chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年度はじめての「ちゅーりっぷ教室」

    5月27日(木)と28日(金)に今年度はじめての「ちゅーりっぷ教室」を行いました。ちゅーりっぷ教室は『2歳児の親子教室』です。27日(木)は「ちゅーりっぷ教室赤」、28日(金)は「ちゅーりっぷ教室黄」と2つのグループに分けて行いました。登園して最初に「モンテッソーリのお仕事」を行います。これは自分で教具を選んで行う時間。お母さんと一緒に自分のやりたいものを選んでかかわっていました。メインの活動は「こいのぼり作り」。のりはおかあさんにつけてもらい、いろいろな色のうろこを貼っていきました。できあがった「こいのぼり」は棒をつけて持って帰ることができるようにしてもらいました。おうちに飾ってね。こいのぼり作りの後は、体操などで体を動かします。最後に、先生から絵本を読んでもらってさようなら!次のちゅーりっぷ教室は、6月17...今年度はじめての「ちゅーりっぷ教室」

  • ひかりぐみさんの「お散歩」

    昨日とはうってかわって、いいお天気!今日のひかりぐみさんはみんなで近くの「きりん公園」まで、お散歩に行きました。クラスでのお散歩は4回目。年少さんをリードしながら歩く年長さんも慣れたものです。上手に並んで歩けるようになりましたね。きりん公園では草花を見つけたり、遊具で遊んだり、と思い切り楽しんでいた子どもたち。お天気のいい日は近くのいろいろな公園に出かけたいと思っています。ひかりぐみさんの「お散歩」

  • 今日の「年長組」

    今日は朝から雨!いつもだと、園庭で思い切り遊ぶ子どもたちですが、今日はお部屋での活動です。今日の活動は「新聞紙」を使った遊びです。新聞紙…というと、びりびりと破っていろいろな遊びにつなげていくことが多いのですが、今日は子どもたちが新聞紙の文字に注目して「ひらがなさがし」をはじめました。グループごとに集まって、自分の名前の文字をさがして〇をつけるグループ、ひとつの単語をさがして〇をつけていくグループなど、思い思いにひらがなの文字を見つけていきます。最後に、グループごとにどんな文字をみつけたかを発表しあい、〇をつけた新聞紙を見合いました。ひらがなの文字探しは思いのほか楽しかったようで、「先生!またやろうね!」の声も。これからも、子どもたちと一緒に楽しい遊びを工夫していきたいと思っています。今日の「年長組」

  • ひまわりの種を蒔きました!

    今日は、年長さんがこれから観察する予定の「ひまわり」の種を、玄関横の花壇に蒔く活動を行いました。年長さんだけではなく、年中さんもかかわることができるように、年長さんと年中さんで役割分担をして活動を行いました。土に穴をあけて、ひまわりの種3粒ずつ蒔いたのは年長さん。年長さんが蒔いてくれた種に土をかけ、元気に育つようにお水をあげたのは年中さん。子どもたちは、自分に割り振られた役割を楽しそうに行っていました。年長さんと年中さんで協力して蒔いた「ひまわりの種」。種のいのちを土にそっと入れてあげたのも、やさしく土のおふとんをかけてあげたのも、お水をあげたのも、すべて「神さまのお手伝い」です。最後にみんなで、「種のいのちを大きくしてください」と神様にお祈りしました。これから毎日お水をあげながら、芽が出てくるのを待ちます。お...ひまわりの種を蒔きました!

  • 野菜の「苗植え」と「種まき」をしたよ!

    今日は、各クラスで先日話し合って決めた「野菜の苗植え」をしました。今年は各クラスのテラスで育てることができるように(身近なところで観察ができるように)プランターを用意し、苗植えと種まきをしました。ほしぐみさんでは「二十日大根」の種まきと、トマト(赤と黄色)の苗植えです。クラスで先生のお話を聞いて、テラスに出て種まきと苗植えを行いました。苗のにおいをかいで、「あ!トマトのにおいがする!」とかすかな香りに気づく子も…。子どもの臭覚は敏感ですね。みんなが土に触れる体験ができるように、見ている人と種まき・苗植えをする人が交代しながら活動していきます。時間はかかりますが、みんなで「種まき」と「苗植え」の体験ができて満足そうな子どもたちでした。そらぐみさんは「二十日大根」の種まきと、「枝豆」の苗植えを行いました。枝豆のにお...野菜の「苗植え」と「種まき」をしたよ!

  • 4月・5月生まれの「誕生日会」

    今日は、4月5月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。コロナ禍での感染防止の観点から、今年度も昨年同様「聖堂」での祝福式と誕生会という形式で実施することになりました。誕生会にはカトリック長野教会から、濱田欧太郎神父様が来てくださって、お話と祝福をしてくださいます。今日のお話は「神様はいろいろなものを通して私たちに語りかけてくださっているので、神様の声を聴いてみましょう」というものでした。ご聖水で全員が祝福をしていただいた後は、子どもたちの発表です。未満の子どもたちは、好きな食べ物と好きな遊びをおうちの方から発表していただきました。年少さんは、好きな食べ物の発表をし、どうしてその食べ物が好きなのかという理由もお話してくれます。「おいしいから」「甘いから」と、ちゃんと自分なりの理由を伝えられて素敵でしたね。年中さ...4月・5月生まれの「誕生日会」

  • 年中さんの「おさんぽ」

    今日のスケジュールは、避難訓練の後は横割り(同年齢の子どもたちでの活動)でした。年中組の子どもたちは、近くの「きりん公園」までお散歩!少し前から、牛乳パックを使って「お散歩バッグ」を作っていたのですが、今日はそのお散歩バッグを持ってのお散歩です。公園にはクローバーや小さな草花がいっぱい。この間、園長先生から「草やお花や木は神様が創られたものだから、もしほしかったら『神様ちょうだい』と言ってから大切に摘んでね」と言われていたことを覚えていたのでしょう。小さな草花を摘むときに『神様ちょうだい』と優しい声で言いながら大切そうに摘んでいました。遊具で遊んだり、お友だちと四ツ葉のクローバーを探したり、と公園での遊びを思い切り楽しみました。お散歩バッグの中もたくさんの草花でいっぱいになりました。神様からもらってきた草花は、...年中さんの「おさんぽ」

  • マリアさまのお祝い

    カトリック教会では、5月を「マリアさまの月(聖母月)」と定め、イエスさまのお母さんであるマリアさまに賛美と感謝をささげています。今日は、幼稚園でも「マリアさまのお祝い」をしました。今日はおうちから一人一輪ずつ、お花を持ってきて、マリアさまにお捧げするところからお祝いを始めました。1輪ずつのお花をお願いしてあったのですが、忘れたお友達のために…と、多めにお花を持ってくる子もいて、もしかしたら忘れてしまうお友達もいるかもしれないと考えてくださったおうちの方もすてきだな…と感じ、とても温かい気持ちになりました。本当にありがとうございます。未満さんはお庭のイエスさまとマリアさまのご像にお花をささげ、神父様から祝福をしていただきました。(在園児の方は動画の配信をしましたので、未満さんの様子はそちらでご覧くださいね)持って...マリアさまのお祝い

  • はじめての「聖堂」

    明日の「マリア様のお祝い」に先立って、今日はみんなで「聖堂」に入ってみました。年長さん、年中さんは慣れたものですが、初めて入る年少さんはちょっぴりドキドキ!ペアの年少さんの手をしっかり握って、一緒にご挨拶も教えてくれていた頼もしい年中さん、年長さんの姿が印象的でした。明日、お花を持って聖堂に入るという練習なので、祭壇前で①お花をささげる。②手を合わせる。③十字架のイエス様にお辞儀をしてご挨拶をする。④両脇から席に着く。の流れをやってみました。みんな上手にできていました。席に着くとき、ちょっと高めの椅子なので、先生に手伝ってもらう子も(笑)座ると足がぶらぶらしてしまいますが、しっかりと座って静かにお話を聞くことができてびっくりでした!明日が楽しみです。入堂も退堂もしっかりと十字架のイエス様に向かってご挨拶をします...はじめての「聖堂」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉田マリア幼稚園のトピックスさん
ブログタイトル
吉田マリア幼稚園のトピックス
フォロー
吉田マリア幼稚園のトピックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用