞では無くて、アルコール布を手にチューブ円盤ボール自転車お世話になった小道具とマシーンを軽〜く拭き拭き居合わせた2F,3Fの療法士さん達にお礼して院内リハビリを卒業しました。辛いリハビリを応援?してくれた由布岳も見納めです。秋の紅葉期には、ゆっくり山歩きしたいなと見上げました。リハ筋トレ後は、最後の掛け流し温泉で全身を解しておわり〜なんと!!お昼ご飯は、退院御祝御膳が出ました。喜びのあまり写真忘れちゃいました。戒め恥晒し4/3
4月04日に退院日です。👏4/01、私&カミさん&療法士と今までの経過を鑑みて4/4を退院としました。完璧回復なら、4月末だけど、病院or自宅リハビリの差はナシと判断です。2/22事後⇒2/27手術⇒3/01リハビリ開始⇒3/22抜糸+1/2体重負荷⇒3/27全体重負荷&Dr治療不要+4/4退院・・・42日は長かった。振り返ると、救助から病院搬入&診察まで、転院❨我町❩を訴える我儘(空っぽの家&迫る総会でパニック)入院4日目にカミさんの帰郷で空っぽの家と総会の目処が立ち精神正常?になる。Drや看護師他スタッフの想像以上の優しさに1日5時間を超える自主筋トレに療法士が多々ブレーキを掛ける程に前向き&前向きにリハビリに取組んだ。その成果も有ってか2週間早い退院となった。いや〜5時間強/日の自主トレは、正直辛く...🙌退院決まる🎶
変な?システムに戸惑う。(-_-;)この日は、2F⇒3Fへ部屋移動でした。退院予定日を数日後に控えても部屋変えか!?この部屋移動には、少々納得が行かない看護師、介護士が変わってしまい、更には、担当療法士も変わりました。4週間見て頂いた看護師と療法士が変わるのには引継ぎが有ったらだろうが面食らった。この他、今までフリーに使えたリハビリマシーンも療法士立会+時間制限となる。なんで〜?と、問うも安全の担保とだけ・・・・早期回復〜退院を目指し筋トレリハビリに励む物にはモチベーション下がる。言いたい事は、多々あるけどルール?には従わざるを得ない(-.-;)病院脱出日を速めなくちゃ👆️戒め恥晒し3/30
入院34日目(術後29日)連日の果報にトンネルの出口が見えて来た🙌3/23=院内スロープ&階段歩行が可能!BF〜5Fを松葉杖で歩行トレ3/24①=突然の外出の許可(松葉杖&スマホ携行の散歩程度)*初日は、療法士さんが休憩時間に付き添ってくれた🙏翌日は、早速近くの宇奈岐日女神社に御参りちょっとの間に、すっかり春!病院生活は井の中の蛙だな😂3/24②=2日/weekの介添え付き入浴が単独入浴可となり、しかも毎日の入浴がOKとなる。お金では買えない入浴手形です。流石、温泉地湯布院なので掛け流し温泉です♬3/25-ガガ〜ン外出散歩が厳しく成りました😂同室の患者さんが無断外出した事をキッカケに、安全が担保出来ないと・・・⇒外出許可願⇒可否判定⇒外出の流れ20分程度の病院周辺散歩リハビリに毎回の外出許可願は無理だねと...戒め恥晒しキタ〜3/27
今日も恨めしい天気で、農作業もお山歩も出来ません。滞っていたラッキョウの甘酢漬けを行いました。(カミさんと共同作業☝)収穫したまま倉庫に放置していたラッキョウは、茎が伸びてきています。カミさんが掃除~洗濯してる間に、脳も技術も要しない作業を引き受けます。塊を解す⇒茎とお尻をカット⇒薄皮を剥ぎ取る。(お尻のカット具合いで漬け上がりの硬さが代わります。)流水で洗いながら薄皮を剥ぎ取ります。⇒一番大変な作業です。沸騰したお湯に10秒浸け、ザルにあげてお湯切りする。⇒とんでもない時間!実際は、熱湯に投入する作業だけで1分近く掛り、ザルに上げ終わるまで1分半!甘酢を作って冷ましておきます。酢2000ml+砂糖750g+塩200g+みりん000mlを軽く沸騰させて冷ましておきます。1晩、湯~っく冷まします。軽く沸騰~...らっきょの甘酢漬け
祖母山のオオヤマレンゲ予定も、天候に恵まれずモヤモヤ(6/28の出来事)家で燻っても致し方無し+無料入浴券期限もあって温泉行でした。お気に入りの長湯温泉”御前の湯”です。飲泉可能な温泉で、入り口には無料の飲泉場があります。(飲んだことない。)JAF割り、モンベル割り、スタンプ有でしたが、遂に各種サービス終了らしい今までのスタンプ整理で、2回分の温泉入浴が無料になりました。(*^_^*)男湯/女湯が日替わりで入れ替わるシステムです。この日の男湯は、2階でした。掛かり湯して洗い場へ以前は、シャンプーとボデイ-ソープが置いて有りましたが・・・体を洗うと真っ直ぐ”サウナ”に直行します。平日は高齢者が多いので、サウナの利用者が少ないのでゆっくリ出来ます。サウナから上がったら、水風呂にドボンしたいけど、ここの水風呂は...祖母山⇒長湯温泉!
あっちへ!こっちへ!東奔西走梅雨真っ只中、畑仕事もお山歩もままならずの日々です。この日は、先日の自治会グランドゴルフ大会の総仕上げに走り回りました。①使用後に洗って乾かした、ボール,スティック道具一式を町の公民館に返却②スポーツ新興補助金申請のために、大会実施報告書+収支報告書を提出して申請③金融機関に出向いて、入出金の手続き・・項目毎の入金&出金伝表が必要なので、7枚も伝票を書きましたよ。④我家に戻ったら、果企画書~実施結果~収支報告~補助金(出納帳)書類を整理してファイリング⑤最後は、自治会会長宅に出向いて、報告書の確認依頼をします。オマケは、7月の行事計画書(環境美化活動・交通啓蒙活動・自治区公民館掃除)も承認依頼メチャ疲れるほどの時間を使いました。東奔西走
菜園の草抜きに精を出した。見せたくない&自分でも見たくない!我家の草ボウボウになった菜園の姿です。空を見上げると何時降り出しても良い様などんよ~りした曇り空です。”よだきい”(宮崎方言で、面倒くさい,だるい)けど、一頑張りすることにしました。たっぷり水を吸って軟らかい土、チョット引っ張ると草がスルッと抜けてくれます。ただし、草と一緒に土が根っこに纏わり付いて来ちゃいます。(>_<)引き抜いた草の土を振り落とすと体中に土が飛び散ってきて酷い有様それでも、この列まで☝もう少し先まで☝お昼まで☝と叱咤激励して草抜きに精を出しました。afterです。作業すること2時間40分、結果が目に見えるって嬉しいですね。収穫中&育ちすぎの野菜も手を入れましょう。落花生とチョロギも除草して追肥が出来る状態を作ります。葱が虫が付...雨の合間に☝
自治会のグランドゴルフ大会でした。(6/23)旧態は、”田植え休み”と言う名目の地区懇親会だったそうです。私も移住して最初の年は、農業従事者じゃないので関係ないと参加しませんでした。現在は、40戸の高齢社会の小集落となり、稲作農家は”数戸”しかありませんが地区の懇親会は大事と何とか頑張って行事を継続中です。*役員(主事)は、開催日の決定・案内~場所の確保・助成金申請~お茶・景品の買い出し~片付け~大会の模様記録~報告書作成・・等など、メチャ大変です。大会当日、老若(若と呼べる?)30名が集まってくれました。生憎の雨模様の空を見上げながら、戦い前の談笑会でしょうか?入念にストレッチなど準備運動を行って競技をスタートします。準備体操の時点で、アイタタ~もう疲れた~の声も聞こえてきました😊おっ早くもホールイオン...地区親善グランドゴルフ
今日の収穫野菜達です。キュウリは今シーズン初めての収穫でした。3本植えて順調に育っているので、カミさんと2人では消費し切れません。色んな漬物を作って愉しみながら、且つ、作り置きします。ズッキーニは、後半戦に入った模様です。追肥&土寄せをしていないので、苗気が疲れ気味のようです。左=キズや曲がりで商品価値の無い物、食べ切れず集会所で無料提供右=差し上げるにも申し訳ないので廃棄処分となります。ニラ菜園のニラは、虫も付かず太くて広い葉が出来ています。*畑のニラは、アブラムシがビッシリ!農薬散布をしないとダメみたいなので、お天気具合を見て農薬散布します。頑張っているイチゴ、大小10個の収穫がありました。黄カラシ菜、大葉もソーメンと一緒に戴いています。実物のナス・トマト・ピーマン(パプリカ)・等は、収穫するまでもう...今日のネタ切れ記事
縁とは摩訶不思議なものちょっと前までは、お互いの名前どころか存在すら知らなかった者同士なのにチョットした(お節介?お手伝い?)がきっかけで繋がりが出来るって摩訶不思議なことですね。陶器の火鉢です。お節介が幸いして、嬉しい物を戴きました。😍鉢の中には、畑に使う苦土石灰が入っていてメチャ重たかった!鉢の中身を抜き出して水洗い、この後は、木灰を入れて火鉢、水を張ってメダカ鉢もよし部屋に置くだけのインテリアに使っても良いかな(*^_^*)底に浅い罅が有りますが、水漏れなど問題ありませんでした。直径45cmと手頃な大きさ高さ30cmで、手をかざすにちょうど良い高さ?この大きな竹ザルなども”一緒に持って行け”と(*^-^*)右上と右下の容器はどうでも良いけど左の大きなザルは使い道が多いかな嬉しい戴き物
我家のスイカ状況です。畑に少し高畝にして、大玉小玉のスイカをそれぞれ1本づつ植えてあります。大玉スイカ(縞王)芯止め⇒4本の子蔓を伸しています。第1・第2・第4子蔓に着果させる予定、第3子蔓は遊び蔓にする。小玉スイカは、ネットに這わせようと思っている。第1~第4蔓にそれぞれ、1果を着果させようと思っている。6/19に雌花の開花が始りました。大玉も小玉も、第1雌と第3雌花には着果させません。(奇数花は、奇形や病気に成りやすい)チョット油断すると、直ぐに孫蔓が伸びてきてしまいます。孫蔓が余分な養分を使わないように、気が付いたら直ぐに摘み取ります。夕食は、梅雨本番前の雨の隙を狙って、庭先でゆったりBBQ擬きでした。簡単にガーデンテーブルをセットして(手抜き=タープテント無し☝)食後の片付け(+急な降雨)を考えて...スイカの開花を庭先で祝い
お楽しみ=竹田市おたまや公園のスイレンおたまや公園の龍吟(りゅうぎん)池の睡蓮が見事に咲き誇っていました。池の縁から離れているので、⇓⇓全てズームの撮影になります。最後まで見て戴いて有難うございました。涙バージョン=花見の後は、野良仕事に精を出す。雑草畑⇒Nonオクラ畑なんです‼️でも、オクラの苗木なんてないよ?ちゃんと見ると生えてるよッホントだぁ~、草に埋もれちゃって可哀想だねこうしてあげると元気が出てくるよ☝と言事で、炎天下の中を2日半掛かって除草しました。畝間はトラクターで、草搔きを考えていたけど雨模様となって手が回りません。まっ本名のオクラは苗木の周りだけだど、追肥&土寄せも可能になりました。下農の手遅れ奮闘記でした。花を愉しみ、雑草に涙?汗?。
ゴーヤ2弾とヘチマを定植グリーンピース棚を整備した後に、ゴーヤとヘチマとスイカを植えます。昨日の夕方から朝の8時まで雨、今日から晴れ間もあるけど梅雨にも入った模様です。野菜の種蒔きや植え付けに最高のコンでションとなりました。土がたっぷり水を吸ってくれていて、野菜や花の種蒔きや植え付けに最高のコンデションです。前もって、元肥投入~ジャガイモに使ったマルチをリユースで張って置きました。*6/15-元肥鋤き込み~マルチングの様子栽培期間が長いので、元肥となる牛糞堆肥を多く投入しておきます。ゴーヤを南側の棟に株間50cmで植え付けて、北側の棟に誘引します。当初は、株間を120cmほどにしてネットに這わせる予定でした。したし、せっかく2棟立ての柵があるから、柵の天井部を竹など天井柵を作ります。*苗が柵の半分くらいの...蔓物と花の定植
庭先と菜園の一角に植えてある苺が頑張っています。朝起きて真っ先にすることは、血圧と体温測定がルーチンと成って定着しました。ルーチン作業が終わると、苗物の水やりから庭先の花を見て菜園の野菜探察~収穫です。菜園の苺庭先の花代わりの苺旬は過ぎちゃったけど、ほぼ毎日収獲があります。不揃いのイチゴ達ですが、とっても甘くて2人で食べるには充分です。苺だけでなく、裏山には真竹のタケノコ菜園の葉野菜をもぎたてで戴きます。⇓⇓作りすぎ&豊作?が徒になったブロッコリー⇓⇓ブロッコリーが好物の野菜なので、チョット作り過ぎて食べきれず左=まだ蕾が開いていないのに、固いし色合いも悪くて味が落ちています。右=こうなると見た目は勿論、食べたい気持ちも起きませんね。最初の花蕾を収穫した後、脇芽(スティックセニョール)が収穫期を迎えていま...旬を過ぎても食卓を飾る苺
普光寺の紫陽花を観に行く(6/16)駐車場が完備されていて助かります。⇒普光寺まで歩いて5~6分です。お寺までの道のりにも紫陽花が植えられてあり愉しみながら歩けます。磨崖仏とアジサイ仏龕内の舞台私は日本古来のガクアジサイが好きです。アジサイと磨崖仏の普光寺
ゴーヤの第2弾と食用ヘチマの定植準備35mのグリーンピース棚2棟を活用して、ゴーヤとヘチマを栽培します。**既に、スイカを2本植えて棚栽培にチャレンジしています。グリーンピース棚の残骸を取り除きネットを捲り上げて植え付け場所を整地します。グリーンピースのツルなどの残渣は、畑で焼いて肥料にリサイクルします。トラクターはとても入れられないので、せめて管理機が入るスペースを作りました。管理機の入らない支柱の根元は、鍬を使ってエッチラオッチラ除草&耕起です。1日で終らせる予定も、お昼前(11:20だった)、突然左手が攣り始め汗もドットと吹き出して体中を流れ落ちる感じになって呆気なくリタイア2日目、残っていた支柱回りを片づけて、デコボコを均したら何とか見られる姿にもう少し綺麗に整地する予定だったけど、一気には体力が...ゴーヤとヘチマの定植準備
シナチク作れないかなぁ~真竹のタケノコがたくさん採れました。味噌汁、煮物も少し飽きちゃいました。そこで、フッと頭をよぎったのが、シナチクとメンマです。材料は、ただなんだから、”一丁やってみようじゃないか☝”となりました。*メンマは、発酵が面倒なのでパス裏山から採って来た真竹のタケノコ竹みたいに大きいけど、真竹は柔らかいのです。皮を剥きますが、早業を紹介します。頭から10cm位の位置に3/4位切り込みを入れる。頭を掴んで切り込みの反対側に引き剥がす。引き剥がされた所に縦の切り込みを入れる。*刃先がタケノコにやっと届く深さです。切り込みから指先でくるりと剥ぎます。少し皮が残るけど、柔らかいので食べ良いですよ。1本剥くのに2分も有れば十分です。(孟宗竹にも使えます。)皮を剥いたら、あく抜きを兼ねてタケノコを茹で...シナチクにチャレンジ
いよいよ、梅雨入りが秒読みになったようです。梅雨に入る前の準備、梅雨入りが遅れた分時間が有ったはずなのにあれもこれも山積み取敢えず、電柵の下草刈り~バッテリー電圧チェック&ケーブル補修を済ませます。3年?4年?愛用の麦わら帽子も、年齢に合わせてシルバーに染めてみました。😊遊び心を忘れちゃいけませんからねッ伸び放題の畑の玄関口、電柵のケーブルも草に呑まれて・・・ここにケーブルが通して有ったのか!いつもこの状態を保ちたいのだが・・・1周=400mを草刈りしただけでバテバテ、これ以上頑張ると熱中症の危険が(>_<)AM8:00作業開始⇒pm12:45電柵下草刈り完了⇒12:45~PM3:45休憩&屋内作業PM3:50畑に出向いて、電柵バッテリー交換~電柵ケーブル補修3:50でも太陽がギラギラ、「お前、よう頑張る...梅雨入り前にやっておかなきゃ
3泊4日を愉しんだら撤収です。最終日のくじゅうの空は鈍よりして、今にも降り出しそうな雰囲気です。帰りのザックを軽くしたかったが、朝早くから腹の虫は騒ぎません。食事が終わると着替えを済ませて荷物のパッキング、最後にテントを畳んで撤収作業完了テント跡の石等を一ヶ所に集めて、回りのゴミを回収して全て終了です。7:30-坊ガツルの入り口で、今一度振り返って感謝のお礼しました。今度は、夏にお邪魔しようかなぁ~食料が無くなった分は、軽い筈のザックが来る時より重たく感じる。カミさんの後ろ姿もザックに入り切らない荷物を括り付けてありました。ミヤマキリシマばかり取り上げていたけど、紅ウツギ?も綺麗に咲いていました名残惜しくて、木道の雨ヶ池を振り返りました。往路では見落としたオオヤマレンゲ、他の場所より一足早く咲きます。最...3泊4日キャンプ撤収
平治のから北大船山のミヤマキリシマ2日続けた重荷背負っての長者原~坊ガツル歩きの疲れ?目覚めが5時前で、朝駆けモードすっかり消沈です。ゆっくり朝ご飯を食べて、この日引き上げるNさんとアドレス交換して見送る。我々は、北大船山~平治岳を行程の楽な逆コースでスタートする。くじゅうで最悪とも言われる泥濘悪路と黒土に苦戦しながら大戸越へ45分後、大戸越平治岳を見上げると3~4年前に近いミヤマキリシマの賑わいに拍手👏先を急ぐ山人、のんびり花を楽しみ歩く山人に追つ追われつ平治岳南峰に登る。南峰から本峰に目を向けると予想を遥かに越えるミヤマキリシマの咲っぷりに方々か歓声が絶え無い。今一のカメラ腕ながら、息を止め腰を屈めてシャッター押しまくり😁南峰から見るだけでも十分ながら、欲張って本峰の群生地へ足を延ばす。いや~素晴ら...坊ガツル3日目
梅のことをすっかり忘れちゃっていました。畑仕事は二の次に回して、梅の収穫~選別~塩漬けを行いました。色付いてしまった梅収穫を待ちきれずに、熟して落ちてしまっています。2本の梅の木から12kgを収穫⇒選別後は、10.2kgしかなかった。我家の梅も不作のようで、例年の60%程の収穫でした。蔕を残すと黴びたり腐ったりします。千枚通しを使って、1個づつ丁寧に取り除きます。蔕を取り除いたら、丁寧に水洗いします。80℃の熱水を降り注いで消毒します。熱湯で消毒殺菌し漬け瓶に梅を投入梅⇒塩⇒梅⇒塩を交互に入れます。(塩⇒梅の15%としました。)実家用と我が家用に、4.5kgづつ漬けました。(残り1kgは、後日カリカリ梅漬けに)⇒冷暗所に置いて、梅酢が上がるまで毎日2~3回は瓶を回してあげます。)⇒梅酢が上がって来たら紫蘇...梅を採って塩漬け
夏野菜の収穫&出荷作業開始ズッキーニが大きく育って収穫が始りました。ズッキーニ畑の全貌、緑色&黄色が植えてあります。毎朝の人工授粉の甲斐あって、たくさん実を付けてくれています。23cmを基準に収穫して、出荷しますが、擦れただけで傷が付くので扱いが大変ズッキーニは、小さいと青臭いので青臭みの少なくなる23cm位を基準として収穫出荷しています。1本づつ、丁寧に空拭きして包装出荷します。毎朝、気温が上がる前に収穫して出来るだけ新鮮な状態で出荷を心掛けます。初出荷は、16本でしたが、収穫の最盛期になると30本近くの収穫となります。何本出荷しても、買って貰えなきゃ意味無いが・・・・ズッキーニの出荷始る
坊がつる~三股山南峰(直登)~諏誐守峠~長者原~雨ヶ池~坊がつる早朝のお山歩からカミさんを迎えに長者原へ、カミさんと合流して坊がつるキャンプへ三股山南峰へ直登します。この黒土&階段&所々のあるロープ場は、登りだからこそ歩けるかな?朝駆け⇒山頂御来光の予定も寝坊でスタートが遅れてしまった😵💧登山口から荒れていてルートが不明瞭、前回(2022/11)の記憶を元に歩きます。スタートが遅れて東の空が気になり何度も何度も振り返りながら必死に急登を登ります。ベッドライトも要らない明るさになった時、振り返った先に映っ光景は息を飲む雲海でした。あまりの美しさに足が止まってしまいました。雲海が坊ガツルを覆い始める平治岳を朝陽が包み込む夢の世界へ寝坊して、取り止めようと思った三股山朝駆けだったが頑張った事への山の女神の褒美...坊ガツル2日目