chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

  • きゅうりの収穫と秋どりキュウリ発芽

    2024/07/14秋どりキュウリの種蒔から6日目の様子です10粒をポットに種蒔きしましたが発芽したのは5ポットです、発芽率が低いですがどうしようもないですね収獲中のきゅうりは何故か曲がったのが多くなりました秋どりキュウリ栽培の種袋(下図)7月12日発芽した5ポットの様子(下図)1ポットの様子(下図)7月9日四葉品種5本と夏すずみ品種2本収穫(下図)夏すずみ品種の収穫(下図)7月12日四葉品種3本と1本の夏すずみ品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫と秋どりキュウリ発芽

  • エダマメの初収穫で栽培終了した

    2024/07/13もう少し早く収穫したかったのですが梅雨の雨と猛暑で遅れ植付から74日目の今日収穫しました少し莢色が薄くなったのが多く残念でした、収穫し栽培を終了しました今回栽培した品種の種袋(下図)7月13日収穫した様子(下図)一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメの初収穫で栽培終了した

  • トマトの収穫質が?

    2024/07/12前回の収穫から6日経過しました大玉品種にカナブンが穴を開けそこから腐敗が始まったのが多く出て来て廃棄しましたが残りの果実の質が落ちてきた感じがしました害虫被害を避ける為完熟を待たず収穫する事にしました中玉、ミニ品種には害虫被害は少ないです7月9日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)7月12日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫ミニ品種と中玉品種の畝の様子(下図)大玉品種の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫質が?

  • かぼちゃの初収穫

    2024/07/10初果の開花から40日になります収穫時期を迎えましたのでへた(かぼちゃが蔓で繋がっている根元)がコルク状になっているか確認しようとした時1個の果実が裂果しているのを確認へたの部分はコルク状になっていました多分猛暑で裂果したのではと考え収穫時期が来ている果実を収穫する事にしました今回栽培した品種の種袋(下図)6月18日害獣対策に果実に籠を被せた(下図)7月10日収穫時期のサインであるへたの部分コルク状確認(下図)収穫した果実(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの初収穫

  • きゅうりの収穫と秋取り種蒔き

    2024/07/08きゅうりが本格的に収穫時期に入りました秋取りきゅうりの苗を調達出来ないので種まき育苗をする事にしました種袋に10粒入っていましたので9cmポットに種蒔きしました秋どりきゅうりの種蒔きした種袋(下図)1ポットに1粒種蒔きした(下図)10ポットに種蒔きした(下図)※収穫した様子は下図から6月28日夏すずみ品種1本収穫(下図)6月29日夏すずみ品種収穫(下図)7月2日夏すずみ品種収穫(下図)7月5日四葉品種の収穫(下図)夏すずみ品種収穫(下図)7月6日夏すずみ品種収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりました...きゅうりの収穫と秋取り種蒔き

  • ニガウリの様子

    2024/07/075月13日に栽培開始の記事をアップ後の記事になります、何故かポツンと1個が着果して気が付かない所で大きくなっていたのが見つかる感じでしたがようやく着果が揃ってきました今回栽培している品種の種袋(下図)5月29日成長してネットに絡んできた(下図)親の芯止めした(下図)6月25日1本初収穫した(下図)07/07二回目の収穫した(下図)着果の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの様子

  • トマトの収穫

    2024/07/063日続けて猛暑日になりテレビでは熱中症の情報が盛んに流れて注意を呼び掛けています、雨で野菜の手入れが出来ないので降らない時にと待ち構えていたんですが雨が止んだら猛暑で収穫するのが精一杯の状態ですトマト、きゅうりは適当に出来ないので収穫しますがすぐに帰宅します7月2日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)7月5日大玉品種の収穫(下図)7月6日ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の畝で果実の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫

  • キンショウメロンの様子

    2024/07/05親の芯止めから25日になります、孫づるに果実が着き成長を始めていますので記事にしました6月18日畝の様子、親の芯止めから一週間子づるが伸びて来た畝全体の様子(下図)7月5日果実の様子(下図)畝全体の様子、蔓の整理が必要になってきました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロンの様子

  • キャベツ最終収穫

    2024/07/03今回の栽培では結球の速さがまちまちでしたナメクジの被害も半数に及び最後に残った金系201品種がそこそこ大きくなるのを期待して粘り植付から100日になりましたのでもう限界だろうと未だ小さかったのですが腐敗しない内にと思い2個共収穫し栽培を終了しました最後迄残した金系201品種収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツ最終収穫

  • ピーマンししとう万願寺の現状

    2024/07/02収穫の時灰色の1mm位の虫が茎にビッシリ着いているのを見てアブラムシかもと思いジェット水流で流していましたが一昨日流したので今日は居ないだろうと収穫時に茎の先端付近を確認しましたらナントびっくりぽんビッシリと着いているんです、5mm位の大きいのが居ましたのでよく見るとカメムシでした農薬は持っていませんので蚊除けにキンチョールを使用していますのでカメムシに噴霧しました畝に落下したのにも噴霧しましたが効果は有るのか疑問ですが何もしないよりましかもです6月15日収穫した(下図)6月17日収穫した(下図)6月21日収穫した(下図)6月25日収穫した(下図)7月2日収穫した(下図)カメムシがビッシリ着いていた様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンししとう万願寺...ピーマンししとう万願寺の現状

  • トウモロコシの収穫した

    2024/07/01雌穂が出始めてから約1か月梅雨の合間を縫つて1畝の収穫を済ませました念の為先端に実が入っているか数本の穂で確認してから収穫しました今年は害虫被害は皆無でしたので満足の栽培でした今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前畝の様子(下図)雌穂の先端の実入りを確認(下図)収穫した(下図)上図の一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシの収穫した

  • にんじん収穫し栽培終了した

    2024/06/3025日前間引きと追肥をしました、梅雨に入り実の肥大で裂果してからでは遅いので収穫する事にしました、小さく二股になったのが多く耕し方が足りなかったと反省しました今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前の畝(下図)株元の様子(下図)収穫した(下図)収穫した画像の一部分を拡大(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん収穫し栽培終了した

  • トマトの収穫

    2024/06/29連日の大雨続きで収穫出来ず雨が小降りになったので出かけてきゅうりとトマトを収穫しましたトマトはミニ、大玉共裂果したのがかなり有り小蝿いが湧いていました、裂果前に収穫できなかったのが残念です大玉品種の収穫(下図)ミニ、中玉品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫

  • きゅうりの収穫

    2024/06/28型枠に入れたきゅうりの収穫をしましたが雨が続き畑に行けない日が続くと型枠が壊れますので今回の収穫後は暫くの間型枠は使用を止めます管理が出来ないからです夏すずみ品種、型枠2本切り口は星型収穫(下図)四葉品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫

  • オクラの現状

    2024/06/27植付が済んだ後は手間もかからず今日を迎えています、6月10日に開花が始まり3日後に初収穫をしました実成長が速く収穫遅れにならない様にしないといけないのですが、梅雨の大雨で思う様になりません6月10日開花した、オクラの花は綺麗ですね(下図)6月13日初収穫しました(下図)6月15日二回目の収穫をしました(下図)6月17日3回目の収穫をしました(下図)6月25日数日強い雨が降り続く予報が出たので小さいのも収穫※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの現状

  • 落花生の開花が始まった

    2024/06/26落花生の開花が始まりましたので畝に敷いていたマルチシートを除去しました花が落花後子房柄が土に潜りますのでマルチは邪魔になります開花したA畝の落花生(下図)A畝の様子(下図)A畝のマルチを除去した(下図)開花したB畝の落花生(下図)B畝の様子(下図)B畝のマルチを除去した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の開花が始まった

  • さつまいもつる苗植付から10日の様子

    2024/06/25シルクスイート、安納芋、紅はるかの植付から10日になりました、シルクスイートと安納芋は全てが活着しました、苗の状態が悪かった紅はるかは5本が枯れましたので成長したら蔓を切り取り欠株した場所に補充する事にします安納芋品種の活着した1苗の様子(下図)安納芋品種畝の様子(下図)シルクスイート品種活着した1苗の様子(下図)シルクスイート品種畝の様子(下図)紅はるか品種活着した1苗の様子(下図)紅はるか品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさつまいもつる苗植付から10日の様子

  • きゅうりの収穫型枠付けと収穫

    2023/06/24初収穫後型枠を付け切り口が星型、ハート型になるようなきゅうりを採ろうと枠を取付星型の収穫をしましたきゅうりは成長が速く収穫遅れしたら型枠は壊れますので注意が必要です今日収穫したかったのですが大雨で見過ごしやむを得ずです6月18日夏すずみ品種の雌花に星型型枠を付けた(下図)四葉品種の雌花に型枠ハート型を付けた(下図)6月19日夏すずみ品種を収穫した(下図)四葉品種を収穫した(下図)6月21日夏すずみ品種の星型を収穫した(下図)四葉品種型枠の上に乗せたハート型と普通のを収穫した(下図)★おまけ画像例のメンバーに菜園に集合して入浴したり、寝たり順番を待っ者等採れたての野菜を食べてもらう様子を画像処理で作成しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事...きゅうりの収穫型枠付けと収穫

  • 蕪(かぶ)収穫栽培終了

    2024/06/23梅雨に入り畑に行けないのでブログ更新も出来ず数日前に収穫した時の様子を記事にしました今回栽培している品種の種袋(下図)6月19日株元の様子(下図)畝の様子(下図)初収穫で栽培終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)収穫栽培終了

  • 落花生の様子

    2024/06/20種まきから34日やっと発芽が1か所を除きこれで安心と思うところまで発芽が揃いました、途中心配しましたが二畝で22か所種蒔きして1か所が未発芽になりましたがまあ良かったと思います、開花が始まる前後にマルチは除きます今回栽培している品種の種袋(下図)10か所に種蒔きした畝の様子(下図)1カ所発芽の様子(下図)12か所に種蒔きした畝の様子(下図)1カ所発芽の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の様子

  • ミニ、中玉トマトの収穫

    2024/06/19初収穫が6月10日で6/136/156/176/19日と収穫が続いています、自己満足しています。6月13日収穫した(下図)6月15日収穫した(下図)6月17日収穫した、黄色と楕円形赤はアイコ品種(下図)6月19日収穫した、他と比べて大きいのが2個、此れは中玉品種のフルティカです、黄色はアイコ黄色(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですミニ、中玉トマトの収穫

  • トウモロコシ雌穂にネットを被せた

    2024/06/18雌穂の受粉作業が終わり後は収穫を待つばかりになりましたが収穫迄10日位有ります此の間に海中被害特にカナブン、コガネムシの食害が発生しますので玉ねぎを干すのに使うネットを雌穂に被せました、此れをするしないで品質の良否に影響が出ます今回栽培している品種の種袋(下図)雌穂にネットを被せた様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂にネットを被せた

  • きゅうりの初収穫

    2024/06/17四葉きゅうりの初収穫をしました他の品種は未だ小さいです収穫した四葉品種(下図)四葉品種の雌花の様子(下図)夏すずみ品種の雌花(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの初収穫

  • さつま芋栽培開始した

    2024/06/16昨年と同じ時期に栽培を開始しようと予定し6月2日に畝作りを済ませ6月3日に苗の購入に毎年行くホームセンターに行きましたら苗の販売が終了で今後入何の予定は無いと言われてびっくりぽん、他の店舗に行くも同じ状況でしたが車で1時間位の遠方に有る大手の種苗店で目指す品種の苗は売り切れて予約したら入荷の日時は言えないけど多分大丈夫ですとの事で予約をして6月14日に紅はるか、安納芋の購入が出来ましたが紅あずまは入何せずもうダメかもとの話になったので諦めてシルクスイート苗が20本だけ残っていたので購入し昨日植付しました、紅はるか安納芋の植付も今日済ませました、植付方法は皆同じですのでシルクスイート品種を記事にしました6月2日畝作りを始めた野菜の堆肥を漉き込み化成肥料をパラパラ程度少量まいた(下図)耕し...さつま芋栽培開始した

  • ブロッコリーの栽培状況

    2024/06/15頂花蕾の収穫後側花蕾の成長が意外と早く収穫出来びっくりぽんです、畝の手入れをしました、枯れた葉や害虫被害でボロボロになった葉を除き風通しを良くしました5月28日側花蕾の収穫しました(下図)6月1日側花蕾の収穫した(下図)6月11日側花蕾の収穫した(下図)6月13日側花蕾が成長して来た(下図)畝の手入れを済ませた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの栽培状況

  • 大玉トマトの下葉の処理をした

    2024/06/14葉が繁り過ぎて果実が日陰になり害虫の温床になりそうになって来ましたので下葉の処理をしました細胞壁を丈夫にして病原菌が侵入しにくなる様に苦土石灰上澄み100倍希釈液を散布しました下葉の処理をすませた様子(下図)畝全体の様子(西側)東側の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大玉トマトの下葉の処理をした

  • トウモロコシ雌穂の髭に変化が

    2024/06/13雌穂の髭に雄穂を切り取り最後の受粉作業が済んで一週間雌穂の髭が茶色く色ずいてきました、髭が枯れたらタイミングを見て収穫します今回栽培している品種の種袋(下図)1本の株に雌穂が2本着き同じ様な大きさに成長したものが殆どになってきました、先端のを収穫のメインにするのが良いと聞いていますが迷ってしまいます、髭が枯れてからでは遅いかな?二本共同じ様に収穫出来れば最高ですね雌穂の様子をアップしました(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂の髭に変化が

  • かぼちゃに敷きマットをした

    2024/06/12今週は天候に恵まれ人工授粉した果実が成長を始め大きくなってきましたので全体に光が届き実の表面が均一になる様に透明の敷きマットをしきました梅雨が近くなり高温多湿の時期がやってきますうどん粉病等の対策に野菜の細胞壁が丈夫になり病原菌が侵入しにくくなる苦土石灰上澄み100倍希釈液を葉面に散布した今回栽培している品種の種袋(下図)人工授粉の様子(下図)果実の様子(下図)開花前日の雌花です(下図)果実の下に敷物をした様子3画像(下図)果実が成長する場所に伸びて来た様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸...かぼちゃに敷きマットをした

  • キンショウメロン子蔓の選定と誘引ネット

    2024/06/11子蔓が沢山出て来ましたので親の芯止めをして子蔓を1株4本選定しました畝の上を2本、側面誘引ネットに2本を誘引します、病気予防とウリハムシ対策に苦土石灰上澄み100倍希釈液を葉面散布しました株元の様子、雌花は摘芯した(下図)親の芯止めをした(下図)苗の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロン子蔓の選定と誘引ネット

  • ミニ・中玉トマトの果実の様子と初収穫

    2024/06/10ミニ・中玉の果実が一部収穫出来る迄に成長しました果実より下部の葉を整理しました(病気予防対策)苦土石灰を大さじ一杯1ℓの水に溶かし上澄み液を100倍に希釈して葉面に散布しました、マグネシウム、カルシュウムの補給で野菜の細胞壁が丈夫になり病原菌が侵入しにくくなり病原菌の拡大を抑え虫が嫌がって逃げる効果もあり月2回の散布で済みます※トマト、インゲン豆、きゅうり、かぼちゃ、ニガウリピーマン、ししとう、パプリカ、メロン、枝豆、冬瓜オクラを栽培していますので此の希釈液を散布しました品種、ミニトマトアイコ赤、果実の様子(下図)ミニトマトアイコ黄色(下図)品種、ミニトマトキャロルの果実(下図)品種、ミニトマト千果の果実(下図)品種、中玉フルティカの果実(下図)一部収穫した(下図)手入れ後畝の様子(下...ミニ・中玉トマトの果実の様子と初収穫

  • きゅうりの手入れ

    2024/06/09雌花が着き咲き始めました、下部から6段目迄の脇芽、雌花、害虫被害でボロボロになった葉を全て欠き取りました、最後に植付した夏すずみ品種は小さいので何もしませんでした、ウリハムシ対策のネットは外しました品種、四葉の下部6段目迄脇芽等整理した(下図)手入れ後畝の様子、手前の3苗は最後に植えた夏すずみ品種です苗が小さく手入れはしていません品種、夏すずみ、下部6段目迄脇芽等整理した(下図)品種、夏すずみ畝の様子(下図)インゲン豆の畝で混植栽培、最後に植えた夏すずみ品種のウリハムシ対策のネットを外した苗の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問あ...きゅうりの手入れ

  • ピーマンししとう万願寺の初収穫した

    2024/06/08やっと好天気が続き実もの野菜の果実の受粉も順調になり始めた矢先雨になり今日は何も出来ない一日になりました、一昨日ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子の初収穫をしました、株の成長を促す為早めに着いた実を収穫しましたので少しの量です初収穫したししとう、万願寺唐辛子、ピーマン(下図)成長中のカラーパプリカゴールドキング(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ、万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう万願寺の初収穫した

  • 大玉トマト果実の様子

    2024/06/07連日の好天で実を収穫する野菜は好調です脇芽欠きと主枝を紐で誘引を3日置きに実施しています果実は三段目迄着いています、画像は全て一段目です一段目の果実は4個以下に摘果しましたホーム桃太郎品種(下図)6個果実が着いていましたので2個摘果した(下図)瑞栄品種(下図)強力米寿品種(下図)王様トマト麗夏(下図)畝の様子西側(下図)畝の様子東側(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大玉トマト果実の様子

  • 冬瓜の親の芯止めした

    2024/06/06苗の植付から19日目の一昨日親の芯止めをしました、着果させる子づるの成長を促す為です順調に成長して来ました今回栽培している品種の種袋、種まき失敗苗を購入(下図)5月31日苗の植付から15日目の1苗の様子、画像上部の苗は南瓜です(下図)6月4日親の芯止めを此処から切りました(下図)先端を切り落とし芯止めをした(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです冬瓜の親の芯止めした

  • にんじんの間引きと追肥した

    2024/06/05株間8~10㎝になるように間引きしました間引き後播き溝を作り化成肥料888を追肥しました今回栽培している品種の種袋(下図)6月4日防虫ネットを外した様子(下図)間引きした後の株元の様子(下図)化成肥料を追肥した(下図)間引きと追肥が済んだ畝の様子(下図)間引きしたにんじん(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの間引きと追肥した

  • インゲン豆再種まきが発芽した

    2024/06/04ポットでの種まきに失敗し畝に直に種蒔きして6日目に発芽し7日目に葉が出て来ましたので安心しました今回栽培している品種の種袋(下図)06/03種まきして6日目発芽が始まった(下図)06/04葉が出てきた(下図)ポットで種まきし発芽し7日前に植え付けた苗(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆再種まきが発芽した

  • トウモロコシ(スイートコーン)雌穂に受粉作業

    2024/06/03雄穂が出揃ってから一週間雌穂も出揃いましたので雄穂を切り取り雌穂に受粉作業をしました、数回に分けて受粉作業をしていきます今回栽培している品種の種袋(下図)雌穂の様子(下図)雄穂を切り取り雌穂に受粉作業をした(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)雌穂に受粉作業

  • 落花生種蒔き後のようす

    2024/06/02落花生の種蒔きから16日になります、2畝使用していますが1畝は10か所種蒔きして9か所発芽しました、もう1畝は12か所種蒔きして3カ所の発芽です未発芽のヵ所の土が少し盛り上がっているのが大半ですから近い内に発芽すると思っています今回栽培している品種の種袋(下図)発芽している様子、種まきから16日目(下図)畝の様子、未発芽は1カ所(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生種蒔き後のようす

  • 玉ねぎ中生を収穫し栽培終了

    2024/06/01O・K黄とターボ品種共に収穫した、ターボ品種はまあまあ普通の大きさで収穫出来ましたがO・K黄品種は玉が小さいのが多く(セルトレイ育苗)畝での育苗との差が出ましたが何故?今後の課題ですねターボ品種収穫し天日干しを始めた(下図)ターボ品種収穫前畝の様子(下図)O・K黄品種収穫前の様子(下図)O・K黄品種収獲して天日干しを始めた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです。玉ねぎ中生を収穫し栽培終了

  • かぼちゃの栽培状況

    2024/05/31かぼちゃの親づるが10節以上伸びてきて結実させる雌花が着き始めました、子づるも多く出始めましたので1株2本の子づるを残し他は欠き取りました雌花が咲いた日には降雨が続いた事も有り受粉できたかどうか分かりません明日から一週間位降雨は無いみたいな予報が出ましたので此の期間が勝負所になりそうです今回栽培する品種の種袋(下図)不必要な子づるの整理を済ませた畝の様子(下図)冬瓜栽培畝で1株だけ混植栽培する株の様子画像上部です雌花の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの栽培状況

  • きゅうりの最終植付と害虫対策した

    2024/05/30今年は3種類の品種植付を予定して苗の購入に努力しましたがフリーダム品種が無く調達できる見込みが無くなりましたので諦めて夏すずみ品種を追加栽培する事にして植付しました、栽培は夏すずみ7苗、四葉3苗を栽培します、植え付けたばかりの葉がウリハムシに食害されて穴だらけになった苗も出て来ましたので対策に防虫ネットで畝を囲み天井にも防虫ネットを張り隙間の無い様にしました苗が成長したら手入れも必要ですので除去します、大きい苗は食害が極端に減るそうですから幼苗保護をしたと言う事です5月13日畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後十分に潅水した(下図)5月20日四葉品種3苗植付した(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)5月29日夏すずみ品種の植付穴に活力肥をひとつまみ入...きゅうりの最終植付と害虫対策した

  • インゲン豆の手入れと種蒔き、植付

    2024/05/294月17日4ポットに種蒔きしたが全滅した5月20日6ポットに種蒔きしたが2ポットだけ発芽したので植付し3カ所に直に種蒔きしました、1か所3粒播きです苗の誘引ネットを張りました今回栽培する品種の種袋(下図)4月17日畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料、化成肥料888を漉き込みました(下図)猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)5月29日植付した1苗の様子(下図)畝に直に1か所3粒種蒔きした(下図)種まきと植付した畝の様子、左端はきゅうりの苗(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い...インゲン豆の手入れと種蒔き、植付

  • キャベツの初収穫

    2024/05/27植付から65日今回は成長度合いがまちまちです、初収穫は何かに食害された跡が有るのを被害が進まない内にと思い初収穫しましたら何とナメクジが十匹も葉の内側から出て来ましたびっくりぽんです、2個目は1個目の横で育ちましたがナメクジは皆無でした、不思議です初収穫したのが5月23日グリンボール品種(下図)5月26日成長中の金系201品種(下図)2回目の収穫、グリンボール品種、被害なし(下図)防虫ネットを外した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツの初収穫

  • トウモロコシ(スイートコーン)雄穂が出始めた

    2024/05/26種まきから62日雄穂が出始めました既に大きくなっているのも有ります、他の野菜に気を取られて気がつくのが遅かったのです今回栽培する品種の種袋(下図)雄穂の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)雄穂が出始めた

  • ナスビの手入れと初収穫

    2024/05/25黒陽品種1本が大きくなったので初果でもあり株の負担を考えて早めに収穫しました主枝を三本立てに手入れしました、他の脇芽は欠き取りました大長焼きなす品種は株が小さく脇芽も目立ちませんのでそのままいずれ主枝三本立てにする予定です畝全体の様子(下図)黒陽品種の様子(下図)収穫した黒陽品種(下図)大長焼きなす品種の様子(下図)庄屋大長なす品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビの手入れと初収穫

  • じゃがいも収穫栽培を終了

    2024/05/24今回の栽培は種芋植付後マルチを被せ発芽した所を破り発芽した苗を育てる方法で手入れは沢山出てきた芽を4本にするだけで収穫迄放置状態での栽培でした、こんなズボラで良いのかなあと思いながらの栽培で茎葉がほぼ枯れてからの収穫でした、結果、大きな芋が少なかったけど収穫重量は従来と変わらなかったので手間かけないでもまあまあ出来るんだとの感想です茎葉が枯れて収穫サインが出た、左側男爵品種(下図)収穫準備に茎葉を切り取った男爵品種(下図)マルチを除いた(下図)男爵品種の収穫(下図)メークイン品種、収穫準備に茎葉を切り取った(下図)マルチを除いた(下図)メークイン品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部...じゃがいも収穫栽培を終了

  • 赤玉ねぎの収穫した

    2024/05/23植付から188日目と200日での収穫です一作目は11月5日苗の植付、二作目は11月18日苗の植付でした、植え付けた苗は55苗で55玉全て収穫出来ました、一作目は52苗植付し4苗が挫折しましたが薹立ちは無く満足の栽培でした一作目栽培の収穫(下図)二作目の天日干しの様子(下図)天日干しが終了した二作目(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです赤玉ねぎの収穫した

  • さといも三作目の栽培を始めた

    2024/05/22二作目の栽培を始めた時にポットで発芽が確認出来ず諦め半分で水やりだけ欠かさずしていましたら突然2ポットから芽が出て葉も出て来ましたのでさつま芋栽培予定の畝を一部分使用して栽培する事にしました急遽畝作りをした野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)中央列に溝を掘り60cm間隔で植え株間と両端に化成肥料を置き肥しました(下図)土を埋め戻したっぷりと潅水し植付終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといも三作目の栽培を始めた

  • なつぐみの収穫

    2024/05/22今年は何故か鳥が少なく食害が軽微で沢山収穫出来ました、子供のころは近所の友人宅に有るグミの木で熟れるのを心待ちにして友人たちと食べた思い出があります、最近は民家であまり見かけないようですが所によっては未だ健在かなあと思う此の頃です菜園のなつグミの木の様子(下図)全てでは無いが収穫した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですなつぐみの収穫

  • かぼちゃの手入れした

    2024/05/21植付から18日防虫ネット内が窮屈になって来ました、雌花が咲き始めましたが此れは摘果しますのでネットを外しましたら沢山の雌花が着いて親蔓が成長して畝の中で伸びていました、誘引場所を整理して誘引しました、脇芽が成長を始めていました、1株で2本の脇芽を育て親づると3本仕立てで栽培します今回栽培する品種の種袋(下図)株元付近の様子、雌花が咲いています(下図)雌花は全て摘果した(下図)畝から誘引場所に親づるを誘引、10節目頃に着いた雌花から人工授粉していく予定(下図)育苗中成長が遅れた1苗を冬瓜と混植栽培している苗も成長し親づるを畝の外に誘引した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし...かぼちゃの手入れした

  • ブロッコリー植付から収穫迄

    2024/05/20殆ど秋植え栽培をしていたのですが今年は3月に苗の植付での栽培をしました、順調に成長し頂花蕾の収穫しました3月7日畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後潅水した(下図)猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)3月26日苗の植付をした1カ所の様子(下図)苗の植付が済んだ畝の様子(下図)植付後防虫ネットを張った(下図)4月16日ネット内が窮屈になりましたのでネットを外した(下図)5月18日頂花蕾を初収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー植付から収穫迄

  • 落花生の栽培を開始した

    2024/05/19従来はポットに種蒔き育苗して植付していました、ネットの情報で芽出しをしてから植え付ける方法を見て今回は芽出しした種を直接畑に1か所1粒播きました芽出しの方法は朝10時34℃のぬるま湯に種を浸け午後7時に水を捨てました(9時間)その後室内で保管し1日後種を確認しましたら殆ど芽が出ていましたので翌日の朝畑に種播きしました、芽が出る確率が分かりませんので必要数が12粒に+12粒しました、2粒発芽しませんでしたので急遽10粒栽培できる畝を作り種まきを済ませました1畝の種蒔き作業だけ記事にしました今回栽培する品種の種袋(下図)種の芽出しが済んだ様子(下図)5月10日畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)種蒔き場所に穴を開...落花生の栽培を開始した

  • きゅうり一作目栽培開始した

    2024/05/18苗の購入は今の時期は簡単に調達出来ると思っていましたので品種、夏すずみ、四葉、イボ無しフリーダムの三種類を一日で植付しようと購入に行きましたが購入出来たのは夏すずみだけで四葉、フリーダム品種は調達出来ませんでした、販売店5か所の結果です、仕方無いので数日後購入に行きます、取り敢えず夏すずみ栽培の記事を一作目としてアップしました5月13日畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後の様子(下図)5月17日畝に防草シートを敷き支柱を設置し誘引ネットを取付して植穴の底に活力肥をひとつまみ入れて苗を植付た(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前...きゅうり一作目栽培開始した

  • 冬瓜の栽培開始した

    2024/05/17冬瓜の種蒔きから1か月が経ち種蒔きしたのが10ポットで全て発芽せずに籾殻を押し上げた黒い土が少し見えただけで失敗しました、こんな事は初めてです種蒔きしたのと同じ品種の姫冬瓜の苗を購入し植付ました南瓜1苗と混植栽培しますので畝作りは済んでいます今回栽培する品種の種袋、苗を購入した(下図)5月9日畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みしたかぼちゃと混植栽培します、先にかぼちゃ植付し行燈仕立てをした(下図)苗の植付穴に活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)苗の植付をした(下図)植付が済んだ畝の様子、左端はかぼちゃ(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を...冬瓜の栽培開始した

  • メロン栽培開始

    2024/05/14天候が落ち着きましたので畝作り苗の植付を済ませました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕した後植付ける場所に鞍を作り植付時に植付穴の底に化成肥料、ぼかし肥料を置き少し埋め戻し植付しました5月13日畝に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした耕した後2カ所に鞍を作りました(下図)5月14日防草シートを敷き蔓の誘引ネットを敷き植付しました下図植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですメロン栽培開始

  • ニガウリの栽培開始した

    2024/05/13種まきから35日天候不順で植付を伸ばしていましたが今日から晴れが続きますので苗の植付をしました、畝作り、支柱立は済ませていましたので今日は植付るだけでした今回栽培する品種の種袋4月6日畝作りをした(下図)野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ぼかし肥料投入(下図)耕した後猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)4月9日ポットに種蒔きした(下図)育苗場所に移した(下図)5月13日蔓の誘引ネットを張り苗の植付をした(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの栽培開始した

  • さといも二作目の植付

    2024/05/12今年の異常天候は今日も雨、三日と続かない晴天、農家の方は大変でしょうね、今年は里芋のポット育苗に失敗、12ポットの内5ポットは植付ましたが残り7ポットの内2ポットは小さな芽が出ようとしている感じで5ポットは種芋が腐敗していました、栽培予定していた畝を変更し6苗を購入し二作目栽培として植付しました畝は野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を3月10日に漉き込みして落花生栽培予定の畝です、落花生は数日後畝作りを始める予定5月11日植付溝を掘り苗を株間40cmで配置し株間に化成肥料とぼかし肥料土壌っ子を置き肥し植付しました、品種は赤芽大吉と白芽大吉です植付後土を埋め戻し十分に潅水、赤芽大吉(下図)品種、白芽大吉の植付(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしま...さといも二作目の植付

  • すいか栽培開始した

    2024/05/11種まきから37日目の5月9日に植付しました、天候不順も有り今日誘引ネットを敷き風と害虫対策に防虫ネットを張り栽培開始作業が済みました今回は2畝使い3苗を栽培します種袋の様子(下図)5月7日畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)植付場所を20cm位掘り化成肥料を入れた(下図)土を埋め戻して植付ける鞍を作る為周囲の土を寄せた頂上から土を広げて行き鞍が完成(下図)畝作りが済んだ畝の様子(下図)5月9日植付ける苗の様子(下図)植付が済んだ様子、植付時に植穴の底に活力肥HB-101をひとつまみ入れて植え付けた5月11日蔓の誘引ネットを敷いた(下図)最後に風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましましたらすいかだけ...すいか栽培開始した

  • かぼちゃ二作目の植付をした

    2024/05/09同じ日に種蒔きして成長が遅かった苗を植付しました5日遅れです冬瓜栽培を予定している畝で混植栽培になりますす、冬瓜はポットに種まきしています未だ発芽していませんん今回栽培する品種の種袋(下図)畝作りをした全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)前回使用した防草シートを利用し植穴を少し深く掘り底に化成肥料を入れました(下図)間土を入れて活力肥HB-101をひとつまみ播いた(下図)苗の植付を済ませました(下図)畝の様子(下図)苗が未だ小さいので風対策に行燈仕立てに(下図)★おまけ画像暖地桜桃サクランボの収穫が終わりました、雀対策が効いて満足の収穫が出来ました※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下...かぼちゃ二作目の植付をした

  • トマトの脇芽欠きした

    2024/05/08大玉トマト、ミニトマト共に脇芽が大きくなりましたので芽欠きしました大玉トマトホーム桃太郎の脇芽(下図)脇芽欠きした後の様子(下図)中型トマトフルティカの脇芽(下図)脇芽欠きした後の様子(下図)ミニトマト千果の脇芽(下図)脇芽欠きした後の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの脇芽欠きした

  • そら豆初収穫

    2024/05/07今年は雨と風に悩まされた栽培でしたが予想を超えた満足できる収穫をする事が出来ました今回栽培した品種の種袋(下図)一作目の収穫(下図)一作目拡大して見た(下図)二作目収穫前の莢の様子(下図)二作目の収穫(下図)二作目拡大して見た(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆初収穫

  • 里芋の植付した

    2022/05/06種芋のポット植付から50日12ポットの内芽が出たのが5ポットで残りは何時発芽するのか分からないので12ポットを植え付ける予定の畝とは別の畝を作り昨日植付しました植付溝を掘り種芋を配置し種芋間にボカシ肥料土壌っ子と化成肥料888を置き肥し土を戻しました畝作りした全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)植付溝に発芽した種芋を配置(下図)土を溝に戻して植付が終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋の植付した

  • ピーマン、ししとう、パプリカの植付した

    2024/05/05今年はこの時期雨の日が多く畝作りが遅れて畑仕事の調整に苦労して今回のピーマン等の植付も畝作り完了即植付と言う事になりました、従って苦土石灰は使用せず有機石灰を使用しました植付が済んだ畝の様子(下図)5月2日畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込みました(下図)耕した畝に3年前に使用した防草シートが此の畝で使用出来るので手間が省けました、植付穴にたっぷり潅水後活力肥HB-101をひとつまみ入れました(下図)ジャンボピーマンを植付した(下図)支柱に名札を取付した(下図)万願寺唐辛子苗の植付(下図)支柱に名札を取付した(下図)植付作業中の畝(下図)カラーパプリカ赤の苗を植付した(下図)支柱に名札を取付した(下図)※今回植付した品種、ししとう1苗、万願寺唐辛子2苗伏見甘長...ピーマン、ししとう、パプリカの植付した

  • かぼちゃ植付した

    2024/05/04種まきから31日本葉が4枚充実し5枚目の赤ちゃん葉が出始めましたので畑に植付しました植付穴を少し深く掘り牡蠣殻入り有機石灰を入れ間土を入れ活力肥HB-101をひとつまみ10粒位入れて植付しました最後に風と防虫対策に防虫ネットを張りました今回栽培する品種の種袋(下図)4月14日発芽が揃いました(下図)5月3日畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み耕しました(下図)5月4日マルチを敷き植付をしました、植穴に牡蠣殻入り有機石灰を入れた(下図)間土を入れ活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)苗を植付した(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)最後に風対策と防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃ...かぼちゃ植付した

  • トウモロコシ(スイートコーン)の手入れ

    2024/05/03植付してから15日経過しネットの中が窮屈になりましたのでネットは外し風対策に支柱を設置しました、成長に従って高さを変えられる様に設置しました今回栽培している品種の種袋(下図)5月1日苗の様子、支柱に寄り掛かる様に(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)の手入れ

  • エダマメの植付した

    2024/05/02エダマメの芯切り根切りを済ませポットに芽挿しから二週間5苗を残し成長せず失敗しましたのでなんとか成長した5苗も元気が無いので畑に植え付けました、こういう事も有るかもと挿し芽した日にポットに種まきしていたのですが8ポットの内4ポットしか発芽しない状況になり成長も鈍いので畑に植付しました苗が足りない5か所は畑に1か所3粒種まきしました今回栽培する品種の種袋(下図)5月1日植穴の底に活力肥HB-101をひとつまみ入れ植付した植付後根元に籾殻を被せた(下図)畝全体の様子、左端が種蒔きした場所(下図)最後に風対策に畝を防虫ネットで囲いました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過...エダマメの植付した

  • 早生玉ねぎの収穫した

    2024/05/01葉の倒伏が始まってから雨の降らない日が3日と続かないので収穫して天日干しが出来ないので収穫出来ず倒伏が始まって通常一週間位で収獲していましたが16日目の昨日収穫しました、天気予報が外れ今日も雨が降り天日干しが出来ず明日から数日降雨無しの予報がでましたので天日干し出来そうです一作目の早生玉ねぎ収穫した様子(下図)二作目の早生玉ねぎ収穫した様子(下図)外皮が腐敗していたので皮を剥いだ様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです早生玉ねぎの収穫した

  • オクラの栽培開始した

    2024/04/30昨日苗を購入し今日植付しました此の畝にはオクラの栽培だけを予定していましたがトウモロコシの苗が2苗余って廃棄するに忍びず混植する事にしました五角オクラ大奥の苗(下図)丸オクラ苗(下図)丸オクラ苗ビッグ(下図)植付穴に活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)植付けし籾殻を被せた(下図)植付が済んだ畝、支柱が無いのがトウモロコシです強風が吹く方向に風対策に防虫ネットを利用しました下図※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの栽培開始した

  • 蕪(かぶ)の手入れした

    2024/04/29種まきから23日目です、発芽後の成長が遅くもうダメかもと心配していましたが何とかなりそうな感じになって来ましたので1か所1~2本に間引きしました今回栽培する品種の種袋(かぶ)1か所3苗が発芽した様子(下図)1か所1苗に間引きした(下図)1か所2苗に間引きした様子(下図)間引き後の畝の様子(下図)最後に防虫ネットを戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の手入れした

  • ナスビの植付をした

    2024/04/28品種、庄屋大長、黒陽中長、白長焼きナスを各2本計6苗の植付を済ませました、植付穴に化成肥料をパラパラ程度に入れ土を入れた後活力肥をひとつまみ入れてから植え付けしました活力肥HB-101は親戚から貰ったもので初めての使用です、説明書きから十分に期待出来そうです植付穴に化成肥料888をパラパラ程度入れた(下図)入れた肥料の上に土を被せて潅水した(下図)活力肥HB-101をひとつまみ入れた苗の植付を済ませました品種、黒陽中長(下図)植付を済ませました品種、白長焼きナス(下図)植付を済ませました品種、庄屋大長(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記...ナスビの植付をした

  • トマトの定植した

    2024/04/26購入後のポット苗を大きめのポットに植え替えて10日、花が咲き始めましたので定植しました定植したのは中玉トマトとミニトマトです、大玉トマトは数日の内にホーム桃太郎の開花が期待できそうです4月25日支柱の設置を済ませました(下図)4月26日植付穴に化成肥料888を入れた(下図)肥料の上に土を入れた(下図)活力肥HB-101をひとつまみ植穴に入れた(下図)定植した(下図)定植が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの定植した

  • 実豌豆グリンピースの初収穫した

    2024/04/23雨の予報が外れましたのでラッキーでしたもっと早く収穫したかったのですが雨で出来なかったので今日頑張りましたが畝の60%位しか収穫出来ませんでした、何度も暴風雨に見舞われたのに鈴生り状態でした今回栽培した品種の種袋(下図)初収穫した、時間切れで残りは明日収穫予定(下図)実入りを確認してみました、良しとしましょう(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの初収穫した

  • 第一菜園の様子

    2024/04/21昨日も今日も終日雨で畑仕事は出来ませんかぼちゃ、とまと、冬瓜等の畝作りをしたいのですが何も出来ません、一昨日菜園の様子を撮りましたので記事にしました、第二菜園は空き畝で手を付けていませんので今回はスルーします、南瓜、冬瓜、西瓜を栽培します第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)苺栽培の畝で赤くなった実が(下図)苺栽培畝の様子(下図)暖地桜桃サクランボの実が成長しています(下図)じゃがいもの畝二枚(下図)メークイン品種に花が咲いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年を選択してクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子

  • 実豌豆グリンピースの現状

    2024/04/20晴れの日が三日と続かない四月の天候で暴風にも耐えて実が沢山着き収穫が楽しみになってきました今日から5日間毎日雨が降る予報が出ましたが当たらない様に願うばかりです今回栽培中の品種の種袋(下図)一作目の実は莢の様子から収穫出来そう(下図)二作目は定植時苗の成長が少し遅かった着莢の様子下図三作目の品種、久留米豊の着莢の様子(下図)一作目の畝の様子暴風雨のダメージを乗り越えた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの現状

  • 早生玉ねぎの葉が倒れて来た

    2024/04/19早生玉ねぎの止め肥の記記事を書いたのが3月3日でした、他の野菜の苗の購入畝作りで早生玉ねぎは放任状態でした、3日前に葉が倒れ始めているのに気がつき写真を撮っていたのですが玉ねぎは後回しになりました、その時点での様子ですが収穫が近づきました4月16日玉も成長し葉が倒れて来た(下図)畝の様子(下図)二作目の早生玉ねぎの畝(下図)二作目の早生玉ねぎの葉も倒れて来た(下図)※おまけ画像レモンの蕾と花の様子伊予蜜柑の蕾と花の様子※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです早生玉ねぎの葉が倒れて来た

  • エダマメポットに鉢上げと畝作り

    2024/04/18エダマメの緑化育苗の過程で本葉が出てきましたので根切り芯切りしてポットに植付しました、定植迄育苗場所で育苗します並行して畝作りを済ませました今回栽培する品種の種袋4月16日畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料、化成肥料888を漉き込みした(下図)耕した後潅水し猫の糞尿対策と養生の為マルチを敷いた4月18日緑化育苗の過程です、本葉が揃いました(下図)抜き取りました(下図)根切りと芯切りをしました(下図)根切り芯切りした苗をポットに植付した(下図)育苗場所に移した、定植迄育苗します(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問...エダマメポットに鉢上げと畝作り

  • トウモロコシ(スイートコーン)定植した

    2024/04/17種まきして22日目本葉が4枚になりましたので畑に定植しました畝は3月4日に畝作りを始めて4月1日に肥料を漉き込み完成していました今回栽培する品種の種袋(下図)3月4日畝作りを始めた野菜の堆肥と有機石灰を投入(下図)4月1日ボカシ肥料土壌っ子と化成肥料888を投入(下図)養生にマルチを敷いた、畝作りが済んだ(下図)4月17日今回は活力肥HB-101を植付穴に一つまみ(下図)植穴に使用した活力肥の袋(下図)植付した1カ所の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)防風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問...トウモロコシ(スイートコーン)定植した

  • ナスビ苗鉢上げと畝作り完成

    2024/04/16先日3種類のポット苗を購入しました開花前後に定植しますので大きめの鉢と12cmポットに移植しました畝作りは3月9日に堆肥と苦土石灰投入していましたので今日は肥料を漉き込み耕した後施肥溝に肥料を置き肥しました品種、庄屋大長9cmポットから移し替えた(下図)品種、黒陽です12cmポットに鉢上げした(下図)品種、白大長なす12cmポットに鉢上げした(下図)植え替えた苗は育苗場所に移した(下図)3月9日畝作りを始めた様子、堆肥と苦土石灰投入(下図)耕した後潅水した(下図)猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)4月16日畝にボカシ肥料、化成肥料888を漉き込んだ後二条植えしますので二条共深さ25cm位の施肥溝を掘り野菜の堆肥ボカシ肥料、化成肥料888を置き肥した(下図)最後に猫の糞尿対策と養...ナスビ苗鉢上げと畝作り完成

  • トマトポット苗鉢上げと畝に肥料

    2024/04/14苗の購入をしました、毎年栽培している苗が2種類5店舗はしごしましたが購入できませんでした後日には購入できると思います、購入した苗は12cmポットに鉢上げしました、開花したら畑に定植します栽培する畝には堆肥、苦土石灰を一週間前投入していましたので今日、化成肥料888を全面に投入しました12cmポットに鉢上げしたミニトマトアイコ黄(下図)12cmポットに鉢上げしたミニトマト黄(下図)12cmポットに鉢上げしたミニトマトアイコ赤(下図)12cmポットに鉢上げしたミニトマトキャロル(下図)12cmポットに鉢上げしたミニトマト千果(下図)12cmポットに鉢上げした中玉トマトフルティカ(下図)12cmポットに鉢上げ大玉トマトホーム桃太郎(下図)12cmポットに鉢上げした大玉、王様トマト麗夏(下図)...トマトポット苗鉢上げと畝に肥料

  • 蕪(かぶ)が発芽した

    2024/04/12種まきから5日目、1カ所を除き発芽しましたべた掛けしていた不織布を除去し害虫対策に防虫ネットを張りました今回栽培する品種の種袋(下図)発芽した1カ所の様子(下図)不織布を除去した畝の様子(下図)害虫対策に防虫ネットを使用(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)が発芽した

  • そら豆の芯止めと手入れ

    2024/04/11最近の度重なる暴風雨で背丈が高くなった脇芽が押し倒されましたので風対策に使用していたネットを除去し紐を使用して倒伏防止対策をしましたキラキラテープを張りアブラムシ対策をしていましたが効果無く先端にビッシリと、ビックリしましたアブラムシが着いた脇芽の先端はカットしました、芯止めですネットを除去し脇芽を支える紐を張った(下図)アブラムシが着いた先端の様子(下図)上図の様にアブラムシが着いた先端はカットした(下図)莢が成長して来ました(下図)芯止め、倒伏防止対策を済ませた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考にな...そら豆の芯止めと手入れ

  • じゃがいもの芽欠きした

    2024/04/10昨日一作目の男爵品種とメークイン品種は1個の種芋から8~13本の芽が成長してきていましたが天候不順で手入れが出来ずやっと芽欠きを済ませました1カ所4本の芽を残し他は芽欠きしました、指導本やブログ等で芽は2本が良いとの記事を見ますが4本で今迄栽培していますが問題なく出来ていますので4本を残しました根元に野菜の培養土を被せ倒伏防止対策を済ませました芽欠きする前の畝の様子左側が男爵、右がメークイン下図男爵の株元の様子(下図)メークインの株元の様子(下図)芽欠きして1株4本にした(下図)株元に野菜の培養土を被せ鎮圧した(下図)芽欠きした芽の一部(下図)倒伏防止に紐を張りました、男爵品種(下図)メークイン品種(下図)メークイン品種に蕾が出来てもう数日で開花する?芽欠き、倒伏防止の紐張りが済んだ畝...じゃがいもの芽欠きした

  • エダマメの緑化育苗その2

    2024/04/09エダマメの緑化育苗の種まきから8日目上に上に被せていた土を不織布と一緒に取り出しましたら発芽していましたので日光に7時間当てて土を戻し潅水後、鳥対策にネットを張った籠を被せ発芽を待ちます今回栽培する品種の種袋(下図)被せていた土を除いて発芽を確認した(下図)緑化処理、日光に当てて7時間後の様子(下図)除いていた種まき培養土を戻し潅水した(下図)最後に鳥対策にネットを張った籠を被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメの緑化育苗その2

  • 蕪(かぶ)栽培、種まきした

    2024/04/08品種スワンの種まきを済ませ栽培をスタートしました、畝作りは1か月前に済ませていました、天候が不安定で昨日種まきしましたが今日は一日中雨です、対策は済ませていましたので安心していますが気の抜けない栽培になりそうです今回栽培する品種の種袋(かぶ)3月10日畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)猫の糞尿対策、畝の養生にマルチを敷いた(下図)種まきヵ所に種まき培養土を入れ鎮圧潅水し1カ所に5粒種まきしました(下図)種蒔き後好光性種子ですので薄く種まき培養土を入れて鎮圧し潅水しました(下図)保湿保温に籾殻を被せました(下図)最後に不織布をべた掛けして作業が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページを...蕪(かぶ)栽培、種まきした

  • 実豌豆グリンピースの修復

    2024/04/07数日前の暴風雨で横支柱が折れたり曲がったりしました暴風の度に被害を受けますが前の被害で弱っていたのでしょう今回は倒壊寸前で持ちこたえていました莢も成長を始めたのが多かったのでヒヨドリ被害対策で使用していた天井を除くネットを除去し紐を張りました栽培中の品種の種袋(下図)暴風被害を数回受けながらも枯れたりせず頑張っている修復中の様子(下図)さやが成長中の様子(下図)修復が済んだ様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの修復

  • すいかの種まきした

    2024/04/06昨日9cmポットに種まき培養土を入れ西瓜の種まきをしました、種まきは1cm位の深さの穴に撒いて1cm位種まき培養土を入れ籾殻を被せ育苗場所に移しましたかぼちゃと同じ要領です今回栽培する品種の種袋(下図)種まき培養土を入れたポットに1粒播いた(下図)種蒔き後種まき培養土を入れ潅水した(下図)保温保湿に籾殻を被せた(下図)黒いポットがすいか、黄色はかぼちゃ(下図)育苗場所に移した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいかの種まきした

  • かぼちゃの種蒔きした

    2024/04/05かぼちゃの種蒔きを済ませました、9cmポットに種まき培養土を入れ鎮圧潅水後1ポットに1粒播きました最後に籾殻を被せ育苗場所に移しました今回栽培する品種の種袋(下図)種まき培養土を入れたポットに深さ1cm種蒔きした(下図)種蒔き後種まき培養土を入れ潅水(下図)黄色のポットが南瓜で10ポット(下図)保湿保温に籾殻を被せた(下図)黄色の10ポットに種蒔きした黒いポットはすいか(下図)種まき作業後育苗場所に移した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの種蒔きした

  • トウモロコシ(スイートコーン)移植

    2024/04/04セルトレイに種蒔きして9日目発芽し落ち着いたので9cmポットに移植しました、本葉4枚になったら畑に定植します栽培する品種の種袋(下図)セルトレイに種蒔きしてから9日目の様子(下図)9cmポットに花と野菜の培養土を入れて移植した(下図)9cmポットに20苗移植した(下図)籾殻を被せた(下図)籾殻を被せた20ポットの様子(下図)育苗場所に移した、本葉4枚迄育てます(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)移植

  • 春どり赤キャベツの収穫をした

    2024/04/03昨年10月26日に定植した赤キャベツの初収穫を済ませ栽培を終了しました、同じ日に定植した他のキャベツは10日前に収穫しましたので昨年秋に定植したキャベツは全て栽培終了となり後作のトマト栽培の畝作りに入ります収穫した赤キャベツ(下図)おまけ画像暴風雨にも耐えて満開で綺麗な花を咲かせている桜(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです春どり赤キャベツの収穫をした

  • エダマメ緑化育苗種まきした

    2024/04/02エダマメは畑に直播していましたが3年前から農園のブログで緑化、根切り、芯切りの処理をすると効率的に栽培がしやすく収穫量も増える記事を見て実行して見ましたが初年度は苗が育たず失敗しました、保険に通常の栽培方法での栽培もしていましたので救われました、昨年は成功しましたので今回も同じ方法で栽培します栽培する品種の種袋(下図)箱に種まき培養土を入れて潅水し種を播いた(下図)撒いた種の上に不織布を敷き種まき培養土を入れた(下図)鳥、害虫対策にネットを張った籠を被せた(下図)約一週間で芽が出ますので不織布を土と一緒に持ち上げて6時間位日光に当ててから種まき培養土を戻します、緑化するといいます、此れ以降は昨年の記事で確認できますがその都度記事をアップします※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリック...エダマメ緑化育苗種まきした

  • 大根の初収穫した

    2024/04/01昨年11月25日に種蒔きした品種春神楽の初収穫をしました、十分に成長して長さも45cm前後が多く栽培は成功でした栽培中の品種の種袋(下図)3月13日株元の様子を確認した(下図)4月1日畝の様子(下図)8本を初収穫した(下図)長さを測ってみた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の初収穫した

  • にんじんの種蒔きした

    2024/03/31天候の状態が落ち着いて来ましたので種まきを済ませました、種間隔5㎝間引きは1回を予定しての間隔です、播き溝を支柱で1cm深さに作り種まき培養土を入れて鎮圧し種を播き周辺の土を浅く被せました、鳥等の害対策に不織布をべた掛けして種まき作業が済みました今回栽培する品種の種袋(下図)3月9日畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を全面に漉き込み(下図)耕した後養生にマルチを敷いた(下図)3月31日種まきした1条に42粒、3条に撒いた(下図)種蒔き後播き溝に土を薄く被せた(下図)最後に潅水し不織布をべた掛けした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...にんじんの種蒔きした

  • 玉ねぎ中生種の止め肥した

    2024/03/30中生種のターボ、O・K黄、赤玉ねぎに最後になる止め肥を済ませました、早生品種は玉が成長してきました中生種のO・K黄根元に化成肥料888とぼかし肥料施肥した(下図)施肥後マルチの穴を塞ぎ風が入らない様に培養土を被せた止め肥が済んだ畝の様子(下図)中生種のターボに止め肥した(下図)施肥後培養土を被せた(下図)中生種赤玉ねぎに化成肥料888とぼかし肥料を止め肥した施肥後培養土を被せた(下図)ターボ品種と赤玉ねぎの混植栽培畝の様子(下図)早生玉ねぎの枯れ葉の整理を済ませた玉が成長(下図)早生玉ねぎの別畝での栽培も玉が成長して来た(下図)早生玉ねぎの畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をク...玉ねぎ中生種の止め肥した

  • ブロッコリー最終収穫した

    2024/03/29日に日に花が咲くのが多くなりましたので開花していない部分を収穫し栽培を終了する事にしました次作の用意も近ずいていますので種取りはしません最終収穫した(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー最終収穫した

  • トウモロコシ(スイートコーン)種まきした

    2024/03/27今回はセルトレイに種蒔きし発芽後9cmポットに植付育苗し本葉が4枚になったら畑に定植する予定で種播きしました、種まきの用土は種まき培養土ですセルトレイに種蒔きした(下図)種蒔き後種まき培養土を入れ潅水した(下図)気温が未だ安定せず低い日が多いので新聞紙を被せて室内で昼は窓際に置く事にしました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)種まきした

  • ブロッコリーの植付を済ませた

    2024/03/26毎年秋に栽培していますが今回は春植付で栽培をしてみようと思い苗の植付をしました、中早生です植付後根元に籾殻を被せ保温保湿し害虫対策に防虫ネットを張りました、畝作りは20日前に済ませています、大根を栽培する予定で畝作りを済ませていました、TVで春のブロッコリー栽培の放送を見て気が変わりました今回栽培する苗の様子(下図)3月7日畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込み(下図)耕した後潅水した(下図)養生にマルチを敷いた(下図)3月26日苗の植付をした1カ所の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)植付後株元に籾殻を被せた1カ所の様子(下図)籾殻を被せた畝全体の様子(下図)最後に害虫と強風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま...ブロッコリーの植付を済ませた

  • ブロッコリー収穫

    2024/03/23茎ブロッコリースリムは開花が進み収穫どころでは無くなり終了状態です、他の品種も開花しそうな状況になり終了もちかくなりました3月13日収穫した時の様子(下図)3月20日収穫した時の様子(下図)茎ブロッコリースリムは開花してしまった(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫

  • キャベツの栽培開始

    2024/03/22品種、グリンボールと金系201の植付を済ませました、この時期強風が吹きますので蝶の侵入防止も兼ねて防虫ネットを張りました、畝作りは3月7日に済ませていましたので今日は植付をするだけでした3月7日畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888投入耕した後養生にマルチを敷いた(下図)3月22日植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)グリンボール品種の植付(下図)金系201品種の植付(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)★おまけ画像、花壇の様子※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸...キャベツの栽培開始

  • いちご栽培ネット交換

    2024/03/21いちご栽培で困るのは鳥被害です防虫ネットを植付後張りました今の時期は強風の日が多いからですもうすぐ開花が進みますので目が細かいネットでは蜜蜂が入れず受粉が出来ないのでネットを開けて筆で人工授粉をするのですが面倒ですので蜂は入れて鳥は入れない網目が20×25mmのネットに交換しました強風の時のみ上から防虫ネットを被せますネットの交換を済ませた(下図)交換後強風予報が出たので目の細かい防虫ネットを被せた★暖地桜桃サクランボが毎年雀に食害されますので今回は使い古しですがネットで左右前後、天井をネットで囲いました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のいちごをクリックしましたらいちごだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですいちご栽培ネット交換

  • 芽キャベツの収穫した

    2024/03/20葉が沢山出て来たので葉欠きをしましたその後収穫しました葉欠き前の1株の様子(下図)葉欠きした後(下図)収穫した(下図)畝の様子、収穫後(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫した

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用