chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • にんじんの種蒔きした

    2024/03/31天候の状態が落ち着いて来ましたので種まきを済ませました、種間隔5㎝間引きは1回を予定しての間隔です、播き溝を支柱で1cm深さに作り種まき培養土を入れて鎮圧し種を播き周辺の土を浅く被せました、鳥等の害対策に不織布をべた掛けして種まき作業が済みました今回栽培する品種の種袋(下図)3月9日畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を全面に漉き込み(下図)耕した後養生にマルチを敷いた(下図)3月31日種まきした1条に42粒、3条に撒いた(下図)種蒔き後播き溝に土を薄く被せた(下図)最後に潅水し不織布をべた掛けした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...にんじんの種蒔きした

  • 玉ねぎ中生種の止め肥した

    2024/03/30中生種のターボ、O・K黄、赤玉ねぎに最後になる止め肥を済ませました、早生品種は玉が成長してきました中生種のO・K黄根元に化成肥料888とぼかし肥料施肥した(下図)施肥後マルチの穴を塞ぎ風が入らない様に培養土を被せた止め肥が済んだ畝の様子(下図)中生種のターボに止め肥した(下図)施肥後培養土を被せた(下図)中生種赤玉ねぎに化成肥料888とぼかし肥料を止め肥した施肥後培養土を被せた(下図)ターボ品種と赤玉ねぎの混植栽培畝の様子(下図)早生玉ねぎの枯れ葉の整理を済ませた玉が成長(下図)早生玉ねぎの別畝での栽培も玉が成長して来た(下図)早生玉ねぎの畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をク...玉ねぎ中生種の止め肥した

  • ブロッコリー最終収穫した

    2024/03/29日に日に花が咲くのが多くなりましたので開花していない部分を収穫し栽培を終了する事にしました次作の用意も近ずいていますので種取りはしません最終収穫した(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー最終収穫した

  • トウモロコシ(スイートコーン)種まきした

    2024/03/27今回はセルトレイに種蒔きし発芽後9cmポットに植付育苗し本葉が4枚になったら畑に定植する予定で種播きしました、種まきの用土は種まき培養土ですセルトレイに種蒔きした(下図)種蒔き後種まき培養土を入れ潅水した(下図)気温が未だ安定せず低い日が多いので新聞紙を被せて室内で昼は窓際に置く事にしました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)種まきした

  • ブロッコリーの植付を済ませた

    2024/03/26毎年秋に栽培していますが今回は春植付で栽培をしてみようと思い苗の植付をしました、中早生です植付後根元に籾殻を被せ保温保湿し害虫対策に防虫ネットを張りました、畝作りは20日前に済ませています、大根を栽培する予定で畝作りを済ませていました、TVで春のブロッコリー栽培の放送を見て気が変わりました今回栽培する苗の様子(下図)3月7日畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込み(下図)耕した後潅水した(下図)養生にマルチを敷いた(下図)3月26日苗の植付をした1カ所の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)植付後株元に籾殻を被せた1カ所の様子(下図)籾殻を被せた畝全体の様子(下図)最後に害虫と強風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま...ブロッコリーの植付を済ませた

  • ブロッコリー収穫

    2024/03/23茎ブロッコリースリムは開花が進み収穫どころでは無くなり終了状態です、他の品種も開花しそうな状況になり終了もちかくなりました3月13日収穫した時の様子(下図)3月20日収穫した時の様子(下図)茎ブロッコリースリムは開花してしまった(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫

  • キャベツの栽培開始

    2024/03/22品種、グリンボールと金系201の植付を済ませました、この時期強風が吹きますので蝶の侵入防止も兼ねて防虫ネットを張りました、畝作りは3月7日に済ませていましたので今日は植付をするだけでした3月7日畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888投入耕した後養生にマルチを敷いた(下図)3月22日植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)グリンボール品種の植付(下図)金系201品種の植付(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)★おまけ画像、花壇の様子※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸...キャベツの栽培開始

  • いちご栽培ネット交換

    2024/03/21いちご栽培で困るのは鳥被害です防虫ネットを植付後張りました今の時期は強風の日が多いからですもうすぐ開花が進みますので目が細かいネットでは蜜蜂が入れず受粉が出来ないのでネットを開けて筆で人工授粉をするのですが面倒ですので蜂は入れて鳥は入れない網目が20×25mmのネットに交換しました強風の時のみ上から防虫ネットを被せますネットの交換を済ませた(下図)交換後強風予報が出たので目の細かい防虫ネットを被せた★暖地桜桃サクランボが毎年雀に食害されますので今回は使い古しですがネットで左右前後、天井をネットで囲いました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のいちごをクリックしましたらいちごだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですいちご栽培ネット交換

  • 芽キャベツの収穫した

    2024/03/20葉が沢山出て来たので葉欠きをしましたその後収穫しました葉欠き前の1株の様子(下図)葉欠きした後(下図)収穫した(下図)畝の様子、収穫後(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫した

  • じゃがいもが発芽が揃った

    2024/03/19種芋の植付から23日目全ての植付ヵ所が発しましたマルチを裂いて芽が日光に当たるようにしました発芽したメークイン(下図)発芽した男爵(下図)メークイン畝の様子(下図)男爵畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもが発芽が揃った

  • 実豌豆グリンピース2,3作目に追肥した

    2023/03/17昨日実豌豆グリンピース2,3作目の畝肩に化成肥料888とぼかし肥料土壌っ子を施肥しました栽培中の種袋(下図)マルチをめくり施肥した(下図)苗の株元付近の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピース2,3作目に追肥した

  • いちごの植付をした

    2024/03/14品種とちおとめとあきひめの植付を済ませ強風と害虫対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張りました開花したら人工授粉する予定です鳥が侵入出来ない網目の大きさのネットで蜜蜂は葉入れるネットを使用する方法も考えてはいます今回栽培する品種の名札(下図)3月10日畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を全面に漉き込み(下図)畝の養生にマルチを敷いた(下図)3月14日植付準備をした(下図)防草シートを敷き株間25cmで植付したとちおとめ(下図)植付けたあきひめ(下図)最後に防虫ネットをトンネル状に張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のいちごをクリックしましたらいちごだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですいちごの植付をした

  • 里芋の種芋ポットに植付

    2024/03/13昨年収穫したのを種芋として使用しますので芽出しを済ませてから畑に植付しますので12cmポットに培養土を入れて種芋を植付しました畑に植付は5月初旬を予定しています培養土を入れたポットに種芋を入れた(下図)ポットに培養土を追加し籾殻を被せた(下図)不織布を被せました(下図)日当たりの良い場所にて芽出しをします、防虫ネットを張りました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたら里芋だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋の種芋ポットに植付

  • 第一菜園の様子

    2024/03/10春が目の前にやってきました、種まき、植付で忙しくなります、天候が定まらず畝作りが思う様に出来ず悩んでいましたが、此処数日は強風は有りますが降雨日が少なかったので一気に畝作りを進める事が出来空き畝は1畝を残し耕す事が出来畝作りを済ます事が出来ました第一菜園の様子を記事にしました第二菜園は数日後から手入れを始めます第一菜園の全景(下図)菜園A(下図)菜園B(下図)花壇では水仙が咲いています(下図)暖地桜桃サクランボは満開です(下図)畝作りが済んだ小松菜栽培畝(下図)畝作りが済んだ蕪栽培畝(下図)畝作りが済んだにんじん栽培畝(下図)畝作りが済んだ大根栽培畝(下図)畝作りが済んだトウモロコシ栽培畝(下図)畝作りが済んだ落花生栽培畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしまし...第一菜園の様子

  • ブロッコリー側花蕾を収穫した

    2024/03/08昨日側花蕾を収穫した、まだまだ収穫は続きそうです、開花しているのはスティックスリムだけです3月7日側花蕾を収穫した(下図)緑嶺品種の側花蕾が成長中(下図)収穫後の畝(下図)スティックスリム品種の花(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾を収穫した

  • 菜園の果樹の様子

    024/03/06剪定が済んでいた果樹に化成肥料888を施肥しました、暖地桜桃サクランボは数日前から開花が始まっていました今日満開になりました満開になった暖地桜桃サクランボ(下図)三日前の様子(下図)三日前花弁の様子(下図)今日満開した花弁の様子(下図)施肥を済ませたレモンの木(下図)施肥を済ませた伊予蜜柑(下図)施肥を済ませた柚子の木(下図)施肥を済ませた蜜柑スイートスプリング(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです菜園の果樹の様子

  • 玉ねぎ早生種に止め肥した

    2024/03/03早生種に止め肥をしました、株元に化成肥料を入れて土と混ぜてマルチの穴から風が入らない様に土を被せました根元に化成肥料888を(下図)マルチの穴を塞ぐように土を被せた(下図)枯れた葉を除き傾きを調整した畝の様子(下図)中生種栽培畝の様子(下図)※おまけ画像暖地桜桃サクランボの花が咲いた※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ早生種に止め肥した

  • 実豌豆グリンピースに追肥した

    2024/03/01グリンピース一作目に花が咲きましたので追肥する事にしました、マルチを敷いていますので株間に穴を作り施肥する方法で化成肥料888を穴に流し込み土で穴を塞ぎました開花した様子(下図)株間に穴を作り漏斗で肥料を流し込んだ(下図)追肥後土で穴を塞いだ(下図)グリンピース畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです※おまけ画像長崎ランタン祭り市中心の川が綺麗です例のメンバーの入浴画像と監督のお寺で飼われているクロエワンちゃん実豌豆グリンピースに追肥した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用