chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間の外 https://blog.goo.ne.jp/banbo1706

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこち空を飛びます。

昔の私のHPを復刻した別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」「時代屋小歌(旅編)」もあります。そちらの方も、よろしくお願いします。 時代屋小歌(音楽編) http://blog.livedoor.jp/syunka16-mymusic/ 時代屋小歌(旅編) http://blog.livedoor.jp/syunka16/

時代屋だんぞう(DANZO)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/17

arrow_drop_down
  • チップの相場

    日本の国内旅行ではあまり馴染みのない「チップ」だが、外国では何かのサービスに対してチップを払うのが一般的習慣になってる国もある。その事情は、その国によって違う。なので海外旅行に行くときは、その国でのチップ事情やチップ相場を知っておいたほうがいい。中にはチップが必要ない国もあるし。チップ制が習慣になってる国の場合、相場は10%から15%くらいの場合が多いようだ。中には、例えばタクシーを利用した場合、本来の値段にお釣り銭をそのまま渡すくらいのこともある。いわゆる「釣り銭は、いらないよ」である。だが。普段チップの習慣のない日本にいると、海外のチップ制の習慣がある国に行くと、戸惑うことがあるのも事実。困るのは、チップの相場がわかっていても、時と場合によっては、その相場の細かい料金の持ち合わせがないこともある。昔、...チップの相場

  • ウルトラマンよ、早くスペシウム光線を出してくれ

    ウルトラマンやセブンは日本においては不滅の巨大ヒーローであり、アメリカで言えばスーパーマンみたいな存在であろう。私は幼いころからマンやセブンの雄姿を見て、熱中した。あまたのマンやセブンたちの活躍を見て、どうにも解せない点があった。素朴な疑問点があった。私同様に感じていた子供は多かっただろうと思う。で、その疑問点の答えに関しては、私が幼少の頃からさんざん子供たちの間で議論されていた。ある意味、語りつくされてきた疑問点かもしれない。そしてそれは、今もそうなのかもしれない。で、その「解せない疑問点」とは?ウルトラマンは敵と戦う時に、なぜ最初からスペシウム光線のような必殺の光線技を出さないのだろう?ということだった。怪獣や宇宙人との戦いにおいて、最終的にスペシウム光線を放って敵をやっつけるシーンは実に多い。ならば...ウルトラマンよ、早くスペシウム光線を出してくれ

  • 「草原の子供たち」 歌詞を公開しました

    かつて存在した私のHP「時代屋小歌」の音楽面の記事を復刻してる私の別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」の方で、HP時代には未公開だった自作曲の歌詞を1編、このほど新たに公開しました。今回公開した自作曲は「草原の子供たち」という曲の歌詞です。こちら↓草原の子供たち:「時代屋小歌」(音楽編)草原の子供たち作詞・曲だんぞうひとかけらの輝きが僕の足元を照らしてた陽は高く穏やかな光があたりを照らしてた遠い世界の悲しみを...「時代屋小歌」(音楽編)現在ユーチューブ上でこの曲のインストによるデモバージョンを公開してありますが、そのインスト音源は私が初めてPCを買ったばかりの頃に、初歩的なソフトで作った音源です。当時、買ったばかりのPCでわけも分からず悪戦苦闘しながら作った音源なので、今となっては直したい箇所はたくさん。音...「草原の子供たち」歌詞を公開しました

  • 日本人メジャーリーガーの明暗

    野茂選手のメジャーでの成功以後、多数の日本人野球選手がアメリカに渡りメジャーリーガーを目指すようになった。野茂さん、イチローさん、ゴジラ松井さん、黒田さん、マー君、ダルビッシュさん、大谷さんなど、向こうでも大活躍した選手のインパクトが強いため、それは多くの日本人野球選手やファンに希望や勇気を与えてきている。ちなみに、MLBフアンが選ぶ、メジャーで活躍した歴代日本人選手ベストテンみたいなアンケートがあったようで、それによると以下の日本人選手が選出されていた。順位は、度外視して名前だけあげてみる。あくまでも2024年現在の段階での評価である。◯イチロー◯大谷翔平◯野茂英雄◯松井秀喜◯ダルビッシュ有◯上原浩治◯田中将大◯黒田博樹◯佐々木主浩◯岩隈久志もちろん今後入ってくる選手もいるかもしれない。だが、その一方で...日本人メジャーリーガーの明暗

  • 風呂あがりの夜空に

    私は基本的に毎日風呂に入らないと気がすまない。だが、正直、風呂に入るのがめんどくさいことも多い。特に酒を飲んで、いつもより遅い時間に帰宅した時など。とはいえ、風呂に入らずに布団に入ると、どうも落ち着かないというか、気持ち悪いというか。少なくとも気持ちよく眠りに落ちられないというか、落ち着かない。それはよくわかってるので、たとえめんどくさくても、無理してでも風呂には入ってしまう。そして、風呂から出たあとに必ず思うことがある。それは「ああ、やっぱり入ってよかった」ということ。今でこそ毎日風呂に入らないと、気持ちよく寝れない私なのであるが、子供の頃は風呂には毎日入らなくても平気だった。2日に1回、へたしたら3日に1回なんていう日もあったように思う。私が幼少時には家には風呂はなく、風呂はもっぱら銭湯であった。最寄...風呂あがりの夜空に

  • ワイアット・アープ、伝説のガンマン。

    ワイアット・アープ、最も有名な西部劇ヒーローディズニー映画「トイ・ストーリー」は大人気のシリーズ映画であることは、誰もが認めることだろう。「トイ・ストーリー」には多数のキャラクターが出てくるが、一番人気なのは、やはりなんといってもウッディであろう。実質的に主人公的な存在だと思う。ウッディは保安官のカウボーイ人形という設定。そういうキャラが一番人気ということは、アメリカではやはり保安官というのはヒーロー像として深く根付いているのだろう。保安官は、西部劇などで早撃ちの銃さばきで悪人を取り締まっていた存在で、当然実在の職業。西部劇の時代には、名うてのガンマンは多数いたらしい。そういうガンマンを題材にしたのが西部劇というジャンルの映画やドラマであった。その流れは、ウッディが主役の「トイ・ストーリー」にも受け継がれ...ワイアット・アープ、伝説のガンマン。

  • 寒い国から来た手紙 by 泉谷しげる

    泉谷しげるさんと言えば、シンガーソングライターの側面と共に、役者やコメンテーターの面でもおなじみだが、本業のシンガーソングライターとしては、どうも「春夏秋冬」ばかり取り上げられる。その辺にどうも私は不満があったので、かつてこのブログで泉谷さんの曲では「うられうられて」という曲を取り上げたことがある。あえて「春夏秋冬」を取り上げずに。知名度やキャリアの割には、彼の「春夏秋冬」以外の曲は、一般的にはあまり知られてなさすぎると思う。「春夏秋冬」以外では、たまに「春のからっ風」が取り上げられるくらいなのが現状ではないか。今回取り上げるのは、「寒い国から来た手紙」という曲。この曲は、なんと!あの吉田拓郎さんもカバーした曲。話によると、拓郎さん、陽水さん、泉谷さん、小室さんの4人で起ち上げたレコード会社「フォーライフ...寒い国から来た手紙by泉谷しげる

  • 人間の脆さ

    人間って、弱い。その人生は、時には愚かなくらいに脆い。自由にできる大金が目の前にあると、人格は変わってしまうのだろう。特にその大金が自分のものではない場合、それはお金ではなく、ゲームの駒にしか見えなくなってしまうのだろう。仮にたとえ自分が強くてしっかりした人間だと思っていても。そして人格が変わってしまうと、価値観はマヒし、それまで積み上げてきたものも崩壊させてしまうこともある。そして、余りにも巨大で多くのものを失ってしまう。その後、その人はどんな人生を歩んでいくことになるのか。人格や価値観が変わってしまう前には予想できたものも、予想できなくなってしまう。目の前の欲望が勝ってしまう。時に人はそういう人に対して「バカだなあ」とか、「こうなることは、わかっていたはずなのに」とか「そんなことしたらどうなるか」とか...人間の脆さ

  • 山手線に快速か急行を走らせたら

    山手線といえば、都心の電車移動での大動脈的存在に思える。どの駅もそれなりに利用客が多く、他の電車への乗り換えが出来る駅が多い。もちろん、それでも駅によって利用者の差はあるのだが、飛び抜けるように乗り降り客の数が多いスーパー駅もある。一方で、山手線の駅にしては比較的利用者が他の駅より少なめの駅もある。もっとも、比較的利用者か少ないとはいっても、地方の駅に比べたら、かなり多いのだろうけれど。山手線は基本的には全て各駅停車である。一周すると1時間以上はかかる。私鉄では、路線の中には急行や快速と言われる電車があり、それらは利用者の多い駅だけ停まり、比較的利用者の少ない駅はスルーすることで、少しでも利用者の移動時間を短縮したり、混雑を少しでも緩和したりしている。ならば、それに習って山手線にも快速や急行が導入されたら...山手線に快速か急行を走らせたら

  • あの廃墟宿がついに解体・・・!

    天神峡といえば、北海道有数の観光地だと私は思っている。私が天神峡に旅した時に泊まった宿は天人閣という大きな宿だった。宿の前に着いた時、予想以上に巨大な宿で、その外観には圧倒された覚えがある。こりや凄い宿だなと思って入館してみたら、内観には更に驚いた。内観は少し薄暗く、荒廃しているように見えた。実はその時、昼飯をその宿のレストランなとで、食べようと思ってたのだが、昼飯はやってないという。やってない?宿泊代とは別途に頼もうと思ってたのに。これだけ大きな宿なのだけら、レストランくらいあるだろうに。ならば、宿の近くに昼飯を食べられそうな店はあるかと聞いたら、そんな店はないという。どうしても食べたいなら、タクシーを呼んで、街に出るしかないという。困っていたら、「カップ麺くらいならあります」と言うから、仕方無しにその...あの廃墟宿がついに解体・・・!

  • 日本の偉大なギター製作職人、百瀬恭夫さんの訃報

    日本の名門ギターメーカーであるヘッドウェイの職人、百瀬恭夫さんが2024年の3月19日に他界されたそうだ。残念でならない。私はヘッドウェイのアコギは持ってなかったが、百瀬さんがヘッドウェイに関わる前に製作していたライダーというギターブランドのギターは持っていた。私が2台目のアコギとして、10代の頃に購入したのがライダーのR-1000というアコギだった。当時のライダーブランドのフラッグシップモデルだった。2台目のアコギを買うために御茶ノ水の楽器屋街に行き、様々なアコギを試し弾きしたのだが、ライダーのR1000というアコギは、はっきり言ってずばぬけていた。私のギター物色に付き合ってくれてた友達も試し弾きしたのだが、ライダーギターを弾いた時の友達の反応は、「なんか、このギター、凄いよ」だった。それまで私が使って...日本の偉大なギター製作職人、百瀬恭夫さんの訃報

  • ‥で、今夜はどうする?

    大学時代、私は音楽サークルにはいっていた。サークルには、バンド活動してるものもいれば、ソロで活動してるメンバーもいた。ソロで活動してる部員にとっては、月に1回の定例発表会が主な活動の場であった。バンドで活動してるメンバーにとっては、定例発表会よりも、バンド練習も主な活動の場であった。バンドの練習場所は、空いてる教室だった。夕方以後になると、学校の授業も終わり、教室は空いてたから。とはいえ、空いてる教室であれは、どの教室も好き勝手に使えるわけではなかった。校内にはいくつものサークルがあったし、サークルごどに使える教室は割り振りされていた。で、私のサークルに割り振りされていた教室を、部員が曜日ごとに使い分けていた。何曜日が誰それのバンドの利用日…という具合に。利用できる時間は、夜8時くらいまでだったと思う。で...‥で、今夜はどうする?

  • 社長〜、お願い、安くして〜♥

    当初はあまり気にとめてなかったが、ここんとこ少し気になってる人がいる。その人は、CMに出ている女性で、本職は歌手らしい。CMは、通販系の「夢グループ」のCM。そのCMに、夢グループの社長と一緒に出ている、保科有里さん。このCMでは、社長がまず商品を紹介した後に、隣にいる保科さんが、甘えた声で「社長〜、もっと安くして〜」と、多少ぶりっ子すると、それに社長が応えて、更に値引きする・・というのがパターン。実は私は、元々「夢グループ」も知らなければ、保科さんのことも知らなかった。CM自体けっこう前から放送されてたのたが、元々は、私はあまり気にとめていなかった。CMを見てると、保科さんはどこかのスナックのママに見え、社長はそのスナックに通う「ママ目当てのオジサン」、そんな印象で見ていた。だが、調べてみたところ、スナ...社長〜、お願い、安くして〜♥

  • 花粉症の薬

    毎年悩まされる花粉症。目のかゆみ、鼻水、クシヤミなどなど、2月あたりから4月くらいにかけて、苦労している。そこで、かかりつけの医者に貰ったくすりがある。それはフェキソフェナジン塩酸塩錠。これを呑むと、一定の効果は感じている。先日、せっかく「夕焼け小焼けふれあいの里」に行ったのに、あたりには杉の木が多く、ともかく花粉症の症状がもろに直撃で、散策を短めに切り上げた覚えがある。花粉症の薬をもっと早く貰い、呑んだ状態であの場所に行けばよかった・・と後悔している。花粉症くらいで、わざわざ医者に行くのは面倒くさいと考える人はいると思う。でも、花粉症の時期に、どこか郊外の場所に行く人は、薬を貰っておいた方がいいと思う。背中を押しておきたい。じゃないと、現地に着いて散策しようとした時、消化不良な思いをすることになりかねな...花粉症の薬

  • ルシファー by アラン・パーソンズ・プロジェクト

    アラン・パーソンズプロジェクトの有名な曲といえば、「アイインザスカイ」「ドントアンサーミー」などの曲があげられるだろう。だが、今回私が取り上げたいのは「ルシファー」という曲である。この曲は、インスト曲だ。ロマンチックな雰囲気がありながらも、ミステリアスな魅力もある曲。元々は私はアラン・パーソンズの名前は古くから知っていた。彼は元々有名な音楽エンジニアであり、音楽プロデューサーであったから。何せ彼が制作に関わってきたアーティストには超ビッグネームな名前や作品名があがる。中でもビートルズの「アビーロード」、ピンクフロイドの「狂気」「原子心母」などはロック史に残る世紀の名盤。もうこれだけでもスゴイ。あんなモンスターアルバムの制作に関わっていたというだけでもリスペクトもの。上記のアルバム以外でも多数あるが、個人的...ルシファーbyアラン・パーソンズ・プロジェクト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時代屋だんぞう(DANZO)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時代屋だんぞう(DANZO)さん
ブログタイトル
時間の外
フォロー
時間の外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用