香水という曲がヒットした。無名だった作者は一曲で有名になった。大体曲の発表はプロダクッションかレコード会社と相場は決まっている。しかし彼は常道を通らず、ストリーミング配信会社のtuneconeを選んだ。全く新しい方法で世に出た。ヒットとする要素はいくらもあるが、現実描写がうまい。特に「君きみのドルチェ&ガッバーナのその香水こうすいのせいだよ」というメロデイフレーズは印象に残る。この曲のサビとでも言えば良いのかこのフレーズが3回も繰り返されるので頭に残り口ずさむ。近頃にない作り方で物珍しさもあって若い人が食いついたのだろう。偶然が重ねってといえば作者に怒られるかもしれないが、レコード会社やプロダクッション抜きにストリーミングに乗っかったのは秀逸だった。今後こう言うふうにtunecone等を使ってストリーミングが主...香水
1989年以降、歴代最低だった前回の37・3%から大幅3・0ポイント上昇。2018年の41・5%以来、2年ぶりに40%台の“大台”に回復した。コロナ禍による外出自粛“巣ごもり”が影響したとみられる。インターネットから引用もう廃止しても良いとささやかれるところまで落ちていた紅白の惨状。今回の紅白は視聴率が40%を少し上回った。この原因は番組が歌に回帰した事による。コロナでやむを得ずこうなったものか、それとも企画構成を変えて歌に重きを置いたのかわからないが、いずれにせよ紅白歌合戦の原点・歌に回帰した形になった。。歌手で俳優の黒沢さんのブログから引用させてもらうと「年末の紅白歌合戦は理解に苦しむ最悪の歌番組だった…僕は」と切り出し、その理由について「ただ騒ぎ立てふざけて進行する…他の歌番組も同じ構成」と説明した。演歌...紅白歌合戦について思う事
「ブログリーダー」を活用して、日々雑感さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。