3月後半、暖かくなる日が続きましたが、月末には再び気温が下がって、冬眠明けは一段落。。。4月の2週目辺りから再び暖かくなる予報で、慌てて冬眠明けの準備をしていたところ・・・4/5土曜日、午後になって帰宅すると、ヘルマン2013♀えぱヘルマン♀えぱ1029g(-17g↓:昨年11/25冬眠入時比)4/7月曜日、夜になって帰宅すると、ヘルマン2008♀くうヘルマン♀くう1333g(-47g↓:昨年10/19冬眠入時比)そして、今日4/10木曜日、夕方まだ明るいうちに帰宅すると、ヘルマン2019♀19えぱ1号ヘルマン♀19えぱ1号847g(-28g↓:昨年11/13冬眠入時比)ヘルマン♀19えぱ1号雷の音が近付いてきて、雨足が強くなってきたところでしたが、まだ明るいうちにかめ庭に出て頂きました。。。これまでのと...2025冬眠明け経過-ヘルマン2番手~3番手~4番手
先週後半から続いていた暖かい日々が一段落、昨晩から降り始めた雨が時折パラつき、今日はちょっと冷える日になりました。これでは冬眠明けも一段落かな??と思いながらも、夕方帰宅して冬眠床を確認すると、起きてきてる!?16ちゃご21号まだ起きていたようですので、体重を確認。16ちゃご21号815g(-48g↓:昨年10/30冬眠入時比)見た目は大丈夫のようにみえますが、けっこうな体重減!?冬眠入後の排泄の影響??だと思います。初冬眠だった、16ちゃご21号、取り敢えず出て来てくれました(^Д^)別の冬眠床では、出て来ている?と言えるのか??微妙ですが・・・19ちゃご27号目は覚めているようですので、都合により冬眠明けとします!?体重は、19ちゃご27号1044g(ー6g:昨年11/26冬眠入時比)こちらは体重減は...マルギ組10かめ、2025冬眠明け完了(o^-^)
このところ暖かい日が続いており、毎日期待しながら冬眠床を見に行ってるのですが、これまでの7かめ以降、思ったほど出て来てくれない我が家の冬眠組たち、、、一段と暖かくなった今日3/25、今日の暖かさならさすがに!?と、夕方帰宅後に冬眠床を確認すると、今朝には潜っていたはずなのに、なぜか艶やかな甲羅が・・・19ちゃご16号起きてるようで、状態と体重を確認。19ちゃご16号714g:-7g↓(昨年11/13冬眠入時比)見た目の状態も問題なさそうです。それから、別の冬眠床では、ヘルマン♀もあこちらも起きてるようですね。今年のヘルマン組の冬眠明け一番手です!!ヘルマン♀もあ997g:-23g↓(昨年11/13冬眠入時比)こちらも体重減少、見た目とも大丈夫だと思います。今日のところは、2かめともこのまま冬眠床で過しても...2025ヘルマン冬眠明け1番手!+1かめ
ちょうど1週間前の3/13までに4かめが冬眠明けした後、雨が降る日が多く、気温ももう一つ上がらず、すでに起きているかめたち、冬眠中のかめたちともにあまり動きがありませんでしたが・・・祝日で天気も良くなった今日3/20、夕方明るいうちに帰宅して、冬眠床を確認すると、3かめが起きているようです。マルギ♀ちゃごしっかり起きているようですね。体重を確認すると、マルギ♀ちゃご3496g:-5g↓(昨年12/7冬眠入時比)19ちゃご23号こちらも起きてる?19ちゃご23号1146g(-37g↓:昨年11/13冬眠入時比)19ちゃご28号こちらは・・・実は、冬眠入直後に再び甲羅を見せ、その後ずっとこの位置です、、、となりからのりかかってきている23号にも起きてもらうことだし、いっしょに起きてもらいます。19ちゃご28号...2025冬眠明け5・6・7番手!
気温が一段と高くなった昨日3/12、夜になって帰宅し、冬眠床を確認すると、先日3/1の晩には床材から身を乗り上げて顔を出していた方が、やっと出てこられました。マルギ13♀ふれあしっかり起きています(3日前からですが・・・)早速体重を確認。マルギ13♀ふれあ3037g(-13g↓:昨年12/7冬眠入時比)見た目にも問題なさそうです。とは言え、すでに暗くなっていますので、このまま冬眠床で過ごして頂いて・・・ふれあ一夜明けた今朝3/13、屋外飼育スペースに出て頂きました。そして、何だかスッキリしない空模様でしたが、更に?暖かく感じられた今日3/13、夕方明るいうちに帰宅してみると、♂たちの入った冬眠床で、今朝まで気配もなかったんですが、出て来ていました。マルギ♂じょじお元気そうで・・・(^0^;)体重は、マルギ...2025冬眠明け3番手・4番手
寒かった2月が終わり、3月に入った初日、前日の雨から続いた濃い霧が午後になってやっと晴れ、温かい日差しを感じた後、夕方になって帰宅し、冬眠床を覗いてみると・・・マルギ♂ばる(3/1夕方)おひとり顔を出していました。が、翌日には天気が下り坂、週末に向けて再び寒気がやって来る予報、冬眠明けにはタイミングがよくないと、そのままにしておくと、そこから動いた様子はなくほぼ同じ体勢のまま、、、そして、1週間が過ぎた今日午後、帰宅して様子を覗うと、左:マルギ♂ばる右:マルギ♂じょじ1号明らかな動きは見えないので、しばらくこのままにして様子を覗っていましたが、やっぱり!?小さな動きで小競り合いが繰り広げられているようです。というわけで、明るいうちに冬眠明けして頂くことにしました。マルギ♂ばる体重:1228g(-8g:昨年...2025冬眠明け1番手!2番手!!
本日12/8、岡山でのイベントを終え、夕方無事に帰宅しました。多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。今回連れて行ったヒガシヘルマン2024孵化仔たちの中で、2かめが出会いに恵まれ、新たな飼い主様の元へと巣立っていくこととなりました。新たな飼い主様とご家族様にとって癒やしとなり、ご家族とともに長く充実した時を過してくれることを願っています。他の孵化仔たちは、仲良く一緒に我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。今回掲載している2枚の孵化仔画像の中で、今日巣立っていった2孵化仔が、それぞれ一番目立つところでこちらを向いて写っているのは、偶然です。。。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いたご家族の皆さま、...ご来場、ありがとうございました-2024.12/8岡山
本日11/10、神戸でのイベントを終え、先ほど無事に帰宅しました。今回も多くの方々に我が家のブースを訪れて頂き、孵化仔たちを見て頂きました。また、ブリーダー仲間との久しぶりに再会することができ、近況報告と情報交換、我が家の孵化仔をお迎え頂いた飼い主様からの嬉しいご報告。。。お陰さまで、楽しく充実した時間を過すことができました。連れて行った、マルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たち17かめのうち、マルギナータ2019孵化仔1かめ、ヒガシヘルマン2024孵化仔8かめが出会いに恵まれ、我が家から巣立って行くこととなりました。新たな飼い主様の元で、飼い主様とご家族にとっての癒やしとなり、長く充実した時間を過してくれることを願っています。他の孵化仔たちは、一緒に我が家に帰ってきました。当分我が家でともに過してもらうこ...ご来場、ありがとうございました-2024.11/10神戸
昨日9/22、東京・浜松町でのイベントを終え、その日のうちに帰宅しました。当イベントへの参加はコロナ禍前依頼、5年ぶりでしたが、さすがの賑わいでしたね。たくさんの方々に我が家のブースを訪れて頂き、我が家のかめたちを見て頂きました。ヒガシヘルマン2024孵化仔そんな中、連れて行ったマルギナータ・ヒガシヘルマンリクガメ孵化仔12かめのうち、マルギ2019孵化仔2かめが我が家から巣立っていくことになりました。。。マルギナータ2019孵化仔その①昨年冬眠明けから20回くらい??イベントに連れて行っては一緒に帰ってきて、大きく育って、すっかりイベント慣れした仔たちのうち2かめ(↑画像の左と奥)・・・予想もしていなかったのですが、いずれもマルギ飼育者の中でも飼育経験豊富な方に、立派に育った姿を認めて頂き、運命の出会い...ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京
昨日8/18、名古屋でのイベントを終えて、その日のうちに帰宅しました。これまでそう何度も出掛けたことがない名古屋でのイベントでしたが、さすが大都市で人気の会場での開催、多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。一方で、連れて行った孵化仔たちのほうは、すっかりイベント慣れして、物怖じすることのない我が家の孵化仔たち、多くの方に見て頂き、触れ合って頂き、多くのお褒めのお言葉を頂きましたが・・・連れて行った7孵化仔揃って、仲良く我が家に帰ってくることになりました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。昨日のイベントにご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、素晴らしい機会をお造り頂いた主催者・スタッフ...ご来場、ありがとうございました-2024.8/18名古屋
7/25・26に2孵化仔が誕生していた、ヘルマン♀えぱの2ndクラッチの残り2つのおたまご、今朝出掛ける前には、えぱNo.5えぱNo.6今日日中にも出て来てくれる??という感じでしたが・・・先ほど帰宅して確認すると、えぱNo.5えぱNo.6No.6のおたまごが出て来てくれました!24えぱ7号誕生です!!一方のNo.5のほうはちょっと手間取ってる??というより、かなり気になる状況が画像からも見て取れますが、、、それから、もうちょっと先になりそう??と思っていた、ヘルマン♀もあの2ndクラッチの残った2つのほうでも・・・もあNo.6もあNo.9こちらもNo.6のおたまごからも出て来てくれてました(*゜∀゜)24もあ5号誕生です!!まずは、24えぱ7号のほうから状態確認を。えぱNo.6⇒24えぱ7号24えぱ7号...24えぱ7号・24もあ5号誕生ヘ(^o^)ノ
6/3のヘルマン♀もあの今年の2ndクラッチの5つのおたまご、そのうちの1つ・No.5のおたまご、一昨日7/28の夕方に孵化開始を確認していました。が、丸1日以上が過ぎた昨夜になっても、もあNo.5殻の中の姿を確認することができず・・・ところが、一夜明けた今日早朝には、もあNo.5いつの間にやら出て来てましたっ(゚ロ゚屮)屮24もあ2号誕生ですっ!お腹の状態は、24もあ2号腹甲はまだ折れ曲がってますが、ヨークサックは吸収されています。体重は、24もあ2号6/3のヘルマン♀もあの今年の2ndクラッチから57日目の誕生。2ndクラッチの5つのおたまごのうち、推定1番目のNo.5、38mm/29mm・18.0gのおたまごから、14.0gでの誕生でした。24もあ2号身体が折れ曲がって、自由が利かないようなので、早...24もあ2号・3号・4号誕生\(^^@)/
今さらの話ですが・・・我が家のヒガシヘルマン母かめ・もあ、昨年のうちにヘルマン♂はびとのペアリング、今年5/16の1stクラッチで4つのおたまごを生んでくれていました。4つのうち1つは無精卵、3つが成長を始めていたのですが・・・そのうち2つのおたまごは成長が止まってしまい、孵化期間の半ばにはシミが浮き上がり、力を失っていきました、、、残った1つは成長を続けていたのですが、平均孵化期間を過ぎても、孵化が始まる気配はなく、、、実は今回、えぱのおたまごと、もあのおたまごを別の孵化器に入れていました。これまでの経験で同じ孵化器では、孵化仔の雌雄の比率がまるで違っており、血統による至適温度の違いを想定して、2つの孵化器を異なる温度設定にするためです。温度設定を変えるといっても、それほどの差をつけたわけではないのです...24もあ1号、24えぱ6号誕生!!
一昨日7/23の朝、5/31のヘルマン♀えぱの2ndクラッチの4つのおたまごのうちの1つ、No.8のおたまごの孵化開始を確認していました。丸2日たった今朝には、えぱNo.8もう一息のところまでっそして、今日夕方帰宅すると・・・えぱNo.8出てきてました!24ぱ5号誕生ですヽ(^。^)ノ早速、おなかの状態を確認。24えぱ5号ヨークサックは吸収されています。続いて体重を。24えぱ5号5/31のヘルマン♀えぱの今年の2ndクラッチから55日目の誕生。2ndクラッチの4つのおたまごのうち、推定4番目のNo.8、39mm/31mm・20.9gのおたまごから、16.9gでの誕生でした。24えぱ5号もう少し写真を、と思っていたんですが、おねむのようです・・・(;^ω^)一方、孵化器の中では、えぱNo.7同じえぱの2nd...24えぱ5号誕生(^◇^)
一昨日7/11の晩、5/13のヘルマン♀えぱの1stクラッチから、59日目で孵化開始を確認していたNo.1のおたまご、今日7/13、朝出掛ける前には、えぱNo.1ほとんど出て来ていますが、カリメロ状態で半分近くが殻の中です。午後になって帰宅し、孵化器を確認すると、えぱNo.1あまり変化してない・・・(o・д・)寝てたんでしょうか??それから、一時間も経たないうちに、もう一度確認してみると・・・えぱNo.1出て来てますっ(o゜▽゜)24えぱ4号誕生です!!お腹の状態は・・・ヨークサックはすでに吸収されています。続いて、体重を確認。5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから61日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定1番目のNo.1、37mm/31mm・20.2gのおたまごから、16.5...24えぱ4号誕生っ(o゚▽゚)
一昨日7/9の晩に孵化開始を確認していた、ヘルマン♀えぱの1stクラッチのおたまごのうちの2つ、丸1日以上経った昨夜は、えぱNo.2えぱNo.3一夜明けて、今日7/11の早朝、孵化器を確認すると・・・えぱNo.2出て来ていました!24えぱ2号誕生です(*^O^*)お腹の状態は、24えぱ2号まだ腹甲が開いていますが、ヨークサックは吸収されています。24えぱ2号5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから59日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定2番目のNo.2、38mm/30mm・20.5gのおたまごから、15.9gでの誕生でした。一方、このころ孵化途中のもう一つのおたまごは・・・えぱNo.3一昨日の夜、左手で殻を割っていた(?)仔、その勢いで左半身から出てこようとしている!?そして、...24えぱ2号、3号誕生\(^O^)/
一昨日7/7の夜、東京でのイベントを終えて帰宅した際、孵化が始まっていたヘルマン♀えぱのNo.4のおたまご、1日以上が過ぎた今朝は・・・えぱNo.4身体半分近く、もう少しのところまでっそして、今日夕方帰宅して、孵化器の中を確認すると・・・出て来ていましたっ!我が家にとって今年最初の孵化仔・24えぱ1号誕生ですヽ(^o^)丿まずは、お腹の状態を確認。24えぱ1号腹甲はまだ閉じていませんが、ヨークサックは完全に吸収されています。続いて、体重を測定。24えぱ1号5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから57日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定4番目のNo.4、40cm/29cm・19.8gのおたまごから、16.1gでの誕生でした。24えぱ1号できるだけちゃんと写っている画像を選んでいま...今年の初孵化仔・24えぱ1号誕生ヽ(^o^)丿
昨日7/7、久しぶりの東京でのイベントを終え、夜それなりに遅い時間になって無事に帰宅しました。コロナ禍前の2019年の11月以来、4年8ヶ月ぶりの関東での出展でした。そのコロナ禍前の出展以来、長い間出展と繁殖を自粛しておりましたので、その間我が家に残って大きく成長した孵化仔たちを連れての公共交通での移動は、準備段階からそれなりの苦労がありましたが・・・久しぶりの関東出展にも関わらず、多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。一方で、連れて行った孵化後たちは・・・連れて行った6孵化仔揃って、仲良く我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。大きく育った孵化仔たちにとっての良き出会いに巡り会えるのは容易ではないですが・・・改めて機会を探し...ご来場、ありがとうございました-2024.7/7東京
本日6/9、広島でのイベントを終え、夕方無事に帰宅しました。生憎の天候となりましたが、今回も多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。今回連れて行ったマルギ・ヒガシヘルマン孵化仔8かめの中で、ヒガシヘルマン・20くう7号が出会いに恵まれ、新たな飼い主様の元へと巣立っていくこととなりました。新たな飼い主様ご家族にとって癒やしとなり、ご家族とともに長く充実した時を過してくれることを願っています。他の7孵化仔たちは、仲良く一緒に我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。次の出会いの機会を求めて、また一緒に出掛けていくことになると思います。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いたご家族の皆さま、ブースをご訪問頂き...ご来場、ありがとうございました-2024.6/9広島
本日5/26、大阪でのイベントを終え、夜になって無事に帰宅しました。今回も多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。一方で、連れて行った孵化後たちは・・・今回も連れて行った8孵化仔揃って、仲良く我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。大きく育った孵化仔たちをお迎え頂くことは容易ではないと言うことは百も承知ですが、自分で選んで誕生してきた孵化仔たち、出来る限りのところまで付き合っていきたいと思います。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、素晴らしい機会をお造り頂いた主催者・スタッフの皆さま、心より感謝いたします。近日イベントリンク6/9ご来場、ありがとうございました-2024.5/26大阪
昨日4/28、北九州でノイベントに参加してきました。冬眠していたかめたちは、毎年のことながら遅起きのヘルマン♂たちを含めて、何とかG.W.入り前に全員起きてきています。今回は冬眠を明けて体調が立ち上がってきたマルギナータ孵化仔たちと、屋内で冬を越してもらったヒガシヘルマン1孵化仔を連れての遠征でした。昨日のイベント終了後、都合があってもう1泊してから、今日夕方無事に帰宅しました。コロナ禍が一段落して、久しぶりの九州、初の北九州でのイベント参加でしたが、多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時間を過すことができました。。。が、大きく育った我が家の孵化仔たちをすぐにお迎えしたい!その準備ができそうな方にはなかなか、、、今回連れて行った8孵化仔揃って、いっしょに我が家に帰ってきました。当分...ご来場、ありがとうございました-2024.4/28北九州
2月最終日の昨日2/29の朝、なにげに冬眠床を確認してみると・・・起きてきてる!?先週末の2/25日曜日の夕方に冬眠床を確認したときには、だれも起きてきそうな様子はないと思い、その後はそれ程暖かくなる日もなく、確認していなかったんですが・・・マルギ♂じょじ朝のまだ寒い時間、顔を出してくれるのを待っているのもなんですし、そのまま取り上げて状態を確認して、体重を測定。じょじ2508g(-21g↓:昨年11/13冬眠入時比)見た目も体重も、恐らく問題ないと・・・!?この日は1日雨になりそうな予報ですが、雨が降り出す前に外に出て頂くことに。なかなか動きそうにもないんで、しばらく放っておいて出勤準備を進めてから確認してみると、じょじ寝床に潜り込むかと思いきや、隅っこに突っ込んでたたずんでますね・・・( ̄。 ̄;)雨が...2024冬眠明け1番手!2番手!!
本日11/5、神戸でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。4年ぶりの神戸出展、たくさんの方々にご来場頂き、我が家のブースにも多くの方々に訪れて頂きました。中には以前のイベントでお話させて頂いた方々、過去に我が家の孵化仔をお迎え頂いた方も。。。お陰さまで、楽しく充実した時間を過すことができました。今日連れて行った孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔4かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様・ご家族様と伴に、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。他の孵化仔たちは、今回も揃って仲良く帰宅し、とうぶん我が家で一緒に過すことになります。・・・といっても、間もなく冬眠に入ってもらう仔たちもいるのですが・・・(^_^;行楽シーズンの連休に都合を合わせて、...ご来場、ありがとうございました-2023.11/5神戸
今日10/22,大阪でのイベントを終え、先ほど帰宅しました。今日は驚くほど多くの方に会場を訪れて頂き、久しぶりに経験するイベントでの人混みでした。そんな中、今回連れて行ったマルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔2かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていくこととなりました。。。新たな環境で、新たな飼い主様・ご家族と伴に、長く充実した時間を過ごしてくれることを願っています。他のこたちは、仲良くいっしょに我が家に帰ってきて、当分我が家で過してもらうことになります。そろそろ冬眠入が始まり、屋内組のお世話と、屋外組の冬眠準備で頭を悩まされることになりそうですが・・・(^0^;)最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え...ご来場、ありがとうございました-2023.10/22大阪
我が家のコリドラス・ステルバイさんたち、確かお迎えして3年ほど??当時、数回にわたり3種のコリドラスさんたちをお迎えしたのですが、数ヶ月後にはステルバイさん3匹になってしまいました・・・その後は入れ替わることなく、今ではすっかり大きくなっています。性別は気にしていなかったのですが、先週の連休最終日、夕方帰宅すると、何と!?水槽の壁に卵がっ(*゜ワ゜)調べてみると、孵化の確率を上げるには隔離が必要とのことですが・・・サテライトを入れると、同居のグッピーさんたちが引っ掛かってしまう!?出来れば、自然孵化で_(._.)_・・・が、翌日9/19の晩に帰宅すると、50個くらい?あったはずの卵が、半分近くまで減ってる(≧◇≦)やむを得ず、サテライトを投入することにしました。で、一夜明けた9/20の朝のこと、まさか!?...コリドラスさん、ハッチ!?
今年の我が家の唯一の孵化仔、ヒガシヘルマン孵化仔・23もあ1号、8/4の誕生から半月になりました。予定があったり、天気が悪かったりで、なかなか外に出てもらってなかったですが、今日夕方近くからですが、ちょこっとかめ庭に出てもらいました。。。夕方とはいえ、かなりの暑さですので、ほんの短時間ですが、、、(^_^;)我が家では、排泄が確認出来るまでは小さなプラケで単独生活してもらってますが・・・今日からちょっと大きめのプラケに移って頂きました。60cmケージに1かめでは広すぎる気がしましたので、プラケにしています。お引っ越しのついでに、温浴してもらって、体重と甲長を測定。体重18.6g(+3.3g↑:8/4誕生時比)甲長44mm(+4mm↑:8/5誕生翌日比)着実に成長してくれてる!?気を緩めず、お世話と観察を続...23もあ1号、誕生から半月
本日8/11、広島でのイベントを終えて、先ほど帰宅しました。お盆の帰省の時期に2つの台風が重なり、皆さま何かと慌ただしい中、各所で混み合う時期になりましたが、多くの方々にご来場、我が家のブースをご訪問頂き、楽しく充実した時を過すことができました。今日連れて行ったマルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たちのうち、マルギナータ孵化仔1かめとヒガシヘルマン孵化仔2かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていくこととなりました。。。新たな環境で、新たな飼い主様・ご家族と伴に、長く充実した時間を過ごしてくれることを願っています。上の2つの画像は帰宅後の画像、今日一緒に帰ってきた孵化仔たちの様子です。カメラは必ず持って行っているのですが、普段あまり写真を撮る習慣がない私にこと、会場で写真を撮り忘れるというのは度々あること...ご来場、ありがとうございました-2023.8/11広島
昨日8/3の晩、仕事を終えて帰宅し、孵化器の中を確認すると・・・ヒガシヘルマン11♀もあの2ndクラッチのおたまごの1つから、お顔を覗かせていました。。。6/9の産卵から55日目の孵化開始です。ちなみに・・・5/18にヘルマン13♀えぱが5つ、5/19にヘルマン11♀もあが5つ、それぞれ1stクラッチで産卵したのをご報告していましたが、その後2ndで、6/8にえぱが4つ、6/9にもあが5つ産んでくれていました。例年なら、ペアリングなしでも3-4回?産んでくれる2かめですが、今シーズンはあまりの雨続きで、産卵する気になれなかったのか??2かめとも2クラッチで今シーズンの産卵を終えています。そして、一夜明けた今朝、あまり進展はないようで、お休み中。。。この調子では、当分かかりそう?今日中の誕生はないのかも??...ヒガシヘルマン・23もあ1号誕生ヽ(^。^)丿
今日7/30、京都でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。全国的な猛暑となった今日ですが、多くの方々にご来場、我が家のブースをご訪問頂き、楽しく充実した時を過すことができました。。。今日連れて行ったマルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔1かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様ご家族と伴に、長く充実した時間を過ごしてくれることを願っています。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いたご家族様、ご一緒頂いた出展者の皆さま、素晴らしい機会をお造り頂いた主催者・スタッフの皆さま、心より感謝いたします。近日イベントリンクご来場、ありがとうございました-2023.7/30京都
本日6/11、名古屋でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。かなり久しぶりの名古屋での出展でしたが、会場早々から驚くほどたくさんの方々がご来場、我が家のブースにも多くの方々に訪れて頂きました。リクガメに興味があって訪れて頂いた方々、我が家の孵化仔たちを目にして興味をお持ち頂いた方々、興味を持たれているリクガメの話や飼育されているリクガメ・水棲カメの話等々、楽しく充実した時間を過すことができました。今日連れて行った孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔4かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様・ご家族様と伴に、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。ちなみに、画像のちょっと大きく育ったマルギ孵化仔たちは、今回も揃って仲良く、帰宅してまいりました。...ご来場、ありがとうございました-2023.6/11名古屋
昨日夕方1stクラッチを済ませたヘルマン13♀えぱのおたまごを取り上げた後、先日5/15に抱卵が確定していたヘルマン11♀もあに産卵床に入ってもらって、一晩2かめ揃って産卵床で過してもらい・・・昨日産卵を済ませたえぱには今朝から屋外飼育場に戻って頂いて、今日日中はもあに産卵床で過してもらい、夜になって帰宅して確認すると、ヘルマン11♀もあ体重898g(-103g:前日5/18比)手に取って軽いと思いましたが、触診しても触れるものはなく、どうやら・・・??産卵床を掘り起こしてみると、5つ出てきました。もあの場合、4つまでは何度かありましたが、5つはこれまで最多です。掘り出して、径と重量を測定。重量(g)長径(mm)/短径(mm)No.118.839/29No.220.141/28No.318.840/28N...ヘルマン11♀もあ、1stクラッチ!
4/2に冬眠明けしていたヘルマン13♀えぱ、実は5/8に抱卵が確定し、翌5/9から産卵床入りして頂いておりましたが・・・産卵床入りから9日目の今日5/18の夕方、無事に産んでくれました(ノ^^)ノ丁寧に埋め戻して、念入りに産卵土を均し終えたえぱがお休みのところ、体重を測定。968g(-132g:産卵前5/16比)これまでにないくらいの減量幅です・・・さっそく掘り返してみると・・・おたまごは5つ。これまで同様、×印と〝え〟の字、1~5のナンバーを記してから掘り出し、径と重量を測定。重量(g)長径(mm)/短径(mm)No.119.138/30No.218.139/29No.318.638/29No.418.136/30No.518.836/30コロナ禍で長らく繁殖を自粛し、昨年も3回産卵してくれたたものの全...ヘルマン13♀えぱ、2023・1stクラッチ!
本日5/14大阪でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。今回も多くの方々にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、興味をお持ち頂いたリクガメの話・飼育されているリクガメ・水棲カメの話等々、楽しく充実した時間を過すことができました。中でも、大型種のリクガメを飼育されている方が多かったのは、意外でしたね。。。今日連れて行った孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔2かめ・マルギナータリクガメ孵化仔1かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様・ご家族様と伴に、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。最後になりましたが、悪天候の中、ご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いた皆さま、ご一緒頂いた出展者の皆さま、...ご来場、ありがとうございました-2023.5/14大阪
今日5/7山口でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。今日は生憎の天候の中でしたが、多くの方々にご来場、我が家のブースをご訪問頂き、楽しく充実した時間を過すことができました。振り返ると、初めて山口の同じ会場で出展した4年前の秋、台風接近の悪天候の中、驚くほどたくさんの方々にご訪問頂き、多くの出会いに恵まれました。連休絡みで個人的に慌ただしくなるのに加え、交通事情他気になるところもありましたが、過去の出展の記憶があって、何とか久しぶりに行っておきたい!!今回で3回目の山口出展、出掛けた甲斐は充分にありました。。。今日連れて行った孵化仔たちのうち、2020・2021ヒガシヘルマン孵化仔たち5かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様・ご家族様と伴に、長く充実...ご来場、ありがとうございました-2023.5/7山口
今日3/19岡山でのイベントを終えて、夕方帰宅しました。多くの皆さまにブースにお立ち寄り頂き、楽しく充実した時間を過すことができましたm(*-ω-)m連れて行った孵化仔たちのうち、2020・2021ヒガシヘルマン孵化仔2かめが出会いに恵まれ、我が家から巣立っていくことになりました。。。新たな環境で、飼い主様とご家族様にとっての癒しとなり、幸せに過ごしてくれることを願っています。我が家の孵化仔をお迎え頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、ご一緒頂いた出展者の皆さま、素晴らしい機会をお造り頂いた主催者・スタッフの皆さま、心より感謝いたします。ご来場、ありがとうございました-2023.3/19岡山
日中晴れて暖かくなった昨日3/3の夜、帰宅して冬眠床を確認すると、マルギ♂じょじじょじが出てきていました。我が家の今年の冬眠明け1番乗りです。すでに暗くなって、気温がそこそこ下がっていましたので、昨日のところはそのまま冬眠床に留まって頂いて・・・一夜明けた今朝今朝はそれなりに冷えてましたし、昨夜から変化なし、すぐには動きもなさそうですが、取り敢えず体重を確認。2335g(-27g↓:昨年11/26冬眠入時比)体重減少はあまりなく、見た目にも問題なさそうです。まだ気温が低く、陽差しが届くまでは時間がかかりそうですが、飼育スペースの寝床に移って頂きました。このとき、冬眠床の中では、左:マルギ2016孵化仔♂じょじ1号右:マルギ♂ばる天気が良くなりそうな今日にでも出てくるでしょうか??午後になり帰宅するころ、期...2023冬眠明け1番手!
福山でのイベントを無事に終え、先程みんな揃って帰ってまいりました。。。多くの方とお話しさせて頂き、巣立っていった孵化仔の成長下姿を見せて頂いたり、楽しく充実したときを過ごさせて頂きました。主催者・スタッフの皆さま、ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、会場・ブースをご訪問頂きお話しさせて頂いた皆さま、心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。近日イベントリンクご来場、ありがとうございました-2023.2/26福山
皆さま、長らくご無沙汰いたしております、、、(o__)o本日、久しぶりの出展を終えて、徳島より帰宅しました。コロナ禍での自粛のため、約3年ぶりのイベント参加でした。繁殖も自粛中で、貯精で誕生し仔たちのうち、冬眠していない9孵化仔たちを連れて・・・久しぶりの楽しい会話を楽しみ、充実した時間を過させて頂き、連れて行ったかめたちと揃って帰ってきました。主催者・スタッフの皆さま、ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、会場・ブースをご訪問頂きお話しさせて頂いた皆さま、心より感謝いたします。今後も機会を見つけて、参加していきたいと思っておりますので、皆さま何卒よろしくお願いいたしますm(__)m近日イベントご来場、ありがとうございました-2023.2/5徳島
なかなか気温が上がる日がなかったこの冬でしたが、ここ1週間ほどはやっと日中暖かくなる日が出てきましたね~昨日それなりに暖かくなった後、今朝はまた朝の空気の冷たさが身に染みながら、だんだん夜明けの時間が早くなったのを感じつつ、冬眠床の様子を見てみると、おひとり出てきているお方が・・・マルギ♂ばるばる、冷え込んだ中でもしっかり起きてるようですね~見た感じの状態は大丈夫そう?で、体重を確認。1028g(-13g↓:昨年11/28冬眠入時比)体重変化は問題なし。この時間はまだ寒かったのですが、今日の日中はこれまで以上に暖かくなる予報、外に出てもらうには絶好!?と言うわけで、さっそく屋外飼育スペースへっゆ~~っくりと歩いて・・・寝床に向かったようです、、、(^◇^;)気候の変動が激しい早春の時季、気を付けて観察していきま...2022冬眠明け1番乗りっ(o^-^)
今日8/13の朝、21もあ2号の誕生した時にはまだ顔を見ることができなかった、ヘルマン11♀もあのNo.8のおたまご、今日午前中のうちに、もあNo.8顔を見せてくれました。。。そして、昨日午後の孵化開始から1日以上が経った今日夕方、右後肢まで出てきて、もう一息のところにっそして、ここから4時間ほど経った先程、出てきていましたっ!21もあ3号誕生です!!もあNo.8⇒21もあ3号見るからに甲羅は歪んでいますが、お腹の状態は・・・腹甲が折れ曲がって、シワが目立ちますが、ヨークサックはすでに吸収。続いて体重を測定。13.6g6/19のヘルマン11♀もあの今年の3rdクラッチから55日目、3つのうちの推定1つ目のNo.8、18.3g、40mm/29mmのおたまごから、13.6gでの誕生でした。21もあ3号まだ甲羅が折れ...21もあ3号誕生!!
昨日8/12の朝、孵化器の中では・・・もあNo.106/19のヘルマン11♀もあの3rdクラッチの3つのおたまごのうちの1つ、No.10の孵化が始まっていました。今回またしても、気になる位置からの孵化開始・・・ヘルマンの場合、通常は卵の側面、やや下側から孵化が始まるのですが、今回はほぼ真上から、どちらかに向きを修正したいところですが、僅かな隙間で、中の孵化仔の向きが分かりません、、、昨日夜になってもほとんど進んでいない感じ。恐らく殻の中で、殻を割り進め難い、無理な体勢なのでは・・・??と思っていたのですが、今日8/13早朝、大きく殻を割って、孵化目前のところまでっ!?よく見ると、右前肢に当たるところに最初に割ったと思われる割れ目がほぼそのままの状態で残っています。最初に孵化開始していたところとは別のところで殻を...21もあ2号誕生!
5/28のヘルマン13♀えぱの2ndクラッチの5つのおたまご、63日目の5/30、No.9が誕生(21えぱ4号)してくれましたが・・・5つのうち3つが無精卵、残ったNo.7はなかなか変化が見られず、、、ムリなのか??と思った、8/1(日)午後に帰宅し、確認した時に、えぱNo.7何と!!産卵から65日目にして孵化が始まっていましたっ!?21えぱ4号も平均孵化日数よりかなり遅れての誕生だったのですが、それより更に大きく遅れての孵化開始、さすがに気掛かりです・・・その翌日は帰宅が遅くなったのですが、孵化器を確認すると、顔を出していました。しかし、顔を出したのはおたまごの長端辺りから、、、これまで我が家で長端側からの誕生と言えば、2012誕生のうぉる、そして先月7/31誕生の21もあ1号ですが・・・先日の21もあ1号の...21えぱ5号、産卵から69日目の誕生!?
一昨日、卵の長端付近から孵化が始まった、ヘルマン11♀もあのNo.6のおたまご、産卵から56日目になる今朝は・・・もあNo.6昨日からあまり進んでおらず、疲れた様子、、、殻は画像反対側が大きく割れて薄膜が残った状態、殻と甲羅の隙間が、拡がりすぎるくらいに空いているのが気になります・・・ここまで殻を割り拡げていながら、なかなか出てこられないのには、それなりの理由があるのでは?このまま出てこられないようなら、それなりの手助けが必要かも??と考えていましたが・・・今日午後に帰宅し、孵化器を確認すると、出てきていました。。。21もあ1号誕生です!?お腹の状態は、ヨークサックは吸収されて、腹甲が閉じかけています。孵化途中から感じていましたが、見た目にかなり小さな体、体重を確認すると、9.2g6/4のヘルマン11♀もあの今...21もあ1号誕生!!
一昨日7/28(水)の夕方、まだ明るいうちに植物たちの水遣りにかめ庭に出ると・・・マルギ13♀ふれあ2段組のブロックを何度も乗り越えているふれあ、いずれはきっと!?と思ってはいましたが、、、日中暑くなったこの日、いったい何時からここにいたのか・・・(;´Д`)話を戻して、5/28のヘルマン13♀えぱの2ndクラッチの5つのおたまご、3つは無精卵で、2つが成長を続けていたはずなのですが、、、平均孵化日数を過ぎても変化が見られず、無理なのか??何が原因???と思っていたところで、先程のマルギ13♀ふれあの画像と同じ一昨日7/28、午後に帰宅して孵化器を覗いた時・・・えぱNo.9片方のおたまごの孵化が始まっていました!?5/28の産卵から61日目の孵化開始です。それからほぼ丸1日経った昨日7/29の午後、えぱNo.9...21えぱ4号誕生!!
一昨日7/3の夜に孵化が始まっていた、5/8のヘルマン13♀えぱの1stクラッチのNo.1のおたまご、2夜明けた今日7/5朝は・・・えぱNo.1昨夜までは、まだひび割れが拡がっていったところでしたが、やっと右前肢が出てきていました。。。日中は出掛けて、夜になって帰宅すると・・・出てきていました。。。21えぱ3号誕生です!!21えぱ3号お腹の状態は、ヨークサックはすでに吸収されて、腹甲は閉じています。体重を測ると、12.7g5/8のヘルマン13♀えぱの今年の1stクラッチから58日目、4つのうちの推定1つ目のNo.1、17.5g、36mm/29mmのおたまごから、12.7gでの誕生でした。健康で、元気そうです。。。53日目・56日目・58日目と、孵化期間に随分差がありましたが、えぱの1stクラッチの4つのうち、3...21えぱ3号誕生!!
今日7/5朝、いつものようにかめ庭のかめずのお世話をしていると・・・ヘルマン11♀もあ♀の飼育スペースで、せっせと穴を掘ってらっしゃる方が!?6/19の2ndクラッチで、今シーズンの産卵はそろそろ終わりかな??と思いながらも、時々触診はしていたのですが・・・先週木曜日(7/1)の触診で5♀とも何も触れませんでしたので、今年の産卵は終わったものと!?朝は時間がなかったので、今日夜に帰宅し、もあの触診と体重測定を。919g(+19g:6/24定期測定時比、+48g:6/19・3rdクラッチ後比)あの後、今日日中にはそれなりに食べているでしょうし、しっかり増量!?触診では触れませんが、先日7/1にも触れませんでしたので、何とも言えず??今朝、もあが掘っていたところを掘り返してみると・・・1つ出てきました。やっぱり産ん...ヘルマン11♀もあ、まさかの4thクラッチ!?
一昨日7/1の夕方に孵化が始まっていた、ヘルマン13♀えぱのNo.3のおたまご、丸1日以上経った昨日7/2の夕方は、えぱNo.3ほとんど進んでいない感じ、、、、と思っていたのですが、ここから数時間後には、右手で一気に割り拡げたっ!?そして、一夜明けた今日7/3早朝には・・・出てきていました。。。21えぱ2号誕生ですっヽ(^。^)丿早速お腹の状態を確認すると、腹甲は閉じきっていませんが、ヨークサックはすでに吸収されてます。体重は、12.3g5/8のヘルマン13♀えぱの今年の1stクラッチから56日目、4つのうちの推定3つ目のNo.3、17.0g、33mm/30mmのおたまごから、12.3gでの誕生でした。えぱNo.3→21えぱ2号孵化から間もないせいか??最初はなかなか動いてくれませんでしたが、元気そうですっo(...21えぱ2号誕生っ!!
昨夜の孵化開始の投稿の後、一息ついて1時間と経たない頃に、改めて孵化器の中を確認してみると・・・えぱNo.4出てきていました!?21えぱ1号誕生ですっ!!夜の間には出てきそう!?と思っていましたが、驚くほど早い誕生、昨日朝のひび割れ確認から、16-7時間、我が家では異例の早さです。。。気になるお腹の状態は・・・?ヨークサックは早くも吸収されており、腹甲は閉じつつありますね。。。吸収されたヨークサックに一安心したところで、体重を確認。9.8g5/8のヘルマン13♀えぱの今年の1stクラッチから53日目、4つのうちの推定4つ目のNo.4、14.1g、31mm/29mmのおたまごから、9.8gでの誕生でした。えぱNo.4→21えぱ1号小さな孵化仔ですが、見た限り活発で健康そうに思います。親かめたちの完全屋外飼育に移行...21えぱ1号誕生!!
5/8のヘルマン13♀えぱの1stクラッチから53日目の今朝、孵化器の中で・・・えぱNo.44つのおたまごのうち、一番小さなNo.4のおたまごに僅かな罅が!?今日夜になって帰宅すると、右前肢?がしっかり出てきてるっそれに、頭~左前肢のあたりも大きく割れていました!明日には出てきそう??と思ってたのですが・・・それから数時間もしないうちに、方向転換しながら、殻を割り拡げたようです!?あまり慌てず、ヨークサックを吸収してからにしてほしいですが・・・??2021ヒガシヘルマン、孵化開始!!
長らくサボっていた成長記録、一昨日の大きい組~2018孵化仔に続いて、一昨年2019年のマルギ・ヒガシヘルマン孵化仔たち。本日6/26の夕方暗くなる前、かめ庭で温浴後の体重・甲長の測定です。結果まずは一昨年生まれのマルギ孵化仔13かめ。1stクラッチ組・1かめ。19ちゃご3号(昨年7/5生)185g(+55g↑:3/24冬眠明け時比)101mm(+10mm↑:昨年9/27比)3rdクラッチ組・4かめ。19ちゃご13号(昨年8/3生)322g(+125g↑:1/24比)123mm(+23mm↑:1/3比)19ちゃご16号(昨年8/3生)170g(+78g↑:3/24冬眠明け時比)96mm(+8mm↑:昨年9/27比)19ちゃご17号(昨年8/3生)225g(+69g↑:3/14冬眠明け時比)108mm(+13mm...ご無沙汰の成長記録・2021年6月---2019孵化仔
ご無沙汰の成長記録・2021年6月---大きい組~2018孵化仔
この冬あたりから、すっかりサボってしまっている成長記録、、、忙しさもないわけではないですが・・・それ以上に、これまでにないかめずの数に、測定の手間に腰が重くなり、加えて、出展・販売の見通しが付かず、記録を残そうという気力が、、、・・・が、ふと気付くと、来月7月には更に数が増えることになる現実、いい加減に現状を整理しておかないと、まったく召集が着かなくなる!?と、やっと重い腰を上げて、測定を再開することにしました。まずは、大きい組~2018年の孵化仔までの計15かめ、今日夕方近くから明るいうちに、かめ庭で温浴後の体重・甲長の測定です。結果マルギ♂じょじ2410g(+213g↑:3/6冬眠明け時比)263mm(+3mm↑:昨年9/26比)ヘルマン♂はび1001g(+38g↑:5/1冬眠明け時比)170mm(±0mm...ご無沙汰の成長記録・2021年6月---大きい組~2018孵化仔
6/4(金)に2ndクラッチ、今シーズン計7つ産んでくれている、ヘルマン11♀もあ、6/13(日)の触診で今年3度目の抱卵が確定し、6/16(水)から産卵床入りしてもらっていましたが・・・今朝、朝のかめずのお世話をしていると、ヘルマン11♀もあいつの間にか、掘り始めていましたっ!?気が散らないよう、あまり近付かないようにしていたのですが、朝食を済ませて、出勤の準備を始めた頃には、埋め戻しの動作!?というか、もう穴をほぼ埋めつつあるところで、出掛ける前には産卵土の均しにかかっていました。。。午後になって帰宅し、様子を伺うと・・・とぼけた顔をしています・・・触診してみても硬いモノは触れず、失礼して、体重を測ると・・・871g(-78g↓:6/16比)間違いなく産んでくれていたようです。産卵床を掘ってみると、今回は3...ヘルマン11♀もあ、2021・3rdクラッチ!!
5/16(日)に今年の1stクラッチで3つ産んでくれた、ヘルマン11♀もあ、5/27の触診で2度目の抱卵が確定、5/28産卵の13♀えぱと入れ替わりで、5/29から産卵床入りしてもらっていましたが・・・今日6/4(金)、仕事を早く上がって、夕方早めの時間に帰宅すると、ヘルマン11♀もあ何だかマッタリしています。。。触診してみると硬いモノは触れず、失礼して、体重を測ってみると・・・858g(-65g↓:6/2比)どうやら産んでくれたようです。。。ご褒美にかめ庭の桑とローガンベリーの実を置くと、慌てて齧り付きっ(・∀・)産卵床を掘ってみると、4つ出てきました。いつものように、×印と「も」の字、4~7のNo.を記してから掘り出し、重量と径を測定。重量(g)長径(mm)/短径(mm)No.418.539/28No.51...ヘルマン11♀もあ、2021・2ndクラッチ!!
5/8(土)に4つのおたまごを産んでくれた、ヘルマン13♀えぱ、5/19(水)朝の触診で、今シーズン2度目の抱卵が確定し、5/22(土)から産卵床入りして頂いていたのですが・・・ヘルマン13♀えぱ一昨日5/27(木)には朝から大暴れっ!!スーパームーンの翌朝のこと、いよいよ産卵が近い!?その翌日5/28(金)の朝、早朝から掘り始めて、すでにかなりの深さを掘っているのですが、如何せん左後ろの壁が近く・・・・掻き上げた土が、産卵穴に崩れ落ちてくるのが気に入らないようで、いつまでも掘り続けているうちに、出勤の時間に、、、夜になって帰宅すると、お休みのようでしたが、失礼して触診を。硬いモノには触れないのですが、なんとなく中が詰まってる感じ??体重もそれ程減っていない???念のため、産卵床を掘ってみましたが、何も出てこず...ヘルマン13♀えぱ、2021・2ndクラッチ!!
ヘルマン13♀えぱ・11♀もあ、2021・1stクラッチ!!
今更ですが・・・8日前(5/8)にアップしたつもりになっていた記事が投稿されていない!?バックアップも残っていない???・・・というわけで、2つ分まとめてアップします。。。ヘルマン13♀えぱG.W.中の5/1(土)に触診で抱卵が確定していた、ヘルマン13♀えぱ、3日後の5/4から産卵床入りして頂いておりましたが・・・抱卵確定からちょうど1週間目の5/8(土)、午後になって帰宅し、庭仕事の合間に産卵床の前を通りかかると、掘り始めておりました。。。庭での作業の途中だったこともありますが、気が散って掘るのを止めないよう、産卵床にあまり近付かないようにして、夕方作業を終えて様子を見ると、お休み中??触診してみると硬いモノには触れず、体重を確認すると、968g(-54g↓:5/4比)どうやら産んでくれたようです。。。産卵...ヘルマン13♀えぱ・11♀もあ、2021・1stクラッチ!!
5月に入った今日5/1,1日中強い風が吹いて、昼過ぎには激しい雨、生憎の天気となりましたが・・・夕方近くなって帰宅し、冬眠床を確認してみると、ヘルマン♂はび最後まで冬眠床に残っていた、はびが出てきていました。。。やっぱりG.W.後半の大型連休を待っての冬眠明けでした!?予想通り(?)余裕綽々の大トリでの冬眠明けです。しっかりと目覚めて、いきなり興奮気味???元気そうなので、早速状態確認と体重測定を。963g(-29g↓:昨年11/23冬眠入時比)恐らく冬眠入後の排泄による減少と思われ、問題なさそうです。これで、今シーズン冬眠入の24かめ全員が無事に起きてきてくれました。今シーズンは、諸般の事情により、前年までと大きく変わって大勢の冬眠、これまで経験のない状況でしたが、みんな頑張ってくれましたっヽ(^o^)丿ヘルマン♂はび、冬眠明け!~~2021冬眠明け完了!!
G.W.初日の今日4/29は前日からの雨が降り続け、生憎の天気、、、一日陽が差すことはなく、気温も上がらず肌寒く感じるくらいでした。午前中、雨脚が弱くなったところで冬眠床を確認してみると・・・G.W.を待っていたかのように、顔を出した方がおひとり。。。そして、陽が傾きだした頃、改めて様子を見てみると、ヘルマン11孵化仔♂ふぃん出てきていました。。。しっかり起きてるようですので、状態確認と体重測定を。525g(-13g↓:昨年10/29冬眠入時比)昨年10/29に冬眠入してからちょうど半年、長い眠りから覚めました。もうちょっと体重が減っていても不思議はないと思っていましたが・・・もしかすると一昨年のように、お腹の中に排泄物を残したままかも!?冬眠床の中にはもうひと方・・・例年のことですが、ヘルマン♂はびがまだ、、...G.W.初日の冬眠明け
昨日4/12、未明からの雨は夕方には上がり、一夜明けた今日4/14は、曇り空だったものの朝から妙に暖かくなりましたが・・・夜が明けた頃、冬眠床を確認すると、ヘルマン11♀もあ床材の中から、もあが顔を出していました。昨夜確認したときには気付かなかったのか?まだ出てきていない??と思っていましたが・・・今日日中は風が出てきて、思っていた以上に気温が上がらず、寒く感じるくらいで、まだ出てきていないのでは??と思いつつ、夕方改めて冬眠床を確認すると、出てきていました。。。まだしっかり起きているようです。と言うわけで、状態確認と体重測定を。885g(-15g↓:昨年11/23冬眠入時比)微妙に減ってはいますが、もあの傍らにはコロリと排泄物が、排泄による減少で、全く問題ないものだと!?これで未だ冬眠床の中に残っているのは、...ヘルマン11♀もあ、2021冬眠明け!
今週に入って良い天気が続いていますが、朝晩はそれなりの冷え込み、朝の出勤前に屋外組のかめずが寝床から出てくる姿はあまり見かけず・・・日中は気温がそれなりに上がってますが、冬眠から冷めるには・・・??と思っていたのですが、今朝明るくなった頃、冬眠床を覗いてみると、ちょっとキツそうな格好で、出てきていらした方が!?ヘルマン13孵化仔♂こるも朝からしっかり起きているようですね。。。早速、状態確認と体重測定を。ヘルマン13孵化仔♂こるも736g(-13g↓:昨年10/31冬眠入時比)問題ない範囲の減少でしょう!?測定の後はかめ庭に出て頂き、まだ空気の冷たさを感じる朝の時間、直ぐに寝床に入っていくだろ?と思っていたのですが・・・寝床には向かわず、草葉の陰に隠れようとしておりました。。。ヘルマン13孵化仔♂こるも、2021冬眠明け!!
年度末の今日3/31,それなりに遅い時間になってから帰宅し、冬眠床を確認すると、起きてきている孵化仔が・・・ヘルマン19孵化仔・19えぱ1号まだ起きているようですね。。。早速、状態確認と体重測定を。191g(-20g↓:11/5冬眠入時比)かなり大きな体重減少に見えますが、19えぱ1号の場合は、冬眠入前に大幅な増量でしたので、問題ない範囲かと!?ヒガシヘルマン19えぱ1号、2021冬眠明け!
昨日3/28の日曜日は生憎の雨で、気温はそこそこでしたが・・・一夜明けた今朝、冬眠床の中では、1かめ出てきている方が・・・マルギ孵化仔・19ちゃご21号しっかり起きているようですね。。。それに・・・最初の画像を撮ってるときは気付いていませんでしたが、右側にもう1かめ!?マルギ孵化仔・19ちゃご27号出てきている!とは言いがたい状態ですが、ちゃんと起きているようです。まだ出てきていない!と、普段なら判断しているところですが、今日3/29は全国的に晴れて、気温が高くなる予報、絶好のかめ庭日より!?・・・と言うわけで、21号といっしょに、起きてもらうことにしました。。。19ちゃご21号148g(-14g↓:昨年12/17冬眠入時比)19ちゃご27号21号の減り幅が、気になりますが・・・しっかりと観察を続けていこうと思...マルギ2孵化仔・ヘルマン2♀、2021冬眠明け!
今日3/25は夜明け前から雨模様でしたが、午前中には雨が上がり、昼からは晴れて暖かくなりました。今日は早めに仕事を終え、夕方暗くなる前に帰宅し、冬眠床を確認すると、19くう5号影になって表情をよく確認出来ませんが、起きているような??と言うわけで、明るいうちに状態確認と体重測定を。161g(-4g↓:昨年11/15冬眠入時比)やや減っていますが、問題なさそうです。誕生時の経緯から、何かと気になっていましたが、一安心です。。。測定後、かめ庭の飼育スペースに移って頂いたのですが、もう陽差しが届かない時間、他のかめずはすでに寝床に入っており、19くう5号も大人しく寝床に向かうだろ?と思っていましたが・・・他の仔用に今朝入れておいた、すでに干涸らびかけたレタスに向かい、啄んでおりました。。。これで、今日3/25までに1...2021冬眠明け15番手!
昨日3/23朝は久し振りの冷え込み、日中は晴れていたものの、気温はそれ程上がらなかったように思えていましたが・・・夜になって帰宅し、冬眠床を確認すると、起きてきた方々が!?昨夜はすでに冷えてきていたので、そのままにしておいて、今日3/24朝、明るくなった頃に再び様子を伺うと、昨日ほどではないですが、今朝もこの時期にしてはそれなり寒い中、起きている感じではないですね・・・とは言え、今日は晴れてそれなりに暖かくなるという予報、朝のうちに状態を確認して、かめ庭に移って頂くことにしました。19ちゃご3号130g(-10g↓:昨年12/3冬眠入時比)19ちゃご16号112g(-10g↓:昨年12/3冬眠入時比)19えぱ12号176g(-4g↓:昨年12/3冬眠入時比)19えぱ13号188g(-6g↓:昨年12/3冬眠入時...マルギ・ヘルマン19孵化仔、続けて冬眠明け!
昨日からの雨が上がった今日3/21の朝、冬眠床の中では・・・マルギ19孵化仔2かめが出てきておりました。。。19ちゃご18号19ちゃご28号2かめともしっかり起きているようですので、状態確認と体重測定を。19ちゃご18号156g(-11g↓:昨年12/3冬眠入時比)19ちゃご28号154g(-1g↓:昨年12/3冬眠入時比)18号の減り幅が大きいですが、18号は冬眠入時にあまり減っておらず、9月末と同程度の体重ですので、排泄による減少の範囲だと思います。測定の後は、かめ庭の飼育スペースに出て頂きましたが・・・まだ朝の時間に加えて、陽差しが期待できそうもない曇り空、他の孵化仔たち同様、寝床に篭もってしまいましたね。。。一方、先に冬眠明けしている大きい方々は、マルギ♂じょじ今朝のじょじは早起き!?明るくなってきて様...2021冬眠明け9番手・10番手!!
晴れて暖かくなった昨日3/17、夜になって帰宅し、冬眠床を確認すると、出てきていた方が・・・昨晩は時間も遅かったのでそのままにして、一夜明けた今日3/18朝、外が明るくなってから、様子を確認すると、マルギ13♀ふれあまだ気温が低い時間でしたが、しっかり起きてます。。。早速状態と体重を確認。2333g(-56g↓:昨年11/28冬眠入時比)それなりの減量ですが、昨年秋の冬眠入時にはかなり増量しており、その後は測定していませんので、冬眠中の排泄による減量と思われ、予想の範囲内、むしろもっと減っていて不思議はないくらいですね。測定後、かめ庭の飼育スペースに出てもらうと、まだ寒いくらいでしたので、寝床に入って行ってましたが・・・飼育スペースに朝日が届く頃、表に出て日射しを浴びておりました。。。2021冬眠明け8番手!
雨が上がった昨日3/17の夕方帰宅して冬眠床を確認すると、床材を持ち上げて甲羅を半分見せていた方が、1かめ。今朝再度確認したときには、まだ同じような状態だったので、午前中出掛けて、晴れて暖かくなった昼過ぎに再度確認すると・・・マルギ♀ちゃご位置と体勢はそのままでしたが、少しづつ動いていたのか?床材が落ちて、出てきた感じ??表情はしっかり起きているようですね。・・・と言うわけで、日が差して暖かいうちに出て頂こうと、状態確認と体重測定を。マルギ♀ちゃご3006g(-39g:昨年11/28冬眠入時比)増えた状態での冬眠入でしたので、もっと減っても良いくらい??ちゃごをかめ庭の飼育スペースに出した後、他の冬眠床を見てみると、マルギ孵化仔2かめが出てきていました。。。しっかり起きているようですね。。。19ちゃご17号15...2021冬眠明け5・6・7番手!
晴れて暖かくなった今日3/11、夕方冬眠床の様子を確認すると・・・18ちゃご6号この冬初冬眠のマルギ孵化仔・18ちゃご6号が出てきていました。。。あまり動いた形跡はありませんが、しっかり起きているようです。早速見た目の状態と体重を確認。292g(-2g↓:昨年12/17冬眠入時比)見た目に問題なさそうで、冬眠入時点からの体重減はわずか・・・!?と言いたいところですが・・・・冬眠床の中でなかなか潜らず、一番最後の冬眠入だった18ちゃご6号、冬眠入前にすでに体重がかなり減ってましたね、、、といっても、これまでの体重推移から、想定内の体重減かと!?日は傾いて気温は下がってきた頃でしたが、まだうす明るい時間でしたので、そのままかめ庭の飼育スペースに移って頂きました。この地域は明日から雨の予報ですが、冷え込みはそれ程ない...2021冬眠明け4番手!
ここ数日はスッキリしない天気になってますが・・・一日曇り空で風があったものの、気温がそれなりに高くなった今日3/6、夜になって仕事から帰って、冬眠床を確認すると・・・マルギ♂じょじじょじが起きてきていました。。。今年の冬眠明け3番手ですっ!!ライトの光を当てられて、思いっきり迷惑そうなお顔ですが、、、すでに気温が下がってましたので、無理ないですね!?眠そうなところですが、取り敢えずは、見た目の状態と体重確認を。2187g(-5g↓:昨年11/28冬眠入時比)体重減は僅かで、見た目も問題なさそうです。今夜はこのまま冬眠床で過ごしてもらい、明日の午前中にでもかめ庭に移ってもらいますが、明日は日射も気温も期待できそうにないですね、、、2021冬眠明け3番手!
3月初日の今日は、昨日に続いて暖かな一日となりました。週始め、年度末の3月初日の仕事終えて、夜になって帰宅し、冬眠床を確認すると・・・マルギ16孵化仔♂じょじ1号(16ちゃご1号)じょじ1号が出てきていました。しばし、様子を見ていると、顔を出しました。昨日のマルギ♂ばるに続いて、冬眠明け2番手です!1008g(-27g↓:昨年11/5冬眠入時比)見た目も、体重減少も問題なさそうです。今夜はこのまま冬眠床で過ごしてもらい、明日朝外に出てもらうつもりです。・・・明日は朝から雨の予報ですが、、、それから・・・・今朝、20もあ3号が息を引き取りました、、、実は昨日、孵化仔たちの測定をしようと、温浴をしていたところ、20もあ3号の腹甲の剥離が発覚し、測定どころではなくなりました。20もあ3号、暫く前から大きな排泄物を背中...2021冬眠明け2番手!・・・・と、ショックな出来事、、、
先週末の暖かさから一変、寒の戻りでまだ寒かった昨日朝、かめ庭の冬眠床を確認してみると・・・マルギ♂ばる寒い中、ばるが動き始めていたようです。。。そして、休日の今日は早朝から出掛け、気温が上がって昼過ぎに帰宅すると、気温が上がって、本格的に動き始めたようです。。。冬眠明け1番手です!!昨年11/28の冬眠入から、ちょうど3ヶ月での冬眠明けでした。ばるは昨年に続いての2月中の冬眠明け、5年続けての1番手です。。。1020g(-2g↓:昨年11/28冬眠入時比)体重減少はほぼなし、見た目も問題なさそうです。日中の暖かいうちにと、この後かめ庭の飼育スペースに出ていただくと・・・身体を傾けながら陽差しを受けて、身体を温めておりました。。。・・・が、この後雲が拡がって、日が陰ってしまっていますが、、、気候の変化に合わせて、...2021冬眠明け1番手!
月末の成長記録~~~2021.1/24-ヒガシヘルマン2020孵化仔
月末にはちょっと早いですが・・・昨年生まれのヒガシヘルマン孵化仔たち28かめ、今年初めての測定です。本日午後から、全員かめ部屋で温浴してから甲長と体重を測定、()内:前回12/13比です。結果えぱ1stクラッチ組・3かめ20えぱ1号(7/10生)42.2g(-4.4g↓:前回12/13比)61mm(±0mm→:前回12/13比)20えぱ2号(7/11生)41.1g(+0.3g↑:前回12/13比)60mm(±0mm→:前回12/13比)20えぱ3号(7/14生)44.2g(+1.3g↑:前回12/13比)61mm(+1mm↑:前回12/13比)くう1stクラッチ組・3かめ20くう1号(7/19生)44.7g(-3.6g↓:前回12/13比)68mm(+1mm↑:前回12/13比)20くう2号(7/20生)59....月末の成長記録~~~2021.1/24-ヒガシヘルマン2020孵化仔
2020冬眠を断念した孵化仔たち。。。(成長記録2021.1/3)
新年明けましておめでとうございます旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました本年も何卒よろしくお願いいたします昨年は思いも寄らず大所帯となった我が家のかめず、この冬は思い切って、例年に増して多くの孵化仔たちに冬眠して頂くつもりでしたが・・・想いと裏腹に、なかなか気温が下がらなかった昨年の秋、、、12月になって、それまでと打って変わって気温が下がりましたが、それでも潜ってくれなかったり、一度潜ってまた出てきた仔たちが・・・10日前の12/24、潜ってくれない孵化仔たちの冬眠を断念して、かめ部屋に回収しました。。。その仔たちを含めて、この冬の冬眠を断念した孵化仔たち、その後の成長状態の確認、体重・甲長を測定してみました。まずは、12/24に屋内に回収した2019マルギ孵化仔3かめ。19ちゃご13号183g(+...2020冬眠を断念した孵化仔たち。。。(成長記録2021.1/3)
明日から一段と寒くなりそうですが・・・冷え込む前に、屋内越冬組のかめずの測定を。前回11/3の測定の後に冬眠を断念した19くう9号を加え、総勢35かめ、本日午後から、かめ部屋で温浴後に体重と甲長の測定です。まずは、今年のヘルマン孵化仔28かめえぱ1stクラッチ組・3かめ20えぱ1号(7/10生)46.6g(+2.4g↑:前回11/3比)61mm(+1mm↑:前回11/3比)20えぱ2号(7/11生)40.8g(-0.9g↓:前回11/3比)60mm(+1mm↑:前回11/3比)20えぱ3号(7/14生)42.9g(+3.1g↑:前回11/3比)60mm(+1mm↑:前回11/3比)くう1stクラッチ組・3かめ20くう1号(7/19生)48.3g(+0.7g↑:前回11/3比)64mm(±0mm→:前回11/3比...不定期成長記録-2020.12/13~~~屋内越冬組
10月末に第一陣2かめの冬眠入を報告したっきりになっていましたが・・・11月になっても気温がなかなか下がらず、今シーズンは例年以上に大勢のかめずに冬眠して頂くという当初からの思惑から、焦りを感じていたことは確かです、、、そんな中でも、第一陣が潜って間もない10/31、飼育スペースで潜っていた3かめを、冬眠床へ。ヘルマン♀くうヘルマン13♀えぱヘルマン13孵化仔♂こるも3かめとも数日のうちに潜っていきました。。。一方で・・・第一陣で先に潜っていた、ヘルマン11♀もあが、えぱに掘り起こされて出てきてしまい、再び潜ろうとする様子が覗えず、再び飼育スペースへ・・・また第一陣とともに冬眠床入りしてもらっていた、19くう9号については、その後の体重減と肌色が良くない(もともと甲羅に艶が薄い!?)ような気がして、それに19ち...2020冬眠入経過~~2020.12/3
今年2020年も残すところ2ヶ月を切り、遅れていた屋外組のかめずの冬眠入がやっと始まったところですが・・・祝日だった今日11/3は、屋内越冬組のかめずの測定を。はなから冬眠させるつもりはない今年のヒガシヘルマン孵化仔28かめと、昨年までのヒガシヘルマン・マルギナータ孵化仔たちのうち、今日までに冬眠断念を決めた6かめの測定です。2016~2019ヒガシヘルマン孵化仔3かめは、一足先に屋内に入ってもらっており、マルギ・16ちゃご21号と19ちゃご22号は今日の測定から屋内生活です。本日11/3午後から、全員かめ部屋で温浴後の体重と甲長の測定です。まずは、今年のヘルマン孵化仔28かめえぱ1stクラッチ組・3かめ20えぱ1号(7/10生)44.2g(+7.1g↑:前回10/8比)60mm(+3mm↑:前回10/8比)2...不定期成長記録-2020.11/3~~~屋内越冬組
お日様をほとんど拝めない長梅雨、その後にはにわか雨もない猛暑・・・極端な天候だった今年でしたが、9月にはぐんと気温が下がった??・・・と感じたものの、10月になってから意外と朝の冷え込みは・・・ヒトよりもかめたちのほうが敏感に感じているのか??例年なら10月前半からのヘルマンたちの冬眠が、今年はなかなか、、、そんな中、暖かかった先週日曜日(10/25)、午前中にはかめ庭で芋掘り、午後からはデッキで芋炊きなどをしながら、ほぼ一日外で様子を見ていた間、暖かな日差しの中、表に出てきていないかめたちも・・・というわけで、この日曜日(10/25)の夕方、出てきた気配がなかった3かめに、冬眠床に入って頂きました。ヘルマン11孵化仔♂ふぃん602g(+43g↑:9/26比)ヘルマン11♀もあ944g(+53g↑:9/26比)...2020冬眠入第1陣
暖かい日が続いた昨日までとは違って、昨夜からは雨で一段と気温が下がり、どうせ誰も出て来ないか、出てきてもほとんど活動することはないだろうと、今朝は屋外組の食餌を用意してなかったのですが・・・予報通り日中も気温が上がらず、この地域の今日の最高気温は16℃弱、午後になって仕事から帰宅し、どうせ誰も出てきていないと思いつつも、一応、かめ庭の様子を見て回ると・・・なんと!?ただ1かめ、ヘルマン♂はびが、雨の中出てきていました??例年なら冬眠入一番手の筆頭候補、10月中旬には冬眠入している印象ですが・・・食事の用意もなかったことですし、ハイビスカスの花1輪を投入すると、画像のように直ぐに齧り付き、10分ほど経った頃には完食しておりました。。。本来なら10月には、先にヘルマンたちの冬眠入が始まる頃なのですが、あまり冷え込む...冷たい雨の中・・・
不定期成長記録・2020.10/8 - - - 20ヒガシヘルマン孵化仔
先月末には間に合わず、後回しになっていた今年の孵化仔たちの測定、本日10/8の午後から実施しました。台風接近に伴い一日中雨が降り続く中、かめ部屋で温浴して頂いてから、全員の甲長と体重の測定、()内は前回8/30比です。えぱ1stクラッチ組・3かめ+くう1stクラッチ組・3かめえぱ1stクラッチ組・3かめ20えぱ1号(7/10生)37.1g(+10.0g↑:前回8/30比)57mm(+8mm↑:前回8/30比)20えぱ2号(7/11生)37.7g(+12.2g↑:前回8/30比)56mm(+8mm↑:前回8/30比)20えぱ3号(7/14生)35.4g(+10.4g↑:前回8/30比)56mm(+8mm↑:前回8/30比)くう1stクラッチ組・3かめ20くう1号(7/19生)43.0g(+12.7g↑:前回8/3...不定期成長記録・2020.10/8---20ヒガシヘルマン孵化仔
昨日の大きい組~2018生れに続いて、昨年生まれの孵化仔たちの測定、本日夕方、明るいうちに実施しました。19ちゃご24号を除いて屋外生活中ですが、日差しが陰り風が冷たく感じられ、かめ部屋で温浴して頂いてから、甲長と体重の測定です。結果まずは昨年生まれのマルギ孵化仔13かめ。1stクラッチ組・1かめ。19ちゃご3号(昨年7/5生)137.3g(+9.2g↑:8/29比)91mm(+2mm↑:8/29比)3rdクラッチ組・4かめ。19ちゃご13号(昨年8/3生)168g(+11g↑:8/29比)98mm(+3mm↑:8/29比)19ちゃご16号(昨年8/3生)124.3g(+8.2g↑:8/29比)88mm(+3mm↑:8/29比)19ちゃご17号(昨年8/3生)154.3g(+3.6g↑:8/29比)95mm(±...月末の成長記録・2020年9月----2019孵化仔
月末の成長記録・2020年9月----大きい組~2018孵化仔
この9月は前半に気温がグンと下がり、予報に反して(??)涼しく感じます。日も短くなってきて、屋外組のマルギたちは朝の目覚めが遅くなっていますが、ヘルマンたちは意外なほど活発に活動して、食欲も旺盛です。もうすぐ10月、これから一月もすれば、屋外組のヘルマンたちの大部分が冬眠床に入っている頃だと思いますが・・・・9月も残り少なくなったところですが、屋外組のかめたちが元気なうちに、冬眠組にとっては恐らく今年最後になる定期測定を。本日夕方、暗くなる前に、全員かめ庭で温浴して頂いてからの測定、今回は全員の甲長と体重の測定です。終盤、急に土砂降りの雨となりましたが、何とか無事に、、、結果マルギ♂じょじ2180g(-112g↓:8/27比)260mm(+1mm↑:7/25比)ヘルマン♂はび980g(+5g↑:8/27比)17...月末の成長記録・2020年9月----大きい組~2018孵化仔
月末の成長記録・2020年8月---2020ヒガシヘルマン孵化仔
月末の測定、今月最後は今年生まれのヒガシヘルマン孵化仔たち、誕生から5日目の仔も含めて、総勢28かめ、本日8/30の夕方前、全員温浴後の体重と甲長の測定です。えぱ1stクラッチ組・3かめ+くう1stクラッチ組・3かめえぱ1stクラッチ組・3かめ20えぱ1号(7/10生)27.1g(+10.3g↑:前回7/26比)49mm(+9mm↑:前回7/26比)20えぱ2号(7/11生)25.5g(+9.7g↑:前回7/26比)48mm(+8mm↑:前回7/26比)20えぱ3号(7/14生)25.0g(+9.4g↑:前回7/26比)48mm(+9mm↑:前回7/26比)くう1stクラッチ組・3かめ20くう1号(7/19生)30.3g(+11.7g↑:前回7/26比)52mm(+9mm↑:前回7/26比)20くう2号(7/2...月末の成長記録・2020年8月---2020ヒガシヘルマン孵化仔
一昨日の大きい組に続いて、今日は昨年生まれの孵化仔たちの測定を。昨年2019生まれのマルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たち総勢19かめ、本日8/29の夕方前の時間帯、まだまだ強い日差しであまりに暑かったので、涼しく冷やしたかめ部屋で、全員温浴してからの体重と甲長の測定、()内は前回7/26比です。結果まずは昨年生まれのマルギ孵化仔13かめ。1stクラッチ組・1かめ。19ちゃご3号(昨年7/5生)128.1g(+7.8g↑:7/26比)89mm(+3mm↑:7/26比)3rdクラッチ組・4かめ。19ちゃご13号(昨年8/3生)157g(+13g↑:7/26比)85mm(+4mm↑:7/26比)19ちゃご16号(昨年8/3生)116.1g(+9.9g↑:7/26比)85mm(+3mm↑:7/26比)19ちゃご17号...月末の成長記録・2020年8月---2019孵化仔
月末の成長記録・2020年8月---大きい組~2018孵化仔
まだまだ暑い日が続いていますが・・・今日8/27は午後休、昼過ぎに帰宅し、暑さのピークを過ぎたところで、雲が拡がってきたのを見計らって、かめ庭でかめずの測定を。遠くから響いてくる雷の音が近付いてこないことを祈りながら・・・今日のところはアダルト組から一昨年の孵化仔までの15かめ、全員温浴後の体重測定、15cm以下の組は甲長も測定。途中から雨がパラパラと、しばらく降り続いていましたが、幸い雷が近付いてくることなく、無事に測定を終えました。。。結果マルギ♂じょじ2292g(-8g↓:7/25比)ヘルマン♂はび975g(-10g↓:7/25比)ヘルマン♀くう1232g(-26g↓:7/25比)ヘルマン11孵化仔♂ふぃん553g(-13g↓:7/25比)136mm(±0mm→:7/25比)ヘルマン13CB♀えぱ966g...月末の成長記録・2020年8月---大きい組~2018孵化仔
今年孵化シーズンの大トリ!20くう11号、驚きの誕生経過!?
6/25のヘルマン♀くうの3rdクラッチから56日目の一昨日8/20の夕方に孵化が始まっていたNo.10のおたまご、丸1日経った昨日夕方には、くうNo.10孵化が始まった画像右側の隙間から、僅かに鼻先が覗いた状態のまま、画像左下・右後肢と思われる辺りの殻が剥がれ始めていましたが・・・昨日夜には、頭ではなさそう?とお気付きの方もおられるでしょうが、右足(膝??)が先に出てきたようです。このときには、画像左側:左後肢の辺りまでもが割れ始めていたのですが、頭と両前肢の辺りはあまり変化がなく、相変わらず鼻先くらい・・・頭で殻を破ることが出来ないのか!?頭部に何か問題が???気になりますが、、、ずっと見ていることもできず、孵化仔の生命力を信じて、ヒトは寝床に・・・一夜明けた今日8/22早朝、やっと右側の前肢が出てきました...今年孵化シーズンの大トリ!20くう11号、驚きの誕生経過!?
昨夜、頭と両前肢を出していた、ヘルマン♀くうのNo.12のおたまご、一夜明けた今日8/21の早朝には・・・くうNo.12もう一息のところまで。。。ここから1時間と経たない頃、もう一度孵化器を確認すると、出てきていました。20くう10号誕生です!!くうNo.12⇒20くう10号誕生した直後で、甲羅は折れ曲がっていますが、健康そうです??お腹の状態は、歪んで折れ曲がった腹甲がまだ開いていますね。。。ヨークサックは吸収されていますので、早速体重を確認。16.6g6/25のヘルマン♀くうの今年の3rdクラッチから57日目、4つのうち推定4番目のNo.12、21.0g、41mm/29mmのおたまごから、16.6gでの誕生でした。甲羅は折れ曲がっていますが、興奮冷めやらずという感じで、早速歩こうとしています!?そして先ほど...20くう10号誕生っ!
6/25のヘルマン♀くうの3rdクラッチの4つのうち2番目、昨日8/19の早朝に孵化開始を確認していたNo.9のおたまご、丸1日経った今朝は・・・・くうNo.9まだ中の様子は覗えず、まだまだ時間が掛かりそうな、、、一方、このとき孵化器の中でもう1つ・・・くうNo.12昨夜日付が変わる前には変化を確認出来ていなかったのですが、6時間と経たないうちに、右手を出して隙間からお顔も。。。一気にNo.9を追い越したかも!?今日日中は留守にしていましたが、昼過ぎに仕事を終えて、午後に帰宅したときには・・・くうNo.9今朝は表情を覗えず、No.12に追い抜かれたように見えましたが、昨日朝に孵化開始していたNo.9のほうが出てきていました。20くう9号誕生ですっ!・・・といっても、まだ頭を殻に突っ込んだ状態でしたので、しばらく...20くう9号誕生っ!
6/25のヘルマン♀くうの今年の3rdクラッチの4つのおたまご、昨晩帰宅時にはそのうちの1つ、No.11の孵化が始まっていました。それから丸1日経った、今日8/19晩の帰宅時には・・・・くうNo.11右前肢と頭を出した状態に。。。誕生は明日かな??と思っていましたが、先ほど再度確認すると・・・出てきていました。。。20くう8号誕生です!!くうNo.11⇒20くう8号まだ甲羅がしっかり折れ曲がっていますが、、、恐る恐るお腹を確認すると、折れ曲がった腹甲がパックリ開いていますが、ヨークサックはほぼ吸収されようとしています。体重は、13.7g6/25のヘルマン♀くうの今年の3rdクラッチから55日目、4つのうち推定3番目のNo.11、17.7g、39mm/27mmのおたまごから、13.7gでの誕生でした。丸まった身体...20くう8号誕生!!
一昨日8/11夜に孵化が始まり、昨日夜には殻から頭を出していた6/17のヘルマン11♀もあのNo.9のおたまご、今日8/13早朝には・・・もあNo.9頭と両前肢を出して、もう一息のところまで。。。この後、朝のかめずのお世話を済ませ、1時間半ほど過ぎた頃、出てきていました。20もあ7号誕生です!!お腹の状態を確認すると、もあNo.9⇒20もあ7号誕生間もなく、甲羅は大きく歪んでいますが、ヨークサックは吸収され、腹甲は閉じかけています。体重は、13.3g6/17のヘルマン11♀もあの今年の3rdクラッチから57日目、4つのうち推定1番目のNo.9、16.9g、39mm/28mmのおたまごから、13.3gでの誕生でした。誕生から間もなく、歪んだ身体で動こうとはしていませんが、健康には問題なさそう??一方この頃、昨日朝...20もあ7号・8号誕生っ!!
昨日8/11早朝に孵化開始していた、ヘルマン11♀もあのNo.10のおたまご、今日の朝には・・・もあNo.10頭と左前肢まで出てきていましたが、表情はもう一つ、、、日中仕事に出掛けて、夕方帰宅したときには、出てきていました。20もあ6号誕生ですっ!もあNo.10⇒20もあ6号お腹の状態は・・・お腹の開口部に歪みが残っていますが、ヨークサックは吸収されて、腹甲はほぼ閉じています。体重は、13.3g6/17のヘルマン11♀もあの今年の3rdクラッチから56日目、4つのうち推定2番目のNo.10、17.0g、39mm/28mmのおたまごから、13.3gでの誕生でした。まだ孵化までの疲れが残ってるようですね。。。一方、昨日午前中誕生(のこのん確認)の、20もあ5号。20もあ5号一夜明けた今朝、甲長測定と五百円玉写真を。...20もあ6号誕生っ!!
昨日8/10の早朝に孵化開始を確認していた、ヘルマン11♀もあの3rdクラッチのNo.12のおたまご、丸一日経った今朝には・・・・もあNo.12頭と両前肢を出して、もう少しのところまで・・・日中は仕事に出掛け、夜になって帰宅し、孵化器を確認すると、出てきていました。20もあ5号誕生です!!もあNo.12⇒20もあ5号お腹の状態は・・・ヨークサックは完全に吸収され、腹甲は塞がってだいぶ伸びています。実は今日午後出勤だったのこのんが、午前中に既に出てきていたのを確認しておりました。。。体重は、11.4g6/17のヘルマン11♀もあの今年の3rdクラッチから55日目、4つのうち推定4番目のNo.12、14.4g、36mm/26mmのおたまごから、11.4gでの誕生でした。誕生からそれなりに時間が経って、甲羅が伸びてい...20もあ5号誕生っ!
6/9のヘルマン♀くうの2ndクラッチの4つのうち、残っていたNo.7、産卵から61日目の昨日8/9の早朝、孵化が始まっていました。くうNo.7(本日8/10午後)そして、つい先ほど、出てきていました。20くう7号誕生ですっ!!お腹の状態は、腹甲は大きく歪んで、まだ閉じきっていませんが、ヨークサックは既に吸収されています。体重は、16.4g6/9のヘルマン♀くうの今年の2ndクラッチから62日目、4つのうち推定3番目のNo.7、22.4g、41mm/31mmのおたまごから、16.4gでの誕生でした。これまでに我が家で孵化仔が誕生した中で最大のおたまごでしたが、意外に軽い???誕生して間もなく興奮しているのか??甲羅はまだ歪んでいますが、早速歩き出そうとしています。。。それから・・・もあNo.126/17のヘルマ...20くう7号誕生っ!
昨日8/7朝に孵化が始まっていた、ヘルマン♀くうの2ndクラッチの3つ目、No.5のおたまご、昨日夜の時点では、くうNo.5殻から鼻先を出しているものの、表情は覗えず、、、・・・が、昨夜最後に確認してから6時間と経たない、今日8/8早朝に・・・出てきていました。。。20くう6号誕生です!!上から見ても、まだ丸まった甲羅ですが、お腹は・・・腹甲はクシャッと折れ曲がって、ポッカリと開いた穴の中に、ヨークサックはすでに吸収されています。体重を測定。16.7g6/9のヘルマン♀くうの今年の2ndクラッチから60日目、4つのうち推定1番目のNo.5、21.2g、40mm/30mmのおたまごから、16.7gでの誕生でした。折れ曲がった身体で動こうとしませんが、見た感じ健康そうです!?半日以上経ち、今日8/8夜になって甲羅が...20くう6号誕生!!
昨日8/6朝に孵化が始まっていた、ヘルマン13♀えぱのNo.11のおたまご、丸1日経った今朝には・・・えぱNo.11もう少しのところまで・・・・そして、今日夕方早い時間に帰宅したときには、出てきていました。20えぱ9号誕生誕生ですっ!お腹の状態は・・・今朝の状態からそれ程時間を掛けずに出てきていたのか?腹甲はほとんど閉じかけており、甲羅がかなり伸びています。体重は、13.3g6/13のヘルマン13♀えぱの今年の3rdクラッチから55日目、3つのうち推定2番目のNo.11、16.9g、36mm/29mmのおたまごから、13.3gでの誕生でした。お顔が赤玉土で汚れていますが、、、まずまず元気そうです。えぱの3rdクラッチの他の2つのおたまごは無精卵で、早い段階で孵化器から取り出しており、えぱにとっては今シーズンの一...20えぱ9号誕生!!
昨夜の報告で、薄皮で表情は覗えないものの、殻を大きく割り拡げていたヘルマン♀くうのNo.8のおたまご、一夜明けた今日8/6早朝・・・くうNo.8⇒20くう5号出てきていました。。。20くう5号誕生ですっ!見るからに甲羅が折れ曲がっていますが、お腹の状態は、まだ腹甲は開いていますが、ヨークサックは吸収されています。体重は・・・15.6g6/9のヘルマン♀くうの今年の2ndクラッチから58日目、4つのうち推定4番目のNo.8、20.4g、41mm/29mmのおたまごから、15.6gでの誕生でした。恐る恐るという感じですが、曲がった甲羅で歩き出そうとするので、早めに孵化器に戻っていただきました。。。そして、半日が過ぎた今日夕方、甲長測定と五百円玉写真を。甲長:39mm20くう5号今朝と違って、甲羅が伸びてきた分、元気...20くう5号誕生っ!
今朝の誕生を報告済みの20くう4号、6/9のくうの2ndクラッチから55日目の一昨日(8/3)の夜に孵化が始まり、丸1日が過ぎた昨夜は、くうNo.6こんな感じで表情を覗うことが出来なかったのですが、一夜明けた今日8/5の朝一番に確認したときには・・・くうNo.6⇒20くう4号一気に殻を割り拡げて、出てきていました。。。見るからに大きく歪んだ甲羅ですが、お腹の状態は・・・折れ曲がった腹甲がまだ開いた状態ですが、ヨークサックは既に吸収されています。体重は、14.5g6/9のヘルマン♀くうの今年の2ndクラッチから57日目、4つのうち推定2番目のNo.6、18.2g、38mm/29mmのおたまごから、14.5gでの誕生でした。丸まった甲羅ですが、慌てて動こうとしています・・・今日夜になって帰宅して確認したとき、まだ甲...今朝誕生の20くう4号
今日8/5早朝、孵化器の中を確認すると、6/9のヘルマン♀くうの2ndクラッチのNo.6のおたまごから出てきていました。。。産卵から57日目、20くう4号誕生です!!20くう4号誕生!
今日7/31の早朝、孵化器の中を確認すると・・・・もあNo.8昨夜右手に続いてお顔を出して、孵化までもう一息だったヘルマン11♀もあの2ndクラッチのNo.8のおたまごから出てきていました。しかも、早速裏返って、、、何はともあれ、20もあ3号誕生ですっ!前の画像で分かりますが、ヨークサックは吸収されていますが、腹甲は閉じきれず、というかまだしっかり折れ曲がっています・・・とは言え、体重は確認しておこうと、13.3g6/3のヘルマン11♀もあの今年の2ndクラッチから58日目、4つのうち推定4番目のNo.8、17.2g、38mm/28mmのおたまごから、13.3gでの誕生でした。20もあ3号折れ曲がった甲羅で、早速動き回ろうとしています・・・危なっかしすぎるので、早めに孵化器に戻って頂きました。。。このころ、同じ...20もあ3号&4号誕生っ!!
一昨日7/28に孵化開始していた、ヘルマン11♀もあの2ndクラッチのもう一方、No.6のおたまご、昨日の投稿後には・・・・もあNo.6早くから右手を出していましたが、やっとお顔が。。。そして、一夜明けた今日7/30の早朝、孵化器を確認したときには、出てきていました。20もあ2号誕生ですっ!お腹の状態を確認。腹甲は閉じていませんが、ヨークサックは既に吸収されています。体重は、14.1g6/3のヘルマン11♀もあの今年の2ndクラッチから57日目、4つのうち推定2番目のNo.6、18.1g、38mm/28mmのおたまごから、14.1gでの誕生でした。20もあ2号誕生から間もないせいか、大人しくしています。。。そして今日夕方帰宅後、昨晩誕生の20もあ1号と、今朝誕生の2号の甲長測定と五百円玉写真を。20もあ1号(昨...20もあ2号誕生!!
6/3のヘルマン11♀もあの2ndクラッチの4つのおたまご、そのうち2つが昨夜帰宅時に孵化が始まっていましたが・・・今日7/29は、昼過ぎで仕事を終えて早い時間に帰宅し、孵化器を確認すると、えぱNo.7孵化が始まっていた2つのうちの一方が、大きく殻を割り拡げ、顔を覗かせていました。。。ただ、殻の中の甲羅が大きく折れ曲がっていたようでしたので、慌てて出てこないよう、あまり刺激しないようしていたのですが、3時間ほど経って、改めて様子を覗うと・・・・しっかり出てきていました。20もあ1号:ヘルマン11♀もあにとって5年ぶりの孵化仔誕生です!!早過ぎる気もしますが、、、、と言いながらも、いつものようにお腹を確認。やっぱり腹甲が折れ曲がって、ヨークサックの一部が見えていました。閉じきっていないお腹が気になりながらも、体重...5年ぶりのヘルマン11♀もあっ仔・20もあ1号誕生!
「ブログリーダー」を活用して、がびおさんをフォローしませんか?
3月後半、暖かくなる日が続きましたが、月末には再び気温が下がって、冬眠明けは一段落。。。4月の2週目辺りから再び暖かくなる予報で、慌てて冬眠明けの準備をしていたところ・・・4/5土曜日、午後になって帰宅すると、ヘルマン2013♀えぱヘルマン♀えぱ1029g(-17g↓:昨年11/25冬眠入時比)4/7月曜日、夜になって帰宅すると、ヘルマン2008♀くうヘルマン♀くう1333g(-47g↓:昨年10/19冬眠入時比)そして、今日4/10木曜日、夕方まだ明るいうちに帰宅すると、ヘルマン2019♀19えぱ1号ヘルマン♀19えぱ1号847g(-28g↓:昨年11/13冬眠入時比)ヘルマン♀19えぱ1号雷の音が近付いてきて、雨足が強くなってきたところでしたが、まだ明るいうちにかめ庭に出て頂きました。。。これまでのと...2025冬眠明け経過-ヘルマン2番手~3番手~4番手
先週後半から続いていた暖かい日々が一段落、昨晩から降り始めた雨が時折パラつき、今日はちょっと冷える日になりました。これでは冬眠明けも一段落かな??と思いながらも、夕方帰宅して冬眠床を確認すると、起きてきてる!?16ちゃご21号まだ起きていたようですので、体重を確認。16ちゃご21号815g(-48g↓:昨年10/30冬眠入時比)見た目は大丈夫のようにみえますが、けっこうな体重減!?冬眠入後の排泄の影響??だと思います。初冬眠だった、16ちゃご21号、取り敢えず出て来てくれました(^Д^)別の冬眠床では、出て来ている?と言えるのか??微妙ですが・・・19ちゃご27号目は覚めているようですので、都合により冬眠明けとします!?体重は、19ちゃご27号1044g(ー6g:昨年11/26冬眠入時比)こちらは体重減は...マルギ組10かめ、2025冬眠明け完了(o^-^)
このところ暖かい日が続いており、毎日期待しながら冬眠床を見に行ってるのですが、これまでの7かめ以降、思ったほど出て来てくれない我が家の冬眠組たち、、、一段と暖かくなった今日3/25、今日の暖かさならさすがに!?と、夕方帰宅後に冬眠床を確認すると、今朝には潜っていたはずなのに、なぜか艶やかな甲羅が・・・19ちゃご16号起きてるようで、状態と体重を確認。19ちゃご16号714g:-7g↓(昨年11/13冬眠入時比)見た目の状態も問題なさそうです。それから、別の冬眠床では、ヘルマン♀もあこちらも起きてるようですね。今年のヘルマン組の冬眠明け一番手です!!ヘルマン♀もあ997g:-23g↓(昨年11/13冬眠入時比)こちらも体重減少、見た目とも大丈夫だと思います。今日のところは、2かめともこのまま冬眠床で過しても...2025ヘルマン冬眠明け1番手!+1かめ
ちょうど1週間前の3/13までに4かめが冬眠明けした後、雨が降る日が多く、気温ももう一つ上がらず、すでに起きているかめたち、冬眠中のかめたちともにあまり動きがありませんでしたが・・・祝日で天気も良くなった今日3/20、夕方明るいうちに帰宅して、冬眠床を確認すると、3かめが起きているようです。マルギ♀ちゃごしっかり起きているようですね。体重を確認すると、マルギ♀ちゃご3496g:-5g↓(昨年12/7冬眠入時比)19ちゃご23号こちらも起きてる?19ちゃご23号1146g(-37g↓:昨年11/13冬眠入時比)19ちゃご28号こちらは・・・実は、冬眠入直後に再び甲羅を見せ、その後ずっとこの位置です、、、となりからのりかかってきている23号にも起きてもらうことだし、いっしょに起きてもらいます。19ちゃご28号...2025冬眠明け5・6・7番手!
気温が一段と高くなった昨日3/12、夜になって帰宅し、冬眠床を確認すると、先日3/1の晩には床材から身を乗り上げて顔を出していた方が、やっと出てこられました。マルギ13♀ふれあしっかり起きています(3日前からですが・・・)早速体重を確認。マルギ13♀ふれあ3037g(-13g↓:昨年12/7冬眠入時比)見た目にも問題なさそうです。とは言え、すでに暗くなっていますので、このまま冬眠床で過ごして頂いて・・・ふれあ一夜明けた今朝3/13、屋外飼育スペースに出て頂きました。そして、何だかスッキリしない空模様でしたが、更に?暖かく感じられた今日3/13、夕方明るいうちに帰宅してみると、♂たちの入った冬眠床で、今朝まで気配もなかったんですが、出て来ていました。マルギ♂じょじお元気そうで・・・(^0^;)体重は、マルギ...2025冬眠明け3番手・4番手
寒かった2月が終わり、3月に入った初日、前日の雨から続いた濃い霧が午後になってやっと晴れ、温かい日差しを感じた後、夕方になって帰宅し、冬眠床を覗いてみると・・・マルギ♂ばる(3/1夕方)おひとり顔を出していました。が、翌日には天気が下り坂、週末に向けて再び寒気がやって来る予報、冬眠明けにはタイミングがよくないと、そのままにしておくと、そこから動いた様子はなくほぼ同じ体勢のまま、、、そして、1週間が過ぎた今日午後、帰宅して様子を覗うと、左:マルギ♂ばる右:マルギ♂じょじ1号明らかな動きは見えないので、しばらくこのままにして様子を覗っていましたが、やっぱり!?小さな動きで小競り合いが繰り広げられているようです。というわけで、明るいうちに冬眠明けして頂くことにしました。マルギ♂ばる体重:1228g(-8g:昨年...2025冬眠明け1番手!2番手!!
本日12/8、岡山でのイベントを終え、夕方無事に帰宅しました。多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。今回連れて行ったヒガシヘルマン2024孵化仔たちの中で、2かめが出会いに恵まれ、新たな飼い主様の元へと巣立っていくこととなりました。新たな飼い主様とご家族様にとって癒やしとなり、ご家族とともに長く充実した時を過してくれることを願っています。他の孵化仔たちは、仲良く一緒に我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。今回掲載している2枚の孵化仔画像の中で、今日巣立っていった2孵化仔が、それぞれ一番目立つところでこちらを向いて写っているのは、偶然です。。。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いたご家族の皆さま、...ご来場、ありがとうございました-2024.12/8岡山
本日11/10、神戸でのイベントを終え、先ほど無事に帰宅しました。今回も多くの方々に我が家のブースを訪れて頂き、孵化仔たちを見て頂きました。また、ブリーダー仲間との久しぶりに再会することができ、近況報告と情報交換、我が家の孵化仔をお迎え頂いた飼い主様からの嬉しいご報告。。。お陰さまで、楽しく充実した時間を過すことができました。連れて行った、マルギナータ・ヒガシヘルマン孵化仔たち17かめのうち、マルギナータ2019孵化仔1かめ、ヒガシヘルマン2024孵化仔8かめが出会いに恵まれ、我が家から巣立って行くこととなりました。新たな飼い主様の元で、飼い主様とご家族にとっての癒やしとなり、長く充実した時間を過してくれることを願っています。他の孵化仔たちは、一緒に我が家に帰ってきました。当分我が家でともに過してもらうこ...ご来場、ありがとうございました-2024.11/10神戸
昨日9/22、東京・浜松町でのイベントを終え、その日のうちに帰宅しました。当イベントへの参加はコロナ禍前依頼、5年ぶりでしたが、さすがの賑わいでしたね。たくさんの方々に我が家のブースを訪れて頂き、我が家のかめたちを見て頂きました。ヒガシヘルマン2024孵化仔そんな中、連れて行ったマルギナータ・ヒガシヘルマンリクガメ孵化仔12かめのうち、マルギ2019孵化仔2かめが我が家から巣立っていくことになりました。。。マルギナータ2019孵化仔その①昨年冬眠明けから20回くらい??イベントに連れて行っては一緒に帰ってきて、大きく育って、すっかりイベント慣れした仔たちのうち2かめ(↑画像の左と奥)・・・予想もしていなかったのですが、いずれもマルギ飼育者の中でも飼育経験豊富な方に、立派に育った姿を認めて頂き、運命の出会い...ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京
昨日8/18、名古屋でのイベントを終えて、その日のうちに帰宅しました。これまでそう何度も出掛けたことがない名古屋でのイベントでしたが、さすが大都市で人気の会場での開催、多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。一方で、連れて行った孵化仔たちのほうは、すっかりイベント慣れして、物怖じすることのない我が家の孵化仔たち、多くの方に見て頂き、触れ合って頂き、多くのお褒めのお言葉を頂きましたが・・・連れて行った7孵化仔揃って、仲良く我が家に帰ってくることになりました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。昨日のイベントにご来場頂いた皆さま、ブースをご訪問頂き、お話しさせて頂いた皆さま、ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、素晴らしい機会をお造り頂いた主催者・スタッフ...ご来場、ありがとうございました-2024.8/18名古屋
7/25・26に2孵化仔が誕生していた、ヘルマン♀えぱの2ndクラッチの残り2つのおたまご、今朝出掛ける前には、えぱNo.5えぱNo.6今日日中にも出て来てくれる??という感じでしたが・・・先ほど帰宅して確認すると、えぱNo.5えぱNo.6No.6のおたまごが出て来てくれました!24えぱ7号誕生です!!一方のNo.5のほうはちょっと手間取ってる??というより、かなり気になる状況が画像からも見て取れますが、、、それから、もうちょっと先になりそう??と思っていた、ヘルマン♀もあの2ndクラッチの残った2つのほうでも・・・もあNo.6もあNo.9こちらもNo.6のおたまごからも出て来てくれてました(*゜∀゜)24もあ5号誕生です!!まずは、24えぱ7号のほうから状態確認を。えぱNo.6⇒24えぱ7号24えぱ7号...24えぱ7号・24もあ5号誕生ヘ(^o^)ノ
6/3のヘルマン♀もあの今年の2ndクラッチの5つのおたまご、そのうちの1つ・No.5のおたまご、一昨日7/28の夕方に孵化開始を確認していました。が、丸1日以上が過ぎた昨夜になっても、もあNo.5殻の中の姿を確認することができず・・・ところが、一夜明けた今日早朝には、もあNo.5いつの間にやら出て来てましたっ(゚ロ゚屮)屮24もあ2号誕生ですっ!お腹の状態は、24もあ2号腹甲はまだ折れ曲がってますが、ヨークサックは吸収されています。体重は、24もあ2号6/3のヘルマン♀もあの今年の2ndクラッチから57日目の誕生。2ndクラッチの5つのおたまごのうち、推定1番目のNo.5、38mm/29mm・18.0gのおたまごから、14.0gでの誕生でした。24もあ2号身体が折れ曲がって、自由が利かないようなので、早...24もあ2号・3号・4号誕生\(^^@)/
今さらの話ですが・・・我が家のヒガシヘルマン母かめ・もあ、昨年のうちにヘルマン♂はびとのペアリング、今年5/16の1stクラッチで4つのおたまごを生んでくれていました。4つのうち1つは無精卵、3つが成長を始めていたのですが・・・そのうち2つのおたまごは成長が止まってしまい、孵化期間の半ばにはシミが浮き上がり、力を失っていきました、、、残った1つは成長を続けていたのですが、平均孵化期間を過ぎても、孵化が始まる気配はなく、、、実は今回、えぱのおたまごと、もあのおたまごを別の孵化器に入れていました。これまでの経験で同じ孵化器では、孵化仔の雌雄の比率がまるで違っており、血統による至適温度の違いを想定して、2つの孵化器を異なる温度設定にするためです。温度設定を変えるといっても、それほどの差をつけたわけではないのです...24もあ1号、24えぱ6号誕生!!
一昨日7/23の朝、5/31のヘルマン♀えぱの2ndクラッチの4つのおたまごのうちの1つ、No.8のおたまごの孵化開始を確認していました。丸2日たった今朝には、えぱNo.8もう一息のところまでっそして、今日夕方帰宅すると・・・えぱNo.8出てきてました!24ぱ5号誕生ですヽ(^。^)ノ早速、おなかの状態を確認。24えぱ5号ヨークサックは吸収されています。続いて体重を。24えぱ5号5/31のヘルマン♀えぱの今年の2ndクラッチから55日目の誕生。2ndクラッチの4つのおたまごのうち、推定4番目のNo.8、39mm/31mm・20.9gのおたまごから、16.9gでの誕生でした。24えぱ5号もう少し写真を、と思っていたんですが、おねむのようです・・・(;^ω^)一方、孵化器の中では、えぱNo.7同じえぱの2nd...24えぱ5号誕生(^◇^)
一昨日7/11の晩、5/13のヘルマン♀えぱの1stクラッチから、59日目で孵化開始を確認していたNo.1のおたまご、今日7/13、朝出掛ける前には、えぱNo.1ほとんど出て来ていますが、カリメロ状態で半分近くが殻の中です。午後になって帰宅し、孵化器を確認すると、えぱNo.1あまり変化してない・・・(o・д・)寝てたんでしょうか??それから、一時間も経たないうちに、もう一度確認してみると・・・えぱNo.1出て来てますっ(o゜▽゜)24えぱ4号誕生です!!お腹の状態は・・・ヨークサックはすでに吸収されています。続いて、体重を確認。5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから61日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定1番目のNo.1、37mm/31mm・20.2gのおたまごから、16.5...24えぱ4号誕生っ(o゚▽゚)
一昨日7/9の晩に孵化開始を確認していた、ヘルマン♀えぱの1stクラッチのおたまごのうちの2つ、丸1日以上経った昨夜は、えぱNo.2えぱNo.3一夜明けて、今日7/11の早朝、孵化器を確認すると・・・えぱNo.2出て来ていました!24えぱ2号誕生です(*^O^*)お腹の状態は、24えぱ2号まだ腹甲が開いていますが、ヨークサックは吸収されています。24えぱ2号5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから59日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定2番目のNo.2、38mm/30mm・20.5gのおたまごから、15.9gでの誕生でした。一方、このころ孵化途中のもう一つのおたまごは・・・えぱNo.3一昨日の夜、左手で殻を割っていた(?)仔、その勢いで左半身から出てこようとしている!?そして、...24えぱ2号、3号誕生\(^O^)/
一昨日7/7の夜、東京でのイベントを終えて帰宅した際、孵化が始まっていたヘルマン♀えぱのNo.4のおたまご、1日以上が過ぎた今朝は・・・えぱNo.4身体半分近く、もう少しのところまでっそして、今日夕方帰宅して、孵化器の中を確認すると・・・出て来ていましたっ!我が家にとって今年最初の孵化仔・24えぱ1号誕生ですヽ(^o^)丿まずは、お腹の状態を確認。24えぱ1号腹甲はまだ閉じていませんが、ヨークサックは完全に吸収されています。続いて、体重を測定。24えぱ1号5/13のヘルマン♀えぱの今年の1stクラッチから57日目の誕生。1stクラッチの4つのおたまごのうち、推定4番目のNo.4、40cm/29cm・19.8gのおたまごから、16.1gでの誕生でした。24えぱ1号できるだけちゃんと写っている画像を選んでいま...今年の初孵化仔・24えぱ1号誕生ヽ(^o^)丿
昨日7/7、久しぶりの東京でのイベントを終え、夜それなりに遅い時間になって無事に帰宅しました。コロナ禍前の2019年の11月以来、4年8ヶ月ぶりの関東での出展でした。そのコロナ禍前の出展以来、長い間出展と繁殖を自粛しておりましたので、その間我が家に残って大きく成長した孵化仔たちを連れての公共交通での移動は、準備段階からそれなりの苦労がありましたが・・・久しぶりの関東出展にも関わらず、多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。一方で、連れて行った孵化後たちは・・・連れて行った6孵化仔揃って、仲良く我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。大きく育った孵化仔たちにとっての良き出会いに巡り会えるのは容易ではないですが・・・改めて機会を探し...ご来場、ありがとうございました-2024.7/7東京
本日6/9、広島でのイベントを終え、夕方無事に帰宅しました。生憎の天候となりましたが、今回も多くの方にご来場、我が家のブースを訪れて頂き、楽しく充実した時を過すことができました。今回連れて行ったマルギ・ヒガシヘルマン孵化仔8かめの中で、ヒガシヘルマン・20くう7号が出会いに恵まれ、新たな飼い主様の元へと巣立っていくこととなりました。新たな飼い主様ご家族にとって癒やしとなり、ご家族とともに長く充実した時を過してくれることを願っています。他の7孵化仔たちは、仲良く一緒に我が家に帰ってきました。当分は我が家で一緒に過してもらうことになります。次の出会いの機会を求めて、また一緒に出掛けていくことになると思います。最後になりましたが、ご来場頂いた皆さま、我が家の孵化仔をお迎え頂いたご家族の皆さま、ブースをご訪問頂き...ご来場、ありがとうございました-2024.6/9広島
2月最終日の昨日2/29の朝、なにげに冬眠床を確認してみると・・・起きてきてる!?先週末の2/25日曜日の夕方に冬眠床を確認したときには、だれも起きてきそうな様子はないと思い、その後はそれ程暖かくなる日もなく、確認していなかったんですが・・・マルギ♂じょじ朝のまだ寒い時間、顔を出してくれるのを待っているのもなんですし、そのまま取り上げて状態を確認して、体重を測定。じょじ2508g(-21g↓:昨年11/13冬眠入時比)見た目も体重も、恐らく問題ないと・・・!?この日は1日雨になりそうな予報ですが、雨が降り出す前に外に出て頂くことに。なかなか動きそうにもないんで、しばらく放っておいて出勤準備を進めてから確認してみると、じょじ寝床に潜り込むかと思いきや、隅っこに突っ込んでたたずんでますね・・・( ̄。 ̄;)雨が...2024冬眠明け1番手!2番手!!
本日11/5、神戸でのイベントを終えて、先ほど無事に帰宅しました。4年ぶりの神戸出展、たくさんの方々にご来場頂き、我が家のブースにも多くの方々に訪れて頂きました。中には以前のイベントでお話させて頂いた方々、過去に我が家の孵化仔をお迎え頂いた方も。。。お陰さまで、楽しく充実した時間を過すことができました。今日連れて行った孵化仔たちのうち、ヒガシヘルマン孵化仔4かめが、出会いに恵まれ、我が家から巣立っていきました。新たな環境の元で、新たな飼い主様・ご家族様と伴に、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。他の孵化仔たちは、今回も揃って仲良く帰宅し、とうぶん我が家で一緒に過すことになります。・・・といっても、間もなく冬眠に入ってもらう仔たちもいるのですが・・・(^_^;行楽シーズンの連休に都合を合わせて、...ご来場、ありがとうございました-2023.11/5神戸