TAKARA TOMY ARTS デジャリックホロチェス モンスター用カスタム電飾テーブル製作 ▼製作過程をまとめたYouTube動画は…
SW(スターウォーズ)と旧オーロラ復刻プラモキットを中心にしたコレクション・製作日誌ブログ!
今一番ホットなバンダイのスターウォーズシリーズのプラモ製作記事、完成写真など随時アップしていきます!
アナキン ポッドレーサー AMT 1/32 製作3【STAR WARS】
ポッドレーサーの続きをもう少し…^^; これはエンジン前部。ここに3枚のフィンが付く。 で、このフィンは取り付けガイドによって角度が変えられるようになっている…
アナキン ポッドレーサー AMT 1/32 製作2【STAR WARS】
実は密かにやっていました… 昨年から”お手つき状態”になっていたポッドレーサー^^;もうかれこれ半年以上…(これはヤバいのでは…^^; 実は合間を見て、ちょっ…
【完成!】バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》【STAR WARS】
BANDAI STARWARS 1/12 scale Plastic Model KitSHORE TROOPER ショアトルーパー《キャプテン…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作6【STAR WARS】
ここから仕上げのウエザリング。 最初はマーキングの剥がしから。今回は実際にカッターを使って削って剥がしている。カリカリ… ちょっと分かりづらいくらい細かいかも…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作5【STAR WARS】
本体の仕上げの前にブラスターのブラッシュアップをしておく。 ブラスターは2タイプ付属しているが、残念ながら大きい方にスリングが付属していない。 今回はこれをス…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作4【STAR WARS】
本体のマーキングとデカール貼りをしていく。 ここまではデカール・シールも付属しているがすべて筆塗りにした。デカールを綺麗に貼るのは、かなり難易度が高い…^…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作3【STAR WARS】
どんどん組み立てていきましょう! 脚部 腕部 武器 各パーツが出来たので、組み上げると… アーマーだけ少し色を変えて、後はつや消しを吹いただけのほぼ素組み状態…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作2【STAR WARS】
さて、中を開けてパーツを見てみると、通常のトルーパーやデストルーパー のモノトーンと違い、綺麗に色づけされたランナーが目に付く。 ちょっとカラフルで、ボバとか…
バンダイ1/12 ショアトルーパー《ローグワン》製作1【STAR WARS】
熱冷めやらぬうちに、次はこれ行こうかなと目論んでいる…^^; オリジナルに出てくる、サンド、スカウト以外では結構好きなデザインかな。 カラーリングは悩みどころ…
【完成!】ジェダイ・スターファイター《ビークルモデル》【STAR WARS】
BANDAI STARWARS VEHICLEMODEL 009JEDI STARFIGHTER プリークエル・シリーズからは唯一出ているビー…
ジェダイ・スターファイター製作7《ビークルモデル》【STAR WARS】
基本のベース塗装までが完了したので、ここからウエザリング塗装をして仕上げとする。 やりたいことは、赤のパネルのところに少しだけハゲチョロ、凹部に薄く墨入れと全…
ジェダイ・スターファイター製6《ビークルモデル》【STAR WARS】
ワープエンジンと下部リングも塗り終えた。 これでワープリング関連の基本塗装は終了。 組み立てをしておく。 この状態でトップコートを一度吹いてから、ウエザリング…
ジェダイ・スターファイター製作5《ビークルモデル》【STAR WARS】
さらに塗り分けを進める。 これはワープエンジン前部。 シールには無い細いラインも入れてみる… ちょっとよれったけど、まぁこんなもんで^^;(笑 ワープリング上…
ジェダイ・スターファイター製作4《ビークルモデル》【STAR WARS】
ここから本塗装のスタート。 本塗装というのは、白ベースの機体色に赤のパネルの塗り分けがメインになる。 この以前製作したファインモールドの1/72スケールでは水…
ジェダイ・スターファイター製作3《ビークルモデル》【STAR WARS】
前回の発光テストを踏まえて、遮光処理を施した。 やはり小さいが、なかなか手強い…^^; チップLEDを組み込んで、再テスト。漏れは見られず良好なようだ。 ワー…
ジェダイ・スターファイター製作2《ビークルモデル》【STAR WARS】
LEDの準備をする。 今回発光させるのは、ファイター本体2カ所と、ワープエンジン2箇所の計4箇所。 大きさと種類が違うので、ちょっと色目を変えてみる。 ワープ…
ジェダイ・スターファイター製作1《ビークルモデル》【STAR WARS】
先ずは電飾用の加工から。 ファイター本体のエンジン部を穴あけ。かなり小さい。 下部も後ろ側は光が通るように加工。 上下合体。光は抜けてくるが、内部スペースはあ…
「ブログリーダー」を活用して、Quasimodoさんをフォローしませんか?
TAKARA TOMY ARTS デジャリックホロチェス モンスター用カスタム電飾テーブル製作 ▼製作過程をまとめたYouTube動画は…
側面のクリアパーツやボタンのダミーも何とか接着できたようだ。 (実はあとで裏から接着剤を流す予定なので、それまでの仮止めと流し込みの関止めになってくればよいの…
では、以前登場したこの”秘密兵器”について…そろそろ、その全貌を公開していくことにしよう! 名称は『無線電源送信機コイル及び受信機LED誘導ライト』ちょっと面…
次にテーブルの側面について。 ここは対戦する両者がモンスターの操作をするボタンやライト等が配置されている。 ボタンの使い方や、ライトがどのように反応するのかな…
ということで… 『電飾テーブル』って、一体何すんの…!?って話なんだけど… このテーブル自体をボワ〜!っと光らせたいわけではない。(当たり前だよね…^^;) …
さて、シルバーまでの塗装が終わったところで、作っておいたマスキングの張り込みをする。 マスキング作るのも手間だったけど、それを移植するのもなかなか面倒。 ガイ…
さて、チェッカー部の作業の続き。 プラ板をサークルカッターを使って、円形に切り出す。今までコンパス形態のものを使っていたが、今回は円が大きのでこちらを使用して…
ハイ!無事にコンプリート完了しました! デジャリック・ホロチェスモンスター カラー8種類。 向かって左から【ギック】クラクドアVIIのジャングルに原住する非知…
さて、皆さんは画像のフィギュアはすでに入手済みだろうか!? そう、最近SW好きの間でかなりザワついている”ガチャポン” 『デジャリック・ホロチェス』のモンス…
さて、皆さんは『キャシアン・アンドー』season2はご覧になっただろうか… まだの方の為に多くは語らないが、自分はかなり楽しめた。 そしてその映像美も素晴ら…
【使用キット】スターウォーズ デス・スター 攻略セット(増量)1/144 X-Wing & Y-Wing StarfighterTIE AD…
レーザー砲台に電飾を仕込んでいく。使うのはお馴染みのフィラメントLEDだ。 これまではレーザー光のエフェクトは支柱を台座から伸ばしていたが、今回は高さがあるの…
Xウイング、電飾まで終わったので次は塗装。 レッド2とレッド5をつくる。 まずはマーキング。 これは『攻略セット』のキットに付属していたもので、レッド2、レッ…
さて、Xウイングの製作。光らせないならなんて事は無いが、エンジン光らせるとなると、ちとめんどくさい… このエンジンノズルが細すぎて、Yウイングでやったように扱…
タイ・ファイターを仕上げておく。 パネルと窓を黒で塗った後、はみ出しを爪楊枝でカリカリ…グレーで細部を塗って全体を汚しのウォッシング。 あまり気になるところは…
Yウイングの配線をして最後まで仕上げておく。 エンジンは2つなので、2個の3mmLEDとバッテリーの間に定電流ダイオードのE-153をひとつ挟んで、本体内で完…
電飾の準備に入る。 今予定しているのは、YウイングとXウイングのエンジン、Xウイングとタイ・ファイターのレーザー、ターボ・レーザー砲塔、それとタイ・ファイター…
次は、登場するビークルの塗装。ここはなるべく簡単に済ませたい。 タイ・ファイターは成型色を活かして、パネル部分を黒で筆塗り。 とくにマスキングもせず、バシャバ…
ここから塗装に入る。 まずは全体を艶消しブラックで。これはMr.ホビーのサーフェーサー1500を使用。 最近は毎日のように雷を伴った夕立が来るので、ベランダ…
で、レーザーの位置が決まったので、それぞれのサーフェースを固定して次の作業を進める。 このままでも悪くは無いけど、前回もやった通り側面のデコレーションを少々……
久しぶりの更新… YouTubeチャンネルの方で、デアゴファルコン関連の視聴がとっても上がっている。 3年も前の動画なのにとてもありがたい事です。 そこで…