chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハッシーの日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/29

arrow_drop_down
  • 本格焼酎 大金の露 (新平酒造)

    新平酒造の「本格焼酎大金の露」を飲みました。こちらもあっさり味で美味しいです。本格焼酎大金の露(新平酒造)

  • 本格焼酎 金計佐 原酒 (新平酒造)

    鹿児島県曽於郡大崎町にある新平酒造の「本格焼酎金計佐原酒」を土産に買いました。アルコール度数は37度です。ほんのり芋の香りがし、ストレートで飲むと口の中ではピリピリ感があり、飲み込むと五臓六腑にアルコールが染み渡ります。氷で割っても美味しいですが、ストレートでチビチビ飲むのもとても美味しいです。意外とあっさり味です。本格焼酎金計佐原酒(新平酒造)

  • 3年熟成 桷志田 泉 (福山黒酢)

    鹿児島県のお土産に福山黒酢「3年熟成桷志田有機泉」を購入しました。水で薄めて試飲したら飲めたので、健康の為に飲んでいます。いろいろなもので割っても大丈夫です。値段は焼酎より高めです。3年熟成桷志田泉(福山黒酢)

  • 2023年 ジャパンC、京阪杯 反省

    11月26日は東京競馬場でジャパンC、京都競馬場で京阪杯が行われました。ジャパンCは5番ドウデュースの応援馬券を購入しました。ジャパンCは以下のワイドを購入しました。1番リバティアイランド2番イクイノックス5番ドウデュース17番スターズオンアース結果は以下の通り。1着1枠2番イクイノックス牡458.0C.ルメール2:21.82着1枠1番リバティアイランド牝354.0川田将雅3着8枠17番スターズオンアース牝456.0W.ビュイック1着2着3着で的中しました。京阪杯は以下のワイドを購入しました。4番スマートリアン5番キミワクイーン10番ルガル11番シュバルツカイザー結果は以下の通り。1着8枠17番トウシンマカオ牡458.0菅原明良1:07.42着5枠10番ルガル牡356.0西村淳也3着3枠6番エイシンスポッ...2023年ジャパンC、京阪杯反省

  • 宮崎カーフェリー (宮崎港→神戸港)

    宮崎カーフェリーで宮崎港から神戸港へ移動します。既にフェリーは停まっています。車の乗船待ちです。やっと乗船し、車を停めてドミトリーに行きました。カプセルホテルのようです。早速、船内を見学です。船外です。まだ出航しないので、バイキングを食べます。ビールは別料金ですが、たっぷり食べました。そろそろ宮崎港を出港の時間です。出航して宮崎シーガイアが見えます。月が出てるので、太平洋は明るいです。宮崎港がだんだん小さくなります。宮崎空港に着陸する飛行機が見えます。宮崎港から神戸港まで約500キロで時速40キロで走っています。眠くなったのでドミトリーに戻って寝ます。夜中の1時半過ぎに目が覚めました。船内が暖かくて船外で気分転換です。船内も静まり返っています。再び目を覚ますと綺麗な朝焼けが見えます。明石海峡大橋が見えます...宮崎カーフェリー(宮崎港→神戸港)

  • 宮崎神宮 (宮崎市)

    小林市からウトウトしながら宮崎市へ移動し、今回の旅行の最後の観光地、宮崎神宮へ行きました。ご祭神神は日本磐余彦天皇(第一代・神武天皇)、鵜鷀草葺不合尊(御父君)、玉依姫命(御母君)です。今回の旅行が無事であったことを感謝して宮崎神宮をあとにしました。宮崎神宮(宮崎市)

  • こばやし温泉 美人の湯

    「こばやし温泉美人の湯」に行きました。露天風呂と内風呂があり、ほんのり茶色で硫黄臭がする温泉は肌がツルンツルンになります。近くにあれば毎日通います。***********************************************************************************************************施設名:こばやし温泉美人の湯住所:宮崎県小林市堤4378電話:【公衆浴場】0984-22-3333【家族風呂】0984-22-1126営業時間:【入浴】12:00~21:00(最終受付20:30)【家族温泉】平日)13:00~23:00(最終受付21:30)土日祝日)12:00~23:00(最終受付21:30)こばやし温泉美人の湯

  • 豊味うどん 中央通り店 (宮崎県小林市)

    小腹が空いたので、国道268号線沿いにある「豊味うどん中央通り店」へ行きました。豊味うどんは天ぷら、揚げ、とろろ、こんぶ、玉子焼きが入っていて、とても美味しかったです。また漬物バーがあるので、うどんが来るまで食べていました。************************************************************************************************************店名:豊味うどん中央通り店電話:0984-22-8111住所:宮崎県小林市細野1888営業時間:[金~水]10:00~21:00[木]10:00~14:00豊味うどん中央通り店(宮崎県小林市)

  • 白鳥展望所 (宮崎県えびの市)

    高千穂河原からえびの高原へ進みます。えびの高原の駐車場は混んでいたので、白鳥展望所で休憩しました。えびの市街地や九州自動車道、左下には陸上自衛隊霧島演習場が見えます。ここも巨大な噴火があって、カルデラができたとのことです。白鳥展望所(宮崎県えびの市)

  • 高千穂河原 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮から高千穂河原へ行き、500円を支払って駐車場に車を停めました。霧島神宮古宮址天孫降臨神籬斎場に到着です。神秘的な場所です。こんな快晴の日なので高千穂峰へ登りたいです。駐車場のある高千穂河原ビジターセンターに戻りました。高千穂河原(鹿児島県霧島市)

  • 大鳥居 (鹿児島県霧島市)

    お腹が空いたので「大鳥居」に入りました。郷土寿司のセットはリーズナブルな値段でとても美味しかったです。*************************************************************************************************************店名:大鳥居電話:0995-57-1884住所:鹿児島県霧島市霧島田口2459-95定休日:水曜日大鳥居(鹿児島県霧島市)

  • 霧島民芸村 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮の近くの霧島民芸村に行きました。屋久杉の工芸品展示室などがあります。霧島民芸村(鹿児島県霧島市)

  • 霧島神宮 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮へ参拝です。紅葉が綺麗です。坂本龍馬さんとお龍さんも新婚旅行で霧島神宮を訪れています。三の鳥居です。さざれ石です。本殿にはたくさんの参拝客が並んでいます。御神木です。展望所です。遠く桜島まで見えます。なぜか本殿だけ混んでいました。霧島神宮(鹿児島県霧島市)

  • 薩摩蒸気屋 霧島民芸村店 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮へ拝観前に「薩摩蒸気屋霧島民芸村店」に寄り、手作りの焼きドーナツを食べました。とっても美味しかったです。*************************************************************************************************************************************店名:薩摩蒸氣屋霧島民芸村店電話:0995-57-3153住所:鹿児島県霧島市霧島田口2458営業時間:[1月~3月・10月~12月]8:30~18:30[4~9月]8:30~19:30定休日:無休薩摩蒸気屋霧島民芸村店(鹿児島県霧島市)

  • あし湯霧島 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮の手前の霧島市観光案内所に車を停めると、「あし湯霧島」がありました。ええ感じの温泉でした。霧島神宮へ向かいます。あし湯霧島(鹿児島県霧島市)

  • 霧島町蒸留所 (鹿児島県霧島市)

    霧島神宮へ向かう途中にある「霧島町蒸留所」へ立ち寄りました。早速、蔵見学をさせていただきました。タンクの上の展望台から霧島連峰が見えて、明るい農村をイメージしています。芋焼酎のいい香りがします。「明るい農村」が鹿児島県内では販売ほとんどなく、大都市へ出荷しているとのことです。日本酒と違って、焼酎の販売は伸び悩んでいるとのことです。ここでもお土産に芋焼酎を購入しました。霧島町蒸留所(鹿児島県霧島市)

  • 鉄道記念公園(小廻中央公園) (鹿児島県霧島市福山町)

    国道220号線を走っていると「鉄道記念公園」の案内があったので立ち寄りました。大隅線の大隅福山駅跡地が公園になっています。桜島が遠くに見えます。黒酢の壺畑も見えます。大隅線が走っていたことは既に過去のことになっています。鉄道記念公園(小廻中央公園)(鹿児島県霧島市福山町)

  • 黒酢の郷 桷志田 (鹿児島県霧島市福山町)

    桜島観光を終えて国道220号線を霧島市へ向かい、「黒酢の郷桷志田」へ行きました。遠くに桜島が見えます。外から壺畑が見えます。店内に入ります。壺畑を見学しました。圧巻の壺畑です。店内で黒酢を試飲しても大丈夫だったので、お土産に黒酢を買いました。黒酢の郷桷志田(鹿児島県霧島市福山町)

  • 黒神埋没鳥居 (鹿児島市黒神町)

    黒神埋没鳥居に行きました。黒神中学校の横に黒神埋没鳥居があります。祠があります。それにしても恐るべし火山灰です。奇跡的に生き残ったアコウです。奥に行くと腹五社神社があります。大自然の驚異と生命力を感じる場所です。桜島の観光は終わりです。黒神埋没鳥居(鹿児島市黒神町)

  • 昭和溶岩地帯展望台 (黒神ビュースポット)(鹿児島市黒神町)

    昭和溶岩地帯展望台へ行きました。黒神ビュースポットと呼ばれています。しかし景色はイマイチです。黒神川からは昭和火口がよく見えます。土石流のセンサーがあります。火山活動しているのがよく分かります。昭和溶岩地帯展望台(黒神ビュースポット)(鹿児島市黒神町)

  • 噴火により埋没した門柱 (鹿児島市黒神町)

    さらに桜島を周っていると、「噴火により埋没した門柱」があり、地元の人が火山灰を取り除いています。火山灰を取り除くと門柱が見えます。火山灰は常に降るので、定期的に掃除しないと門柱が見えないとのことでした。大自然の猛威を感じます。噴火により埋没した門柱(鹿児島市黒神町)

  • 湯之平展望所 (鹿児島市)

    湯之平展望所に行きました。桜島を一番間地かに見える場所です。太陽が上がってないので、桜島は陰になっています。錦江湾が綺麗です。鹿児島市内もよく見えます。北岳は火山活動は休止しているとのことです。湯之平展望所(鹿児島市)

  • 林芙美子文学碑 (鹿児島市古里町)

    林芙美子文学碑に行きました。ここから海を眺めている像がええ感じです。やっと太陽が見えました。とても静かな場所です。桜島もよく見えます。林芙美子文学碑(鹿児島市古里町)

  • 有村溶岩展望所 (鹿児島市有村町)

    有村溶岩展望所へ行きました。溶岩の間にある遊歩道です。有村溶岩展望所のレストハウスです。溶岩には桜島に関する句碑・歌碑もあります。開聞岳も見えます。綺麗な桜島です。有村溶岩展望所(鹿児島市有村町)

  • 桜島 (鹿児島県垂水市)

    翌朝、こまどり荘をチェックアウトして周りを散策しました。目の前に桜島が見えます。遠く開聞岳も見えます。昨日は真っ暗だった江之島温泉です。垂水漁港からの桜島です。桜島(鹿児島県垂水市)

  • 江之島温泉 (鹿児島県垂水市)

    江之島温泉へ行きました。地元の人で賑わう温泉で、硫黄の匂いもして、温かいし、最高の温泉でした。***********************************************************************************************************温泉名:江之島温泉住所:鹿児島県垂水市海潟541-1電話:0994-32-0765入浴料:・大人(中学生以上)300円・中人(小学生)100円・小人(小学生以下)50円※洗面道具はご持参ください。※石鹸、シャンプー等の販売してます。営業時間:8:30~21:00休業日:不定休江之島温泉(鹿児島県垂水市)

  • こまどり荘 (鹿児島県垂水市)

    鹿児島県垂水市にある「こまどり荘」に泊まりました。素泊りのみで女将さんがとても優しいです。近くの江之島温泉に入ってきます。こまどり荘(鹿児島県垂水市)

  • とんぼラーメン (鹿児島県垂水市)

    国道220号線沿いにある「とんぼラーメン」に行きました。ラーメン定食はあっさり味で美味しかったです。***********************************************************************************************************店名:とんぼラーメン電話:0994-32-6807住所:鹿児島県垂水市南松原83-1営業時間:11:00~14:00、17:30~20:30定休日:火曜日とんぼラーメン(鹿児島県垂水市)

  • 菅原神社(荒平天神)

    錦江湾沿いに車を走らせていると海に神社が見えました。菅原神社(荒平天神)で満潮になる前に参拝します。ロープで拝殿に上がります。菅原神社は学問の神様の菅原道真公です。神秘的な神社です。国鉄大隅線の廃線跡です。菅原神社(荒平天神)

  • 竹之崎 (鹿児島県鹿屋市)

    国道269号線を錦江湾に沿って北上していると竹之崎で太陽が沈みそうでした。綺麗な夕焼けです。竹之崎(鹿児島県鹿屋市)

  • 神之川 虹の吊り橋 (鹿児島県肝属郡錦江町)

    まだ太陽が出ているので「神之川虹の吊り橋」に行きました。虹の吊り橋です。眼下に神川大滝が見えます。神川大滝に来るのも二度目です。神之川虹の吊り橋(鹿児島県肝属郡錦江町)

  • 諏訪神社 (鹿児島県肝属郡南大隅町)

    雄川の滝を堪能した後に諏訪神社の並列鳥居へ参拝に行きました。左の鳥居から入り、右の鳥居から出る習わしです。二度目の訪問ですが、珍しい鳥居です。諏訪神社(鹿児島県肝属郡南大隅町)

  • 雄川滝 (鹿児島県肝属郡南大隅町)

    駐車場に車を停めて、雄川滝の滝壺まで歩きます。先ほど車で通った瀧見大橋が見えます。やっと雄川滝が見えました。残念ながらエメラルドグリーンの景色は見れませんでした。しかし水量の多い豪快な滝は見えました。岩肌から水が噴き出していて神秘的です。駐車場へ戻ります。駐車場に到着です。雄川滝(鹿児島県肝属郡南大隅町)

  • 雄川の滝 上流展望所 (鹿児島県肝属郡錦江町)

    国道448号線を走り続け、やっと「雄川の滝上流展望所」の表先が見えてきて、目的地に到着しました。すぐ雄川の滝が見えます。ダムの水を放流しているとのアナウンスで水は増量しています。下流側です。上流展望所からの景色です。滝の下です。雄川の滝へ行くには、車に乗って移動しないといけません。上流展望所から下へ行けません。雄川の滝上流展望所(鹿児島県肝属郡錦江町)

  • 岸良海岸 (鹿児島県肝属郡肝付町)

    国道448号線をひたすら走っていると綺麗な海岸が見えました。岸良海岸です。綺麗な景色を見て休憩です。岸良海岸(鹿児島県肝属郡肝付町)

  • 内之浦宇宙空間観測所 (鹿児島県肝属郡肝付町)

    国道448号線を南下して「内之浦宇宙空間観測所」へ行きました。宇宙科学資料館を見学しました。門衛所で受付をして観測所の中を見学します。乗入れ許可証です。衛星追跡センターのある直径34mのパラボラアンテナです。電子計測機室は見学できません。衛星ケ丘展望台のある直径20mもパラボラアンテナです。衛星ケ丘展望台からの景色です。M(ミュー)センターが見えます。一旦、門衛所を出て、M(ミュー)センターへ行きました。イプシロンロケットの打ち上げ場です。M-V型ロケット実物大の模型です。L-3H型ロケット(実物大模型)です。ロケットの発射台を見学できてとてもよかったです。内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)

  • 新平酒造 ( 鹿児島県曽於郡大崎町)

    串間市から鹿児島県志布志市入り、これから大隅半島を周る予定で、国道448号線を走っていると「新平酒造」があったので立ち寄りました。誰もいないので入口から中に入ります。敷地内には芋焼酎の香りがします。ここで店員さんが来られて販売所へ案内していただきました。駐車場のそばにある建屋が販売所です。木桶で焼酎を作っている蔵を見学させていただきました。車なので試飲できないのが残念です。お土産に「本格焼酎金計佐原酒」を購入しました。新平酒造(鹿児島県曽於郡大崎町)

  • なないろ路面電車 (宮崎県串間市)

    串間駅のすぐそばに広島市電が停まっています。扉が開いているので中に入ります。中は駄菓子屋になっています。ちょうどここのスタッフの方が食事中で、今後のイベントの打ち合わせをしているとのこと。路面電車が駄菓子屋になっているので、子供たちでいっぱいとのことです。やっぱり路面電車は人を惹きつけます。なないろ路面電車(宮崎県串間市)

  • 串間駅 (日南線)

    都井岬から串間駅へ行きました。串間駅も委託駅です。片面ホームです。駅の中には懐かい写真が飾られていました。串間駅(日南線)

  • 小松ヶ丘広場 (宮崎県串間市)

    小松ヶ丘広場へ行きました。遠く大隅半島が見えます。御崎馬を見に行きます。御崎馬の群れがいます。景色はとても良いですが、風がめちゃくちゃくきついです。小松ヶ丘広場(宮崎県串間市)

  • 御崎神社 (宮崎県串間市)

    都井岬灯台から御崎神社へ行きました。駐車場から御崎神社へ向かいます。御崎神社は断崖絶壁の中にありますが、近くから参詣できます。どうやって御崎神社へ行けるのでしょうか。ここから御崎神社へ行けそうですが、ロープが張られているので進むことができません。駐車場へ戻りました。御崎神社(宮崎県串間市)

  • 都井岬灯台 (宮崎県串間市)

    都井岬灯台の駐車場に到着しました。都井岬灯台へ向かいます。料金300円を払います。御崎馬がいました。もう一頭いました。都井岬灯台は九州で唯一の参観可能な灯台です。灯台からの景色です。灯台の中です。灯台の光源です。都井岬のバス停です。都井岬灯台(宮崎県串間市)

  • 海洋荘 (宮崎県串間市)

    料金所で300円を支払って、念願の都井岬に行きました。その前にお腹がペコペコなので、「海洋荘」に入りました。2階へ上がり「刺身定食」を頼み、料理が来るまでベランダへ出て景色を眺めました。たくさんのサイン色紙が飾らています。刺身定食はとても美味しかったです。腹ごしらえをしたので、都井岬を堪能します。*************************************************************************************************************店名:海洋荘電話:0987-76-1354住所:宮崎県串間市都井岬営業時間:チェックイン15:00チェックアウト翌10:00定休日:年中無休海洋荘(宮崎県串間市)

  • 小崎鼻・恋ヶ浦展望所 (宮崎県串間市)

    国道448号線を走っていると、とても綺麗な海岸、恋が浦を通り、国道から逸れて小崎鼻・恋ヶ浦展望所へ行きました。ここからはあんまり展望がよくありません。展望所から少し下った場所からは恋ヶ浦が綺麗に見えます。小崎鼻・恋ヶ浦展望所(宮崎県串間市)

  • 道の駅 なんごう (宮崎県日南市南郷町)

    南郷駅から都井岬へ向かう国道448号線の途中にある「道の駅なんごう」で休憩しました。海が良く見える道の駅です。映画「すずめの戸締まり」の扉と椅子があります。海を眺めているだけで気分がよいです。レストランはまだ開いていませんでした。都井岬までもう少しです。道の駅なんごう(宮崎県日南市南郷町)

  • 南郷駅 (日南線)

    さらに国道220号線を南に向かって、南郷駅に寄りました。南郷駅は西武ライオンズ一色になっています。西武のキャンプの最寄り駅です。南郷駅は片面ホームですが、簡易委託駅です。南郷駅(日南線)

  • 日南駅 (日南線)

    日南線の日南駅へ行きました。リニューアルされてとても綺麗な駅です。油津駅からの列車が日南駅に到着しました。南宮崎行です。日南駅には伊東マンショの銅像があります。天正遣欧少年使節の一人です。日南駅(日南線)

  • 天福球場 (宮崎県日南市)

    油津駅からすぐの場所の天福球場に行きました。広島のキャンプ地です。11月21日まで秋季キャンプが行われていたとのこと。タイミングが悪かったです。天福球場(宮崎県日南市)

  • 油津駅 (日南線)

    鵜戸神社から国道220号線を南下して油津駅に行きました。広島のキャンプ地なので、カープ一色です。駅内もカープ一色です。油津駅に停まっている列車は普通の色でした。油津駅(日南線)

  • 鵜戸神宮 (宮崎県日南市)

    青島から国道220号線を南下して鵜戸神宮へ向かいました。駐車場に車を停めました。階段を上るとトンネルがあります。トンネルを通ります。八丁坂参道を下ると「尼さん」の祠があります。鵜戸神宮に到着です。駐車場は工事しています。神門です。楼門です。ウサギは鵜戸神宮の神使となっています。休憩所にも大きなウサギがいます。御本殿へ向かいます。御本殿です。広島カープの絵馬が奉納されています。撫でうさぎです。お乳岩です。お乳水です。亀岩です。奇岩です。八丁坂を上って駐車場へ戻ります。駐車場にはバス停があります。しかし本数は少ないです。鵜戸神宮(宮崎県日南市)

  • 青島神社 (宮崎市)

    青島神社へ行くので、近くのコインパーキングに車を止めました。青島が見えます。とっても風がきついです。ちょうど日の出した後です。弥生橋を渡ります。とても綺麗な景色です。鬼の洗濯板が見えます。青島神社へ向かいます。鳥居が見えてきました。青島神社に到着です。神門です。本殿です。本堂の右手に御成道があります。絵馬のアーチの祈りの小道です。絵馬をよく見ると、巨人の監督、コーチそして選手の絵馬がありました。さらに進むと亜熱帯植物に囲まれます。元宮です。真砂の貝文です。投瓮所です。夫婦ビロウです。もう一度、巨人の絵馬を見ました。巨人からオリックスにトレードになった廣岡選手もありました。中田選手と岡本選手です。選手名鑑から切り抜かれた写真と絵馬を合わしています。それにしての綺麗な日の出です。青島を一周します。鬼の洗濯板を...青島神社(宮崎市)

  • 清武温泉 (宮崎市清武町)

    清武温泉に泊まりました。宿の主は自分の地元の町に住んでいたことがあって、とても親切にしていただきました。さっそく温泉に浸かりました。とてもヌメリがあっててっても気持ちがよかったです。朝起きてチェックアウトする時に宿の主にいろいろ尋ねました。こんな気持ちがいい温泉があるのに、宿泊客しか入れない温泉はもったいない、と言いましたが、コロナや人手不足で現在は日帰り温泉はしていない、とのこと。オリックスのキャンプ地は歩いて行ける距離なので、2月は混むとのこと。ファンは巨人、ソフトバンクが多いがオリックスは少ないとのことでした。夜は真っ暗で分かりませんでしたが、清武温泉の景色です。機会があれば2月の宮崎キャンプに行ってみたいと思います。清武温泉(宮崎市清武町)

  • 味のおぐら 本店 (宮崎市)

    宮崎と言えばチキン南蛮なので、宮崎市にある「味のおぐら本店」に行きました。並んでいましたがほどなく店内に入れました。入口にはオリックスの田口コーチのサインや元オリックスの金子千尋投手のサインがありました。チキン南蛮とハンバーグのビジネスセットでライス大盛を頼みました。ナイフとフォークを使ってチキン南蛮を食べるの初めてでしたが、味はとても美味しかったです。特にタルタルソースもめっちゃ美味しかったです。ハンバーグも美味しくて、一石二鳥の味わいで且つ、ライスはてんこ盛りでとっても嬉しかったです。お腹がいっぱいになったので、近くの宮崎山形屋に立ち寄りました。これから宿に向かいます。*******************************************************************...味のおぐら本店(宮崎市)

  • 都農神社 (宮崎県児湯郡都農町)

    日向市から国道10号線を南下して都農神社へ行きました。神の石に願掛けをして本堂の裏に納めます。御神像です。本殿です。神の石納所です。本殿の裏です。熊野神社です。稲荷神社です。撫で大黒です。撫でウサギです。愛宕神社です。宮崎県で一番格式の高い神社でした。都農神社(宮崎県児湯郡都農町)

  • 大御神社 (宮崎県日向市)

    クルスの海展望台から大御神社へ行きました。大御神社は日向のお伊勢さまと呼ばれています。本殿です。龍神の霊(玉)です。さざれ石です。鵜戸神社へ向かいます。凄い場所に鵜戸神社があります。鵜戸神社です。神社から入口を見ます。この場所から入口を見ます。昇り龍の姿が見えます。三代の亀もあります。大御神社(宮崎県日向市)

  • クルスの海展望台 (宮崎県日向市)

    車に乗って「クルスの海展望台」へ行き、駐車場に車を止めました。駐車場からも綺麗な日向灘が見えます。「クルスの海展望台」へ少し歩きます。水森かおりさんが大ヒット祈願に植樹しています。クルスの海は願いが叶うとのこと。十字に見えます。願いが叶うクルスの鐘があります。ここも素晴らしい景色です。クルスの海展望台(宮崎県日向市)

  • 日向岬展望台 (宮崎県日向市)

    日向岬展望台へ向かいます。日向岬展望台です。素晴らしい景色です。凄い崖の上に日向岬展望台があります。茶屋に戻ります。馬ヶ背を通ります。ここは恐怖です。日向岬展望台(宮崎県日向市)

  • 馬ヶ背展望所スケルッチャ! (宮崎県日向市)

    細島灯台から馬ヶ背へ向かいます。ほどなく「馬ヶ背展望所スケルッチャ!」に到着しました。景色はとても綺麗ですが、下が透けているので、とても恐いです。日向岬展望台へ向かいます。馬ヶ背展望所スケルッチャ!(宮崎県日向市)

  • 細島灯台 (宮崎県日向市)

    馬ヶ背茶屋から細島灯台へ向かいます。11月なので25℃を超えてとても暑いです。細島灯台が見えてきました。細島灯台に到着です。残念ながら中に入ることはできません。日向灘がとても綺麗です。馬ヶ背へ向かいます。細島灯台(宮崎県日向市)

  • 日向岬観光案内所・馬ヶ背茶屋 (宮崎県日向市)

    延岡市から国道10号線で南下し、日向岬へ向かい、「日向岬観光案内所・馬ヶ背茶屋」の駐車場で車を止めました。「日向岬観光案内所・馬ヶ背茶屋」に入ります。入口には水森かおりさんの「日向岬」のCDが販売されていました。ここから歩きます。日向岬観光案内所・馬ヶ背茶屋(宮崎県日向市)

  • 和田越決戦場 (宮崎県延岡市)

    和田越決戦場に行きました。薩摩軍と官軍が戦った最後の激戦地の和田越決戦場です。西郷隆盛率いる薩摩軍約3千5百人と山県有朋中将指揮する官軍約5万人と決戦を挑み、官軍の攻撃に耐えられず、西郷隆盛は北川方面に敗走しました。今はひっそりしていて、石碑が立っています。ここから和田越決戦場の配置図があります。この景色から配置が分かります。和田越決戦場(宮崎県延岡市)

  • 北川陵墓参考地 (宮崎県延岡市)

    西郷隆盛宿陣跡資料館から日豊本線の傍を登っていくと北川陵墓参考地があります。北川陵墓参考地です。ニギノミコトの終焉地として伝えられています。北川陵墓参考地(宮崎県延岡市)

  • 西郷隆盛宿陣跡資料館 (宮崎県延岡市)

    西郷隆盛宿陣跡資料館に行きました。以前に九州を車で旅行していた時に国道10号線の看板が出ていましたが、疲れていたので通り過ぎました。今回の旅行でやっと立ち寄れました。すぐ横に日豊本線が通っています。西郷隆盛はここで陸軍大将の軍服を焼いたとのことです。西郷隆盛宿陣跡資料館に入ります。和田越の決戦で大敗した西郷隆盛軍が、北川に逃れ軍議を再現した場面えす。いろいろな軍議が出ましたが結局、可愛岳に登ったとのこと。貴重な資料があり、和田越の決戦が理解できました。西郷隆盛宿陣跡資料館(宮崎県延岡市)

  • 西郷隆盛宿陣の跡(小野彦治宅) (宮崎県延岡市)

    北川駅から少し南に行った場所に「西郷隆盛宿陣の跡(小野彦治宅)」に行きました。普通の民家なので、あんまり長居できませんでした。西郷隆盛宿陣の跡(小野彦治宅)(宮崎県延岡市)

  • 北川駅 (日豊本線)

    臼杵ICから東九州自動車道に乗りました。佐伯ICからは無料区間で北川ICで降り、日豊本線北川駅に行きました。大分方面は2本、延岡方面は1本、これでは誰も利用しません。もう少し早ければ、貨物列車が見れたのに残念です。北川駅(日豊本線)

  • 臼杵みなと市場 (大分県臼杵市)

    臼杵港を降りてすぐの場所にある「臼杵みなと市場」へ行きました。勝手丼があり、自分の好きなネタを選んで丼にします。関あじ、関さばそして地たこを選びました。ご飯にネタと卵黄と醤油がかけて食べると美味しかったです。特に関あじ、関さばはとても美味しかったです。*****************************************************************************************************************店名:臼杵みなと市場電話:0972-83-5660住所:大分県臼杵市大字臼杵72-9営業時間:[月~金]10:30~14:45(L.O)17:00~20:30(L.O)[土・日・祝]10:30~20:30(L.O)定休日:無休臼杵みなと市場(大分県臼杵市)

  • フェリーちゃんぽん (オレンジフェリー)

    オレンジフェリーで「フェリーちゃんぽん」を食べました。とっても美味しかったです。フェリーちゃんぽん(オレンジフェリー)

  • オレンジフェリー (八幡浜港→臼杵港)

    4連休なので宮崎県と鹿児島県へ車で旅行しました。11月22日の夜から、明石海峡大橋、鳴門大橋を渡り、徳島道、松山道を通って大洲北只ICで降りて国道197号線で八幡浜へ向かいます。6時20分前に八幡浜港に到着しましたが、宇和島運輸の臼杵港行のフェリーに乗る時間が9時40分なので早く着き過ぎました。とりあえず八幡浜港で車を止めました。八幡浜港は綺麗になって、「道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと」になっています。港の係員から9時40分の便をキャンセルして、8時40分発のオレンジフェリーの臼杵行に乗ればよいとのことです。オレンジフェリーが八幡浜港に到着しました。やっと搭乗手続きをしました。八幡浜港8:40→臼杵港11:05(オレンジフェリー)ここで後ほどぐっすり眠りました。目が覚めると臼杵港です。フェリーで睡眠...オレンジフェリー(八幡浜港→臼杵港)

  • 普通 徳庵行 (京橋駅)

    京橋駅で普通徳庵行に乗りました。東海道本線の新大阪駅~大阪駅間を走る列車に異音が出た為、片町線の列車にも影響がでています。困ったもんです。普通徳庵行(京橋駅)

  • 2023年 東京スポーツ杯2歳S、アンドロメダS、マイルCS 反省

    11月18日は東京競馬場で東京スポーツ杯2歳S、京都競馬場でアンドロメダS、11月19日は京都競馬場でマイルCSがおこなわれました。東京スポーツ杯2歳Sは以下のワイドを購入しました。3番ファーヴェント5番ショウナンラプンタ8番シャンパンマーク9番フォルラニーニ結果は以下の通り。1着7枠7番シュトラウス牡256.0J.モレイラ1:46.52着1枠1番シュバルツクーゲル牡256.0西村淳也3着3枠3番ファーヴェント牡256.0横山武史見事に外れました。アンドロメダSは以下のワイドを購入しました。1番ヤマニンサンパ7番バジオウ10番テーオーソラネル16番ディープモンスター結果は以下の通り。1着8枠16番ディープモンスター牡558.0浜中俊1:59.22着1枠2番マイネルクリソーラ牡455.0M.デムーロ3着1枠...2023年東京スポーツ杯2歳S、アンドロメダS、マイルCS反省

  • スポーツガーデンMieSpoInn 天名乃湯 (三重県鈴鹿市)

    鈴鹿サーキットの近くの「スポーツガーデンMieSpoInn天名乃湯」に行きました。スポーツガーデンの中にあるので、野球場や体育館などの競技場があります。駐車場も広いです。露天風呂と内風呂があり、しょっぱい温泉ですが上がってからのポカポカしています。あっという間に暗くなりました。****************************************************************************************************************温泉名:スポーツガーデンMieSpoInn天名乃湯住所:三重県鈴鹿市御薗町1669電話:059-372-6055入浴料:大人(中学生以上)800円小人(4才以上)400円営業時間:10:00~22:00*21:3...スポーツガーデンMieSpoInn天名乃湯(三重県鈴鹿市)

  • 西青山駅 (近鉄大阪線)

    近鉄大阪線の西青山駅です。無人駅です。西青山駅の南には旧線跡があります。青山高原へのハイキングコースになっています。廃線跡です。旧西青山駅は乗馬クラブのあたりです。西青山駅(近鉄大阪線)

  • やたがらす感謝祭2023限定酒 新酒しぼりたて 生原酒

    「やたがらす感謝祭2023限定酒新酒しぼりたて生原酒」を飲みました。重みはあって美味しかったです。やたがらす感謝祭2023限定酒新酒しぼりたて生原酒

  • 純米酒 生酒 (福寿)

    福寿の蔵開きで購入した「純米酒生酒」を飲みました。しっかり味があって美味しかったです。純米酒生酒(福寿)

  • 純米 (北岡本店)

    こちらも「やたがらす感謝祭2023」でいただいた純米です。微妙な味で酔います。純米(北岡本店)

  • 乳酸菌入り二十世紀梨ドリンク (北岡本店)

    やたがらす感謝祭2023でもらった「乳酸菌入り二十世紀梨ドリンク」を飲みました。梨の果肉も少し入っていて、とっても美味しいドリンクです。乳酸菌入り二十世紀梨ドリンク(北岡本店)

  • 第96回 梅田にぎわい亭 (大阪市立総合生涯センター)

    「第96回梅田にぎわい亭」に行きました。本日はラインナップは以下の通りです。桂源太「厩火事」桂雀太「明るい悩み相談(中島らも作)」桂雀五郎「高津の富」~中入り~桂雀喜「長坂の冨」桂雀三郎「鬼の面」開口一番に桂源太さんお「厩火事」です。始まる前からウトウトしていていたので所々しか覚えていません。源太さんごめんなさい。次に桂雀太さんの「明るい悩み相談(中島らも作)」です。雀太さんの落語家にきっかけを話されました。大学時代に図書館で行政書士と宅建の勉強をしてて、気分転換に読んだ本が中島らもさんの本で落語に関する話でした。それから落語に興味を持ち、桂雀三郎さんの落語を聞いておもしろいと思い落語家になろうとしたが、躊躇している間に雀五郎さんが先に雀三郎さんの弟子入りしたとのことです。落語は以前に聞いたことがありまし...第96回梅田にぎわい亭(大阪市立総合生涯センター)

  • Diamor Holy Fantasy 2023 (ディアモール大阪)

    ディアモール大阪で「DiamorHolyFantasy2023」が開催されています。期間は11月11日(土)から12月25日(月)まで降雪時間が6回あり,約5分間です。①12:05~②15:05~③17:05〜④18:05〜⑤19:05〜⑥20:05〜たまたま18:05で見れたのでラッキーでした。     DiamorHolyFantasy2023(ディアモール大阪)

  • さりぽろ (大阪市北区)

    大阪駅前第1ビルのB2Fにある「さりぽろ」に行きました。味噌ラーメンを食べました。ボーリュム満点でお腹いっぱいでした。************************************************************************************************************店名:さりぽろ電話:06-6341-0409住所:大阪府大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第1ビルB2Fさりぽろ(大阪市北区)

  • 2023年 武蔵野S、デイリー杯2歳S、福島記念、エリザベス女王杯 反省

    11月11日は東京競馬場で武蔵野S、京都競馬場でデイリー杯2歳S、11月12日は福島競馬場で福島記念、京都競馬場でエリザベス女王杯が行われました。武蔵野Sは以下のワイドを購入しました。1番ペリエール2番ベルダーイメル3番ドライスタウト12番レッドルゼル結果は以下の通り。1着2枠3番ドライスタウト牡457.0横山武史1:35.22着2枠4番タガノビューティー牡657.0石橋脩3着6枠12番レッドルゼル牡758.0横山典弘1着3着で的中です。デイリー杯2歳Sは以下のワイドを購入しました。2番ジャンタルマンタル5番メイショウサチダケ7番ジューンブレア9番カンティアーモ結果は以下の通り。1着2枠2番ジャンタルマンタル牡256.0鮫島克駿1:34.52着8枠10番エンヤラヴフェイス牡256.0幸英明3着3枠3番ナム...2023年武蔵野S、デイリー杯2歳S、福島記念、エリザベス女王杯反省

  • 第8回 いろはの卯 (ツギハギ荘)

    「第8回いろはの卯」に行きました。ツギハギ荘に着くころには雨がパラパラ降っていました。開口一番は桂おとめさんの「看板の一」です。おとめさんはダウンタウン浜田さんの番組に呼ばれてスタジオへ行き、その番組のゲストがEXILEとのことで、向こうから一緒に写真を撮ろうと誘われた。片方は肩を組まれ、片方は手を握ってでの撮影でした。しかしおとめさんは西川きよしさんの着ぐるみを着てたので、顔は一切出てないとのことでした。また頭が痛いのでヘッドスパに初めて行ったとのこと。ネットでいろいろな条件を入れて検索して、行ってみると、マンションの2階にあるいかがわしい店で、エレベーターも閉が無いとのこと。店に入ると、上半身丸見えの女性が見えたりしてて、その女性のマッサージはツボを外しまくるし、サービスで肩を揉んでもらうつもりが、首...第8回いろはの卯(ツギハギ荘)

  • やたがらす感謝祭2023 (奈良県吉野郡吉野町)

    「やたがらす感謝祭2023」に行きました。大阪阿部野橋駅から急行吉野行の乗りました。大和上市駅に到着です。大和上市駅から歩いて北岡本店へ向かいます。北岡本店に到着です。受付で記帳と蔵見学の予約をして中に入りました。早速、「氷温囲い生原酒大吟醸」を試飲しました。とても香りがよく、とっても美味しい日本酒です。「氷温囲い生原酒山廃純米吟醸」は酸味が効いて美味しいです。かす汁を飲んで体が温まりました。10時半から蔵見学をさせていただきました。この鉄筋コンクリートの建物は100年以上前に建てられたので、急な階段です。3階では精米した米と水が濾過されています。2階へ移動です。2階から1階へホースで送ります。1階へ降りると、いい香りがします。発酵しているタンクの香りを嗅ぎました。とってもいい香りですが、炭酸ガスなので危...やたがらす感謝祭2023(奈良県吉野郡吉野町)

  • 阪神電車 日本一特別ラッピングトレイン(阪神タイガース 日本一決定記念)

    阪神電車の今津駅です。阪神タイガースが日本一になったので、副標とヘッドマークを付けています。普通大阪梅田行の5500系です。特急須磨浦公園行の8000系です。直通特急大阪梅田行の8000系です。普通高速神戸行の5700系です。快速急行神戸三宮行の1000系です。やっと急行大阪梅田行の8000系の日本一特別ラッピングトレインがやってきました。側面に監督と選手がラッピングされています。普通大阪梅田行の5700系です。直通特急姫路行の8000系です。直通特急大阪梅田行の8000系です。普通高速神戸行の5000系でヘッドマークが付いています。快速急行奈良行の1000系に乗って大阪難波駅へ行きました。阪神電車日本一特別ラッピングトレイン(阪神タイガース日本一決定記念)

  • 旧阪急西宮球場ホームベース (阪急西宮ガーデンズ)

    服部天神駅から十三駅へ向かいます。十三駅から西宮北口駅へ行きました。西宮北口駅で降りて阪急西宮ガーデンズへ向かいます。ここの4階のスカイガーデンの木の葉ステージに旧阪急西宮球場ホームベースがあります。スカイガーデンが西宮球場みたいです。立派な商業施設です。西宮北口駅から今津線に乗ります。今津駅に到着です。旧阪急西宮球場ホームベース(阪急西宮ガーデンズ)

  • 服部天神宮 (豊中市)

    服部天神宮へ行きました。足踏み石祈願台座があります。履物を脱いで足の神様のご本殿に向かって「二礼二拍手一礼」の作法にて拝礼して、祈願台座にお座り心を整えてお願い事をお祈ります。ご本殿です。服部天神神は足の神様です。菅原道真公が京都から太宰府へ左遷される途中でここで足の病になり動けなくなりました。少彦名命を祀る天神祠に足病平癒を祈願すると道真公の足の痛みやむくみは治まり無事に太宰府へ到着されました。初酉稲荷社です。服部天神駅はもともと服部天神宮の境内だったので、御神木が残されています。服部天神宮(豊中市)

  • 肉と麺 旭翔 (豊中市)

    阪急宝塚線服部天神駅で降りて、西へ向かうと「肉と麺旭翔」があり、店に入りました。旭川醤油ラーメンとしろめしをいただきました。あっさり味のラーメンで美味しかったです。しろめしはおかわり自由です。**********************************************************************************************************店名:肉と麺旭翔電話:070-8558-8930住所:大阪府豊中市服部西町3-1-37肉と麺旭翔(豊中市)

  • 鷹勇 純米 にごり (大谷酒造)

    大谷酒造の「鷹勇純米にごり」を飲みました。思ったほど辛くないですが、フレッシュ感が足りない感じがします。鷹勇純米にごり(大谷酒造)

  • 2023年 京王杯2歳S、ファンタジーS、アルゼンチン共和国杯、みやこS 反省

    11月4日は東京競馬場で京王杯2歳S、京都競馬場でファンタジーS、11月5日は東京競馬場でアルゼンチン共和国杯、京都競馬場でみやこSが行われました。京王杯2歳Sは以下のワイドを購入しました。1番アグラード6番ゼルトザーム9番バンドシェル10番タイガードラゴン結果は以下の通り。1着6枠7番コラソンビート牝255.0横山武史1:20.6レコード2着2枠2番ロジリオン牡256.0北村宏司3着3枠3番オーキッドロマンス牡256.0内田博幸かすりもしませんでした。ファンタジーSは以下のワイドを購入しました。6番カルチャーデイ14番シュークリーム16番ワイドラトゥール18番クリノハレルヤ結果は以下の通り。1着3枠6番カルチャーデイ牝255.0酒井学1:20.42着1枠1番ドナベティ牝255.0坂井瑠星3着6枠11番シ...2023年京王杯2歳S、ファンタジーS、アルゼンチン共和国杯、みやこS反省

  • 2023 阪神タイガース日本一記念6駅入場券セット

    阪神タイガースが日本一になったので「2023阪神タイガース日本一記念6駅入場券セット」を大阪梅田駅で購入しました。入場券は大阪梅田駅、尼崎駅、甲子園駅駅、御影駅、神戸三宮駅そして新開地駅の6駅です・裏面です。入場券セット以外は既に売り切れていました。大阪梅田駅には日本一の看板が飾られ、たくさんの人が撮影していました。阪神百貨店ではご声援セールをしています。阪神タイガース日本一ワインと2023阪神タイガース日本一ロゴワインも販売されています。2023阪神タイガース日本一記念6駅入場券セット

  • 第24回 福寿 蔵開き 2023 (神戸酒心館)

    「第24回福寿蔵開き2023」に行きました。大阪梅田駅から阪神電車に乗って石屋川駅へ向かいます。阪神車両には「SMBC日本シリーズ」の副票が出ています。御影駅で普通に乗り換えです。石屋川駅に到着です。石屋川駅から石屋川に沿って南へ向かいます。神戸酒心館に到着です。開門は10時なので、たくさんの人が並んでいます。10時になり、鏡開きが行われました。振舞酒をいただきました。有料試飲では、「発泡純米酒あわ咲き」と「純米にごり」をいただきました。どちらも酸味があってとても美味しかったです。たくさんの人で賑わっていました。11時から大阪駅前第一ビルの「御影郷福寿」の出汁巻き玉子が販売されており、長蛇の列ができていました。かす汁もお酒の香りがプンプンしていて、とても美味しかったです。「須磨漁港漁師の浜焼き」にも列がで...第24回福寿蔵開き2023(神戸酒心館)

  • 【閉店】高坂書店 鶴橋駅前店 (大阪市天王寺区)

    2023年8月31日で「高坂書店鶴橋駅前店」は閉店しました。その跡地はシャッターが閉まっているだけで、新しい店も出ていません。加藤鷹さんが処女(童貞)出版した時にここでサイン会が行われました。店内に飾ってあった加藤鷹さんのサイン色紙はどこに行ったのでしょうか。【閉店】高坂書店鶴橋駅前店(大阪市天王寺区)

  • 日乃丸温泉 (鳥取市)

    鳥取駅の近くにある「日乃丸温泉」に行きました。昔ながらの銭湯で内湯のみですが、熱くて体が温まります。**************************************************************************************************************温泉名:日乃丸温泉住所:鳥取県鳥取市末広温泉町401電話:0857-22-2648入浴料:大人:450円、中人:150円、小人:80円営業時間:6:00-24:00休業日:元日・第2月曜日日乃丸温泉(鳥取市)

  • みなと公園

    鳥取港の「みなと公園」に行きました。なんとなく金沢港みたいです。巨大な囲碁のモニュメントがあります。奈良時代の学者、吉備真備は日本への帰国途中に船が難破して賀露港の小島に漂着した際に賀露の住人に助けられ、その御礼として囲碁を伝えたとのことです。またここは北前船の寄港地です。鳥ケ島です。錨の日時計です。地元の人はもっぱら釣りに夢中です。みなと公園

  • 鳥取砂丘コナン空港展望所 (鳥取市)

    鳥取港の近くに鳥取砂丘コナン空港があり、展望所があります。空港の反対側です。飛行機が飛んで来ないと寂しい場所です。鳥取砂丘コナン空港展望所(鳥取市)

  • 市場料理 賀露幸 (鳥取市)

    鳥取市まで足を運び、鳥取港海鮮市場かろいちへ行きました。時間が遅かったので「市場料理賀露幸」に入り海鮮丼を食べました。海鮮はまずますの味でしたが、ご飯の量は半端無く少なかったのはガッカリでした。せっかく市場の中にある店なのに、こんな料理を出していては鳥取のイメージが下がります。***************************************************************************************************************店名:市場料理賀露幸電話:0857-32-0811住所:鳥取県鳥取市賀露町西3-27-1海鮮市場かろいち内営業時間:9:30~15:00(L.O.14:15)定休日:年中無休市場料理賀露幸(鳥取市)

  • 柏原町ふくちあん (兵庫県丹波市柏原町)

    国道176線添いにある「柏原町ふくちあん」に行きました。入口に入ると自販機で食券を買いました。あっさり醤油らーめんとライス小を頼ました。あっさり味なので辛し味噌を入れて味を変えて食べると美味しかったです。****************************************************************************************************************店名:柏原町ふくちあん電話:0795-72-2720住所:兵庫県丹波市柏原町柏原1139-10営業時間:11:00~14:30(L.O)17:00~22:00(L.O)定休日:無休柏原町ふくちあん(兵庫県丹波市柏原町)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーの日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーの日記さん
ブログタイトル
ハッシーの日記
フォロー
ハッシーの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用