chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 紅葉チェック2024..洞光寺(1)

    そろそろ紅葉も最後になるのでは....と思いながら、今日は丹波篠山市の「洞光寺」さんへ。天気予報は、北へ行くほど曇りや雨。それほど北でもないと思うけど、家を出る時にはすっきり晴れてたのに、篠山近辺まで来ると曇りがち。そんな中、着いてビックリ....空は曇ってるけど、お寺は見事に赤や黄色に染まってる状態。いつものD7000には純正の50mm。やっぱり撮りにくい....ということで、珍しくレンズを交換してSIGMA20mmに。トップの写真も含めて、ここからはこのペアで。しばらくこの池の周りで遊んだ後、本堂のある所に向かって出発....つづく。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..洞光寺(1)

  • 紅葉チェック2024..楊谷寺(柳谷観音)

    今週の火曜日(11/26)は、定期通院日のためお仕事はお休み....と言っても、相手は病院なんで診察室にさえ入ればすぐに終わる。雨の予報だけど降ってないのをいいことに、以前一度行ったことのある楊谷寺(柳谷観音)に紅葉チェックに出かけることに。いつものパターンなら、「着いた途端降りだした」だけど、今回はなんとか持ちこたえてくれたんで、RICOHGRDigitalIV(GRD4)を持って、少し離れた駐車場からお寺に向かうことに。駐車場からお寺までの道の脇にも、所々に見頃に紅葉した木が....それにしても思いっきり曇り空だし、そもそも山の中なんで暗い。写真を撮りながらでもほんの数分でお寺に到着。トップの写真の左下に写ってる「案内図」を見て、横にある石段を登ってお寺に入ろうかと思ったタイミングで、なんと雨が降り出...紅葉チェック2024..楊谷寺(柳谷観音)

  • 紅葉チェック2024..龍穏寺(4)

    RICOHGRDigitalIV(GRD4)を持って、お寺のてっぺんから下山開始....小雨が降ったりやんだりするお天気のおかげでやって来る人も少なくて、邪魔されることも無く....何より人の邪魔しないかと気を遣うこともなくのんびり。明るいとまた違った色に見えるんだろうけど、これはこれでいいような!?出発地点付近に到着。何が気に入ったのか、この日はこの小屋がお気に入り(笑)最後にもう一度最初の上り坂を見て........カメラや人間がびしょびしょになる前に撤収ぅ~D7000+50mmで2回、GRD4で2回の龍穏寺シリーズはこれでおしまい。この後も、あちらこちらの雨で濡れたきれいな紅葉を楽しみながら無事に帰宅。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..龍穏寺(4)

  • 紅葉チェック2024..龍穏寺(3)

    11/24の龍穏寺、今度はRICOHGRDigitalIV(GRD4)で....D7000で撮ってサブがコンデジのパターンが多いけど、広角側を広角側をコンデジのGRD4に任せてたんで、どっちがサブかわからないような状態。パラパラと雨が降ったりもした暗い中、こちらも頑張ってます....のGRD4の紅葉。着いた途端に多くの人が「おぉぉっ」と声を出してしまう入口にある紅い木!!この写真よりもずっとインパクトがある木。周りがそれほど紅葉していなくても、何故かこの木だけは紅くなる。D7000とGRD4を交互に使いながら上へ....門のあるてっぺんに到着。晴れて明るいとまた違った雰囲気になるんだろうけど、これはこれでヨシ!!ということで下りるよ....また続く。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..龍穏寺(3)

  • 紅葉チェック2024..龍穏寺(2)

    黄色いモミジのトンネルを抜けててっぺんに到着。トップの写真は、そのてっぺんにある門付近。周りをキョロキョロ....ジワジワと登ってきた道とは違う道を下りることに....この間、何ほども距離が無いので、すぐスタート地点に到着。一番の見頃はやっぱりこの辺り!!モミジのトンネルの中に....おそらくは誰かがモミジの葉を乗せたであろう小さなお地蔵さん。何度もここに来てるけど、初めてお会いする気が!?D7000で撮りながらもRICOHGRDigitalIVでもチョコチョコと....つづく。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..龍穏寺(2)

  • 紅葉チェック2024..龍穏寺(1)

    昨日は毎年のように紅葉のシーズンに行く南丹市の「龍穏寺」さんへ....ここは先週、「西光寺」さんの後に行くつもりだったのに、雨が降り出して断念した所。昨日はと言うと....近づいた辺りでまたもや雨が降りだした。無理やり車から降りてみると、少し収まってきたのでとりあえずカメラを持って撮影開始。この日のカメラは、広角側はRICOHGRDigitalIV(GRD4)に任せることにして、D7000には純正の50mm。車を下りた途端に見える景色がこんな感じ。お寺は少し上にあるので、この辺りが一番下。本堂のある所までこの坂を登る。雨のせいで人も少なく、比較的ゆっくり歩きながら撮れる。晴れてると人がたくさんいるんで、撮るのも大変だし、この坂を登るもの下の人の邪魔になる気がして大変。坂の途中の木は黄色....紅葉と言うよ...紅葉チェック2024..龍穏寺(1)

  • 紅葉チェック2024..玉雲寺(2)

    思ってた以上に紅葉が進んでいてビックリした「玉雲寺」さんの続き....石段を登って、狭い境内に到着。D7000で撮ったトップの写真と同じような場面をGX200でも撮ってたようで、少々RAW現像で苦労しながら完成したのがコレ。画角の違いはともかくとして、ビックリするような違いじゃないけどやっぱり少し違う。ただ、GX200もしっかり頑張ってくれてるのも確か。境内をウロウロ....登ってきた石段とは別の坂道を下山。さすがに紅葉もこの一週間で進んだようで、けっこう楽しめてLucky!!この後、道の駅「京丹波味夢の里」に行ってみたけど、とにかく人の多さに圧倒されて即撤収。道端の紅葉を楽しみながら綾部方面に向かってドライブ。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..玉雲寺(2)

  • 紅葉チェック2024..玉雲寺(1)

    今日は久しぶりにアテのないお出かけ。とりあえずどこかで紅葉が楽しめるかと、D7000にこのところ付けたままのSIGMA20mmのペアで出発。京都縦貫に入ろうと思ったけど、珍しく手前の電光掲示板に「事故渋滞」の表示....やめた。それでは....と国道9号を走ってたどり着いたのは、京丹波町の「玉雲寺」さん。車を止めたスペースの上と横にはそれらしい色の木が!!それほど長くもない石段をゆっくり登ります....同じような写真が続く。(笑)ちょうどてっぺんに到着したところで、先客のお二人が出てこられた。下に車は1台しか無かったので、もう上には誰もいないハズ。ポケットに入れてたRICOHGX200も石段で参戦....写真に写ってる門から中へ....つづく。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..玉雲寺(1)

  • 帰り道はもう真っ暗

    ここ3日間、朝の「超短時間散歩」用にGRD4を持って出かけてみた。GRD4は"RICOHGRDigitalIV”28mm相当の固定レンズだけど、けっこう思った通りに撮れる....と勝手に思ってるコンデジ。朝にGoProHERO6を持って歩き出したのが始まりで、最近はNikonP340を持って出たりもして、とりあえず歩いてる間はカメラを持っておこうという作戦。朝の散歩はおいといて....陽が暮れるのが早くなったんで、職場から駐車場までの数分間の道も既に真っ暗。途中に大きな建物があるんで、その辺りでGRD4のチェック。この辺りは以前GoProでもチャレンジしてみた所。GoProと違って、こちらはあれこれ簡単に設定を変えることができるんで、撮ってても余計なストレス無し。撮り比べてないので何とも言えないけど、しば...帰り道はもう真っ暗

  • NEW DELICA D:5 整備手帳(30)..ダッシュボードマット

    随分前から気になってた「眩しさ」がなんとかならないかと....デリカを運転してると、正面近くに太陽があるととっても眩しい。大きなフロントガラスが汚れてるせいかと洗ってみたり、内側が汚れてるのかと必死で手を伸ばして拭いてみたりするけど収まらない。よくよく見てみると、ダッシュボードがフロントガラスに映って光ってるみたい。特に冬の朝や夕方は、危ないぐらい前が見えなくなることがある。何か光を反射しないような布をダッシュボードの形に切り抜いて置いてみようかとも思ったけど、どんな布がいいのかわからないし、ダッシュボードの形に布を切り抜くのは大変....と何もしないまま乗り続けて5年半。ある日見つけたのがトップの写真のもの....売ってるんじゃないの!!即購入!!早速デリカのダッシュボードに広げてみた。折り畳んだ状態で...NEWDELICAD:5整備手帳(30)..ダッシュボードマット

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山(番外編)

    先日ぐるっと回ってきた「丹波篠山もみじ三山」の番外のお話。トップの写真は、高蔵寺さんの新築に近い山門。前回来た時には工事中だった記憶が....この高蔵寺さんでもらったのがこのパンフレット。blogのタイトルにもある「丹波篠山もみじ三山」家を出る時には3ヶ所回れるかなと思ってたけど、このパンフレットをもらって回る気満々に。初めての所でもないので、無事に大国寺さんから文保寺さんと回れて3ヶ所制覇。高蔵寺さんでもらったパンフレットの裏側....実はこのパンフレット、回ったお寺さんでハンコをもらうようになってる。(緑色の枠内)もちろん3ヶ所ともハンコをいただいて、最後に回った文保寺さんで完走のご褒美ゲット。3ヶ所のお寺のご朱印。これが微妙な大きさで、21.5cm×16cmぐらいに3つのお寺さんのご朱印が並んでる。...紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山(番外編)

  • 紅葉チェック2024..西光寺(2)

    大失敗をやらかした南丹市の西光寺さんのつづき....大失敗の詳細はこちら....紅葉チェック2024..西光寺(1)石段を登ってふり返ったのがトップの写真。今日の写真もRAW現像で無理やり明るく補正したもの。カメラが保存した同じ写真のJPEGファイルは当然真っ黒。そもそもこのお寺のこの辺りは普段でも暗い!!それはそれで見応えあるけど....まだ随分緑色が目立つ景色。石段を見下ろして、回り道をして下りることに。スタート地点に戻ってきて西光寺さん終了。全体が紅くなるまでには、まだもう少しかかるかな。お寺を出てから、道の駅「京都新光悦村」でお弁当を買って食べてると、とうとう雨が降り出した。もう一ヶ所寄るつもりだったけど、残念ながらこの日はこれにて撤収。皆さん、カメラの設定にはご注意を!!クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..西光寺(2)

  • 紅葉チェック2024..西光寺(1)

    昨日は一日「カニ」の日だったんで....11/16の土曜日に恒例の「紅葉チェック」に南丹市の西光寺へ。いつものD7000とSIGMA20mmのペアで、撮りながら『今日はやたらモニタが見にくいな」と思ってたら、なんと....家に帰ってびっくり。D7000の"A"だと思ってたダイヤルが"M"に!!このダイヤル、買った時から何のロックも無いもんだから、勝手に回るのが気になってたトコ。ついにやってしまった大失敗!!ちなみに、"A"は絞り優先で、自分が決めた絞りにシャッタースピードを合わせてくれるモード。"M"は絞りもシャッタースピードも自分が決めて固定するモード。周りが暗かったんでぶれないようにと、f5.6だった絞りをf3.5に開いたのは覚えてる。まさか"M"になってたとは....その時のシャッタースピードは1/...紅葉チェック2024..西光寺(1)

  • カニツアー2024

    今日は元職場の同僚達に誘われて、解禁になったカニを食べに京丹後市へ....行きつけの宿になってる仲間が準備してくれて、車で現地まで運んでくれて、あれこれ至れり尽くせり....こちらはただ単に出てくるカニを食べるだけ!!食べるのに必死で雑な写真に....しかも、後から出てきたものはその写真すら無い!!(笑)心配してた雨も、帰る途中の車では降ってたものの、我々の行動には影響無し。おかげで、満腹&満足して夕方に無事帰宅!!←クリックしてねぇ~カニツアー2024

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・文保寺(2)

    どんどん雲行きが怪しくなる中、山門から歩いて本堂のある高台に到着。トップの写真がその本堂のある高台。ここまで来ると、何故か木は緑色....あれっ??お参りを済ませて、周りを見渡しても....ただ、確かにこの辺りが紅くなったら見応えあるだろな....と思われる景色。登って来る時には人と会うことも無かったのに、下り始めるとなにやら急に人影がちらほらと....駐車場にバスでも来たのかと思ってたら、ホントにそうだったようで、駐車場に戻るとバスが1台止まってた。登ってる途中でなくてよかった....と思いながら来た道をのんびり撤収。本堂のある所に「ハートのある木」発見!!さらにハートを拡大して見ると....ハートの中にハートのキノコが!!ハートに見えるかどうかはともかく....無事に「丹波篠山もみじ三山」制覇。のんび...紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・文保寺(2)

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・文保寺(1)

    「丹波篠山もみじ三山」も2山を制覇して、残り1山へ....大国寺さんの狭い駐車場を出て、すぐに到着したのが最後の「文保寺」さん。ここの駐車場はデカイ。大型バスでも入れそう。大きな山門と小さなデリカがトップの写真。ここまでなんとか持ちこたえてくれてたお天気だけど、いよいよ怪しげになってきた....時折日が差す瞬間があるものの、全体的に思いっきり曇り空。おまけにこのお寺、太陽側の高い山を背にしてるんで、そもそも暗い感じがする所。そんな道を本堂に向かって....最後の最後に手すりのある急な石段....この上が本堂のある所。暗いっ!!石段を避けて、横にあるぐるっと回って登る道を登って本堂へ....つづく。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・文保寺(1)

  • 紅葉チェック2024..朝散歩の公園

    丹波篠山もみじ三山はちょっと休憩....ここから先はお天気が怪しいようなので、晴れてるうちに出勤前の散歩コースの様子をチェック。カメラはいつものGoProではなく、わざわざ持って出かけたNikonP340。さすがに液晶モニタがデカイんで見やすいかと思ったら、朝の光がまぶしすぎて....やっぱりよく見えない。どうしても逆光気味に撮ることになるんで、昼休みに再びカメラを持って....比べるモノがないのでよくわからないけど、一つ一つの木を見てるとやっぱり色が変わってきた感じはする。このところ、朝晩は冷えるようになったせいかな。週明けは一気に寒くなるとか....クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..朝散歩の公園

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・大国寺(2)

    丹波篠山もみじ三山の2山目の大国寺第二弾....第一弾のこの小さな池の前にある紅い木からなかなか離れられない。とうとう池から離れて、本堂横へ....どういうわけか、このお寺には「コスプレ」さん達が集まってくる。この日も2組がああでもないこうでもないと....こちらはコスプレよりお地蔵さん!!再び表にある「おうどん屋さん」まで戻ってきて....そろそろ撤収!!ちなみに、ここではRICOHGX200は登場せず。カメラは全部D7000とSIGMA20mmのペア。まだまだ青い部分も多かったけど、今週末あたりはまた随分雰囲気が変わってるハズ。奥行きの無いお寺なんで、その分人も増えるとけっこう混雑するのかも!?丹波篠山もみじ三山も残るは後1山....つづく。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・大国寺(2)

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・大国寺(1)

    丹波篠山もみじ三山というぐらいなんで....高蔵寺1つでやめるわけにもいかず、少し走った所にある大国寺さんへ。ここにも何度か来たことがあるんで、このblogでも検索すれば見つかるはず。車を置いた横で入山料を納めて....小さなお地蔵さん(?)がお出迎え。いきなり見える赤い木と石段....それを登った上に見えてるのが本堂。この赤い木の周りを離れられず....あっちからこっちから。大きなお寺ではないので同じような景色だけど....つづく。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・大国寺(1)

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・高蔵寺(2)

    阿弥陀堂付近の景色を楽しんだ後、本堂のある奥へと進む道へ....D7000にはSIGMA20mm。せっかく思い切って持って出かけたSAMYANG8mmだけど、既に完全に諦めてバッグの中。所々で赤い木を見ながら、奥へ奥へ....というほどでもないけど。到着....見えてるのは「鐘楼」本堂前から登ってきた方向....またもや先ほどの「鐘楼」本堂前から左向け左....奥の提灯の向こうにちらっと「文殊堂」ここで折り返して車を止めた駐車場に戻って撤収。奥の方がさらに紅葉が見られるかと思ってたけど、残念ながらそうではないみたい。陽当たりが悪いせい??兎にも角にも「もみじ三山」の一山越えた....つづく。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・高蔵寺(2)

  • 紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・高蔵寺(1)

    今日もまた紅葉の進み具合を楽しもうとカメラを持ってお出かけ。丹波篠山方面に向かって車で走って、先ず到着したのが「高蔵寺」さん。誰が名付けたのか「丹波篠山もみじ三山」の一つ。ここまで空振りに近い状態だった「紅葉チェック」だけど、今回は駐車場に車を止めてビックリ。けっこう赤い木が見える。これはいい感じかも??上の3コマはいつものRICOHGX200。今日はなんとD7000にSAMYANG8mm、所謂「魚眼レンズ」を付けて出かけてみた。ところがこのお寺、とってもいい具合に背中側の太陽方向が開けてるんで、自分の影が自分の前にきれいにできる。画角の広い魚眼レンズで撮ると、どうしても自分の影が写ってしまう。それを避けるためにカメラを上に向けると盛大に歪む。なんとかギリギリ頑張ったのがトップの写真。ということで、さすが...紅葉チェック2024..丹波篠山もみじ三山・高蔵寺(1)

  • 紅葉チェック2024..京北から南丹美山

    今日の紅葉チェックは少し遠出....先ずは家から亀岡・南丹日吉経由で京都市右京区京北の道の駅「ウッディー京北」....あら、外回り改装中。中は通常通り営業中。お弁当と野菜を若干買い込んでここをスタートして、南丹市美山の道の駅「美山ふれあい広場」へ向かうことに。同じ国道162号沿いにある駅だけど、年に一度は走る思いっきり遠回りコースで....いきなり162号を離れて国道477号を東進。呑気な景色をゆっくり楽しみながらのドライブ。肝心の紅葉はと言うと....気配はあるもののまだまだな感じ。途中477号を離れて佐々里峠方面へ北上。峠のてっぺん!!平地まで下りてきて....佐々里八幡宮と対岸に見えるお寺。いい加減にお弁当を食べないと、車内で腐ってしまう....ということで、芦生ロードパークで昼食と撮影タイム。トッ...紅葉チェック2024..京北から南丹美山

  • 朝のGoPro散歩

    駐車場から職場までのほんの短時間の散歩....晴れた日はGoProが活躍。今日あたりは、ニュースに出てくるような気温でもないけど、一気に下がったのがわかる感じ。なるべく陰を歩かないようにいつもの公園を一周。暑かろうが寒かろうが、そんなことはお構いなしに太陽の位置は日々低くなって、普通に歩いてても眩しいし木の影が長い!!毎日同じ場所を歩くんで、木の葉の色が変わってるのに気付かないけど、よくよく見れば少しずつ変わってるんだろうな....クリックしてねぇ~→朝のGoPro散歩

  • 紅葉チェック2024..近所のお寺

    11/3、亀岡市の鍬山神社から苗秀寺と回って家に帰った後....乗物をデリカからスクーターのAddressに乗り換えて、行ってみたのは近所のお寺。ここも遠くから人が来るような所じゃないけど、それなりに紅葉の楽しめる近所では有名な所。トップの写真は境内の中でも、毎年一番早く赤くなる所。こちらは外から見たお寺がある部分。こりゃダメだなと思いながら、とりあえず一回り....こりゃ真っ赤になるまでには、まだ一ヶ月ぐらいかかる気がする。チト慌てすぎたか....←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..近所のお寺

  • 紅葉チェック2024..苗秀寺(2)

    亀岡市の苗秀寺の続き....最近、よく写真を見かけるようになった苗秀寺の紅葉ポイント。ベストシーズンには、この塀沿いの小径が見事に赤くなる。残念ながら、それにはまだもう少し時間がかかりそう。頭の真上を見てみると....見た目はもっときれいに見えてたけど、これが自分の撮影とRAW現像技術の限界。ここでもやっぱり、カメラはD7000にSIGMA20mmの久しぶりのペア。20mmでもD7000に付けると35mm換算で30mm。最近よく持って出るNikonP340やRICOHGX200の24mmに慣れてしまってることもあって、もう少し広いレンズが欲しいなと思う今日この頃....買わないけどね。(笑)3ヶ所でお参りして撤収。この後もう一ヶ所とも思ったけど、どこも同じような状況だろうというわけで帰路に....クリック...紅葉チェック2024..苗秀寺(2)

  • 紅葉チェック2024..苗秀寺(1)

    亀岡市の鍬山神社から転戦して、同じく亀岡市の「苗秀寺」さん。トップの写真は到着して車を置いて....入口まで歩いて戻ったところ。ちらっと見えてるのがデリカのお尻。周りの木の葉の色はこちらも微妙な感じ。この辺りは新緑状態のきれいな緑色!!とりあえず境内をぐるっと一回り....やっぱりまだ早い。ほんの少し色が変わり始めた木がある程度。いつも一番早く赤くなる木は、やっぱり一番早く赤くなる気満々の様子!?よく登場するポイントの様子は....つづく。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..苗秀寺(1)

  • 紅葉チェック2024..鍬山神社(2)

    昨日「紅葉チェック」してきた亀岡市の鍬山神社の続き....鳥居をくぐってすぐの一画から、小さな池がある辺りへ移動してみたけど....ここもやっぱりまだまだ随分緑色で、少し色が変わり始めようとしてるのがわかる程度。くるっと一回りして、出てきた所は駐車場から大きな鳥居へ向かう参道。写ってる鳥居は参道の半ばにある別の鳥居。紅葉のシーズンは七五三のシーズン。着いた時には誰もいなかったけど、急にお参りに来る親子連れがポツンポツンとやって来られたんで、これを機会に撤収。駐車場付近で随分期待を持たせてくれた木!!転戦ため移動開始....つづく。クリックしてねぇ~→紅葉チェック2024..鍬山神社(2)

  • 紅葉チェック2024..鍬山神社(1)

    今日は朝から近くの紅葉のチェックに出発。持って出かけたカメラD7000には、最近出番の無かったSIGMA20mm。着いてすぐに見た景色がトップの写真。この状態を見て若干期待したけど....駐車場から鳥居までの参道....鳥居をくぐって....さすがにまだ少し紅葉には早かったようで、「色の変わった葉もあるな」という程度。境内の奥に2つ並んでる社。向かって左の「鍬山宮」と....右が「八幡宮」....ほぼ間違い探し状態。この2コマはポケットのRICOHGX200。奥に進むと小さな池があるのでそちらも覗いてみることに....つづく。←クリックしてねぇ~紅葉チェック2024..鍬山神社(1)

  • アップデート2題

    今日は朝からお荒れ模様のお天気....午後からは警報級の雨という予報を信じて、午前中に買い物に出かけただけで、午後からは家で完全休養日。あちこちで警報も出たようだけど、幸いなことに、当地では昼過ぎに小さな強い台風が来たような雨が降ったのと風が吹いただけで、短時間で通り過ぎてくれたみたい。暇つぶしというわけでもないけど、定期的にアップデータをチェックしてるソフトを確認。NikonのNXStudioとOLYMPUSWorkspaceの2つをアップデートしておいた。トップの画像はアップデート前のNXStudio。バージョンは....1.4.1アップデート後....1.7.0見た目は同じように見える。RAWファイルを現像するウィンドウはこんな感じ。こちらはもう一つのOLYMPUSWorkspaceのアップデート前...アップデート2題

  • とうとう食べました!!

    しばらく前、何度もここのネタになった「バターナッツ」カボチャ....ついに入刀。蔓から切り取ってから2ヶ月ほど追熟。いくらなんでもそろそろ食べないと....というわけで、先ず選んだのがコレ。背丈が10cmほどしかないのを試し切り!!初めて見た時には切ると中がどうなってるのか、いったい種はどこに入ってるのか....と疑問に思いながら切ったけど、一度見てしまうとそのあたりの感動は無い。その代わり、今回は自分で育てたカボチャなんで、売ってるのと同じように育ってるのか、そもそも食べられるのかと不安になりながら切ってみると....不安解消!!売ってるのより随分小さいけど、小さいだけで形や色は同じ!!食べてみたら、これまた売ってるのと同じように甘い!!ヨシっ!!それにしてもこのカボチャ、どうしてこんな形になったのか。...とうとう食べました!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用