chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本来の姿を取り戻す https://blog.goo.ne.jp/hudoushin-ken

みんなの心に輝く学校を目指して取り組んだ学校経営や教育課題などについての考えを述べます。

「世の中を変えようと、行動した人だけがこの世の中を変えられる」が信条。教育改革を天命と感じている。書いたことが少しでも誰かの役に立つようなことがあったらうれしい。

追求無悔
フォロー
住所
佐野市
出身
佐野市
ブログ村参加

2014/10/26

arrow_drop_down
  • ◇生徒指導(12)…幸せの風景

    ゲームや塾、少子化、あるいは安全上の問題があってか、外で遊ぶ子どもの姿を見かけなくなり、また、子ども同士で仲良く遊べない子どもが増えているといった実態が指摘されて久しいが、子どもの声が消えた町では、寂れていくような何となく悲しい気分になるのだそうだ。子どもが外で群れて遊ぶ姿を見かけなくなったと言われていた頃、子どもの体力に関する調査結果は、明らかな低下を示していた。生活習慣病が心配される状況とまで指摘(運動生理学教授)されたのである。子どもが外で遊ぶことは、体力を高めるためだけでなく、社会性を培うという観点からも大切である。500名近い生徒がいるのに、昼休みに外で遊んでいる生徒が30名くらいの学校があった。大多数が室内で過ごす状況だったので、頻繁にガラスが割れるなど、安全上も問題だった。そこで、昼休みに連絡など...◇生徒指導(12)…幸せの風景

  • ◇広島平和宣言(4)…政府批判にうんざり

    2014年の平和記念式典が終わり1ヶ月が過ぎた。今回の反省、来年の式典はいつ頃から検討されるのだろう。市長という立場を逸脱したような内容の平和宣言が世界に発信されれば、昨年のイスラエル高官のようなことが起きる。広島のような悲劇を二度と繰り返さないために、生きたくも生きられなかった被爆者達の心の叫びを世界に発信することが、広島市の役割だろう。今年は、広島県原爆被害者団体協議会の事務局長の言動に疑問を感じた。安倍総理の挨拶について、「厳粛な慰霊碑の前で、前年と同じ挨拶をするとは、被爆者、平和を軽視している証左だ。それが底流にあるから、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したのではないか」と、とんでもないことを言ったのである。挨拶にはその人特有の形がある。卒業式や入学式の式辞、市長の挨拶など、同じ文言が随分使われる。同じ...◇広島平和宣言(4)…政府批判にうんざり

  • ◇生徒指導(11)…対教師暴力には

    教職員の一貫した指導が功を奏し、荒れをほぼ克服していた中学校だったが、赴任して間もなく、今後対教師暴力には、即110番で対応すると宣言した。教職員を前に宣言した二つの中学校とも、教師への暴力はなかったが、暴言はあり、気を緩められない状況があった。このことは生徒にきちんと知らせるとともに、場合によっては、教室で手錠がかけられることもある、と併せて伝えるよう指示したのである。対教師暴力に毅然とした対応をしなければ、校内の秩序は崩壊する。生徒間の暴力やいじめ、器物損壊などが連日起きるような収拾がつかない状況になってしまう。生徒や教職員の安全を保証できない学校になってしまうのである。些細な器物損壊であっても警察に来てもらって対処したが、世の中で許されないことは、学校でも許されないのである。暴言についても見過ごすことはな...◇生徒指導(11)…対教師暴力には

  • ◇教育委員会制度改革

    市長が思いつき(思い込み)で教育に口を出し、それによって市内の教育が混乱した話をいくつかの地域で耳にした。強固な意志、信念、覚悟をもった教育長や校長であったとしても、市長の絶大な権限には抗しきれないのだろう。教育委員会制度改革がうまく機能すればいいが、そうでなければ、教育が混乱する地域は今以上に増えるかもしれない。教育長は、校長経験者の就任が多かったが、これからは行政職などの就任も増えることだろう。校長として赴任した学校をめちゃくちゃにした人が、やがて教育長になったこともあるので、教育長には、必ずしも教職経験者である必要はないが、高潔な人柄、高い識見を備えた愛国者が望ましい。会議の資料として新聞記事が配布される時には、反日と嘲弄される新聞が多いが、教育関係者の多くがそういった新聞を購読しているからだろう。偏向教...◇教育委員会制度改革

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、追求無悔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
追求無悔さん
ブログタイトル
本来の姿を取り戻す
フォロー
本来の姿を取り戻す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用