٩( 'ω' )و チキントラクターもあるといいね( ^ω^) うん頑張ってw日中ずっと小屋に入れておくのもかわいそうだし、チキントラクターがあれば除草もできて土も耕してくれるよねーみたいな。まぁこのくらいはウニ子に作らせればいいだろと思ってたのですよ。ところが娘の寝かしつけに行ったまま帰ってこない…。こりゃ一緒に寝ちまったな。(;^ω^)しゃーないねぇ。ホレた弱みというやつは恐ろしい。ネットでググると木で作...
生まれつき感音性難聴、片耳ほぼ失聴者が小屋を建てて暮らすブログ。 ヤギとネコと鶏と武甲山で生活中。
障害がつらいなんて誰が決めた? 障害者に生まれたのなら、死ぬまで障害を楽しんでやろうじゃないか。 障害をなくす社会より、障害を楽しむ社会がいい。 ニコ生配信中! http://com.nicovideo.jp/community/co3390196
「ブログリーダー」を活用して、氷川爽助さんをフォローしませんか?
٩( 'ω' )و チキントラクターもあるといいね( ^ω^) うん頑張ってw日中ずっと小屋に入れておくのもかわいそうだし、チキントラクターがあれば除草もできて土も耕してくれるよねーみたいな。まぁこのくらいはウニ子に作らせればいいだろと思ってたのですよ。ところが娘の寝かしつけに行ったまま帰ってこない…。こりゃ一緒に寝ちまったな。(;^ω^)しゃーないねぇ。ホレた弱みというやつは恐ろしい。ネットでググると木で作...
٩( 'ω' )و また鶏飼いたい!しばらく子育てに集中していたため新たに動物を飼うことはしませんでしたが、長男も5歳になり落ち着いてきたので鶏を飼うことに。以前作った鶏小屋がいつの間にか家の近くに移設されていました。わー頑張るなー頑張ってーと他人事のように眺めてた。なんか誤解されがちなのですが、実は氷川はDIYとか畑とか畜産的なものは基本興味ないのです。小屋さえ立てれば少ないお金でゆるゆる暮らせるやん?スタ...
( ^ω^) ぼちぼち決めますかの右耳を人工内耳にして聞こえもよくなり、電話もBluetoothで直接人工内耳に飛ばれるので会話もめちゃくちゃスムーズになりました。名前がバッチリ聞き取れるって今までなかったから最高です。右耳の経過確認も含め、次回の手術に向けて診察を受けてきました。とその前に…。人工内耳に使用している磁石が弱く、落としがちなので言語聴覚士の先生に相談して磁力を1段階あげることにしました。今まで...
(;^ω^) …本気か?先日、小屋づくりを一緒にやってくれた友人らと久々に飲み会をしました。近況報告やらなんやするもんだけど、やっぱり小屋を作っていたころの話は出てくる出てくるw今思い返してもあの経験ができたことは自分にとっても宝物で、一番楽しかった時期でもあります。まぁセメント袋の下から上へのバケツリレーとか4tものコンクリの手練りとか二度とやりたくないけどw「先輩のあの土地ってまだもってるんです...
٩( 'ω' )و あの看板まじまじと見てる登山者いるよ。(;^ω^) なんて骨体。単なる思い付きで作った骨洗い弁天の池。子供らを寝かしつけた後、一人で看板を作って設置したのがこちら。たぶん「なんて骨体」という本をググっている方もいることだろう。よし、執筆するか。なんて骨体著:新井亮介協力:チャッピー(ChatGPT)はじめに古来より人々は、肉体が滅びたのちに残る
( ^ω^) 良いことばかりでもない。右耳を人工内耳にしてからあと数か月で1年。結論としてはやってよかったとは思うけど、ここが嫌だなと思うところもちらほらあります。一使用者としての個人の意見ですが参考になればと思います。■不快な音まで拾う聞こえるようになっただけあってしょうがないところではあるのでしょうが、これが一番イヤかもしれない。ホント人工内耳にして自然の音や生活音がすごくよく聞こえます。水の音...
秩父にはだいだらぼっち伝説や平将門にまつわる大血川伝説など、数々の言い伝えが引き継がれています。ここ、武甲山もヤマトタケルがかぶと(甲)を収めたことから由来していることもあり実に興味深いことです。さてさて、そんな言い伝えの1つに数えられる「武甲山の骨洗い弁天伝説」についてお話していきたいと思います!骨洗い弁天とは骨洗い弁天(ほねあらいべんてん)は、魂の浄化と再生を司る神様です。彼女は澄んだ水の中で...
(#・ω・。)ノ kfljlkfdlk!!(;^ω^)何言ってるのか全然聞こえんお風呂掃除してから子供2人とお風呂に入る。入浴時は人工内耳を外しているので会話は全くできません。言葉を喋る前までは聞こえていなくても相槌打ったりそれっぽいこと言っていればなんとかなりましたが流石に4歳にもなるとそうはいかない。なんでかわからんが息子が何やら怒っている。耳元で大声出しても全然聞こえないので説明したらべーってされて...
( ^ω^) もう6年か。2019年2月1日に結婚して気がついたら子供も2人いて…そう考えれば6年も経つか。考えてみれば、ウニ子と結婚するまでデートってそんなにしたことがないんだよなぁ。付き合い始めてからカフェの改装だったり新居作ってたり結婚式場作ってたりこどm…スイマセンデシタァ…(^ω^`*>٩( 'ω' #)و 爽ちゃーん?まぁ子供らもそれなりに大きくなってきたし、うちの実家にもほぼ毎月泊まりで連れて行っているので慣...
( ^ω^) 至って無問題。人工内耳を使い始めて半年経ちまして、今日病院に行って検査をしてきました。結果を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、単音で8割以上の正答率を出し、単語や文章も9割以上の正答率。一般的に単音で6割以上聞こえていれば普通に会話ができるとされており、STさん(言語聴覚士)も満足そうでした。「補聴器のときの検査結果ではこの聞こえでよく会話できるなと驚きましたよ」( ^ω^) 自分もそう...
すでに報道にあった通りですが、今日から9連休です。( ^ω^) やったぜwみなさまお酒の飲み過ぎや事故等には十分注意して新年を迎えて頂きたいと思います。さて今日も薪づくりに勤しみます。毎年冬支度の遅い我が家です。パパが割った薪をソリにそせて運んでもらいます。子供は貴重な労働力。いつもと違うのは人工内耳落下防止のためニット帽を着用していますw少し前、水道のホースを移動させている途中で斜面に人工内耳を落...
(;^ω^) 大宮遠い…。今回はCBT方式と呼ばれるパソコンを使った試験になります。ビジ法2級のときと違うのは自分のパソコンではなく会場に設置されたものを使うので、自宅にいながらの試験はできません。ちなみに自宅のパソコンでで行う試験はIBT方式と呼ばれます。熊谷で受験できると思ったら週に1日で平日しか受け付けていないという田舎っぷり。満席ならわかるけどそもそも受け付けてないとかなんなんよー。仕方がないと思...
( ^ω^) 社労士試験受けてみたいお実務経験がない高卒が社労士試験受けるには、行政書士試験に受かるしかないと思っていました。ざっとググってみても行政書士試験に合格してから社労士を受験するような内容のことが多かったのですが、なんか裏道ルートみたいなのないかなーと探してみたところ。社労士試験以外の国家資格合格との条件が。なんで行政書士試験も社労士試験以外の国家資格合格から別になっているのかわからんが...
( ^ω^) よく聞こえるわ。途中経過をリアルタイムで書きたい気持ちはあったものの、後回しにしまくってこんなことに。術後は1週間に1回位のペースで通院し、人工内耳の調整を行います。先生の診察は1回目の通院時に術後の傷口と耳の中を見るくらいでした。とりあえず1ヶ月後の8月15日に調整を行い、聴力検査を実施。おぉ、すごい正答率w単音は「い」「ぱ」「ぎゃ」みたいな一音の聞き取り(濁音半濁音、半音があると難しい)...
(;+ω+)こりゃーまいった2回目の行政書士試験も難しく合格の見込みはない。FP1級も受けて落ちてたのでこのまま続けても負け癖がついてると判断し、撤退することにした。(諦めるとは言ってない)試験後、子供をだっこしたら2年間勉強している間にずいぶん重くなったなと。どうしても家族の時間を犠牲にしがちなところもあった一方で勉強自体は続けたい。それなら趣味の範囲で勉強しつつ取れるもの取ってこうかなという方向で考...
( ^ω^) 体調はまずまず手術翌日はめまいがあってしんどい状態でしたが、2日目以降はだいぶ落ち着きました。ただ、耳の中に分泌液が溜まっている感覚はあって、中耳炎のような圧迫感がありゴポゴポと音がしたりする。こればかりはどうしようもない。そしてコロナの影響もまだ残っているためか、診察や検査以外で病棟から出ることはできず売店にも行けないためめちゃくちゃ暇。( ^ω^) …鼻かみたいな。鼻かむとめちゃく...
(;^ω^) ぜんぜんわからん。ちょっと入院の話を飛ばして音入れ。おトイレではない。7月5日(金) 12:00〜病院で受付を済ませ、すぐに呼び出し。人工内耳のセットを確認する。なにこれ防災セット?まさかのリュックサックです。なんと人工内耳用の乾燥機まで入っていて結構な量です。これ右耳やったらもう一つもらうんか?ちなみに、普段持ち歩く分にはそこまで必要なく、せいぜい替えのバッテリーと音量調節用のリモコン...
(lii-ω-) うっ…めまいと吐き気が。手術直後の体調は問題なかったものの、トイレに行ってからは吐き気に襲われました。点滴の吐き気止めをもらいましたが、眠ったあとすぐに目が覚めて夜中はずっと気持ち悪かった。立て続けに吐き気止めは貰えないだろうから日が昇ったらもらおうと、夜が明けるまで耐える。これは体感なのですがグルグルと回転するめまいがすごかったので、麻酔のせいというよりは耳の手術をしたために起こった症...
( ^ω^)いよいよですな。2024年6月20日 12:00〜手術開始当日は術前補水食と呼ばれるスポドリみたいなのを2本飲みました。11:00に立会者としてオトン到着。手術衣と靴下を履いて徒歩で手術室へ向かいます。ベッドに寝たままカラカラって行くもんだと思ってたな。手術室前で名前や手術の内容を確認し、同意を得てキャップ装着からの手術室IN。緊張はそこまでしてなかったな。もうなるようにしかならんし、あとは先生に任せま...
( ^ω^) 初入院ktkr本日9:00病院へ向かい、コロナ抗体検査と血液検査を実施。問診の中で手術箇所を間違えないように右耳の後ろにマーキングされました。その後、入院手続きをして病室へ。そして昼食後に手術の日程や麻酔、人工呼吸器を使うに当たってのリスク確認、署名を終えて行政書士試験勉強。ちょいと一休みしてブログ書いてます。入院中は体に良いものしか出てこないことを踏まえ、マックや31アイスのよくばりフェス...
( ^ω^) なんか虫がすげぇ鳴いてるね ٩( 'ω' )و いや、何も聞こえないけど?FP1級試験に向けて勉強しているとき、ふとした時に耳鳴りに気づきました。一度気になるとその音は増幅してめちゃくちゃうるさくなる。。今までも耳鳴り自体はあったのですが、自覚するのは補聴器を外しているときだけ。だったのですが、ここ数日は補聴器をつけててもずっと鳴りっぱなしでどうにも疲れる。しかも右耳と左耳で聞こえ方が違うんです...
( ^ω^) 久々OPEN冬季休業中だったカフェですが、本日から営業再開しました。毎年水道管が破裂したりバルブが壊れるなどの不具合が起きますが、今年もそんな感じでようやくですwウニ子がカフェの用意をしている間、鯉のぼりを飾ります。花粉症も落ち着いたこの時期が一番いいですねぇ。毎年変わるメニュー表ですが、今年はこんな感じです。久々の営業ということもあり、多くの方々に来ていただいたようでありがとうございま...
٩( 'ω' )و 最近聞き取り悪くなってない?( ^ω^)正直そんな気がする。音量的な聞こえは変わっていないが、音は聞こえても言葉として認識しづらくなっている感じがしていました。これまでも聴力検査自体はやっていたのですが、純音検査と言っていわゆるピーピー音が聞こえるかどうかの検査しかやっていなかったため、聞き取りに関する聴力はよくわからん状態。それを調べるためには語音聴力検査というものをやらなければならな...
( ^ω^) お久しぶりです。2年以上ほったらかしにしていた当ブログ、未だに来てくれる方がいるようで感謝感謝です。子供が生まれてから日々が忙しく、これといった山暮らしの発信もすることもなくなってしまいましたが久々に再開します。というのも、ここ最近聴力が弱くなってきたので人工内耳手術を行うことに決めました。これまでの経過と今後の流れはざっくり下記の通り【これまで】・聞き取りが難しくなり語音聴力検査を...