chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今なにしてる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/03

arrow_drop_down
  • ドイツ後半のローライ35巻

    今日は梅雨の晴れ間で朝から暑くなっています。買物軽のエアコン不調が限界なので朝方の涼しいうちにクーラーガスの補充をしました。このモデルのエアコンは漏れていない車は無いぐらいに漏れます。原因は室内のエバポレーターと分かっていますが、修理にはダッシュボードを外すなど大修理になるので抜けた分のガスの補充でごまかしています。同時に、ガスと一緒に抜けるオイルも補充しました。これで数シーズンは乗り切れそうです。で、昨日やっていたのはドイツ製のローライ35#3129XXXです。私の現認メモでは325XXXX付近からはシンガポール製となりますので、ドイツ製の後半ぐらいの製造でしょうか?後半ですからドイツ製に多い露出計の不調も出ていません。トップカバーの四隅が少しへこんでいるのが惜しいです。少し修正をしてみます。前面のダメ...ドイツ後半のローライ35巻

  • ローライフレックス3.5Fの巻

    台風崩れの熱帯低気圧が関東付近にありまして(天気概況か?)雨がちの梅雨空に戻りうっとおしいです。二眼レフはあまりUP予定をしていませんが、間が空いていますので画像を撮っていませんが簡単にUPしておきます。3.5Fと言いましても製造時期により機能が異なりますね。脱着式のピントフードの取り外しボタン用バネは構造的に外れ易いです。外れたバネが付属して来ましたが、取り付けてもまた外れる可能性がありますね。ゴム系で接着した方が良いかな?機能の差により内部メカも異なりますね。この個体はシャッタースビートと絞りが連動する初期型でしょうか。シャッターユニットの外周に歯車を配して連動させています。こちらの個体はシャッタースピードと絞りの連動が廃止された個体。シャッター周りはシンプルになっていますね。ビューレンズは曇りがあり...ローライフレックス3.5Fの巻

  • 最近珍しいジョンブリアンの巻

    PENの発売は1959年10月とのことですが、シボ革を黄色のジョンブリアンとしたモデルが1961年頃でしょうか少数発売されていたようです。現存数は分かりませんが、殆どがコレクターの手元にあるのでしょう。うちのご常連の「遅れて来たペンマニア」さんが入手をされて来ました。しかし、初期のPENは経年でレンズの状態が良くないものが多いです。特に後玉は2枚貼り合わせのバルサムが劣化をして白濁しています。しかし、鏡枠にカシメられているので分解をすることが出来ません。アニールを試みたこともありますが、バルサム切れであれば改善する可能性もありますが、バルサムの劣化ですので改善が出来ません。これは状態の良いレンズと交換をする以外にありません。もう一つの問題はファインダー樹脂の劣化ですね。材質名は分かりませんが、耐UV性能は...最近珍しいジョンブリアンの巻

  • 今度も古いローライコードTypeⅠの巻

    今度も古いですよ。1933年(昭和8年)と資料には書いてありますね。ローライコードのタイプⅠ、通称アールデコというモデルですね。外装が普通のシボ革から真鍮のエッチング板が採用されており、修理をする側からするとネジのみで分解が出来るので楽ですが、外観は金ぴかで金ピカローライと言われていますね。有機物のシボ革がないので意外に年代を感じさせないしっかり感はあります。ビューレンズの清掃をしておきますが、ハイドスコープ75mmは僅かに曇りがあります。途中で修理を受けているようでコンパーシャッターは一応は作動しています。しかし、内部の汚れも目立つので分解清掃をしておきます。シャッター羽根は分離して洗浄します。ビューレンズの組み込みの終わったボードに完成したシャッターを取り付けます。レンズの繰り出しは、それまでのスピン...今度も古いローライコードTypeⅠの巻

  • これは問題PEN-Wの巻

    関東地方は急に気温が上がって梅雨の中休みでしょうか?昨日から部屋のエアコンを入れてしまいましたが、買い物車のエアコンのガスも入れていないので連れ合いから文句が出てしまいます。夏はまだ先と思っていましたので・・で、作業はしていますが途中で中止などがありましてUPする話題がありません。では、カメラ店様から届いたPEN-Wでもやりましょうかねと始めたのでしたが・・この個体、外観はきれいに清掃されていてモルトもきれいにやり直されてプロの仕事と思われます。しかし、シャッター羽根が開かない重大な不具合があって送られて来ました。画像の駒数盤の停止位置も違いますね。確かに小さな動力で作動する設計のシャッターですから、経時のバネの劣化やフリクションの増大などで気難しいシャッターには違いないのですね。すべて洗浄して確実に組み...これは問題PEN-Wの巻

  • もっと古いローライフレックス・スタンダードの巻

    何とか4X4が終わって次と思いましたら・・ローライフレックス・スタンダードはもっと古い1932年のカメラだそうですよ。ベビーローライを6X6判にしたカメラのようですが、基本構造が良く似ています。立派な革ケースに何十年寝かされていたのでしょう?;レンズは白内障状態。外観はあまり酷使されていないようです。となると問題はシャッターですが、やはり不動状態で特に絞り羽根が解放状態で完全に固着しています。ハウジングの分解をしたいのですが、1本のネジがレバーに隠れています。何とか分解しました。前回のコンパー・ラピッドとは違い、シャッター羽根は3枚で絞りの設計も異なります。あまり工数は掛けられない事情がありますので、出来れば超音波洗浄で羽根の張付きが解除されればと思いましたがダメでした。では分解します。完全にドーナッツ状...もっと古いローライフレックス・スタンダードの巻

  • PEN-D3とローライフレックス4X4の巻

    関東地方は梅雨入りしたのかな?鬱陶しい季節になりました。で、少しUPをサボりました。変な組み合わせですが順番なので悪しからずです。このPEN-D3は殆ど使用感が無く、本来は美品クラスなのですけど例の電池の液漏れです。D3の場合は必ず電池蓋が開かなくなります。最悪の場合は留めネジも腐食して緩めようとすると折れるのですけど、この個体はそこまでは行っていません。溶剤で緩めることが出来ました。しかし、只でさえ良質とは言えない本体の塗装が液漏れの影響により劣化しています。剥離した部分はタッチアップをしておきます。損傷を受けた部品を磨き出して組み立てます。生産は新しくてほとんど使用されていないシャッターのため低速まで正常に作動しますが、完全にO/Hをしておきます。あら、吊環部にへこみがありました。修正をしておきます。...PEN-D3とローライフレックス4X4の巻

  • PENと変なDemiの巻

    コンパクトの基本、PENとDemiをやるよ。正直なところこれらのモデルは整備に工数をかけて販売して頂くのはきびしい相場のカメラなので扱っていただけるカメラ店様に感謝です。あまり状態は良いとは言えないPENですが、特筆すべきはレンズがきれいなのです。外観はかなりくたびれていますね。#4268XXですが、面白いことにシャッターの製造捺印は38.10.5とその横に39.1??と2つ捺印があります。他の手がかりから1964年の10月(東京オリンピック)の製造ではないかと思います。スプロケットはアルミアルマイト、スプールはグレーですから初期ではありません。とりあえず分解洗浄をしたところ。不具合は巻き止が掛からないのとヘリコイドグリスの劣化、モルトの劣化、ファインダー汚れなどで致命的なものはありません。PENのファイ...PENと変なDemiの巻

  • 買ってしまったミリウォッチの巻

    関東地方はやっと晴れ間が出て気温が上がって来ました。最近は多忙で外出することが少ないので腕時計はしないのですが、夏となると時計は左のハミルトン・カーキをすることが多いです。で、ダイソーに行く度に気になっていたミリウォッチを買ってしまいました。アメリカ軍の使い捨て腕時計のタイメックス・キャンパーに似ています。オリジナルが使い捨てのチープ時計ですからダイソーが作る安物時計がオリジナルに忠実とは変な感じです。ムーブメントはなんとSII(セイコー)のPC21Sを搭載していますよ。これは信頼性に期待が持てます。風防ガラスの形状が少し安っぽい(正確じゃん)気がしますので、手持ちの中からもう少しドームタイプに変えると良いかも知れません。あと、NATOタイプのベルトも上質なものに変えると良いでしょう。しかし、ムーブメント...買ってしまったミリウォッチの巻

  • ローライコードⅤaとライカCLの巻

    相変わらず関東地方は梅雨に入ったような天気が続いていて気分も晴れません。作業としてはローライコードⅤaとライカCLのへこみ直しです。まず、Ⅴaですが、点検すると不具合と言うところは特にないきれいな個体です。このまま販売も出来ると思いますが、ご依頼のカメラ店様のポリシーとして全てメンテナンス済みを販売するということですので全体にメンテナンスをして行きます。さすがにシャッター羽根には油の付着がありますしガバナーとセルフタイマーも油切れの兆候ありですのでメンテナンスをします。ビューレンズは殆どの個体で曇りがありますが、この個体はきれいです。しかし、分解清掃をしておきます。これも多い症状ですが、とくに不良と言うほどでもありませんがシャッター/絞りレバーの動きが少し重いかな?清掃とグリス交換で軽くなります。シボ革は...ローライコードⅤaとライカCLの巻

  • キヤノン・デミEE17他の巻

    関東地方は梅雨のはしりのような天気が続いていまして、しばらく太陽を見ていませんので気が滅入りますね。作業はしておりますが、特にお書きするネタも無い感じですので間隔が開いてしまいます。このフジカミニは純正のチェーンが付いていますが残念ながら切れています。これ、修復は出来ないのでしょうか?先日のモデルはシボ革がゴムのような材質でしたが、この個体は一般的なタイプ。このシボ革の材質は基材は紙なんですね。その上にアルミ箔のようなコーティングされている。よって、一度剥がすと再接着をした時に折り目がついてしまうので、出来るだけ剥がさずに修理をしたいわけです。この個体の場合は過去に修理を受けていて各部に水油がジャブジャブ状態で、それがシャッター羽根に回ってネバリとなっています。シャッターを搭載のままで洗浄します。レンズで...キヤノン・デミEE17他の巻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今なにしてるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
今なにしてるさん
ブログタイトル
今なにしてる
フォロー
今なにしてる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用