chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 苗代

    一人黙々野良仕事。昼頃白猫の武藤君が様子を見に来てくれて、キャットフード食って木陰で昼寝してました。田んぼシーズンが始まってきたので、田んぼに水を張って代かきと呼ばれる田んぼの土を平らにする作業が始まっていますが、平日勤めに出て休日農業の人たちがトラクターに代かきローターつけて農道を走っていきました。平成の初めごろまでは今頃の時期に苗代(なわしろ)と言って、田んぼにもみを撒いて稲を発芽させて、育った稲を田植えする作業の、苗代が始まる時期でしたが、今はハウスの中で育てた苗を植えるので田植えも早くなっています。今では苗代を見ることもなくなりました。令和5年の米騒動があった年は冷夏で、8月にストーブをつけるような寒さでしたが、その全長は今頃の季節にもありました。苗代にまいたもみが発芽しないで腐っちゃう。「なんか...苗代

  • 米百俵

    なんたら神話によると2025年4月26日に日本は滅ぶとか言ってたけれど、今のところ大丈夫そうですね。否、石破さんか岸田さんの段階で終わっているのかもしれないけれど、とりあえず今日も元気だ、ご飯がうまい!そのご飯なんですけどね。巷じゃ去年の二倍近くに値上がりしているんでしょ。私は一昨年の訳アリあきたこまちを一石(二俵半=150kg)ほど確保してあるんです。どうせ街場で暮らす弟たちが「兄貴、米は手に入らねぇか?」と言って来るのを想定して冷蔵庫借りて玄米で保管しているんですが、予想通り昨夜高碕の弟から「米が高くて困ったもんだ!」と、連絡が入ったんです。一俵くらいなら何とでもなるから取りに来いというと、「明日、息子が取りに行く。」ということなりました。大学生営んでいる甥は午後からアルバイトがあるので午前中に車で取...米百俵

  • 厚木で厚着

    カン太君のおとっつぁんに厚木に配送に行ってもらいました。日本人化したオーストラリア人の陶芸家に「厚木に行くなら薄着で行った方がいいですよ。」とおやじギャグかまされて半そで姿で行って、お昼は厚木名物シロコロホルモンを食べてくる計画でしたが、今朝寒かったのでおとっつぁんはジャンバーを着てきました。ここで厚着してどないすんねん!と厚木に向かったおとっつぁんでしたが、実際の配送先は厚木ではなく相模原市。それも相模湖の湖畔。結構冷えたみたいで、薄着で行かずジャンバー着て行って幸いだった。シロコロホルモンは食べられず湖近くのコンビニで弁当買ってきてお昼になったみたいです。おとっつぁんがトラックに乗って出かけてすぐに白猫の武藤君が餌をもらいにやってきました。今日はドッグフードです。ビーフの缶詰で、牛肉なんか食ったことあ...厚木で厚着

  • チンジャオロースー

    日曜に伊香保の旅館で花見の宴に参加してきたカン太君のおとっつぁん。出かけた帰りにお馬さんの餌を積んでくる予定があったので軽トラに乗って行き、旅館の玄関に行ったら、誘導スタッフが出入りの業者と間違え裏口に案内。出てきた係員に「どちらの業者様?」いえ、宿泊客です。「こりゃまた失礼!」とお客様用の駐車場に案内され、お詫びに温泉饅頭もらったみたいです。まぁ、こういう場所に軽トラで出かけていくのもずれているけれど、容姿から察すればどんな乗り物で来ても客とは思われなかったことでしょう。飲み放題食い放題のビュッフェスタイルの会場ではニーハオ客集団が食い散らかしており、チャイナクオリティーな所業を間近にしていると、商材やビール採りに行くのも気を使ったみたいです。帰りに最近付き合いが始まった陶芸家の窯を観てきたそうですが、...チンジャオロースー

  • 秋山郷

    約束通り朝から雨。これじゃい仕事にならないから今日はお休み!雷様ありがとう!予定では草津から志賀高原に抜ける標高2000m超える日本で一番高い国道に行く計画でした。連休前には5mを超える雪の壁の回廊が開通しているはず。と、調べたら雪崩があったようでまだ開通に至っていないとのこと。んだば、反対側から長野県に攻め入ってみるべか!長野県の秘境、秋山郷に行ってみることにしました。秘境ったって直線距離とすれば近いのだけど、越後の国に出て苗場山をぐるりと回って入らねばならない。津南町で面白い景色に出くわしました。雪は溶けていないのだけれど桜は咲いている。新緑が芽吹いているので、東風r他より暖かいのでしょう。我が家のあたりまだ芽吹いていないから。とは言え、田畑を覆った雪が野良仕事前に溶けるのか?気がかりになります。道路...秋山郷

  • 雨の気配?

    水曜日が雨になりそうなので、もうすでに心は雷様ありがとう!モードに入っています。そろそろ私を休ませてやらないと雷様のところに労務管理の行政指導が入るんでしょうね。梅雨入り前のひと月半に済ませておきたい作業も多く、あまりのんびりもしたくないのですが、水曜日は寝て過ごすかお出かけするか?毎日が息抜きしていてもさらに息抜きせにゃ。馬車馬のように働いて死んでいった馬車馬のカン太君の厩舎に猫の母子が住みついているようです。おとっつぁんが言うには近所の家の猫親子で、時折姿を見せていましたが、このところ馬小屋に常駐しているみたいです。合鴨の太郎丸君と治郎丸君を相次いで獣に食い殺されたんだから、今度は猫の世話でもしていれば「幸い」をまねき猫してくれるかもしれないよ。こちらの土場に白猫の武藤君と、茶トラ猫の三井田さんが餌食...雨の気配?

  • 若手なんですよ

    半そでになりたいようなポカポカ陽気の中、今日も一日野良仕事。先日桜の木の下で行われた恐怖の敬老会日舞披露会の片づけを早朝のうちに済ませて、いつもの仕事へ直行!今日はキツネのミカチャンも猫の三井田さんと武藤君も来ない一日でしたが、人間のノブちゃんが手伝いに来てくれました。まだ50代の青年なので体力満載。今日は地元のおじさんたちが伊香保の轟ホテルで飲み放題食い放題の花見園遊会をやるとかで私にもお呼びがかかったのですが、出荷などが重なってとっても行っていられない。しかも、その前に敬老会の舞踏会があったので行ける状態ではないとお断りしましたが、カン太君のおとっつぁんは食い放題飲み放題に目がくらんで出かけていきました。おとっつぁんの地区は春祭りで、昼はおでんと赤飯が出るそうで、夕方は別の飲み会で食い倒れができる人生...若手なんですよ

  • 夏もかとおもった

    二日連続で20度超えの夏のような暑さ。八重桜はまだですが、ヤマザクラも満開。この1-2日で突然サクランボの花が咲き始めました。例年、5月に入ってから咲き出す花なのですが、この3年ほど連休明けに寒波が来て霜が降りたりで不作続き。なんだか妙に咲き急いでいるような気もしますが、地面を見下ろせば雑草と呼ばれる草の伸びは昨年より遅い気もする。山脈の雪解けで現れる黒い尾根筋も、この冬の雪が少なかった影響もあって露出された姿が5月半ばの気配。文も残雪で浮き上がる姿を眺めて田植えのタイミングを計っている農家は「もう田植えしてもおかしくない残雪の絵姿になっている。」何が異常で何が尋常なんだか?季節にも個性があるということなんだろうか?先月半ば過ぎに氷点下になったとき、薪や炭を燃やしてサクランボの蕾を保護したサクランボ農家が...夏もかとおもった

  • 豚汁具材で

    20度を超える温かい、いや、暑い一日でした。日差しが強くないのは幸いでしたが、ちょっと気を抜くと眠くなってくるので睡魔と闘いながら過ごしました。いよいよ桜満開。桜の木の下には婆さんが踊りを踊っているんだよ。ライトアップした夜桜の下でおばちゃん達が日舞とハワイアンダンスを披露する恐怖の敬老会イベントに行ってきました。コロッケ貰って食べてしまった罰ゲームのような招待戦略。ばあちゃんたちしたたかです。会場では男性陣が作ったけんちん汁が配布されました。先月、合鴨の治郎丸君をイタチの正宗さんに食い殺されてしまったカン太君のおとっつぁんの馬小屋で、今度は生き残った合鴨の太郎丸君が何者かに食い殺されてしまいました。今回は遺体を引きずって柵を超えて持ち去ったことから、イタチではなくもっと大きな獣だろうと予想されています。...豚汁具材で

  • 進化の日

    朝、土場に行くと白猫の武藤君が餌の器をくわえて歩いてきました。こりゃぁ何かいい営業してきたんだな。と、猫缶詰食わせました。餌を食べている武藤君を眺めて感心したのは、器を使わずアルミの鍋から直接食べているカン太君のおとっつぁんより猫の方が器の意味を知っている。人間として猫の武藤君の方がおとっつぁんより一歩先を歩んでいるんじゃなかろうか?そんな一日の始まりでしたが、武藤君のまねきねこ効果で陶芸家のユアン・クレイグさんが薪の注文に立ち寄ってくれました。益子の陶芸市に出店するため忙しい時期なんだとか。電気がまを使わず薪の窯で陶芸を焼く。ろくろ回しにしても極力電動ろくろを使わず足で蹴って回すろくろを使うなど、「自然」にこだわった作品作り。その薪を作っているのが電気も水道もない生活しているカン太君のおとっつぁん。更に...進化の日

  • ご霊験

    昨日の午前中、玉切った杉の丸太に足を挟まれて左ひざの上が真っ青になるありさま。午後は休んで家でよい子に過ごしておりました。今日は出荷があるので痛い膝抱えて仕事に出てきて、何とか無事に出荷を終え、次の仕事への準備をしていると、農協にお馬さんの餌を買いに行った帰りのカン太君のおとっつぁんが湿布薬を持って来てくれました。昔なら打撲などに馬の肉を湿布に使ったもんですが、湿布薬の方が安価なご時世です。お馬さんの餌もこのところこまめに値上がりしているみたいで、USAからも餌の一部が入ってきている。円安に関税騒ぎで、お馬さんの未来やいかに?という状況なのですが、その前に「人間の方が先に終わっちゃうかもね。」関係なさそうで国際関係に影響されている農村です。昨日の夕方、キツネのミカチャンが餌をもらいに来たので、おとっつぁん...ご霊験

  • 雑話

    昭和8年生まれのおやじさんが92歳の誕生日を前に免許の更新に成功。今日、新しい免許ができるのだとか。林業で大きなトラック乗り回していたこともありますが、大型免許は返納したものの、今でも2トントラックを乗り回しています。「健康の秘訣は野良仕事と生活苦だよ。」特に生活苦はボケ防止に大いに役立っているのだとか。私の地区のこの年代の男性、なぜかみんな60代で早死にしていて、それもぽっくりばかり。風呂でぽっくりが3人、畑でぽっくりが1人、ラブホで名誉の腹上死が1人。「おめえさんの地区の同級生、なんだか呪われているみてぇで、俺ら生き残った同級生で佐野厄除け大師にお祓いに行ったことがあったな。まぁ、長生きしたほうが幸せなのか?早死にしたほうが幸せなのか?わからねぇけどなぁ。」田植えが終わったら夫婦で万博を観に行ってくる...雑話

  • リフレッシュ!

  • 万博ですか

    いつ、どこで、誰が、何をやっているのかわからない大阪万博が始まるようです。思い返せば昭和45年の大阪万博の時も、当初はマスコミが「失敗だ」「客が入らない」だとけなしていたけれど、ふたを開けてみれば大盛況でした。今回は?世界の情勢も違うしなぁ。ただ、この時の大阪万博を境にして、それ以降〇〇博覧会というのはことごとく不人気に終わっている気がします。こうしたイベントではぼったくられるといううわさも流れ、混雑も嫌だし行かないのが安全。お祭りごとも次第に人々が目を背けるようになりました。それだけ他の娯楽が増えたこともあるのでしょうが。前回の万博の時小学3年生でしたが、私は母の実家から通うことができたので、学校休んで見に行ってきました。帰ってきて言われたのが「お前太ったんじゃないか?」それまで小児結核病み上がりのガリ...万博ですか

  • 獣か人か?

    「ミカチャンが来ましたよぉ。」とカン太君のおとっつぁんが言うので、え?どっちの?(キツネのミカチャンとおとっつぁんの元嫁のミカチャン)「キツネの方に決まってるでしょ。本家ミカチャンが来たら俺逃げなきゃならねぇもん。」過酷な人生を歩んでいるおとっつぁん。最近、しっぽの下の部分の白い毛の割合で、ミカチャンと他のキツネの見分けがつくようになったようです。猫のおじさんことタケさんの家の庭では、昨日の夕方近所の猫15匹ほど集まっていましたが、猫だって毛色はもとより顔つきも違うから区別付くよ。牛や馬だって一頭一頭微妙に顔つきなんかが違うので見分けられる。し・か・し、若いおねえちゃんの区別がつかない。眉の上で髪の毛をそろえて切ってマスクをされると、私なんかみんなラーメン屋のおねえちゃんに見えてしまうが、「街場のコンビニ...獣か人か?

  • 敵を知り、己を知れば

    一日持ちこたえてくれるかな?と期待していたのに、昼過ぎから雨が降ってきました。昼ちょっと前、国際電話がかかってきました。ちょうどカン太君のおとっつぁんと話していた時で、お!国際電話がかかってきた!「29」ってどこの国番号だ?カン太君のおとっつぁんが調べている中、ウェイ!ニーハオ!と、ニーハオ語で応対してみる。「NTTのご利用代金が・・・」とアナウンスが流れる。ニーハオ語でまくし立てていくと音声アナウンスがニーハオ語に変わった。「29ってエストニアですよ。どこの国?」とおとっつぁんが言うので、旧ソビエト構成国なので急遽言語をロシア語に変更!かつての家庭内公用語。こっちの方が得意だ。せっかくだから嫁と夜の営みの中でおぼえたアリの戸渡りなめなめ~のような卑猥な言葉を羅列して行ったら、電話が切れてしまった。かかっ...敵を知り、己を知れば

  • 春の夢?

    変な夢を見て目が覚めました。ドローンなどを操作するコントローラー。プロポなんて呼ばれている奴ですが、この周波帯が微妙に変化するという夢で、その原因は土星の輪が消えたこと。そういえば3月末に土星の輪が見えない角度になり、まだ今頃もうっすらとしか出ていないと思うのですが、なんたって肉眼じゃ見えないって話だ。「なんで、土星とプロポが関係しているのか?わからん?」という夢ですが、そのずれた周波数がトンビに影響して、地上からトンビを操れるという意味の分からない夢で、目が覚めてからトンビ操って何になるの?と考えながら夜明けの空を見ていました。一富士二鷹三茄子からすると二番目の鷹に位置するトンビなんでしょうが、なんか無駄なこと考えて頭が疲れた夢だった。ボケェ~っと一人黙々と仕事して、人と会わない一日でした。朝、仕事に出...春の夢?

  • 運?

    お茶飲み話で丑の刻参りの話題になりました。いわゆる呪いの藁人形ですね。こんなご時世に村の神社でわら人形があったみたいで、神主さん呼んでお祓いしてもらったそうです。神主様だって人材不足で近隣の市から来てもらわねばならぬのだから、氏子さんたち大迷惑ですね。カン太君のおとっつぁんがまだ中学生だった頃、福島に住んでいました。近くにムジナ山と言う山があり、そこに神社がありました。おとっつぁんは同級生の家に遊びに行き、夜遅くに帰路についたら、そのムジナ山の神社に明かりが見える。なんだべ?と見に行くと、頭に懐中電灯二本しばりつけた鉢巻をしたおばちゃんが「見たなぁ~」と、追いかけてきて、死に物狂いで家まで逃げ帰ったそうです。確か丑の刻参りはその場を見られたら呪いが逆に返ってくるんでしたな。「でも、今思うとその呪いは俺にか...運?

  • のどかなれども

    猫8匹と暮らしているタケさんが顔を出してくれました。足の甲に材木を落として骨折はしなかったものの、歩くのに苦労していたため10日ほど猫の看病を受けながら寝ていたそうです。ようやく歩けるようになって医者通いしているのだとか。タケさんの意からほど遠くない場所に棲んでいる太郎と言う猫がいましたが、昨年末に女を追いかけてどこかに行ってしまったんだそうです。「まぁ、その家のおやじもその昔、女と一緒に東京に駆け落ちしたから、猫も飼い主に似るんだな。」なるほどそういう背景もあるのか。その太郎が一昨日突然タケさんの家に顔を出し餌を食べているとか。女の姿は見当たらないので捨てられて戻ってきたのかな?「飼い主も東京まで行って女に捨てられて泣く泣く戻ってきたんだ。うちのおふくろが間に入って家に戻ることができたんだ。」なるほど、...のどかなれども

  • 鳥に注目

    朝、ホーホケキョの声が聴こえ、いよいよ春になったか!と活動開始。一日一人仕事でしたが予想した以上に作業が進みました。それでも、この様子だと雷様が雨を降らせてお休みをくれても、五月連休も休めそうにない。キツネのミカチャンや猫の武藤君と三井田さんの餌を持ってこなきゃならないので休んでもいられないけれど、梅雨入り前に片づけておきたいことがたっぷり。そろそろ畑の荒くれと呼ばれる土おこしの耕作が始まったので、トラクターが飛び交っています。どのあたりで作業しているのかはトンビやタカの動向を見ればわかります。土おこしで飛び出してくるネズミやモグラ目当てにその上空にトンビたちが飛び交いながら様子をうかがっています。その周囲には土から出てくるミミズ狙いの鳥が常在戦場で待機しています。夜になると耕作した畑に出てくる獲物目当て...鳥に注目

  • 侍タイムスリッパー

    最近はまってしまったのが映画「侍タイムスリッパー」で、アマゾンプライムビデオでほぼ毎日見ています。製作費僅か2600万円で作った自主制作映画にもかかわらず大ヒット中なんだとか。ストーリ-は幕末の会津藩士が今の時代にタイムスリップしてしまい、撮影所の時代劇の斬られ役として現代を生きていくコメディ映画ですが、見ごたえ十分。考えさせられることも多々ある面白い作品です。出演している俳優陣もどこかで見たことあるけど誰だっけ?とそれほど知られていない俳優さんばかりで、年齢もそこそこ高い。そして、実力は超一流。なまじスターが出ていない分、各俳優がいい味を出している。各国の映画祭総なめにしているのもうなづける日本映画スゲェな!と感心して見ています。この映画、映画業界人が映画業界にテーゼを投げかけているような作品にも思えま...侍タイムスリッパー

  • ガイジンさん

    風が強かったものの久々に一日落ち着いて外仕事ができました。朝から白猫の武藤君が来て、餌を食い終わったらどこかに消えました。武藤君のまねきねこ効果で陶芸家のガイジンさんが薪を買いに来てくれました。何でも自分で作ってしまう工作好きなオーストラリア人ですが、見てくれは異世界アニメに出てくるドアーフ族に近い。しかし、耳が尖ったエルフ族並みに長生きしていることが判明しました。役所に出す公文書。生年月日記入欄が西暦記入になっていたそうです。最近すっかり日本人化してしまっているので「昭和39年は西暦何だったっけかな?と分からなくなって2025から自分の年齢引いて・・・でも、間違えて1964年と入れるところを964年て書き入れちゃって、そのまま提出したら受理されていた。」彼は1060歳だったのです。そういわれてみると最近...ガイジンさん

  • 食ってく覚悟?

    雨が降っていましたが、カン太君のおとっつぁんに手伝ってもらって午前中だけ屋内で仕事をしました。昨日の一人仕事ではフォークリフトを使っても危険が伴う作業を二人で何とかこなしました。おとっつぁん、あちこち手伝い仕事に顔を出しているので結構世情に詳しくて、役場の人事異動なども把握している。こちらの仕事に影響がある部署の新顔ぶれもおおむね見当がつきました。農林関係は補助金が多いので、これを目当てに活動している若手グループや地域おこし協力隊などがおりますが、おおむね失敗しています。今度は有機栽培とやらで講習会なども開いて活動しているようですが、これらの仕事は自然の声を聴いて向こうのご意向に沿うことで成り立つものなので、あまり自分の理念が先走るとおおむね成り立たなくなるものです。その道で食っていくという覚悟があればよ...食ってく覚悟?

  • 男料理

    朝の予報ではほどなく小雨もやんで、一日曇り空だろうということで一人黙々と屋内作業をしました。そのうち雨もやんで外仕事ができるだろうと雲と駆け引きしていましたところ、午前中は止むこともなく、お昼食って、午後は・・・降り続けていた。昨日のように最初から分かっていればお休みが取れたのに。屋内作業していたら知人が葬式の引き物持って顔出してくれました。3月、景気よく村人が亡くなったので私が呼ばれた葬式だけでも6件。昼間は仕事で休めないからお通夜で仁義を果たしてきました。手伝いに行ったのが一件ありましたが、その喪主さんが「生前も含めておふくろがお世話になっちゃって。」と、今何かと話題の商品券を持って来てくれました。こ、これは首相のポケットマネーからなのか?官房機密費?「一応葬儀の会計報告の中に入っているから問題ないと...男料理

  • 雪で臨時休業

    一日雨で仕事にならないから休み!と、昨日から決め込んでいたので、明け方雪が降っていたのは大歓迎。雷様冬将軍様休みをくださってありがとう!ストーブをつけて部屋を暖めてもうひと眠りしました。休みなることを前提に昨夜はアマゾンプライムビデオで映画「月」を見てました。2016年に相模原の障碍者施設で起きたサイコパスによる殺傷事件をモデルに辺見庸さんが小説化した話で、小説は3年ほど前に図書館で読みました。宮沢りえちゃんが出演した映画なのですが、当初、宮沢りえちゃんがわからなかった。一瞬岸本加世子かと思ってしまった。まぁなんたって猟奇的な事件でしたから小説読んだ時も気分悪かったけど、映画もまた気分がよくない。「闇落ち」って言葉が始終頭の中を駆け巡っていました。世の中、光もあれば闇もあるんサ、自分の中にもね。それをそこ...雪で臨時休業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のすたる爺やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のすたる爺やさん
ブログタイトル
のすたる爺や
フォロー
のすたる爺や

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用