幼児クラスでは、先週から今週にかけて「野菜の苗植え」をしています。それぞれのクラスがどんな野菜を育てるかを話し合い、先生たちが苗を購入してきました。ほしぐみさんで育てることになったのは「オクラ」です。5月26日(木)にテラスで苗植えをしました。まず、「オクラの苗」をみんなで観察しました。どんな形か、どんな色か、どんなにおいか…などなど、子どもたちは真剣に観察していました。そしていよいよ「苗植え」です。土のおふとんに穴をあけて、苗ちゃんが入る場所を作ってあげます。そして、やさしく土に入れてあげながら周りの土を整えていきます。最後は「水やり」。土に入れてあげるのも、お水をあげるのも「神さまがくださった野菜のいのちを育てるための『神さまのお手伝い』」。子どもたちはうれしそうに「神さまのお手伝いの水やり」を行っていまし...野菜の苗植え(オクラ)
5月25日に、県内の多くの地域の感染レベルが3に下がりました。長野地域もレベルが3になりましたので、6月7日(火)から『おひさま広場(園庭開放)』を再開したいと思います。未就園児のお子さんを対象に、毎週火曜日の9:30~11:30まで、幼稚園の園庭で自由に遊んでいただく時間を設けていますので、どうそおいでください。毎回、担当の保育士が園庭におり「育児相談」や「子育て情報の提供」を行っておりますので、そちらもご利用ください。お待ちしています。「おひさま広場(園庭開放)」の再開について
1歳児の親子教室「えんじぇる教室」が今日から始まりました。はじめての幼稚園に泣いてしまう子がいるかな…と心配していたのですがみんな元気いっぱい参加してくれてほっとしました。モンテッソーリのお仕事を用意しておいたのですが、集中して真剣にやっている表情にびっくり!「できた!」の笑顔や、指先にまで意識を向けて一生懸命お仕事に取り組んでいる姿がとても素敵でした。体操やちょうちょの制作も、親子でのコミュニケーションやスキンシップを楽しみながらできましたね。子どもを通して、保護者の方同士がコミュニケーションをとる様子も見られ、親子共に、笑顔いっぱいの素敵な時間になりました。次回は6月9日(木)です。元気で来てくださいね。今年はじめての「えんじぇる教室」
今日はひかりぐみでは“しゃぼん玉あそび”をしました。モールで丸や四角などいろいろな形を作って、しゃぼん玉液につけて吹いたり、ぐるっとまわしたりしてしゃぼん玉を作ります。年長さんや年中さんは吹く息の強さを変えたり、腕を大きくまわして長~いしゃぼん玉を作ったり…と工夫をしながら楽しんでいました。年少さんは最初のうちこそがんばってしゃぼん玉を作っていたのですが、そのうちに年長さんや年中さんの作ったしゃぼん玉を追いかけたり、手で触れると割れる楽しさに気づいたり…しゃぼん玉作りとは違うあそびに夢中になっていました。年中さんと年長さんも、自分が作ったしゃぼん玉を年少さんが割ってしまっても、にこにこしながら見ていましたよ。異年齢のクラスでのさまざまな楽しみ方を見ることができた今日の「しゃぼん玉あそび」でした。しゃぼん玉遊びをしました!(ひかりぐみ)
今日は、令和4年度になってはじめての「誕生会」でした。4月生まれと5月生まれの子どもたちと、昨年度3月に誕生会に参加できなかった2人の子が一緒に誕生日をお祝いしました。今年も、各クラスでのお祝いをした後に、誕生児とその保護者が集まって「聖堂」での誕生会を行いました。誕生会には、カトリック長野教会から主任司祭の濱田欧太郎神父様がおいでになって、祝福式をしてくださいます。神父様が「いのちの不思議」のお話をしてくださって、子どもたちと保護者を祝福してくださいました。祝福式のあとは、子どもたちの発表です。未満さんは、保護者の方に誕生児の名前と好きな食べ物をお話していただきました。年少さんは「好きな食べ物」。年中さんは「好きな遊び」。年長さんは「いま、幼稚園で頑張っていること」「大きくなったらなりたいもの」を、それぞれ自...今年度最初の「誕生会」がありました。
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。