chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サボテンの花が咲いた

    庭の小さな鉢のサボテンの花が咲いた。どこかに移植したいと思いながら、もう何年も手を付けてないサボテン。それでも毎年きれいな花が咲く。今年もいい色の花が咲いた。全く何の知識も無いけど、ビャクダンという種類かな??隣ではこんなのも....ということで、今日は遅くなってしまったんでこの辺で....←クリックしてねぇ~サボテンの花が咲いた

  • 玄関の赤いアジサイ

    玄関の狭いポーチに置いた鉢植えのアジサイがきれいに咲いた。blogのデザインはしばらくこの色で....写真が登場することが多いんで、自分の撮る写真と雰囲気が合わなければまた替えるかも!?それはさておき、玄関に置いた鉢植えのアジサイ。これが一番小さい株だけど、毎年赤い花がたくさん咲いてくれる。今シーズンの咲き始めから....ここでハプニング。けっこう降った雨と風のせいで、ずっと追ってた花の部分が折れた。折れた部分は仏壇にお供えして....違う部分で続行。今日仕事から帰って玄関を見ると....蕾がほぼなくなって全体的に真っ赤っか!!ここから先は自分の目だけで楽しむことに....後れ馳せながら、別のアジサイが咲く準備を始めたようなんで、今度はそちらの観察へスイッチ。クリックしてねぇ~→玄関の赤いアジサイ

  • しばらくこのデザインでいこう

    ここへ来て突然このblogのデザイン変更....blogを始めて20年が近づいてきた。この間、一回デザインを変更したのは覚えてるけど、それからしばらくはそのまま。最初がどんなのだったかも覚えてない。先日、「気になること」があって一旦変更してみたけど、それをまた変更して....とりあえずこの状態で落ち着こうかな。「気になること」とは....blogを始めた頃は、PCのモニタも小さかったし、画面の比は4:3が当たり前の頃。その後画面の比が随分横長になって、今このblogを作ってるPCのモニタも16:9。自分は画面いっぱいにウィンドウを広げることはないので、普段はこんな感じで自分のblogを見てる....というか見てた。ところがよく考えると、画面いっぱいにウィンドウを広げてる人には、このblogがこんな風に見え...しばらくこのデザインでいこう

  • ただ今テスト中..

    棚上げされてたこのblogのデザイン検討中。デザインを変更したくはなかったけど、どうも気になることがあるんで....いろいろなテンプレートを試してみるけど、どれも「帯に短したすきに長し」というか、「帯にもたすきにも短すぎる」というか。このデザインで写真を少し大きくしたらどうなるのかテスト中。そんなわけで今晩は、見てる内にデザインが変わるかもしれないのであしからず....作業再開。←クリックしてねぇ~ただ今テスト中..

  • 永澤寺のスイレン

    「花しょうぶ園」でこれ以上無い空振りをした後、お向かいにある永澤寺さんへ....仁王さんのいらっしゃる門から本堂をチラ見。きれいに手入れされている境内。ここは「関西花の寺二十五ヶ所」の第11番の札所。地面にも小さな花が....咲く時は咲く。さすがにこの日は咲いてなかったけど、スズランがどんどん増えてて楽しみ!!どーんと本堂。ここへ寄ってみた目的はコレ....あれっ!?いつもたくさん咲いてるスイレンも今年は少ない。早すぎたか??やむなく境内を一周。体中コインだらけの七福神さんのお一人。よく見たら右端のコインは??どこの国の硬貨だろ??これでも仏さんはOK??ちなみに、トップの写真はこのお寺のゆるキャラかと思ってたけど、どこを調べても何も出てこない。どなた??クリックしてねぇ~→永澤寺のスイレン

  • 永沢寺花しょうぶ園

    昨日は朝からぶらっと三田市の「永沢寺花しょうぶ園」へ。到着したのがちょうどお昼だったんで、いきなり園内にある「水無月亭」さんで「雲水そば」。そばの上におろしダイコンと山の芋。昨日は随分ダイコンが辛かった....けど、自分にはいい感じ。食事のあと園内を散歩。どこに行っても緑のきれいな季節。もちろんこの緑が目的では無く、この日の目的はこちら....ん!?清々しいというか潔いというか....全くショウブが無い。咲いてないのじゃなく『無い」。休園してるのはHPで知ってたけど、去年はそれでも咲いてる花もポツポツあって、それをのんびり見て回ることができたのに....「無い」当然園内にある「ボタン園」も....撃沈。それでも食後の運動がてら園内をぐるっと回って撤収!!カメラはNikonP340。D7000は出番無く肩に...永沢寺花しょうぶ園

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(6)

    「春のバラまつり」もこれで最終回。再三お伝えしてる通り、この日は思いっきり曇り空。ここぞとばかりにトップの写真の黄色いバラにチャレンジ....「ゴールデン・ロックス」さすがに働き者のD7000も液晶モニタが暗くなってきたのか、うまく撮れたのかどうかその場ではよくわからない。この色にしてはよく撮れた方かも!?調子に乗って真っ白の花にもチャレンジ....「プリンセス・オブ・ウェールズ」このバラの鉢植えを以前ここで買ったけど、残念ながら家で枯れてしまった....「ニコル」やっぱりこの日はこの色が気になる....「アプリコット・ネクター」看板を撮ったつもりが花にピントが合ってしまって、名前がわからない....「???」この綾部バラ園は、ドライブにはちょうどいい距離なんで、また何度も行くと思うけど....とりあえず...綾部バラ園「春のバラまつり」(6)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(5)

    いつまでも「春のバラまつり」....気がつけば5日目。トップの写真はこの日いくつか気になった花の1つ....「ブルー・バユー」以前にも書いたことがあるけど、この手の色のバラが年々きれいな色になってる気がする。最初に見た時には「これが青色とか紫色のバラと言われても」という感じだったことを覚えてる。その時に見たタイミングが悪かっただけかもしれないけど、それだけじゃないような....??こちらは、昨日登場した花びらがぶわっと広がるタイプの花....「マチルダ」比べてみると随分形が違うけど、広がる前はこんな感じで他のバラと同じような形の花。皆さんには当たり前??Lightroomでの現像が追いつかないので今日はこの辺で....次回あたりでおしまいかな!?←クリックしてねぇ~綾部バラ園「春のバラまつり」(5)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(4)

    今日登場するバラ園のバラは....花びらがぶわっと開くタイプ。最初に気にして見た時には、バラらしくないと思ったもんだけど、最近このタイプにも慣れてきた。しかも、こんなに開くバラも、蕾はやっぱり尖ってる!!トップのバラは名前を撮り忘れてわからないまま。こちらは....「ラベンダーピノキオ」随分目立つ色のコレは....「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」"赤い花は撮りにくい"の典型的なパターンの....「サラバンド」曇り空のおかげでけっこう写った気がするのは....「マチルダ」これまた名前わからず....???ホントに名前なのかどうか....「花の道・タカラヅカ」「プレイボーイ」がいたかと思えば....「プレイガール」もいらっしゃる。名前とその表記は、メモ代わりに根元にあった看板を撮っておいたもの。...綾部バラ園「春のバラまつり」(4)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(3)

    5/19の「綾部バラ園」の続き....いろんな色のバラが咲く中、この日一番のお気に入りの色がトップの写真のバラ。看板には....「ディスタント・ドラムス」と。蕾は赤い!!開くとじわっとツートーン....スリートーンかも!?こちらはよく見かける気がする....「万葉」鮮やかな色が目立ってた....「ブラスバンド」同じような色でこちらも賑やかに....「ラ・セビリアーナ」カメラを持って花壇を歩いて回ってたけど、このオレンジ系の花の前で止まってしまう。時には同じ名前のバラだったりする。曇り空のこの日にこの色がきれいだったのか、そもそも自分がこの色が好きなのか....はて??もちろん他の色も咲いてたんで....続く。クリックしてねぇ~→綾部バラ園「春のバラまつり」(3)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(2)

    日曜日に行ってきた「綾部バラ園」....さすがにここはD7000の出番。いつもより随分賑わってたけど、混み合うような所でもないので、ゆっくりD7000+TAMRON90mmMacroのペアでバラの花の観賞タイム。思うように撮れなかったけど、この日先ず気になったのが....トップの写真の「ハナグルマ」と書かれた花。こんなにたくさん花びらがあるのに、蕾はちょっと丸っこい程度。晴れた日なら色が飛んでしまいそうなパターンだけど、なにしろこの日は思い切った曇り空。薄いピンクや白でも大丈夫。お隣は....「ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ」と書かれてたけど、前の「ドゥ」は「デュ」かも!?なんとなく意味のわかるネーミング....「ブライダル・ピンク」ただ今続きを鋭意現像中。まぁそう慌てなくても....撮ったバラは...綾部バラ園「春のバラまつり」(2)

  • 空気入れが壊れた!!

    昨日行ってきた綾部バラ園のバラは、画像作成中のためちょっと待っていただくとして....空気入れが壊れたお話。空気入れと言っても自転車やボールの空気入れじゃなく、デリカやスクーターのタイヤの空気入れで、車のバッテリーで動くミニエアーコンプレッサーというもの。このblogにも何度かその姿が登場したもの。トップの写真がそれ。使おうとしてケースから出して....あれっ!?トップの写真でもわかるけど、ホースと本体をつなぐジョイントの部分が外れてた。ゴムのカバーが取れそうだったんで取ってみると....何やらホースの破片がジョイント部分に残ってる感じ。外れたというよりは、ホースがちぎれた状態。こんな所を緩めていいのかと悩みながらも、どうせこのままじゃ使えないんだし....プライヤーとスパナでなんとか緩めることができた。...空気入れが壊れた!!

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(1)

    今日の近畿地方の天気予報は、「南部から次第に雨が降り出して夜には北部も雨」これなら曇ってる間に綾部まで行って帰ってこれると、カメラを持って玄関を出たら....既に降ってる!!我が家は中部....こらっ!!とりあえず近畿の北部まで行けばやんでるのかもと出発。京都縦貫道の丹波ICを出た頃に雨がやんで、その後はずっと曇り空のまま。花は曇ってる方が撮りやすい....と勝手なことを言いながら現地に到着。万が一降ってたら、傘を差したまま片手で撮ろうと持って出かけたRICOHGX200で「春のバラまつり」で、バラの様子は....見ての通り、一番いい時に来たのではというぐらいほぼ満開。ちなみに雨は、何度かポツポツと降ったけど問題無し。D7000+TAMRON90mmMacroのペアは後ほど....つづく。クリックしてねぇ...綾部バラ園「春のバラまつり」(1)

  • 近所のお寺でも新緑

    よく晴れた休日にもかかわらず、家で用事があったんで今日は車でお出かけの予定無し。朝一、少し空いた時間があったんで、更新されたスクーターに乗って近所のお寺へ。ここも近所の人たちには紅葉で有名な所....となれば、この間撮り続けてる新緑も!?大きなカメラを持ってスクーターに乗る勇気は無いので、RICOHGX200だけをバッグに入れて....到着。最近新築された山門と....紅葉の季節にはきれいな所はこんな感じ。さすがに「新緑」というのには遅すぎたかな。少し緑色が濃くなり始めてるようで....もう5月も後半なんで仕方ナシ。まだ少し慣れないけど....元気に走ってます!!クリックしてねぇ~→近所のお寺でも新緑

  • 朝散歩でブラシノキ

    昨日の朝散歩中の公園で見つけた赤い木。今まで気にならなかったのが不思議なくらい赤い花が咲いてる。近づいてみて思いだした....17年前に初めて知ったブラシノキ。「ブラシの木」と書いた方がそれらしいけど、とりあえず動植物の名前はカタカナで統一。昔々見た時の日記はこちら....「ブラシの木」「昼休みの公園」何の因果か、今の職場はこの頃の職場。ブラシノキは大きく育ってても、撮ってる人間はなにも成長してない模様。近づいてみた....悲しいかな、GoProにマクロのモードは無いし、そもそもそんなカメラじゃない。ということで、「魚眼無効」のモードでさらにデジタルズームを使って、マクロ撮影のフリをしてみたけど....やっぱりムリ。久しぶりに一週間仕事すると長いな....クリックしてねぇ~→朝散歩でブラシノキ

  • 新緑の朝散歩

    何もせっせと出かけなくても....いつもの朝の公園も緑のきれいな季節。この間のスカッと晴れた日の朝散歩。珍しくGoProの撮影画面を長押しして、露出を測定する位置を決めて撮ってみたら....けっこうそれらしい景色に。逆光に近い状態の写真もあるけど、木が真っ黒にならずに済んだ。恐るべしGoPro....って、GoProでこんなに静止画ばっかり撮ってる人間も珍しいのでは??今日の写真は面倒になってJPEGをPhotoshopElementsで補正しただけ。撮影画面の長押し(露出コントロール??)はけっこう使えるぞ!!←クリックしてねぇ~新緑の朝散歩

  • 龍穏寺の新緑(南丹市)

    亀岡市の苗秀寺から少し車で走って南丹市の龍穏寺へ....紅葉の時期と違って、この季節の駐車スペースは空っぽ。独占状態かと思ってたら、車から出た途端にお二人到着。「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」と、思うことは皆さん同じ。トップの写真は、いつも真っ先に赤くなって驚かせる木。ここからスタートして、石段をキョロキョロしながら登る。お寺のある高さまで登ったら、下りないと帰れないので反対回りで下りる。上の写真の向こう側に見える木の下が石段。ここまでがRICOHGX200。ここでもやっぱりD7000+TAMRON90mmMacroのペア登場。くるっと周回するだけなら、ほんの数分のこと。後から来たお二人の邪魔にならないよう、とっとと回っておしまい。元の位置に戻ってきた途端に、今度は若者達が数名車で到着。何やらワイワイが...龍穏寺の新緑(南丹市)

  • 苗秀寺の新緑(亀岡市)

    調子に乗って、先週末も青いモミジを求めて....行ってみたのは、亀岡市の苗秀寺さん。以前紅葉のシーズンに何度か行ってたけど、このところご無沙汰してるんでご挨拶代わりに。やっぱり「紅葉の綺麗な所は新緑も綺麗」....RICOHGX200の24mm大活躍。この手の写真では出番の少ないD7000+TAMRON90mmMacroのペア。D7000は最近このペアばっかり....レンズ間違ってる??(笑)この後、南丹市まで車で走って....つづく。←クリックしてねぇ~苗秀寺の新緑(亀岡市)

  • GWの庭(2)

    昨日の続き....その後。トップの写真は、懲りずに植えてみたラッカセイの苗。元気よく成長中。今日、仕事から帰って様子を見てみたら....なんと小さな青虫が葉っぱを食べとる!!なにすんねん!!花が咲いただけでも不思議に思ってる、昨年鉢に植えた「食用ホオズキ」にまた実ができた。どうなってんの....ホオズキって「木」??長年1つしか花が咲かなかった大きなカラー。今年4つ目の開花直前。咲く気満々で準備完了の玄関のポーチに置いた鉢植えのアジサイ。5/5にプランターにばら撒いておいた「二十日大根(ラディッシュ)」....5/11の様子がコレ。6日で双葉出現。今日も少し大きくなってたけど、20日まで残り後12日!!なんでしょ??5/3に観に行った「才ノ神の藤」の藤棚の下で拾って来たもの。フジの種(豆)だとは思うけど、...GWの庭(2)

  • GWの庭(1)

    GWは随分前に終わってしまったけど....毎日毎日出かけてたわけではなく、家にいた日もあったわけで....そんな日は、おとなしく狭い庭で庭遊び。家庭菜園とはほど遠く、収穫目的と言うよりは、何が起きるのかほぼ理科の観察状態。今回見つけてきたのは、トップの写真の「ラッカセイ」の苗2つ。ラッカセイはこれで3回目だけど、今回は偶然野菜の直売所で見つけたもの。苗の根元には....おぉ、確かにピーナッツ!!前2回の失敗から学んで、鉢やプランターではなく地面に植えてみた。とりあえず花が咲くまではマルチを敷いておくことに。この日、トマトの苗も2つ買ってきて少し大きめの鉢に植えておいた。その話はまたそのうち....ここまでがGW前半戦。後半に手に入れてきたのは、「二十日大根(ラディッシュ)」と「バターナッツ(カボチャ)」の...GWの庭(1)

  • GW後半戦..新緑の大国寺(丹波篠山市)

    昨日の洞光寺さんから転戦してきた大国寺さん。いつまでもGWを引きずってられないので、GWシリーズはこれが最終回。ここは同じ丹波篠山市でも、洞光寺さんからお城のある中心部を挟んだ西側。少し車で走って到着。若干狭い駐車スペースに車を止めて、拝観料を納めて....「おぉぉっ、こちらも見事!!」こちらでもやっぱり「勝手にGR化」のOLYMPUSPENE-PM1+LUMIX14mmが大活躍。OLYMPUSOM-DE-M10+純正の45mmも登場....これにてGWシリーズ終了!!ちなみに、この日は5/4なのでお間違いなく。GWの残り2日間は家でのんびり....クリックしてねぇ~→GW後半戦..新緑の大国寺(丹波篠山市)

  • GW後半戦..新緑の洞光寺(丹波篠山市)

    GW後半戦2日目....「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」シリーズ。先ずは丹波篠山市の洞光寺。この日持って出かけたカメラは、久しぶりのOLYMPUS組。OM-DE-M10に純正の45mmとPanasonicの14mmを付けた「勝手にGR化」のE-PM1。ココに出てくる写真は全部E-PM1。想像以上にきれいな青モミジ(新緑)にビックリ。しかも帰りがけに3人ほど出会っただけで、お寺の中はほぼ独占状態。まさに出てきたばかりのモミジの葉。この後いつものパターン....お弁当を買って、葉だらけの堤防の桜の木の下で昼食タイム。その後、少し離れた「大国寺」さんの青モミジ見学へ....つづく。←クリックしてねぇ~GW後半戦..新緑の洞光寺(丹波篠山市)

  • GW後半戦..普門寺さんのフジ

    「才ノ神の藤」を楽しんだ後、向かったのはすぐそばにある「普門寺」さん。途中、民家の庭先の長いフジを拝見。これはこれで立派。手入れが大変なのでは??普門寺さんに1分ほどで到着。じわじわと有名になってきたのか、年を追うごとにここで人に会うことが増えてきた気がする。最初に見つけた時には、ほとんど人と会うこともなく、そもそも勝手に入っていいのかどうかも迷ってたほどだったのに....先客が数名。藤棚は奥まった所にあるけど、この白いフジ(トップの写真)がどんどん大きくなってきて、道から見えるようになってきたのが人が増えた原因かも!?残念ながら藤棚の藤色のフジは少しタイミングが遅かったみたいで、この日はこのほぼ白いフジの写真オンリー。一段(二段??)上にある本堂の周りの庭も上手に手入れされてるようで、この日も緑色がとっ...GW後半戦..普門寺さんのフジ

  • GW後半戦..才ノ神の藤(2)

    昨日の「才ノ神の藤」の続き....トップの写真を見ての通り、この日は雲一つ無い青空。それがいいのか悪いのか、出たばかりの藤の若い葉が光って撮りにくい。ヘタすると葉の色がなくなるほどぶっ飛んでしまう始末。そのせいでもないけど、ここからは丸っこいハチがブンブン飛ぶフジ棚の中。さすがにこれだけ咲いてるんで、フジの花の匂いも凄い!!どこやらの長いフジほど迫力はないけど、これはこれでのんびり遊べてヨシ。おにぎりも食べたし、藤棚の中と周りも回ったんでそろそろ撤収....この後、すぐ近くの「普門寺」さんのフジへ....つづく。クリックしてねぇ~→GW後半戦..才ノ神の藤(2)

  • GW後半戦..才ノ神の藤(1)

    GWの後半戦、先ず行ってみたのは福知山市の才ノ神の藤。ここは毎年のように来る所だけど、コロナの騒動以降「才ノ神の藤祭り」は中止されたまま。それでも藤棚がなくなるわけじゃないので、今年も見事に咲いてくれていた。こちらはトップの写真と同じ、コンビニおにぎりを座って食べた駐車場横の藤棚。どういうわけかこちらの藤棚は花が疎らな感じ。それを通り抜けて、こちらが京都府天然記念物にも指定されている「樹齢推定1200年と伝えられる藤の古木」の藤棚の端っこ。この日のカメラは、D7000+TAMRON90mmMacroのペアとサブにRICOHGRDigitalIV。写真は両方が混在してるけど、なんとなくわかる....かな!?次から次から車がやって来るけど、それほど広いトコでもないので、藤棚の人も入れ替わり立ち替わり。混雑する...GW後半戦..才ノ神の藤(1)

  • 城南宮神苑(3)

    4/28に行ってきた「城南宮」のお話しも最終回。本殿の周りの「春の山」~「平安の庭」を歩いた後、小さな出口から一旦出て、道を挟んだ向かい側にある入口から次の庭へ。後戻りはできないので要注意??使い回しの「境内図」....クリックすると大きくなるはず。「社務所」のすぐ左側がその継ぎ目。「室町の庭」を右手に見ながら反時計回りに....この日は太陽ガンガンだったんで、外国からの方々も日陰で休憩中。「境内図」の一番下辺りの細い道....ここのツツジはまだ満開とは言いにくい状態。開けた所が....「城南離宮の庭」このまま入ってきた所に戻って神苑終了。神苑を出てから東(「境内図」の右)に鳥居が見えたので行くと....「東の鳥居」。その道沿いにあった「真幡寸神社(まはたきじんじゃ)」と「唐渡天満宮(からわたりてんまんぐ...城南宮神苑(3)

  • 城南宮神苑(2)

    まだ連休前半の城南宮の話が終わってないので....前回の続きで神苑の様子。この日(4/28)は、前回の新緑に加えてツツジの花が満開でちょうど見頃。神苑入口から時計回りに回って、本殿の裏を通り過ぎてビックリの景色がトップの写真。以前登場した「境内図」はこちら。クリックすると大きくなるよ。ここは案内図の一番上辺り。案内図で言うと本殿の右横、写真の突き当たりが神楽殿かな!?塀の向こうに小さな社が見えるのが、案内図の本殿右横に3つある社。ちなみに、この塀の内側は入ってぐるっと回れたけど、どういうわけか撮影禁止のため写真は無し。ここからは同じような写真が続く....先ずはレンズを伸ばしたり縮めたりしながらNikonP340。レンズを伸ばしたり縮めたりできないNikonD7000+TAMRON90mmMacroも参戦...城南宮神苑(2)

  • GW後半戦..昨日と今日の速報版

    ゴールデンウィークの後半戦、昨日は福知山市、今日は丹波篠山市までカメラを持ってお出かけ。少し気になることがあって、先ほどからこのblogのデザインを変えようと苦戦中。この間に来られた方は、いつもとデザインが違うとか、見る度に変わるとか....不思議なことが起きてたかも知れません。現在ガタガタといろいろやってみてる最中なんで、この先も何が起きるやらわからないのでご注意を!!そんなわけで、時間が無いので....「城南宮」も気になるけど、昨日と今日の二日分を速報版でお知らせ。写真の色がバラバラ??先ずは昨日....フジの花の様子を伺いに、福知山市のいつもの「才ノ神の藤」へ。途中のコンビニでおにぎりを仕入れて、藤棚の下で昼食。それがトップの写真の場所。見ての通りこちらは藤棚ではなく、どんどん上に増殖してる気がする...GW後半戦..昨日と今日の速報版

  • 城南宮神苑(1)

    先日、突然思い立ったように行ってきた城南宮。シダレウメ(枝垂れ梅)で有名な所だけど、境内にそれらしきトコは見当たらず。境内の様子はこちらで....ご朱印..城南宮(京都市伏見区)境内の端に「神苑入口」の看板を見つけて....「ここか!!」ということで、早速中へ....入口から入ると、境内の周りをぐるっと一周回った後、一旦外へ出て参道を挟んで少し小さめの庭が続く。先ずは1つ目の庭、「春の山」~「平安の庭」シダレウメが咲いてるハズはないけど、トップを含めた最初の2コマがそのシダレウメのゾーン。思ってた雰囲気とは違ってたけど、なるほどよく見る写真の通りのトコ。この日はとっても新緑がきれいで、ゆっくり散歩気分で歩けて十分満足。ここまではNikonP340大活躍。D7000+TAMRON90mmMacroのペアは....城南宮神苑(1)

  • 気持ちのいい朝散歩

    休みも多かったせいで、晴れた朝の散歩は久しぶりのような??歩いてても暑くもないし、空はすっきり青空だし....というほど歩いてもない。いつも通りほんの数分の遠回り。枝が目立ってた公園の木も、どんどん緑の葉が目立つようになってきた。と、ここまでが今日の公園。一週間ほど前の4/24の様子がこれで....さらにそこから一週間前の4/17の様子がこれ。画角がバラバラなんでわかりにくいけど、上の2つの写真はトップの写真と同じ木。この2週間ほどで劇的な変化。一気に木全体が緑色に....凄っ!!クリックしてねぇ~→気持ちのいい朝散歩

  • ご朱印..城南宮(京都市伏見区)

    4/28の日曜日、何を思ったかいきなり京都市伏見区の城南宮へ。ここは関西ではウメの花で有名なところ。全国区かも??もちろんこのタイミングでウメの花が咲いてるハズはないけど、一度も行ったことが無いというのもいかがなものかと、来たるべき日に備えて下見にお出かけ。トップの写真は、車を止めた駐車場のすぐそばにある「城南鳥居」....ちなみに、駐車場も神社に入るのも無料。ウメのシーズンには、この駐車場に近づくことすら難しいとか。城南鳥居から入ってすぐ右手にある「御輿舎」....って何??境内の真ん中にある「拝殿」....向こうに見える鳥居が先ほどの城南鳥居。その拝殿から本殿....これがその「本殿」本殿に向かって右側にある「神楽殿」....写真の右端辺りが舞台かな??お参りを済ませて....こちらでご朱印を。ご朱印...ご朱印..城南宮(京都市伏見区)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用