chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 松島湾牡蛎鍋クルーズ

    2月22日(土)「冬の味覚あったか牡蠣鍋と松島湾クルーズ」日帰りの旅へ阪急TP主催”格安日帰り(弾丸)ツアー”です9:48東北新幹線で「新白河」着崎陽軒季節弁当「春」朝食です福島県白河は「みちのくの玄関口」です(少し若い)松尾芭蕉さんに見えました観光バスで東北道を松島へ移動、13:00「牡蠣鍋」昼食笹かまならぬ「むう:mou」約30分の松島湾内クルーズ、三度目の松島で初体験ウミネコさんに見送られて松島や、ああ松島や・・・・総数の島が点在するようでした瑞巌寺へ、山門はお店で囲まれています、国宝なのに「何とかならないのか」と素朴に思いました晴れ間もありました東北随一臨済宗の禅寺。(開基は慈覚大師、天台宗でした)伊達文化の真髄を結集した本堂、庫裏などは国宝に指定されている。入場料:700円は、甘味に化けちゃいました。...松島湾牡蛎鍋クルーズ

  • 金時山Ⅳ

    2月15日雲の晴れ間に、金時山を歩いてきた。8:50仙石BS着9:10ここが登山口”raindrops”手前の矢倉沢峠経由は家族連れが多い(田﨑さん談)がテーブルの上で「準備運動」してました公時神社マサカリ担いだ金太郎(職業は樵だった?)道は荒れてます公時神社奥宮(割と近い場所)「金時宿り石」結構でかい大涌谷と神山丸岳芦ノ湖10:10公時神社分岐もう少し(約20分)10:30・11:05早い・昼食バスで一緒だったビギナー(今年山デビュー)に再会、一緒のテーブルで”超早い昼を食べた。金時山:1213m(公時山、猪鼻岳、湯の花岳)箱根火山の北側にそびえる金時山は箱根外輪山の最高峰。源頼光四天王のひとり坂田金時(平安後期の武士)にちなむ。山の北麓で幼名金太郎が生まれ育ったところだという。足柄山の山姥と赤竜(ミミズの異...金時山Ⅳ

  • 日和田山~スカリ山

    2月8日(土)日和田山~物見山~スカリ山~ユガテと(飯能アルプス)T﨑さんと歩いてきた。(T﨑さん高尾山・大山と歩いてイヨイヨ登山復帰です)故田部井淳子さん記念碑8:45西武池袋線高麗(こま)駅金毘羅神社鳥居(男坂女坂分岐)標識が在りすぎるのも・・・・男坂、岩場の道です金毘羅神社いい天気でした(金毘羅神社から下界を臨む)9:45日和田山:305m(宝筐院塔が目印)富士山西武鉄道イベント開催中多くの人とすれ違い、挨拶で休む暇がなかったほぼ杉の植林帯コウヤボウキろうばいと富士山、その右大岳山(富士見茶屋から)古い標識春です、オオイヌノフグリとホトケノザ10:35物見山:375m(ちょっと表情が硬い御爺ちゃん)下ってヤセオネ峠11:20北向地蔵、昼を食べましたスカリ山へ一つ手前のピーク、観音ケ岳からの眺望11:40ス...日和田山~スカリ山

  • 北横岳Ⅱ

    2月1日、快晴、八ヶ岳北横岳(南・北峰)を歩いてきた。茅野駅~11:25北八ヶ岳RW山麓駅に降りると、RW乗場は長蛇の列。100人乗りRWは10分間隔で運転していた。(標高差466m、総延長2147m、所要時間は7分で運んでくれる)帰りのバスは14:45発、実行動時間は2時間程度、間に合うか・・・・・。12:00標高2237m「坪庭」雪はありました。アイゼンを付けてGO!!!南アルプス(中央~左へ仙丈・甲斐駒・北・鳳凰三山と並んで見える)12:10「坪庭周回」コースから北横岳へ(60分とある)縞枯山12:30三ツ岳(岩の山)分岐12:35~12:45北横岳ヒュッテ、遅い昼を食べました坪庭と南アルプス13:00(八ヶ岳を背に)北横岳:南峰、風もあまりなかったオブジェと蓼科山:2531mshrimptail:形が風...北横岳Ⅱ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用