社会教育の講座で心の問題を取り上げた。僕が主眼にしたのは,日常性から自らを解放してもらうことだった。言い換えれば僕の話や音楽を聴いて、心をリフレッシュしてほしいということが、話の基本にあった。テーマは心の問題だが、日常生活を振り返ってみるといつの間にか心にチリがたまってストレスを抱え込んでいる。適量のストレスは生きていくのに必要だが、オーバーになると体調がおかしくなる。そういう状態の人が居たら話を聞いて現実を理解し、美しい叙情歌を声楽家の生演奏で降り積もった心のチリを洗い流して欲しいという趣旨説明から、実際の話に入る。にちにちの生活の現状を把握して問題意識を持ち、その解決法を参加者全員で考える。コメンテーター役の私は問題意識をまとめ上げてコメントする。この間約一〇分それから歌の実演をして次のテーマに移る。これを...社会教育の講座
寝る前に聴く曲1,初恋石川啄木作詞越谷達之助作曲この曲を完璧なまでに、歌い上げているのは上浪明子先生である。伴奏のピアニスト・加納さんとのコンビが絶妙で歌の持つ力を100%以上の表現している近頃ではテレビでも、ラジオでも滅多に聞くことができない、この名曲を毎晩きけるとは僕は果報者である。2,芭蕉布作曲者の譜久原さんは沖縄の人であると聞くが、この曲は大阪にいるときに作曲されたそうな。長調からサビは短調に入り、また長調の構成になっているが、その陰影が何とも言えないノスタルジアを誘う。やっぱり名曲だ。3,自分が作曲した曲10曲作詞者は中宮寺の日野西門跡である。明るいタッチで、仏教に触れる喜びが詠まれている。いずれの曲もゆったりしたテンポで、心が癒される。時々自分が作曲したことを忘れて、聴き入ることもある。1番から3番...寝る前に聴く曲
辞世の句「おもいおく言の葉なくてついにいく道はまよわじなるに任せて」黒田官兵衛五十九歳没すばらしいと褒めあげる以外言葉が出てこない。彼はやれるだけのことをして生ききったのであろう。後悔や悔やむ人生も多かったのに。自分の命を使い切ってあの悟りのような心境になったのだろう。秀吉は人を支配する才に長けていたのだろうが、人間としての深みは僕だったら官兵衛に軍配を上げる。自分もこのような心境になってこの世を去りたいものだ。辞世の句
東南アジアを10年以上旅したが,年配者の一人旅に出会ったことがない.若い人もそういう。一人旅は人恋しくなるが、そこをじっとこらえて、孤独を楽しむのが、何とも言えない魅力である一方いろんな人と話しながら旅をするのも楽しい話しかける、動く、などして積極的に行動すると、次の世界が広がる。良い悪いは別にして、やはり行動した方が良い。悠々自適で旅をするのは、若さの象徴。いろんな困難にぶつかるが、それに打ち勝つことができないと一人旅はできない。ぼやぼやしていると、騙されたり、物を盗まれたり、へこたれてしまう。五十歳代から始まった僕の東南アジアの旅は、七十歳代で終わったが、今から考えると、心の財産である。今から考えると、心の財産
酒井雄哉師比叡山の千日回峰2回一日2食睡眠時間三時間四十キロの山道九日間不食不眠午前2時取水考えるだけでもおぞましい。この行をやる人の精神の鍛え方は僕の想像外でとても常人が出来るものではない。生き仏を言われる所以である酒井雄哉師
愛染音頭作詞作曲朱仙一、ハアー夕陽丘の上に立つ昔ながらの赤御堂ここは愛染愛嬌の実を結ばせる花畑ソレホーイットホーイットホイサッサ愛染祭りだホイサッサ二、ハアーあいよく愛染さんは愛欲と貪欲叶えて下さる仏様愛嬌和合の御本誓御手の弓矢は智慧方便ソレホーイットホーイットホイサッサ愛染祭りだホイサッサ三、ハアーなにわまつり浪花夏祭りにさきがけて今も昔の愛染さん浴衣姿の(芸者衆が)あねさんが詣る姿の艶やかさソレホーイットホーイットホイサッサ浪花の祭りだホイサッサ四、ハアー愛欲あいの念こころを胸に秘め揺れて恥ずかし後ろ髪行き交う人も振り返り相合い傘に雨が降るソレホーイットホーイットホイサッサ愛染祭りだホイサッサ愛染音頭
愛染さんハチ公と熊ハチは何でも話せる仲である。彼らの話を聞いていると、東海道中膝栗毛の野次さん喜多さんを思い出すハチ公「ところでお前。その愛染さんと言うのは、何の神さんや」熊ハチ「愛染さんかいな。愛染さんは、これと、あれの仏さんや神さんとは違うで、」ハチ公は小指を立てて、ついで人差し指で輪を作った「ふーん。色と金かいな。ええ仏さんやなぁ」「お前なんか、日頃の行いからして、1番先におまいりしやんなアカンのと違うか。」「そうやなぁ。ホントのこというて、今困ってんのが一つあるんや。切ろうと思っても、もうくされ縁になってしもうて、きれへんねん。次のは、できそうな気配やし困ってんねん」「そうか。それだったら、愛染さんに1回頼んでみたら、どないや。まことに虫のいい話ですが、今のくされ縁はきれいさっぱり消えて、新しい彼女と仲...愛染さんの御利益
玄秀盛その1彼の名前は知る人ぞ知る彼の著書「大阿闍梨酒井雄哉の遺言」この本を図書館で借りるまで三ヶ月ほどかかった先約者が7,8人いたみたいである以前彼についての本を読んだことがあるから無遠慮、思慮もなく本音をむき出しにして、どのように大阿闍梨にぶつけるのか興味があった。僕はこれこそ人間の現実の世界だと思うので、大阿闍梨の文章の中でピンと来たところを抜書きした。1,命は与えられるもんや.与えられてイカされているそれが命よ.2,命は人のために使うもの。お前の命って何か使い道があるはずだ3,自分が命を活かしているのではなく、命が自分を動かしている4,後はお返しすることで意味がある。それは生かされているからだ5,学んだものは詰め込んでおくものとは違う。死ぬ時には自分の中には何も残っていないというのがいいんだ。6,結局は...玄秀盛その1
宗教的感性をなくしては、真の芸術家なりえない。今日コッホの映画を見てそう思った。心を無にして頭を空っぽにした時に入ってくるものが(彼においては自分なりの風景や景色作曲家においては自然になる出すメロディなど)自分が捉えた作品にしておくことは自分の所作ではあるが、説明のつかないことがよくある。彼はキリストとか、神々をよく言葉に出していたが、その次元のことは僕も共有できる。芸術家でもない僕が、こんなことを言うのは不遜に聞こえるかもしれないが、実感があるから仕方がない。絵描きに夢中になると放心状態になる場合があったが、僕はすんなりそれを受け入れた普通の人はなかなか経験できない体験だからわかりにくいことだ。ゴッホの映画を見た
壷阪観音壷阪観音
壺阪寺にて常盤貫主との会話「綺麗な曲ですね。近頃こんな美しい曲は聞いたことがないですよ」「ありがとうございます壺阪観音に奉納したくて作りました。優しくて美しい慈眼放光の観音様にお供えするのだから観音様のお心を身に受けて全身で作りました。御詠歌風ではなく、賛美歌風に作ったのです。だからオルガンの音色を主にして優しい曲に仕上げてあります。お気に入って頂けたので、ほっとしています。心の底から嬉しいです。ありがとうございます。観音様のお仕えする思いで作ったものですから」「あなたは坊さんですね」「いやいや俗物も俗物巷の垢に慣れ染まっています。とても先生のように観覧様と向き合えるような立派な人間ではありません私も先生の後を追いかけて、人様のお役に立てれば、嬉しいのですが、、、、、」「ちょっと修行すれば坊さんになれますよ。も...慈眼放光
お釈迦様は宇宙の真理を発見した。発見したと言うからには発見する前から真理は存在しt事になる。釈迦様はあくまで発見者であり、創造者ではない。ではその真理は一体誰が作ったのだろうか。神絶対者が存在して作ったのだろうと思うと仮定すれば神は存在する。もう哲学の領域ではなくて、宗教の領域だ宇宙の真理の創造と発見
首里城消失格調の高くて優雅な姿は死ぬまで見ることができないようになってしまった。よくぞ沖縄旅行をして首里城の気品のある勇壮華麗な姿に出会っておいたことだ。テレビや写真ではなく本物の首里城をよくぞ見ておいたことだとつくづく思う。貿易とはいうものの中国と日本に両属され朝貢を強要された沖縄の人々の心の底は苦悩一色だったかもしれないが、表面の表情は南国そうもので、陽気で明るい。だった一回の訪問だったが、色々なものは頭に焼き付いた。それを後日が歌詞にしておいた首里のほとり作詞武田朱仙1,空の青さ海は七彩守礼の邦南の島よ歌は島唄琉球踊りエイサー祭りの舞鼓首里の古城にただ一人たたずみおれば身にしみて遙かな昔がしのばれるわんたからウチナわんたらウチナ2,紅い色よハイビスカス白雲わきたつ南の島よ酒は泡盛南の美酒味は自慢のゴーヤチ...首里城消失
教師は世間知らずだ兵庫県内で教師が同僚をいじめる事件が2件も発覚した教職にあるものがよくもまあと呆れてしまう。世間常識というものが全然抜け落ちている。これじゃあ生徒のいじめもなくならないのは当たり前。今回のいじめは調査委員会が実態を調べるというが,普通の社会では考えられないような常識の欠落がある。社会で揉まれた経験も無しで、学校村の中で教壇に立って物を教える立場に立つと変に偉くなった気分にとりつかれ,世間のステイタスランクは一番高いように自己認識するこういう姿自体が一般社会から見ると宙に浮いているのだ。教師集団がそういうベースの上に乗っかって学校生活をしているだけで外界との交渉はほとんどないから、世間常識を学ぶ機会というものがほとんど無い。だからおかしなことをしでかすのである。本来教師になるためには、学校という...教師は世間知らずだ
「ブログリーダー」を活用して、日々雑感さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。