こんばんは。いきなり細かい作業です。PE素材の伸ばしランナーに、配線の芯線を巻きつけたモノを用意。これは、油温センサーの配線。リヤウイングステー兼オイルタンク…
こんばんは。今日は平日休みを取って、花見に行ってきました。内海町の田島の「内浦憩いの森公園」へ自転車で。今日の参加者はKさんと、私の二人でした。お楽しみの昼ご…
こんばんは。ディテールを追加しながらの後ろ周りの組み立て作業も、もう少しでゴールかな?さて、今回は「エンジン冷却系統」の部品を取り付けていきます。キットの部品…
こんばんは。後ろ周りのパイピングの続き。↑バッテリーケーブルは、芯線を抜いたワイヤーハーネスの被覆(φ1㎜位)とハンダ線で作成。マイナス側はボデーアースされて…
こんばんは。後ろ周りの配管作業の為の補機類の設置を進めていきます。 前回の記事で思わせぶりな終わり方をさせた↑の自作パーツ群。これらを組み上げると…この2つの…
こんばんは。今日も後ろ周りの補機類を。↑バッテリーの部品は、キットに付属しています。真っ黒ですけどね(笑)実車画像を見ると、「極一般的な」バッテリーが搭載され…
こんばんは。今日は、先ず↑のシフトリンクから。「Hパターン」のシフトレバーの動きをトランスミッションに伝える役目をします。これはキットの部品ですが、状態が酷い…
こんばんは。エンジン&トランスアクスルとボデーモノコックを合体させます。シリンダーヘッドカバーに取り付ける三又のステー部品を用意。下側のフックを嵌め込んで、シ…
こんばんは。引き続き、後ろ周りの組み立てを進めていきます。先ずは、ドライブシャフト組み付けの為に、アップライトにハブ部品を組み付け。さて、ドライブシャフト。↑…
こんばんは。先日取り付けしたエキパイassy。後ろのステーから、豪快にズレた位置になっていました。ドライヤーで部品を温めて曲げて定位置に持っていきました。つぎ…
こんばんは。後ろ周りは、色々と追加作業があるのでなかなか進みませんな。今日は↑のブレーキキャリパーから。ブレーキパッドのサポートを追加します。ブレーキキャリパ…
こんにちは。昨日までの作業分です。↑リヤスタビライザーバーを金属で作り替えます。使用するのは、φ1.4アルミパイプ。キットの部品はφ2.0弱なので、少し細くな…
こんばんは。前回の続き。前回取り付けたアクスルケースを取り外し。リヤサスペンションのアッパービームをビスにで取り付け。次は、トーションバー。しかし、見栄えが気…
「ブログリーダー」を活用して、M.O.DELER(2)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。