chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019, 春の瀬戸内路 春爛漫!「松山道後温泉散策編」

    我が街札幌も本日4/25にようやく桜の開花宣言が告げられた。GWには丁度ピンク色に染まり、10連休と重なって例年に無い最高のお花見シーズン最高潮の頃と思う。小生の四国春爛漫シリーズの桜も間に合ったようだ。別子銅山の山奥から約1.5時間のドライブで、今夜の宿である道後温泉にはまだ明るい午後4時頃に到着。温泉街の散策を楽しめるように時間配分をした。国の重要文化財である「道後温泉本館」は、7年間の保存修理工事に入ったばかりで、素晴らしい全体的な建築美もお預けになったが、いろいろな角度から見て回ることが出来た。さっそく本館向い側「湯神社」境内の丘に上がり、「空の散歩道」から道後温泉本館上空からのショットを数枚。本館とすぐ目と鼻の先のホテル「茶波瑠」に入り心地よく一服のあと、工事中で残念ではあったが、素晴らしい建築美の道...2019,春の瀬戸内路春爛漫!「松山道後温泉散策編」

  • 2019, 春の瀬戸内路 「しまなみ海道から東洋のマチュピチュ 別子銅山へ」

    別子銅山は1690年(元禄3年)に発見され、翌1691年に開坑、以来、1973年(昭和48年)に閉山するまで、江戸・明治・大正・昭和の4時代283年にわたり、開坑から閉山まで一貫して住友が経営。最盛期には5,000人もの人がいたそうだ。住友グループを生み出した銅山師・銅商として台頭した泉屋(住友)の歴史があった。道の駅マイントピア別子の端出場ゾーン。別子銅山へは県道47号線から山道を標高750mまで登って行く。旧水力発電所(登録有形文化財)ループ式の県道や狭い山道の所々で離合ができる場所もあり、険しい山道ながら普通自動車なら到達可能。道の駅マイントピア別子から東平(とうなる)ゾーンへは約20分。標高750mようやく採掘本部跡に到着。近代の歴史を感じる建造物は一見の価値あり。各方面から運ばれてきた鉱石を一時的に保...2019,春の瀬戸内路「しまなみ海道から東洋のマチュピチュ別子銅山へ」

  • 2019, 春の瀬戸内路 「坂道と文学と猫の街 尾道からスタート編」

    札幌生まれの小生と九州生まれのかみさんの、毎年春の年間行事である「義母の健康伺い弥次喜多旅」が、旧年度が終り経常管理業務に一段落した区切りに、4月早々の新年度に入った今年も、桜の季節ど真ん中の4/2-4/10に行って、無事を確認してきた。毎年、新千歳ー福岡間の直行便+レンタカーの往復で行っていたが、道中に飽きが来たので、数年前からは実家到着数日前に、毎年異なったルートで、途中の寄り道観光を先にしてからの実家入りしている。この寄り道風来旅のおかげで毎年恒例の九州旅が、一段と楽しいものになった。今年は広島空港に降り立ち、尾道に一泊し、翌日はロープウェーで千光寺へ。しまなみ海道を渡って愛媛県に入り、今は「東洋のマチュピチュ」と云われる「別子銅山」が当時栄えた栄華の一部が残っている山奥に点在する遺構を見て周り、道後温泉...2019,春の瀬戸内路「坂道と文学と猫の街尾道からスタート編」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北海道と九州の風来旅とマイ道楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北海道と九州の風来旅とマイ道楽さん
ブログタイトル
北海道と九州の風来旅とマイ道楽
フォロー
北海道と九州の風来旅とマイ道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用