「メジロ」メジロは、それこそそこら中にいる鳥さん初めて写真に撮ったのは、佐賀の高串温泉の食堂の窓から鳥図鑑マ行-「メジロ」
そろそろ紅白歌合戦が始まる時間になった。ほぼ格闘中継を見る私には、紅白は無関係なので今年最後のブログ作業をはじめる。ほんまに今年はとんでもない年になったようだ。多分、歴史に刻まれるのだろう。今現在、そんなことは意識はしていないが。その真っただ中を生きている私たち!それは間違いなく、世界史的な出来事が起きているその中を生きているのだろう。新型コロナ騒ぎがなければ、夏に北海道の山登りをしていたはずだった。利尻山やトムラウシ山などを計画をしていたのだが、残念無念!できれば少しでも脚力が残っていて、一月ほど北海道を回れる気力も維持できて、Y・Hに泊まれるくらいの余裕資金も残っているうちに再度計画の予定。それでは早速、今年の最後の振り返りのスタート。まずは、近場の飯盛神社からかつての職場が近かったので、何回も訪れているそ...2020をふり返って!-その4-(石仏などいろいろ編)
振り返りの第3弾は、近ごろかなりはまっている「鳥見」。そもそも「鳥」を撮り出したのは、15年1月からなので丸6年ほどになる。佐賀の高串温泉に行った時、窓越しにメジロが見えた。その時たまたまカメラを持っていた。そしてその時の「メジロ」がこれ。ここからのめり込みはじめたそれでは、振り返りの最初は今年初めて撮れた「鳥」さんから。新たに18種と遭遇今津にある高い鉄塔の上に「ハヤブサ」★★がいたその近くでは、「オオジュリン」★★にも遭遇今津に「アボセット」がいるよ!との情報をもらって正式には「ソリハシセイタカシギ」★★★「オカヨシガモ」★★も、情報をいただいたレンコン畑には、「ウズラシギ」★★に出会えた油山では、「イカル」★とばったり!「コサメビタキ」★★も油山だった久しぶりに今津に行くと、「クロハラアジサシ」★★★の幼...2020の振り返り-その3-(鳥見編)
2020の振り返りの第2弾、花編。近ごろは、鳥を追っかけてばかりの私だけれど、花狂いが真の姿。(ほんまかいな?)特に、今年は新型コロナ騒動の中ではあったが、使える時間がだいぶ増加したので、それこそ、色々と近場を中心にあちらこちらと動き回った。撮った写真は山ほどあるけれど、その中から厳選してピックアップしてみた。まずは、今年初めて出会ったお花さんから5月上旬の湯布院の近くで「ミドリヨウラク」6月の唐津周辺で、「ムヨウラン」に同じく湯布院近くで、「ベニバナヤマシャクヤク」6月終盤に、蛤岳で「コケイランモドキ」に7月に入って、蕾から楽しみにしていた「カギカヅラ」に盆のまっただ中、「シロシャクジョウ」を見に行った9月末には、近場で「クロヤツシロラン」宗像方面で「アキザキヤツシロラン」にも遭遇!このほかにも、いくつかのお...2020をふり返って!-その2-(花編)
今日から2020の振り返り。まずは、山登り編から。今年はなんと言っても新型コロナ渦に影響された1年だった。緊急事態宣言の発令により、それまでの状況は一変されて、「不要不急」や「県外への移動禁止」などが叫ばれ、山登りも含めて出ずらくなった。その後、第一波が治まってきても「三密の回避」などで、山小屋の利用が制限されるなど、夏の遠征は、あったいう間に計画も立たなくなっていった。北海道遠征も潰れた。それでもどうにか、近場を中心に軽めの山歩きには行くことができた。まずは、一月には大分の「福万山」に登った。この一年の「福」を願ったんだけれど、帰りに「旧豊後森機関庫」にも寄った2月2日には、雪の久住に少し少なめの降雪ではあったが、雪山気分は味わえた2月23日に、「仰烏帽子山」に第2登山口への道路が凍結していて、だいぶ手前に車...2020をふり返って!-その1-(山登り編)
12月の今津での鳥見、まとめの第4弾!(「ミコアイサ」、「カリガネ」など!)
4日続いての、鳥見まとめてアップの第4弾。実は、私もとうとうバーダーさんの仲間入りをしてしまった。先日、思い切って「600ミリ」を手に入れた。重くて、操作もしにくくて結構難儀しているし、持て余し気味である。でも、思い切ったのだからと、現在、色々と試している。今回のアップ分から、その成果が少しずつではあるが出ているはずだけれど?いつものように、今津に出かけると必ず「モズ」に出会う。遠くの電線に、鳥さんが大群で止まっている!近づいてみると、「アトリ」さん!近頃は、今津でも「カワセミ」によく出会う!多分、巣穴も発見!そっとしておこう。この日は、少しだけ遠出して、西の方に行ってみると、ナベヅルなんかがいたらと、干拓地を覗いてみたが、「タヒバリ」は、初撮り!また、今津のある日のこと、いつもは空を舞っている「ミサゴ」が水浴...12月の今津での鳥見、まとめの第4弾!(「ミコアイサ」、「カリガネ」など!)
12月の春日公園、牛頸などの「鳥見」!(「マヒワ」、「ミヤマホオジロ」、「カワガラス」など!)
在庫一斉整理のように立て続けての「鳥見シリーズ第三弾」。12月の春日公園や牛頸などで撮ったもの。まずは、「春日公園」からスタート。この日は、歩き始めるとすぐに「マヒワ」の群れと遭遇した。え!こんなのを食べるんだ!そして、水飲み場に行ってしばらく待つと、食事の後の給水なのか、群れが舞い降りる。「マヒワ」の雄はとってもきれい!この日は、「ルリビタキ」の♀にも遭遇!この公園は、「カワセミ」のポイントでも有名のようだ。近ければ、ゆっくり散歩しに来るんだけれど!別の日に、ヤマセミを狙って室見川の上流に行ってみると、目の前で、「カワガラス」がお食事中だった!残念ながら、本命にはしばらく会えていない。またある日は、牛頸ダムへと車を走らせる。ベニマシコが目当てなのだが、なかなか出てきてくれないが、これまた、「ウグイス」が目の前...12月の春日公園、牛頸などの「鳥見」!(「マヒワ」、「ミヤマホオジロ」、「カワガラス」など!)
11月後半の今津の「鳥見」まとめ!(「ホシムクドリ」、「アリスイ」、「キレンジャク」など)
今日は、11月後半の今津での鳥見のまとめ。今年の「今津」のお目当てはというと、まだ見ぬ「アリスイ」。「あそこらに出るよ」との情報を聞いていたので、いつもそこに立ち寄ってはいた。ただ、何回も空振りを繰り返していて、「今朝あの電線に止まっていた」なんて、話は聞くけど、その姿を捉えれなかった。それが、やっとこさで出会うことができた。この日は、虹が二重にかかっていた。河口を覗いてみると、「ハマシギ」の群れが、行ったり来たり!そして着水して浜辺へと!別のところでは、「ハシビロガモ」がいる!浅瀬では、「ダイシャクシギ」こちらさんは、「オオソリハシシギ」でいいかな?そうであれば、初見。あっちには、「カンムリカイツブリ」が!「ミサゴ」は、休憩中。そして、今津と言えば「クロツラさん」は外せない!やっぱ、かっこいい!急ぎ足の「クロ...11月後半の今津の「鳥見」まとめ!(「ホシムクドリ」、「アリスイ」、「キレンジャク」など)
11月前半の「春日公園」や「植物園」などで鳥見!(「ナミチャジナイ」、「オシドリ」など!)
山登りと花散策が少なくなると、暇を見つけては鳥見三昧状態。とてもアップが追いつかず、ずいぶんと在庫がたまってしまった。もう少ししたら、今年の振り返りもする予定なので、少し焦り気味になっている。11月前半の「鳥見」まとめの続きをアップ。まずは、春日公園からまだ紅葉もきれいな時で、上空は航路になっているようだ。この日は、「マミチャジナイ」がお目当て、植物園でここにも結構いるようだと聞いた。頭が黒っぽいのが雄だと聞いてはいるが?まだまだ私には良くわからない。そのうちに、シロハラとの違いもわかってくるのだろう。「春日公園」には、この後も何度か訪れているがそれはまた別の話と言うことで、ある日の植物園、いろんなのを見ることが出来た。「ソウシチョウ」が、水場に現れた。水を飲みに来たと思ったら、いそいそと「水浴び」に来ているよ...11月前半の「春日公園」や「植物園」などで鳥見!(「ナミチャジナイ」、「オシドリ」など!)
11月前半に「今津」で出会った鳥たち!(「クロツラさん」や「タゲリ」など)
11月前半の「今津」で出会った鳥たち。新型コロナの影響もあり、併せて4月からは無職になったので付き合いも減って、ずいぶんと時間に余裕が出てきた。それで、花シーズンが終わった後は、せっせと「鳥見」にいそしんでいる。それも、本物のバーダーさんのように。この11月~12月の間で、初めて出会った鳥さんの数がだいぶ増えてきている。それは、これから少しずつ紹介するとして、今回は、11月前半の「今津」が舞台。まずは、行けば必ず見かける「モズ」さん。「カワラヒワ」もよく見かけるね!「ホオジロ」も、数が多いようだ。「ジョウビタキ♀」は、あまり警戒心がなくてすぐ近くまで接近できる。一時、見かけていた「ノビタキ」は、今は見ることがなくなった。たまに、「カワセミ」も登場する!「タゲリ」は、何とまぁ、愛くるしいお顔をしている!ときには、...11月前半に「今津」で出会った鳥たち!(「クロツラさん」や「タゲリ」など)
-12月13日-前回の奥作礼の忘年登山の折、時間と天候が良ければ後一山は行きたいね!という話をしていた。天候も良さそうだったので忘年登山番外編として、いつかは歩いてみたいと思っていた、「四王寺山三十三石仏巡り」を選択した。参加者は、いつものYさんとAさんとの三名。自宅を8時前に出て、南区、博多区で順に拾って焼米ヶ原に9時15分に着く。どの順番で回るかを考えたが、一番歩きやすそうだった「焼米ヶ原」からの周回に。9:29「焼米ヶ原」からスタート。晴れとの予報だったが、曇天模様。まず最初は、5番「千手観音」続けて、6番「三宝荒神」これも近くに、7番「如意輪観音」こちらは分かりにくくて探しまわった。そして、少し下りたところに、2番「十一面観音」3番「千手観音」この石仏は珍しく磨崖仏だった。4番「千手観音」それから、登り...忘年登山番外編!(四王寺山三十三石仏巡り!)
-11月4日-鳥見の写真がずいぶんと滞っているので、少しずつアップしていきたい。11月の初めのころ、夕闇迫る今津に立ち寄った。もうすでに、「クロツラヘラサギ」には出会っているのだが、できれば飛翔を見てみたい。そんな淡い期待を持っていそいそと車を走らせた。この日は、ほぼ風もなく穏やかな景色が広がっていた。散歩を兼ねて、探しながら歩いてみる。でも、これは「ダイサギさん」かな?そうしたら、「アオアシシギ」の登場。ちょっと遠目に、「クロツラヘラサギ」を発見。群れてなくて、バラバラに休息中。一羽が動いているので、カメラで追った!やっぱ、この鳥さんはかっこいい!遠目なのであまり上手くは撮れないけれど、急ぎ気味に動くのを狙ったら、「ダイサギ」だった。違う、違う」、今日は「クロツラさん」なんだよね!そろそろ皆さん動き始めている...夕闇迫る今津で、「クロツラヘラサギ」と戯れる!
初冬の奥作礼を歩く!(「人生の並木道」の後は「茨の道」に!)
-12月6日-いつもの山仲間との久しぶりの山歩き。どうやら、今回が「忘年登山」ということになりそうだということで、どこに登るかと考えた末、奥作礼の「人生の並木道」を歩いてみたくなった。「作礼山」には何度も行ってはいるが、奥作礼の周回コースはまだ歩いたことがない。新型コロナ渦の今年を締める山歩きで、「人生の並木道」は何となく似合ってる気がする。8時に西区の某所で待ち合わせて、いつもは唐津経由で行くのだけれど、今回は、三瀬越えで行ってみることにした。9:499合目登山口を出発。早速、急登が始まる。久しぶりなので、ゆっくり、ゆっくり登って行く!10:04897ピーク。奥作礼のピークには山名がない。ピークを過ぎると、なだらかな山道となる。花はないので、こんなのを撮ったりもする。「パノラマ展望岩」に立ち寄る。10:25「...初冬の奥作礼を歩く!(「人生の並木道」の後は「茨の道」に!)
今年最後の花散策で北九州へ!(白野江植物園と「ゲンカイイワレンゲ」)
-11月29日-今年に花巡りの最後は、北九州の「ゲンカイイワレンゲ(玄海岩蓮華)」。紅葉もそろそろ終わって、残すところは花散策の最後になる「ゲンカイイワレンゲ」。北九州への遠征になるので、ついでに「白野江植物園」と「豊前一粒ガキ」も。最初に、はじめての「白野江植物園」に行ってみた。駐車代300円入園料300円。ちなみに福岡市は65才以上の市内在住者は無料。ただ、駐車代が500円と割高。そして、しばらく歩いてみた。曇天ではあるが、周防灘の水平線が美しい!椿と山茶花のハイブリッドとの説明があったが。うーん?良くはわからなかった。曇天なので、紅葉もあまりパッとはしなかったが、一応いいとこ撮りでの一枚を!「子福桜」というのがあるんだ!ちらほらと咲いていたが、撮り忘れ!そして、「ゲンカイイワレンゲ」の咲くところに!昨年は...今年最後の花散策で北九州へ!(白野江植物園と「ゲンカイイワレンゲ」)
10月後半の「鳥見」まとめ!(「セイタカシギ」や「ノゴマ」など!)
すでに「鳥見」には、何度も行っていて写真もずいぶんたまっている。それで、10月分については2回にまとめてアップすることにしたい。なので今回は、10月の後半のまとめとなります。最初は、いつものように「今津」から。毎年、10月には「ノビタキ」が見れるので探しに行ってみた。いつものところで見かけなかったが、探すと近くで発見。安心したところで、少しだけ歩いてみると、オッと!久しぶりに「セイタカシギ」をみっけ!数年ぶりに遭遇!1羽だけだったがその美しい姿に感動!この日の締めで、もう一度だけ「ノビタキ」をパチリ!そして、一週間後くらいに植物園に行ってみる。植物園の入り口で、そこに「アサギマダラ」がいますよ!と教えてもらった。そして、Pointでは色々鳥さんがやってくるようだが、「マミチャジナイ」と教えていただいた。そして、...10月後半の「鳥見」まとめ!(「セイタカシギ」や「ノゴマ」など!)
「ブログリーダー」を活用して、山心 花心 湯心さんをフォローしませんか?
「メジロ」メジロは、それこそそこら中にいる鳥さん初めて写真に撮ったのは、佐賀の高串温泉の食堂の窓から鳥図鑑マ行-「メジロ」
-カワアイサ-撮影場所室見川21.3.10「カワアイサ」
新たな取り組みとして私の出会った「鳥図鑑」を考えています。こちらのブログで、これまで取り上げたものから少しずつ鳥図鑑を作ります。これまでアップした「鳥」に新たなものも加えていきたいと思っています。時間のあるときに作業をしますのでかなりスローペースです。まず最初は、カナダ遠征時の鳥さんです。-ハイイロホシガラス-撮影場所カナディアンロッキー2013.7.10「ハイイロホシガラス」
山心花心湯心Part2はこちらから→山心花心湯心-Part2-山に登り花や鳥に魅せられて北部九州をうろついています【山心花心湯心-Part2-】gooblog山心花心湯心Part2に引っ越してます
「山心花心湯心Part2」に引っ越してます→山心花心湯心-Part2-山に登り花や鳥に魅せられて北部九州をうろついています【山心花心湯心-Part2-】gooblog山心花心湯心Part2に引っ越しています。
「山心花心湯心Part2」はこちら~→今年も今津で鳥見をスタート!(クロツラヘラサギとホシムクドリと……!)-山心花心湯心-Part2--10月後半~11月前半-花シーズンがほぼ終盤を迎える頃から、「鳥見」が同時並行になってくる。もうすでに何日も鳥見に行っていて、ヤマセミやコマドリ、クロジなども...gooblog「山心花心湯心Part2」に引っ越ししています
「山心花心湯心Part2」はこちらから→雷山千如寺の紅葉を見に行く!(夜には「皆既月食」に挑戦!)-山心花心湯心-Part2--11月8日-雷山の千如寺の大楓は、この近くではとても紅葉で有名な所。土日ともなれば、長い渋滞も発生したりする。年々で変わりもするがおおよそ11月の上旬に見頃を...gooblog雷山の千如寺の紅葉
山心花心湯心Part2はこちらから→芥屋大門でダルマギクを!(帰りに今津でコハクチョウを探した!)-山心花心湯心-Part2--10月29日-これまたずいぶん前のことなので、花は終わっているかもしれない。そのことはご容赦ください。芥屋大門で「ダルマギク」が咲いているのではと、昼を過ぎて...gooblog芥屋大門のダルマギクを見に行く!(今津でコハクチョウも探して!)
山心花心湯心Part2へはこちらから→いつものように、この季節の「平戸」へと!(それこそ魅惑の花々と戯れた!)-山心花心湯心-Part2--10月30日-いつもならば、平戸には二度行くはずなのだが今年は何かと忙しくいていてダンギクなんかも諦めざるを得なくて、ようやくのことで平戸紀行が整った!別件が...gooblogいつものように、この季節の平戸へと!
飯盛山の麓のコスモス!はこちら→飯盛山の麓のコスモス!-山心花心湯心-Part2--10月25日-そろそろ千如寺の大楓なんかも色づきはじめてる頃だろう。だけれども、忙しくしていてまだ行けそうにもない。それで、先日の飯盛山麓のコスモスを少しだけ...gooblog飯盛山の麓のコスモス!
-10月23日-山心花心湯心Part2は、こちらから→久しぶりに城山に!(「ハナカズラ(ツルトリカブト)」を見に行く!)-山心花心湯心-Part2--10月23日-昨日は、久しぶりに平戸まで行ってきた。いろんなお花を愛でることができたのだけれど、その前に「ハナカズラ」のことを!この日は、午後から福智町である...gooblogハナカズラ
新しいブログへはこちらから「山心花心湯心Part2」よろしくお願いします。「山心花心湯心Part2」に引っ越ししています!
今年は、九州の方は天気も良くて穏やかな正月でした!~モーニングショウの放送から~昨年もいろいろとお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年は、コロナが落ち着いたならば、ちょっとだけ遠征を計画中。7月頃、車で行って一ヶ月ほど北海道の山を登りたいと思っている。フェリーで大阪まで行き、その後、北陸道を走って山形で「藤沢周平」「土門拳」の記念館を見てから、秋田辺りからフェリーで北海道に!体力的にもそろそろ限界かなとも思うので、できれば実現したい。でもね、「オミクロン株」がね?どうなることか先行き不透明です?なので、いつもの山と温泉などの目標は掲げないことにします。世の中の平安なることと、世界で戦争が起こりませんように!自分のことは、カメラの力量が少しでも上がることかな?それと、お知らせです。このブログの写...新年明けましておめでとうございます!(引っ越しのお知らせ!)
-12月31日-いよいよ大晦日。振り返りの総まとめです。自分の部屋で、年末恒例の格闘技番組を見ながら、記事を仕上げている!花の写真を撮りだして、きれいに切り撮ろうとカメラを意識することになり、少し欲も出て、桜や紅葉、さらに夕景などにも取り組んでいる。でも、あまり上手にはなれなくて少し焦り気味。最初は、飯盛の文殊堂からここの雰囲気が好きでよく出かける四王寺には魅惑の石仏がたくさんあるそして、早春の花散策のついでに綾部神社の狛犬さん早春の直入では篠栗にもの動明王がいい!雷山の千如寺にもかっこいい不動明王があるでも、こちらの石仏に魅力を感じてしまう芥屋大門の太祖神社の狛犬今年は、耶馬溪の羅漢寺にも行った山門から先は、撮影禁止そしてお次は、この分野今年は「アサギマダラ」に何回も出会ったニシキキンカメムシには出会わなかっ...2021をふり返って!ーその4-(石仏や夕景など編)
-12月30日-今日は「鳥見」のふり返り。鳥見をはじめたきっかけは、岩壁の花を取るために手に入れたカメラだった。遙か頭上のウチョウランなどを撮るためだったが、鳥が撮れることに気がついた。それから、近くの室見川でカワセミを追いかけて、その後いろんなところに。まずは、今津で「クイナ」から「ハイイロチョウヒ」にも遭遇「ツクシガモ」の飛翔クロツラさんもね!飯盛の「ウグイス」「ルリビタキ」の♂「ルリビタキ」♀元岡で「アトリ」の大群にいまずには「ミサゴ」がいつもいる油山まで、初見の「トラツグミ」山神ダムで、初見の「ウソ」にこちらさんは、ルリさんの幼鳥かな?「エナガ」も美しい!ここでは、「ベニマシコ」で出会いを期待してしまうこの鳥のために何度も通ってしまうまた今津に戻って、「ヘラサギ」の舞!「オオジュリン」「ミサゴ」油山で、...2021をふり返って!-その3-(鳥編)
昨日に続いてのふり返りの第2弾。写真が多いので流し見してください。コロナ渦の割には、前年に比しても遜色なく花あるきに取り組んだようだ。写真の整理などをしてみると、これがかなりの数になってしまった。初見の花や大好きな花などを中心にまとめたけれど、多すぎたみたい。1月は、鳥見を中心に行動していたので花散策は無しで、2月からのスタートで、やはり「セリバオウレン」からこの花が咲くと、花散策が始まる。私にとっての「スプリング・エフェメラル」かな今では、何ヶ所か咲くところを知っているがやはり、花便りに誘われて何ヶ所も訪れた3月になると、まずは「ミスミソウ」を見に行くそして、井原の水無の花々が騒ぎはじめる「ホソバナコバイモ」「キバナノアマナ」九重方面でも、「アズマイチゲ」や「ユキワリイチゲ」も外せない近場にもとっても小っちゃ...2021をふり返って!-その2-(花編)
-12月28日-いよいよ今年もあとわずかとなってしまった。毎年のように今年の振り返りをしていきたい。今日は、「山登り編」なのだが何と言ってもコロナの影響が大きかった。2年続けて遠征にもいけず、仲間との山行も激減。近場を中心に登った。まずは、1月3日に初詣を兼ねて福岡市西区の「叶ヶ嶽」に3時過ぎからふらっと登ったので、誰もいなかった1月15日、次は同じく西区の飯盛山にこの日も人が少なかった1月25日には、これまた単独で城南区の「油山」に2月2日は、早良区の「荒平山」にそのうちに荒平から油山の縦走もしなくては2月20日には、ある花の下見も兼ねて西区の「鐘撞山」に頂上からは、糸富士(可也山)が見える2月28日は、マンサクの咲く早良区の「猟師岩山」に近場でもこんなにも良いところがあるのを改めて再認識3月はどこにも登らず...2021をふり返って!-その1-(山登り編)
-12月25日-年の瀬も迫ってきていたが、いつもの仲間と登り納めをすることになった。コロナ渦もあり、今年はどうするか迷ってもいたがどうにか整った。どこにするか?迷ってもいたができるならば温泉とグルメが良い!ということで、2年前の忘年登山が良かったので「竜王山」の隣のお山を選択。7時前に家を出て、順に拾って太宰府から高速に。登山口への看板があったけれどちょっと見えずらかったかな?9:50登山開始少し寒い!丁寧な登山経路の説明がある登山道は整備されていて歩き安いかなりの急登が続く落ち葉を踏みしめながらゆっくりと登る!私は息が上がるが、お二人さんはすいすい!登るにつれ風が強くなってくるあと少しで稜線かな?10:55狩音山との分岐左に行けば20分で狩音山だそうだが、今回はパス「鬼ヶ城」へと向かうそして、案内にあった「鬼...忘年登山で「鬼ヶ城」を登る!(たかせの「瓦そば」も堪能!)
-12月22日-久しぶりに冬枯れの井原山を歩いた。地域の女性山女さんからの要請を受けての山歩きだった。一人はすでに大ベテラン、もう一人は近ごろ山登りを始めた人である。最初は、井原から雷山の縦走でと考えていたが少し短めにすることに。8:00西区の某所に集合し出発9:05水無登山口をスタート穏やかな雰囲気の中、ゆっくりと登っていく途中から新村分岐方面に入るしばらく急登を登れば10:05新村分岐ここからの登りが結構急登なんだよね!息を切らせてピークを越える!すると、気持ちの良い稜線歩きとなって水無の分岐を過ぎればすぐに山頂へと11:00とうちゃこ!風もほとんどなく、豪華ランチとなったのだが撮り忘れ⤵そして、小一時間ゆっくりしてから下山開始次は、雷山までの縦走も十分できそうだね!下りは、アンノ滝方面からやっぱ、井原はい...冬枯れの井原山を歩く!(水無~新村分岐からの周回コース!)
-11月27日-♪~もういくつ寝るとお正月?♪そんな年末になってはいるが、ブログアップが滞っていて今回もずいぶん前のこと。こんなことでは、振り返ることなく年が明けそうな予感がしてきた。田川での会議に行くついでに、篠栗九大の森の「ラクウショウ(落羽松)」を覗いた。この時期にしては、とても熱い日差しが差していて、しばらく歩くと汗が噴き出てくる。15分ほど歩くと遠くに見えたのは、「ホシハジロ」だった!常緑樹の中に、散らばった紅葉の雰囲気が良い!あと少しのところで、鳥さん達が騒がしくなってきた!こんなこともあろうかと、鳥用カメラを出して「エナガ」は、もう少し上手く撮りたいんだけれど何分動きがとっても速い!うーん!良くわからないけれど、「シジュウカラ」か?そんなんで楽しんでいると、目的地にトウチャコ!今年は雨が少なかった...篠栗の九大の森に、「ラクウショウ(落羽松)」を見に行く!
-カワアイサ-撮影場所室見川21.3.10「カワアイサ」
新たな取り組みとして私の出会った「鳥図鑑」を考えています。こちらのブログで、これまで取り上げたものから少しずつ鳥図鑑を作ります。これまでアップした「鳥」に新たなものも加えていきたいと思っています。時間のあるときに作業をしますのでかなりスローペースです。まず最初は、カナダ遠征時の鳥さんです。-ハイイロホシガラス-撮影場所カナディアンロッキー2013.7.10「ハイイロホシガラス」