chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徳能ブログNEO https://blog.goo.ne.jp/tokuken50481093

行政書士とくさんによる読んでいるとちょっと得するかもしれないお話   シーズン2

徳能ブログNEO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/24

arrow_drop_down
  • 良いお年をお迎えください

    あっという間に令和5年(2023年)が終わろうとしています。(昨年同様)相変わらずの物価高の年となりましたが,今年は新型コロナの分類が2類から5類に移行,感染者数もかなり減少しました。ここ数年続いていた行動制限がなくなったというのが最大のメリットですかね・・・来年令和6年(2024年)は60年に1度の甲辰の年・・・7月には新紙幣発行,そしてパリではオリンピック・パラリンピック開催ということで,景気も多少上向くのでしょうかね?・・・もう一つ重要な点は,デジタル化社会に向けた行政書士法の改正・・・日行連(行政書士会)の念願成就となりますか?(来年の国会での改正に期待です)。なんだかんだいろいろありましたが,今年1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年をお迎えください。良いお年をお迎えください

  • 空気の乾燥状態が続いていますね・・・

    東京は晴れの日が多く,雨が降りそうな感じがしなくなっています・・・予報では,明日,明後日も似たような天気になりそうですね・・・かなり長期的に乾燥状態が続いていますので,火の元には充分注意です。空気の乾燥状態が続いていますね・・・

  • 本日発行の「月刊日本行政」(紙版)は配送が遅れるようです

    本日12月25日発行の「月刊日本行政」2024年1月号は,既に日行連ホームページにてデジタル版が公開されていますが,紙(雑誌)版は,郵送が1月15日になるということです。情報を早めに入手されたいという方は,デジタル版がおススメです(来月は,1月号と2月号が短期間の間に2冊送られてくることになりますね)。本日発行の「月刊日本行政」(紙版)は配送が遅れるようです

  • 令和6年度資格試験日程(予定)

    今年(令和5年)も残りわずかとなってきました・・・いろいろあった資格試験もひととおり終了ということで,今後は来年(令和6年)度試験に向かって進んで行くことになります。以下は,来年(令和6年)度試験の日程です。既に官報で公告されている司法試験と司法試験以外は,全て今年度の試験日程に基づいた予定となっていますので,変更の可能性もありえます。司法書士試験筆記試験7月7日(日)司法試験7月10日(水),11日(木),13日(土),14日(日)司法試験予備試験短答式試験7月14日(日)社会保険労務士試験8月25日(日)宅地建物取引士試験10月20日(日)行政書士試験11月10日(日)貸金業務取扱主任者試験11月17日(日)マンション管理士試験11月24日(日)管理業務主任者試験12月1日(日)それと,資格試験ではあ...令和6年度資格試験日程(予定)

  • 日行連主催(行政書士限定)オンラインセミナー開催

    来年(令和6年)の年明け第一弾で,日行連主催行政書士限定のオンラインセミナーが開催されます。セミナータイトル「世界と日本経済の現状を踏まえた我が国の課題と企業支援の在り方の将来展望~その中で行政書士が果たすべき役割~」壮大なテーマですけど,来年以降,デジタル化に対応した「行政書士法の改正」が目指されていまして,ある意味行政書士(会員)への啓発という意味合いもありそうですね・・・1月11日(木)開催です。日行連主催(行政書士限定)オンラインセミナー開催

  • 民事訴訟法等の一部を改正する法律(IT化法)の施行日について

    昨年(令和4年)公布され,部分的に施行されて来ている「民事訴訟法等の一部を改正する法律(いわゆるIT化法)」の施行日について。ウェブ会議を利用して,口頭弁論期日に参加することが可能となる仕組みについての施行日が,令和6年3月1日に決まったようです(家庭裁判所の訴訟「人事訴訟等」の口頭弁論期日においては,上記の施行日から1年6月以内の政令で定める日)。なお,改正法の全面施行日は,令和7年中(現段階では未定)になっています。詳細は,法務省ホームページを。民事訴訟法等の一部を改正する法律(IT化法)の施行日について

  • 令和5年度行政書士試験の詳細解説号が発売されています

    不動産法律セミナー2024年1月号(東京法経学院)は,先月実施された令和5年度行政書士試験の詳細解説特集号になっています。現行の「一般知識」分野は今年度で終了ということで,来年の試験対策にはなりませんけど,「法令」分野は,全問題と解説が掲載されています。まだ2024年度(令和6年度)版のテキストは,それほど出てきていない時期でもありますので,来年度試験を受けられる予定の方におススメです。令和5年度行政書士試験の詳細解説号が発売されています

  • 令和6年司法試験と司法試験予備試験の施行が官報で公告されました

    本日,令和6年司法試験と司法試験予備試験の施行が官報で公告されました。出願期間は,司法試験令和6年3月19日(火)~4月2日(火)司法試験予備試験令和6年3月4日(月)~3月15日(金)ともに消印までとなっています。令和6年司法試験と司法試験予備試験の施行が官報で公告されました

  • 新紙幣発行日は来年7月3日のようですね・・・

    来年から紙幣の肖像(デザイン)が刷新されますが,その新紙幣の発行日が7月3日に決まったようです。実に20年ぶりということですが・・・変更時期の7月前後は,何かとトラブルが多くなるような気もしています(それにしても,表面のデザインが沖縄の首里城守礼門で,現在も流通しているはずの2000円札は,いったいどこに消えたのでしょうか?)。新紙幣発行日は来年7月3日のようですね・・・

  • 今年の漢字は「税」

    先ほど発表された今年2023年(令和5年)を表す漢字は「税」ということ・・・昨年は「戦」一昨年は「金」と,ここ数年,戦争やスポーツに関連した漢字が続いていましたが,今年は国内の経済がらみになりました。来年はパリでオリンピック・パラリンピックが開催されますので,また,その傾向に戻るかも知れませんね・・・今年の漢字は「税」

  • 今種は傘の出番が多くなりそうですかね・・・

    東京では,ここしばらくまとまった雨が降っていないんですけど,今週は,明日から週末まで雨の日が多くなりそうな感じです。空気が乾燥していて火災なども起きやすくなっていますので,たまには雨もいいんですけどね・・・今年は,かなり前から暖冬予報が出ていまして,少なくとも東京都心では当分雪は降らないかも知れません(残念ながらホワイトクリスマスにはなりそうもなく?・・・)。今種は傘の出番が多くなりそうですかね・・・

  • 消費者取引に関する日司連Webシンポジウムが開催されます

    日本司法書士会連合会主催で,消費者取引に関するWebシンポジウムが開催されます。シンポジウムテーマ「再考デジタル化時代の消費者取引の課題Ⅱ~取引における人・目的物・契約の各論点及び立証方法等の実務的課題を検証する~」日時令和6年2月3日(土)午後1時~午後4時30分まで参加費無料定員950名事前登録制となっています。昨年(令和4年)に開催されたシンポジウムの第2弾ですね。詳細は日本司法書士会連合会ホームぺージを。消費者取引に関する日司連Webシンポジウムが開催されます

  • 気温の変動が激しすぎますね・・・

    12月に入り,東京の気温は乱高下が続いています。一昨日は真冬並みでしたが,きょうは最高気温が20℃近くまで上がりそうでして・・・もはや平年並みという感覚自体分かりづらくなっていますね・・・これから年末に向かってインフルの流行が本格化しそうですので,体調管理に充分注意です。気温の変動が激しすぎますね・・・

  • ここから先は合格発表待ちということで・・・

    4週連続で続いてきた秋の資格試験も,最後の管理業務主任者試験が終了しまして,ここから先は(毎年同じですが)来年の合格発表待ちとなりました。以下発表順に,マンション管理士試験1月5日(金)貸金業務取扱主任者試験1月9日(火)管理業務主任者試験1月12日(金)行政書士試験1月31日(水)となっています。(今のところ)いずれの試験も試験機関のホームページ上で「お知らせ等」が出てきていません・・・今年度は,このまま無事に発表まで行きますか?・・・ここから先は合格発表待ちということで・・・

  • 司法書士試験筆記(記述式)問題の配点変更

    法務省ホームページにて,司法書士試験筆記(記述式)問題の配点変更が発表されました。これまでの2問70点満点から2問140点満点に変更ということです。来年(令和6年)度試験以降実施です。司法書士試験筆記(記述式)問題の配点変更

  • 昨日実施された管業試験の問題と受験者数が公開,発表されました

    一社マンション管理業協会ホームページにて,昨日行われた令和5年度管理業務主任者試験の問題と受験者数が公開,発表されました。受験者数は14,652人(昨年度試験は16,217人)ということです(受験率82.1%)。昨日実施された管業試験の問題と受験者数が公開,発表されました

  • 令和5年度行政書士試験の都道府県別受験者数の公表がありました

    先ほど,一財行政書士試験研究センターホームページが更新されまして,令和5年度行政書士試験の受験者数の公表がありました。今年度試験の受験者数は46,991人ということです(昨年度試験は47,850人)。これで基本情報は全て出そろいましたので,この後何もなければ,次の更新は合格発表日(1月31日)になるものと思われます。令和5年度行政書士試験の都道府県別受験者数の公表がありました

  • 明日は4週連続最後の管業試験です

    11月12日の行政書士試験から始まった秋の4週連続資格試験も,貸金主任者試験(19日),マンション管理士試験(26日)と続きまして,ついに明日の管理業務主任者試験が最後ということになりました。明日も気温が低くなりそうですが,もうここまで来ますと,気力だけですね・・・受験者の方々がベストの状態で臨めるよう祈っています。明日は4週連続最後の管業試験です

  • 日行連ホームページ(会員検索ページ)に今年度の特定行政書士法定研修修了者が表示されました

    本日,日行連ホームページ内の行政書士会員検索ページ「行政書士を探す」が更新されまして,今年度(令和5年度)の特定行政書士法定研修修了者が新たに特定行政書士として表示されました。結果,12月1日現在で特定行政書士の総数は全国5,224人となっています。試験問題と正答の公開により,来年度(令和6年度)は更に前進しそうな感じです(きょうから特定行政書士徽章の販売受付も始まっています)。日行連ホームページ(会員検索ページ)に今年度の特定行政書士法定研修修了者が表示されました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徳能ブログNEOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
徳能ブログNEOさん
ブログタイトル
徳能ブログNEO
フォロー
徳能ブログNEO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用