chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間の外 https://blog.goo.ne.jp/banbo1706

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこち空を飛びます。

昔の私のHPを復刻した別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」「時代屋小歌(旅編)」もあります。そちらの方も、よろしくお願いします。 時代屋小歌(音楽編) http://blog.livedoor.jp/syunka16-mymusic/ 時代屋小歌(旅編) http://blog.livedoor.jp/syunka16/

時代屋だんぞう(DANZO)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/17

  • 追憶のフェルナンデス・ギター

    ちょっとショッキングなニュースを耳にした。それは、フェルナンデスが倒産してしまったというニュース。フェルナンデスといえば、国産エレキギターのメーカーとしては、グレコなどと共に一世を風靡したメーカーだと私は思ってる。そう、国産エレキギターメーカーの雄だったはすだ。とは言いつつ、私はフェルナンデスのギターは買ったことはなかった。そんな私がフェルナンデス倒産を残念がる記事を書く資格はないのかもしれない。だが、当時のフェルナンデスの隆盛ぶり人気ぶりは、よーく知っている。私のまわりではフェルナンデスギターを持ってる奴はたくさんいた。楽器屋に行くと、店では多数のフェルナンデスギターが並んでいた。それだけ人気があったということだ。今も昔もエレキギターの世界的なブランドといえば、ギブソンとフェンダー。誰もが本物のギブソン...追憶のフェルナンデス・ギター

  • 北海道旅行の初心者が陥りやすい問題

    北海道は私にとって大のお気に入りの旅先である。というか、多くの日本人にとっても北海道は日本全国の旅先の中でもトップクラスの人気の旅先てあろう。私はこれまて北海道には何回旅しただろう。10回くらいは行ってるかもしれない。そんな私であるが、私が始めて北海道を旅した時は、旅行会社の企画したツアーであった。初めての北海道旅行ということで、その時はあちらもこちらも幅広く見たいと思った。だから北海道のあちこちに行けるツアーを選んだ覚えがえる。あとから思えば、北海道初心者らしいコースだったと思う。東京暮らしの私にとっては、北海道という旅先は大物。箱根や熱海に行くのとは違う。箱根や熱海は東京の人間にとっては近場で身近なので気軽に行ける旅先だが、北海道となると飛行機を使わないと行けない。まあ電車で行けないこともないが、北海...北海道旅行の初心者が陥りやすい問題

  • パーマン声優、三輪勝恵さんの訃報

    声優、三輪勝恵さんが亡くなられたそうだ。先日、その訃報が耳に入った。2024年の6月19日に80歳で亡くなられたようだ。三輪さんといえば、私にとっては「パーマン」の主人公の声優さん。パーマンは過去に2度テレビアニメ化されている。単発ではあったが、劇場版も製作された。どのパーマンアニメでも、三輪さんが主人公の須羽ミツ夫役を演じられた。最初のテレビアニメ版パーマンが製作放送されたのは1966年から2年。この時は週に1回30分枠。2度目のテレビアニメ版は1983年から3年。この時は15分枠で帯放送。この放送期間から言っても、かなりの人気作であったことの良い証明だろう。三輪さんは特徴あるかわいい声で、ミツ夫役はまさにハマり役だったと思う。演じたキャラは、パーマンやカリメロなどでのメインキャラの他、数多い。だが、私...パーマン声優、三輪勝恵さんの訃報

  • 酷暑の中、外での仕事中に熱中症で死亡した人

    日本の夏の暑さは、もう災害級だといわれている。ホント、ちょっと外出しただけでもシンドいことがある。先日のニュースでは、酷暑の日に外で仕事をしている最中に、熱中症で死亡した人のことが報じられていた。もう、気の毒でならなかった。仕事によっては、たとえ酷暑の中でも外で仕事せざるをえない人もいるからなあ。工事、営業、その他。じっとしてるだけでも命を削られるような気になるのに、炎天下の中での力仕事や、スーツを着て得意先まわりしてたら、そりゃ倒れる人だっているはず。その結果、亡くなってしまったとあっては・・。見知らぬ人のことなのに、無性に悲しくなった。なんとかならなかったのかなあ。何か対策をうてなかったのかなあ。あるいは、何か対策をうってあげられなかったのかなあ。酷暑の中は、内勤の人だってしんどいのに、外勤だとなおさ...酷暑の中、外での仕事中に熱中症で死亡した人

  • ケルト bY マイク・オールドフィールド

    私にとってはベーシックなミュージシャンのひとり、それがマイク・オールドフィールド。私にとっては、サウンドクリエーターとしては究極の存在であり、神にも等しい。それがマイク・オールドフィールドなのだ。マイクというと、エクソシストのテーマ「チューブラーベルズ」のイメージが一般的には強いが、それはマイクの才能からしたら、ごく1部の要素でしかない。むしろ、エクソシストのテーマのイメージが強いことは、ファンとしては不満でならないぐらいに私は思っている。思えば、ロンドン五輪の時、その前の北京五輪のラストで、次の五輪の開催地であるロンドン五輪へのデモンストレーションで、元レッドツェッペリンのジミーペイジが出てきて「胸いっぱいの愛を」を演奏した。そして、ロンドン五輪の実際の開催式では、マイク・オールドフィールドが出てきてロ...ケルトbYマイク・オールドフィールド

  • 追憶のゲームソフトシリーズ11 テトリスと初代ゲームボーイ

    ファミコンが登場したのは1983年。それは昭和の終盤であり、昭和58年だった。一大ブームを巻き起こし、マリオやドラクエのようなキラーソフトの存在もあって一気に全国に広まった。私がファミコンを入手したのは何年だったかもう覚えてはいない。さんざんハマった。ゲーム雑誌も買うようになったぐらいだった。その後スーファミ、PCエンジン、プレステなどにも私は次々にハマることになった。それはどれも家庭用据え置き型ゲーム機であった。だがゲームには、別の流れも現れた。家庭用据え置き型ゲーム機ではなく、持ち運びができるハンディゲーム機であった。で、その先がけになったのが、なんといってもゲームボーイであった。それまで家の中で楽しむものだったゲームが、ゲームボーイのおかげで、手軽に持ち運びができ、移動中にもゲームを楽しめるようにな...追憶のゲームソフトシリーズ11テトリスと初代ゲームボーイ

  • 2年ぶりの苦痛

    先日、2年ぶりに腸の内視鏡検査を受けた。過去に複数回入院したことがあったので、その予防も兼ねての検査だ。今回の検査が前回までと違ったのは、今回は検査日の前日用の1日分の食事セットを買ったこと。内視鏡検査の前日は消化の良い食事をとらないといけないのたが、病院の売店で、内視鏡検査前日1日分の食事セットが売られていた。こういうセットが販売されているとは知らなかったから、助かった。前日の食事に迷わなくてすむから。検査の前日の食事には、けっこう制限があるから、毎回ちょっと食事選びでは苦労していたからね。その1日分の3食のメニューは、朝ごはんは鶏雑炊、昼飯はそぼろ肉の肉じゃがと粥、夕飯はハンバーグと粥。それが3食分のセットメニューだった。どれも消化が良いメニューなのだろう。まあ、これがあったため、前日の食事メニューに...2年ぶりの苦痛

  • ドラマ「BLACK JACK」を観て

    先日放送されたドラマ版「ブラックジャック」。高橋一生さんがBJを演じたドラマだ。「ブラックジャック」といえば、レジェンド作品であまりにも有名。漫画の神様と呼ばれた天才・手塚治虫さんのコミックであることは、皆さんもご存知の通り。手塚治虫さんは代表作の多い漫画家で、中でも「鉄腕アトム」や「火の鳥」などが代表作とみなされることは多いが、「ブラックジャック」こそが手塚治虫さんの代表作だとみなすファンも多い。1話完結の読み切りスタイルで、あれだけグレードの高い読み切りを何年も連載できたという事実は、信じられないくらい凄い。私は個人的には手塚治虫さんの作品で1番好きな作品は「どろろ」である。だが、ブラックジャックももちろん大好きで、原作は全巻持っている。そんな私だから、ブラックジャックがドラマで映像化された時は、けっ...ドラマ「BLACKJACK」を観て

  • 高騰するジャパンビンテージギター

    近年ジャパンビンテージギターが高騰してきているらしい。というか、ギター全体が高騰してきており、舶来ブランドギターだけでなく、国産ビンテージギターも高騰してるということのようだ。国産ビンテージギターとして高騰してるのは、70年代80年代の国産ギターらしく、例えばグレコ、トーカイ、フェルナンデスなど。当時ギブソンやフェンダーなどのエレキをコピーして競って作っていたメーカー。ものによっては、舶来の本家のギブソンやフェンダーの新品と変わらなかったりする値段がつけられているともいう。ビンテージギターというと、かつては海外の大富豪がギブソン、マーチン、フェンダーなどの1流ブランドの戦前モデルや1950年代や1960年代のギターを財力にものを言わせて集めまくるものだった。中にはマーチンやギブソンやフェンダーなどの1流ブ...高騰するジャパンビンテージギター

  • 会津武家屋敷で、思いがけない人物のお墓が!

    この旅の私のブランは2泊3日の日程だった。1泊目は早戸温泉つるの湯。2泊目は会津若松の宿「あいづ」。2泊目は東山温泉の宿をとってもよかったのだが、喫煙可な部屋が取れず、喫煙可の部屋を取れた「あいづ」に決定。今思えば、できれば3泊のプランにして、郡山から足を伸ばして二本松の方にも泊まってみたかったかな。二本松はこれまでに何度か来ており、前回来てから長生き年月が過ぎていたので、二本松の方にも脚を伸ばしてもよかった。もし二本松に泊まってたら、伝説の「安達ケ原の鬼婆」のゆかりの場所に再び行ってみたかった。「安達ケ原の鬼婆」伝説は割と有名な昔話なので、ご存知ない方はネット検索すれば、すぐに該当記事が見つかることだろう。前回「安達ケ原の鬼婆」の地に行った時は、現地であまり写真を撮らなかったんだよね・・。今思えば、その...会津武家屋敷で、思いがけない人物のお墓が!

  • 会津若松の旅 幕末のかけら

    早戸駅から只見線に乗って会津若松方面に向かった私だったが、実は終点の会津若松駅までは行かず、会津若松駅のひとつ前の駅「七日町」で降りた。この駅の近くには、新選組の斉藤一(さいとうはじめ)の墓もあるし、ちょっと歩けば新選組資料館もある。せっかく来たのだから、立ち寄らないのはもったいない。斉藤一といえば、あの新選組きつての剣豪のひとりで、漫画「るろうに剣心」にも出てきた人物。新選組の主要人物のひとりで、新選組ファンからの人気も高い。そんな斉藤一の墓は、只見線の七日町駅の近くの阿弥陀寺にあった。↑斉藤一は晩年「藤田五郎」と名乗り、明治の夜では警察官となり、72歳で胃潰瘍で亡くなったようだ。新選組のメンバーの中では長生きした人生だった。↑新選組きつての剣豪のひとりであった斉藤一の墓。立派な墓だ。訪れる人は多いこと...会津若松の旅幕末のかけら

  • つげ義春の旅をゆく 早戸温泉「鶴の湯」2

    それまで田園風景の中や山間の緑の中を走り、山間では眼下に時折只見川を見下ろしながら走ってきた只見線だったが、早戸駅はそれまでの駅とは違った。駅は只見川の川べりにあるのだ。駅の前に、広い只見川が流れているのが見えた。只見線は、早戸駅のあとは小出駅まで続いてゆくのだが、今回の私の下車駅は早戸駅だったので、その先の只見線のことはわからない。それに関しては、いずれ行く機会があれば、またの機会にすることにして。ただ、早戸駅の先の線路も只見川ぞいを走ってるように見えたから、この先は只見川と只見線は併走しているのかな?駅の少し先には、只見川の遊覧船乗り場が見えた。予定では翌日の朝、あの船着き場から船に乗る予定だったのだが・・。早戸駅は無人駅で、小さな小屋みたいなものがあるだけ。↑早戸駅からは、只見川の渡し舟乗り場が見え...つげ義春の旅をゆく早戸温泉「鶴の湯」2

  • つげ義春の旅をゆく 早戸温泉「鶴の湯」1

    旅行をする時は、誰でも何らかのテーマはあると思う。自然風景や町の観光だったり、ドラマや歌などの舞台になった場所めぐりだったり、歴史上の舞台になった場所めぐりだったり、有名人のゆかりの場所めぐりだったり、単なる骨休みだったり、その他テーマはそれぞれ。私もこれまであちこち旅行してきて、それぞれの旅行には何らかのテーマや目的はあった。そのテーマや目的の中には、敬愛する漫画家「つげ義春」先生の作品の舞台になったり、作品に描かれた旅先だったりする「つげ義春の旅をゆく」というテーマの旅行もあった。これまで私が「つげ義春の旅をゆく」というテーマで旅行してきた場所を、順不同で覚えてる範囲で書くと・・。1、北温泉2、昇仙峡3、岩瀬湯本温泉4、西山温泉5、木賊温泉6、湯宿温泉7、長八の宿8、二岐温泉9、下北半島10.黒湯温泉...つげ義春の旅をゆく早戸温泉「鶴の湯」1

  • 僕の一番好きな歌は by 吉田拓郎

    吉田拓郎さんが引退宣言してから、それなりに時間がたった。でも拓郎ファンにとっては、拓郎が引退してしまったという実感が、どうもまだピンとこない人も多いのでは。また何かのきっかけがあれば、気ままな拓郎さんのことだから、少なくても期間限定での復活はありえるのではないか・・そう思うファンは多いのではないか。今回取り上げるのは、正式には公式録音されてない曲で、レコードにもCDにも収録されてない公式未発表曲。だが、ファンの間にはよく知られている、ライブ限定の曲。曲の名は「僕の一番好きな歌は」。聴いてもらえば、なるほどこりゃライブじゃないと中々歌えない曲かもね・・と思える曲かも。アルバムに正式収録したら、権利関係などで色々面倒くさいことになりそう。こんな歌を作って歌えて、なおかつサマになるシンガーソングライター、他にい...僕の一番好きな歌はby吉田拓郎

  • 今後、大谷選手に匹敵する野球選手が現れるとしたら?

    大谷選手があれほどの選手になったのは、二刀流選手であることは大きい。投手と打者、どちらの能力も一線級レベルな選手など、日本はおろか、メジャーでもこれまていなかった。強いて上げれば何十年も前のレジェンド選手であるベーブ・ルース以来といわれている。正直、アマ野球界には投手でありながらバッターとしてもチームの主力がつとまった選手はいた。わかりやすいのは、日本の高校野球。エースで主力バッターだった選手は、何人もいた。桑田さん、水野さん、愛甲さん、根尾さんをはじめ、他にも何人もいた。だが、大谷さんがスゴイのは、それをプロでもやっているどころか、メジャーでもそれをやれてしまえている点。メジャーでは、大谷選手に刺激を受けて、今後はメジャーで二刀流に挑戦する選手は出てくるかもしれないが、投手としても打者としても大谷選手レ...今後、大谷選手に匹敵する野球選手が現れるとしたら?

  • 鬼滅の刃 柱稽古編を見てて

    毎年テレビでは番組の改編がおこなわれる。大体それは春と秋。春の番組改編では、新番組は4月に始まるのが常。ところが2024年の春に始まった鬼滅の刃の新編「柱稽古編」は、5月に入ってからのスタートだった。厳密には5月スタートの前に4月に鬼滅の刃の前作「刀鍛冶編」の再放送が2週に渡って行われた。まあ、その再放送は5月放映スタートの柱稽古編に備えたものだったのだろう。4月放映スタートにならなかった理由は私にはわからない。もしかしたら製作状況の都合かあったのかな。なにせ、鬼滅の刃の作画レベルはかなり高いと思うので、製作スタッフの労力はかなりなものだと思うし。また、柱稽古編というのは、比較的短めな逸話だから、全体的な尺を考えると、4月開始では原作をすぐに食いつぶしてしまうと考えられたのかな?仮にアニメ版にするにあたっ...鬼滅の刃柱稽古編を見てて

  • 初めてのライブで味わった敗北感

    私が初めてライブに出たのは、高校1年か2年の時。どういういきさつや経緯でそのライブに出ることになったのかは、もう覚えていない。出たライブ会場は、どこかのレコード店の中の小さなライブスペースだった。持ち時間がどれくらいだったのかも忘れたが、多分20分くらいだったかもしれない。それくらいの持ち時間で、選曲も自由なら、今なら自作曲4曲くらいでメニューをまとめると思う。だがその頃は自作曲を人前で歌うのはテレがあったし、自作曲がどれほど私を知らない人に受け入れられるかはまったくの未知数。とはいっても、せっかくの機会なので、自作曲も聴いてもらいたい。なので多分自作曲は1〜2曲入れ、あと2曲はボブディランの曲と友部正人さんの曲を歌った。歌った友部正人さんの曲は「一本道」という曲で、ディランの曲は、「ライクアローリングス...初めてのライブで味わった敗北感

  • 納豆とモロヘイヤ

    私は子供の頃から粘っこい食べ物が好きで、それは今でもかわらない。納豆、とろろいも、あんかけうどん、オクラ、なめこ・・その他。特に子供の頃は、むしろ肉料理よりも好きだった。粘っこい食べ物といえば、モロヘイヤもそうだ。実は私は大人になるまで、モロヘイヤを食べたことがなかった。オジサン世代になって、東北に住む親戚の家に葬儀のために行って泊まった時に、朝飯のおかずにモロヘイヤが出された、それまでモロヘイヤを知らなかった私は「なんかほうれん草みたいだな」と思った。他の人たちが、それをご飯に乘せて食べてるのを見て、見よう見まねでそのモロヘイヤを私もご飯に乘せて食べてみたら、これが美味かった。見た目はほうれん草みたいなのだが、味のほうはどこか納豆を思わせる味。私は子供の頃から納豆は大好きだったので、このモロヘイヤも一発...納豆とモロヘイヤ

  • カスハラ問題の要因?

    カスハラ。カスタマーハラスメント。最近、社会問題としてクローズアップされ、問題視されている。ハラスメントでは、セクハラやパワハラは、すっかりその認識が浸透し、罰則も認められてきている。その他、ドクハラ、マタハラ、など今やハラスメントの種類は増えてきている。私は個人的には、カスハラは、もっと早く問題視されてしかるべきだったと思っている。カスハラというのは、何も今に始まったことではないはずだから。接客業務に携わってる人たちは、かなりの人数がカスハラ体験をしてきていると思うし。客だから店側に何をやっても何を言っても良い・・というはすはないはず。客はサービスを受けたり商品を受け取り、そして店側に対価を払う。どちらかが一方的に得をするわけではないはずなのだが・・。「お客様は神様です」という概念が、拡大解釈され、その...カスハラ問題の要因?

  • 昭和歌謡のアイドルたちと、その楽曲

    昭和歌謡が、他国でけっこう人気を集めてるらしい。だとするなら、今の日本でリアルタイムで流行ってるJポップの曲は、これから何十年も先の未来に、各国でどれくらい愛されてるのかな。そうであってくれたら、楽しい。特に人気がある昭和歌謡の歌手としては、中森明菜さんや松田聖子さんあたりだという。もちろん他にもいる。私は70年代や80年代の昭和歌謡はリアルタイムて見てきている。アイドル全盛の時代だった。だから、当時のスターやその楽曲が遅まきながらも他国で人気があるのは、それなりに嬉しいとは思う。ただ、私はそれらの歌手たちをリアルタイムで見てきたにも関わらず、当時の私がそれらの歌手にリアルタイムで熱中したことはなかった。私がリアルタイムで見て憧れた女性スターというと、ウルトラセブンのアンヌ隊員、シンガーソングライターのリ...昭和歌謡のアイドルたちと、その楽曲

  • 世界のはじめに ディランの隠れた名曲シリーズ 9

    mangavenametoalltheanimalsbyBobdylanディランの名曲で、グレイテスト・ヒッツアルバムには中々収録されない曲を紹介する、このブログ名物企画「ディランの隠れた名曲シリーズ」。今回取り上げるのは「世界のはじめに」という邦題が付けられてる曲。とはいっても、この邦題を聞いて「え?それってどんな曲?」とか「そんな曲、あったっけ?」と思う人もいるかもしれない。だが、原題は「mangavenamestotheanimals」という曲ですよ・・と書けば、「あ、その曲か。そんな邦題が付けられてるなんて知らなかったよ」と思う熱心なディランファンはいるかもしれない。この原題だとちょっとタイトルが長いし、日本人だとすぐにはフルではタイトルは覚えにくいかもしれないと日本のレコード会社側の人が判断して...世界のはじめにディランの隠れた名曲シリーズ9

  • ロープレのトラップ迷路のリアル再現アトラクション

    公園は各地に多数ある。中にはただの広場みたいな公園もあれば、遊具がいくつか設置してある公園もある。ちょっとした自然公園みたいになってる公園もある。中には他の公園ではあまり見かけない遊具が設置してある公園もある。今回紹介するのは、他の公園ではさほど見かけない遊具「迷路」。回転系の遊具では、リスクが伴う場合があるが、この「迷路」は回転系の遊具のほどの危険性はないだろう。この遊具で遊んでて出口がもしわからなくなったら、最悪登ってしまって上から外に脱出すればいいし、柵のすき間に余裕があるなら、柵の隙間から外に脱出してしまえばいい。まあ、その場合、大人だとその隙間を通り抜けるのは体型的に難しい場合かあるかもしれないが、迷路自体さほど複雑ではないので、時間をかければちゃんとした出口には出られるだろう。ロープレなどによ...ロープレのトラップ迷路のリアル再現アトラクション

  • 便利と負担

    チェーン店というのは、無休か、それに近い営業をしてる場合がある。だが、例えば連休の時にも営業してたチェーン店は、連休明けにはまとまった休みをとる店が出てくるようになった。世の中、人はますます便利になることを望むことで、まわってきている。だが、便利になるということは、その反動で誰かがムリをしたり負担を負ったりしていることが多い。まあ、そこにビジネスチャンスもあるのだが。販売や、流通関係など。そのへん、わかりやすいことかもしれない。だが、そのへんの負担があまりに多くなってくると、さばききれないケースもでてくるし、その仕事に従事してる人の間から不満も出てくるようになるのだろう。そうなると人手不足にも繋がっていくのだろう。ましてや残業というものに対する縛りも出てきているし。そんなこと考えると、便利さに対する考え方...便利と負担

  • 震災後のランプの宿は・・?

    2024年の元旦に発生した能登半島地震により、かつて私が泊まったことがあるランプの宿がその後どうなっているのか気になっていた。よしがうら温泉ランプの宿は、能登半島の奥の奥の突端の海沿いにある宿。今回の大地震では被害は甚大だったろうと、ずっと私は思っていた。先日、その宿の現場を伝える報道番組があった。やはり、今現在は営業再開は出来ずにいるようだ。やはりなあ・・。宿は海辺の岩場の上に建てられており、地震による隆起の営業は、もろに出る立地。あの地震では、能登半島の各地で海底隆起があり、その結果として港が使えなくなった場所があることは伝え聞いていた。海底隆起はランプの宿にもあり、今の画像を見たら、宿の前の景色は変わってしまっていた。前は宿の建物と眼前の海との間に、海を至近距離で見られる(というか、風呂自体、波が打...震災後のランプの宿は・・?

  • ミュージシャンが売れるために

    自分で曲を作るミュージシャンやバンドがメジャーデビューできて、なおかつその後も売れ続け、更に本当に自分のやりたい音楽をできるようになるために、よく使われる方向性がある。それは、自分で作った曲をプロとしてやり続けたいのなら、まずは自分が「売れる曲」を作れることを証明しなければならないということ。レコード会社というのは、文字通り「会社」であるからして、利益をあげないといけない。ボランティア団体ではないのだから。利益をあげるためには、そのミュージシャンには売れてもらわないといけない。逆に言うと、ミュージシャン側としては、メジャーデビューさせてもらうからには、自分の作る音楽が利益をあげられることをレコード会社に証明しないといけない。もちろん、レコード会社のスタッフが聴いて、そのミュージシャンが売れそうかどうかを判...ミュージシャンが売れるために

  • 結局、あの建物は何だったんだ?

    以前、私が幼少の頃に住んでた家の近くにあった謎の大邸宅の正体についてのネタを投稿したことがあった。今回は、それとは別の謎の建物の話。今回取り上げる謎の建物は、結局その正体はわからなかった。それは結局そのまま今に至っている、家の近くにその建物があったのは、いつ頃くらいまでだったろう。記憶が定かではないが、多分私が小学生くらいまでだったと思う。ともかく謎の建物だった。どこか外国の神殿みたいな外観・・というか入口を持つ建物だった。だが物心ついた頃にはその建物はなくなっており、その謎の建物が建ってた場所は、公園になっていた。神殿のような建物が一体何の建物だったのかは、結局わからずじまい。わからずじまいのまま、気がついたらなくなっていた。その建物の中に入ることはなかったが、特徴的な入り口だったので、近所に住んでた友...結局、あの建物は何だったんだ?

  • 身につまされる話

    とんでもない妻がいたもんだ。いくらなんでも、考えられないし、ありえない。こんな妻、ホントにいるの?信じられないんだけど。被害者の気持ち、死ぬほどわかる。励ましてあげたいが、被害者の心情を考えると、かける言葉が浮かばない。可哀想を通り越している。こんなことされたら、離婚1択が当たり前。そこに迷いはない。即決。損害賠償で済む問題でもない。そう、金だけの問題ではない。そこにはトピ主の思い出や人生経験も染み込んでいるのだから。ある意味、トピ主の人生の大きな部分が抹殺され、捨てられたようなもの。こんな事件、こんな妻が存在してること、誰か嘘だと言ってほしい。この事件、ネタだと言ってくれ。こんな妻、実際にはいるわけがない・・と言っておくれ。また、トピ主に対する、この妻の両親の対応も鬼畜。この期に及んでトピ主を悪く言うな...身につまされる話

  • 新宿タワマン殺人事件

    新宿のタワマンに住んでた20代女性が、50代の男性に殺されてしまった事件、ネットでかなり取り上げられ、様々な意見が寄せられていた。当初は、犯人である男性が叩かれていた。だがその後、被害者とされた女性のことが知られるようになるにつれ、殺された女性の方も叩かれるようになっている。珍しいパターンだ。普通なら殺人犯の男性の方が叩かれ、殺された女性が同情されるはず。私もそのニュースを初めて耳にした時は、加害者である男性に嫌悪感を持った。だが・・。殺された女性は、確かに殺されてしまったのは悲劇だが、その女性が加害者にたいしてとってたそれまての態度や行為やウソが明るみになるにつれ、「こりゃ、加害者は怒るはずだ」とか「この被害者は自業自得だ」などの声がネット上でも私の周りでも行き交うようになった。被害者の女性はもう亡くな...新宿タワマン殺人事件

  • 気らくなものさ bY かまやつひろし

    かまやつさんのヒット曲というと、「我が良き友よ」があげられることが多いが、「我が良き友よ」は吉田拓郎さん作詞作曲の曲だった。だが、かまやつさんは元スパイダースのメンバーであり、自ら作詞作曲もこなすシンガー・ソングライターでもあった。スパイダース解散後にかまやつさんがソロのシンガー・ソングライターとして出したヒット曲といえば、一般的には「どうにかなるさ」という曲がそれなりに知られている。カントリータッチの曲で、けっこうヒットチャートを上ったし、今でもアマチュアシンガーからはライブでカバーされたりしている。今回取り上げる「気らくなものさ」は、「どうにかなるさ」というシングルヒットに続いて発表された曲で、路線としては前作「どうにかなるさ」を引き継いでいる曲。ラジオなどではそこそこプッシュされていたし、そこそこの...気らくなものさbYかまやつひろし

  • 風魔一族の謎 (風魔の忍者とは?)

    忍者といえば、伊賀忍者と甲賀忍者が有名で、忍者の里としては伊賀と甲賀は代名詞的存在であろう。試しに、貴方が、「忍者の里はどこ?」と聞かれたら、まずは伊賀と甲賀が出てくるのではないだろうか。確かに伊賀と甲賀は忍者の里としてあまりに有名。だが、戦国時代、忍者がいたのは伊賀と甲賀だけではない。武田信玄の配下にもいたし、上杉謙信の配下にもいた。毛利元就や伊達政宗や真田昌幸の配下にもいたし、ある意味全国各地にそういう役割の存在はいたのだろう。その呼ばれ方も様々で、「軒猿」「乱破」「透破」「しのび」「間者」その他多数。地域によって呼ばれ方も様々だったようだ。「忍者」と言う呼ばれ方をするようになったのは、意外にも大正時代以後らしい。大正時代に発行されて人気を博してた立川文庫で「忍者」という名称が使われて一般化するように...風魔一族の謎(風魔の忍者とは?)

  • 家電の寿命

    長年使ってきた洗濯機がついに動かなくなった。けっこう前から、作動中に妙な音がしていて、しかもその雑音は少しづつ大きくなっていた。だから、そろそろ寿命なのかなと覚悟はしていた。だましだまし使っていた。だがついに壊れてしまったようだ。限界を超えたのだろう。スイッチを入れても、へんな空回りのような不快な音がするだけで、動こうとしなくなった。この記事のトップ写真が、これまで使ってきた洗濯機。もう使えなくなっている。処分する前に撮っておいた。この洗濯機、どれくらい使ってきただろう。少なくても15年以上は使ってきた。今の洗濯機の平均寿命はとりあえず10年くらいがメドだと言われてることを考えると、我が家の洗濯機は平均以上には頑張ったことになるのだろう。ちなみにネットでざっと調べてみたところ、今の家電の平均寿命は・・●洗...家電の寿命

  • オーバーツーリズム問題

    オーバーツーリズム。過剰な観光客の意味。この言葉をよく耳にするようになった。GWの時に、富士山がバックに見えるコンビニの前に多数の外国人観光客が写真を撮ろうと押し寄せ、その結果近隣住民や道路に迷惑をかけてしまったことが報道された。車通りの多い道ぞいだったため、へたしたら事故のリスクもあった。結果、行政としては、そのコンビニの前の道に目隠しとなる壁を設置することにした。観光客がそのコンビニの前に集りにくくさせるために。観光客は、そのコンビニの前の道路を渡った側から写真を撮ることか多かったので、道路を渡った側の場所に壁を設置したわけだ。外国人観光客にとってはその場所は、コンビニと富士山をツーショットで写真に収められるポイントだったようで、それがネットで情報が拡散され、客が集まってくるようになったようだ。場所的...オーバーツーリズム問題

  • ギブソンJ-45というギター

    ギブソンのJ-45といえば、アコギではマーチンのD-28と並ぶ、人気機種のギター。人気も売れ行きも。それぞれマーチン、ギブソンのアコギでは看板機種かもしれない。使っているミュージシャンは、世界中にそれこそ星の数ほどいるだろう。プロだけでなく、アマも。私もJ-45は欲しいと思ったことはあった。だが、実際に入手するまではいっていない。もちろん、余裕があれば1本持っていたい気はあったが、あるビンテージギターを入手してからは私のギターコレクション癖はストップした。その結果、J-45は未所持の状態で私のギター収集は終わってしまったのだった。ただ、前述のビンテージギターを入手する前の段階で、J-45を入手する寸前までいったことはあった。それは、ギブソンのサザンジャンボというギターがかなり安い値段で中古楽器屋で売られて...ギブソンJ-45というギター

  • タワマンと地震と忘れ物

    婚活などでは、タワマンに住まわせてくれることを条件のひとつにする女性がいるようだ。タワマンの特に上の方の階に住むことに憧れてる婚活女性はけっこういるのかもしれない。まあ、実際にそれが実現するかどうかは、ともかく。だが、私はタワマンの特に上の方の階に住みたいと思ったことはない。仮にそれか可能な経済状態だったとしても。上の方の階に住んだら、そりや確かに眺めはいいだろう。あと、上の方の階なら、蚊などもいないだろう。地震が来て津波が押し寄せても、タワマンの上の方の階なら大丈夫だろう。メリットは、わかる。でも同時にデメリットも感じてしまう。例えばエレベーター。外に出るには、エレベーターを使うことになるはず。毎朝、通学や通勤では、毎朝乗る電車やバスの時間は決まっている人は多いはず。だが、エレベーターが中々来ないと、外...タワマンと地震と忘れ物

  • 東京コンタクトレンズのCMソング

    テレビのCMでは、過去から現在に至るまで、多数のCMソングが流されてきている。本来CM用に作られた曲ではなかった既成の曲をCMに使用した曲もあれば、ピンポイントに特定のCMのために作られた曲もある。前者の曲は元々CMで使われる前にすでに曲として成立してた曲なので、CM関係なしで存在していける。一方、後者の曲の場合は、そもそもそのCMがないと成立しないケースがほとんど。通常はCMとワンセットで存在する。また、そういう曲の場合、ただのCMソングとして聴き流すことは多い。だが、そのCMが一定期間繰り返しで流されてると、スルーしてたはずの曲が、いつしか自分の中で心に残り、しかもいつまでも残り続ける場合がある。今回取り上げるCMソングは、リアルタイムでテレビなどで流れてた時は、ただのCMソングとしてあまり気に留めず...東京コンタクトレンズのCMソング

  • 「恐怖のミイラ」を久々に見返してみた

    この作品のDVDを私がいつ入手したのかは、もうはっきりとはしない。プレステの初代機を買った時に、このDVDを入手した気はする。当時私はDVDデッキは持ってなくて、プレステを買えばゲームだけでなく、DVDも見れる・・ということで、このDVDも入手したのだと思う。だが、いざプレステを入手して、このDVDを見ようとしたのだが、どうもうまく再生できなかった。だがせっかく買ったDVDソフトなのだから、なんとしても見たい。そこでやむなくDVDデッキを購入して、無事に視聴することはできた。初代プレステでなぜうまく再生できなかったのかはわからないが、とりあえずDVDデッキを買う良いきっかけにはなった。購入した頃に全話視聴した後は、見返してはいなかったのだが、最近ふと思い立ち、久々に全話を見返してみた。さて、このDVD「恐...「恐怖のミイラ」を久々に見返してみた

  • ナチュナル・シング by ドゥービーブラザーズ

    かつてイーグルスと並んで、アメリカの゙ウエスト・コーストロックのトップバンドだったのが、ドゥービーブラザーズ。両者はまさに甲乙つけがたい両横綱パンドだった。当時ウエストコーストロックといえば大人気で、ウエストコーストのアウトドアなライフスタイルも雑誌「ポパイ」などの影響で日本でもおおいにもてはやされていた。巷ではウエストコーストロックを語る時は、「あなたはイーグルス派?それともドゥービー派?」と言われたものだった。私はどちらも大好きだった。強いてあげれば、イーグルスのアルバムは全部持ってた一方、ドゥービーは持ってないアルバムもあったので、6対4くらいの割合でイーグルス寄りだったのかもしれない。だがドゥービー好きも本物で、ドゥービーの来日公演には熱狂した。特にギタリストジェフ・バクスターが椅子に座ってエレキ...ナチュナル・シングbyドゥービーブラザーズ

  • 「ええっと・・・ですね」というフレーズ。

    仕事などで、普段の会話でちょくちょく耳にするフレーズがある。電話などの応対でもよく耳にするフレーズでもある。いくつかのフレーズがあるが、今回取りあげてみたいのが「ええっとですね」というフレーズだ。これは友人同士の会話ではあまり耳にしない。たいがいは仕事関係だ。自分の身のまわりの人たちだけなく、よく見てるとテレビでもよく耳にする。これを言う人は、たいがい誰かに何かを問われた時だ。アナウンサーが使うこともあれば、何かの番組に出たコメンテーター、ゲストが使うこともある。ということは、世の中のいろんな会社や色んなシチュエーションで不特定多数の人が使っているのであろう。これを使う時は、大概「間をとって返事する」時だ。「え~っとですね」は、「ちょっと待って下さい、今考えをまとめます」みたいなニュアンスを含んでいること...「ええっと・・・ですね」というフレーズ。

  • チップの相場

    日本の国内旅行ではあまり馴染みのない「チップ」だが、外国では何かのサービスに対してチップを払うのが一般的習慣になってる国もある。その事情は、その国によって違う。なので海外旅行に行くときは、その国でのチップ事情やチップ相場を知っておいたほうがいい。中にはチップが必要ない国もあるし。チップ制が習慣になってる国の場合、相場は10%から15%くらいの場合が多いようだ。中には、例えばタクシーを利用した場合、本来の値段にお釣り銭をそのまま渡すくらいのこともある。いわゆる「釣り銭は、いらないよ」である。だが。普段チップの習慣のない日本にいると、海外のチップ制の習慣がある国に行くと、戸惑うことがあるのも事実。困るのは、チップの相場がわかっていても、時と場合によっては、その相場の細かい料金の持ち合わせがないこともある。昔、...チップの相場

  • ウルトラマンよ、早くスペシウム光線を出してくれ

    ウルトラマンやセブンは日本においては不滅の巨大ヒーローであり、アメリカで言えばスーパーマンみたいな存在であろう。私は幼いころからマンやセブンの雄姿を見て、熱中した。あまたのマンやセブンたちの活躍を見て、どうにも解せない点があった。素朴な疑問点があった。私同様に感じていた子供は多かっただろうと思う。で、その疑問点の答えに関しては、私が幼少の頃からさんざん子供たちの間で議論されていた。ある意味、語りつくされてきた疑問点かもしれない。そしてそれは、今もそうなのかもしれない。で、その「解せない疑問点」とは?ウルトラマンは敵と戦う時に、なぜ最初からスペシウム光線のような必殺の光線技を出さないのだろう?ということだった。怪獣や宇宙人との戦いにおいて、最終的にスペシウム光線を放って敵をやっつけるシーンは実に多い。ならば...ウルトラマンよ、早くスペシウム光線を出してくれ

  • 「草原の子供たち」 歌詞を公開しました

    かつて存在した私のHP「時代屋小歌」の音楽面の記事を復刻してる私の別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」の方で、HP時代には未公開だった自作曲の歌詞を1編、このほど新たに公開しました。今回公開した自作曲は「草原の子供たち」という曲の歌詞です。こちら↓草原の子供たち:「時代屋小歌」(音楽編)草原の子供たち作詞・曲だんぞうひとかけらの輝きが僕の足元を照らしてた陽は高く穏やかな光があたりを照らしてた遠い世界の悲しみを...「時代屋小歌」(音楽編)現在ユーチューブ上でこの曲のインストによるデモバージョンを公開してありますが、そのインスト音源は私が初めてPCを買ったばかりの頃に、初歩的なソフトで作った音源です。当時、買ったばかりのPCでわけも分からず悪戦苦闘しながら作った音源なので、今となっては直したい箇所はたくさん。音...「草原の子供たち」歌詞を公開しました

  • 日本人メジャーリーガーの明暗

    野茂選手のメジャーでの成功以後、多数の日本人野球選手がアメリカに渡りメジャーリーガーを目指すようになった。野茂さん、イチローさん、ゴジラ松井さん、黒田さん、マー君、ダルビッシュさん、大谷さんなど、向こうでも大活躍した選手のインパクトが強いため、それは多くの日本人野球選手やファンに希望や勇気を与えてきている。ちなみに、MLBフアンが選ぶ、メジャーで活躍した歴代日本人選手ベストテンみたいなアンケートがあったようで、それによると以下の日本人選手が選出されていた。順位は、度外視して名前だけあげてみる。あくまでも2024年現在の段階での評価である。◯イチロー◯大谷翔平◯野茂英雄◯松井秀喜◯ダルビッシュ有◯上原浩治◯田中将大◯黒田博樹◯佐々木主浩◯岩隈久志もちろん今後入ってくる選手もいるかもしれない。だが、その一方で...日本人メジャーリーガーの明暗

  • 風呂あがりの夜空に

    私は基本的に毎日風呂に入らないと気がすまない。だが、正直、風呂に入るのがめんどくさいことも多い。特に酒を飲んで、いつもより遅い時間に帰宅した時など。とはいえ、風呂に入らずに布団に入ると、どうも落ち着かないというか、気持ち悪いというか。少なくとも気持ちよく眠りに落ちられないというか、落ち着かない。それはよくわかってるので、たとえめんどくさくても、無理してでも風呂には入ってしまう。そして、風呂から出たあとに必ず思うことがある。それは「ああ、やっぱり入ってよかった」ということ。今でこそ毎日風呂に入らないと、気持ちよく寝れない私なのであるが、子供の頃は風呂には毎日入らなくても平気だった。2日に1回、へたしたら3日に1回なんていう日もあったように思う。私が幼少時には家には風呂はなく、風呂はもっぱら銭湯であった。最寄...風呂あがりの夜空に

  • ワイアット・アープ、伝説のガンマン。

    ワイアット・アープ、最も有名な西部劇ヒーローディズニー映画「トイ・ストーリー」は大人気のシリーズ映画であることは、誰もが認めることだろう。「トイ・ストーリー」には多数のキャラクターが出てくるが、一番人気なのは、やはりなんといってもウッディであろう。実質的に主人公的な存在だと思う。ウッディは保安官のカウボーイ人形という設定。そういうキャラが一番人気ということは、アメリカではやはり保安官というのはヒーロー像として深く根付いているのだろう。保安官は、西部劇などで早撃ちの銃さばきで悪人を取り締まっていた存在で、当然実在の職業。西部劇の時代には、名うてのガンマンは多数いたらしい。そういうガンマンを題材にしたのが西部劇というジャンルの映画やドラマであった。その流れは、ウッディが主役の「トイ・ストーリー」にも受け継がれ...ワイアット・アープ、伝説のガンマン。

  • 寒い国から来た手紙 by 泉谷しげる

    泉谷しげるさんと言えば、シンガーソングライターの側面と共に、役者やコメンテーターの面でもおなじみだが、本業のシンガーソングライターとしては、どうも「春夏秋冬」ばかり取り上げられる。その辺にどうも私は不満があったので、かつてこのブログで泉谷さんの曲では「うられうられて」という曲を取り上げたことがある。あえて「春夏秋冬」を取り上げずに。知名度やキャリアの割には、彼の「春夏秋冬」以外の曲は、一般的にはあまり知られてなさすぎると思う。「春夏秋冬」以外では、たまに「春のからっ風」が取り上げられるくらいなのが現状ではないか。今回取り上げるのは、「寒い国から来た手紙」という曲。この曲は、なんと!あの吉田拓郎さんもカバーした曲。話によると、拓郎さん、陽水さん、泉谷さん、小室さんの4人で起ち上げたレコード会社「フォーライフ...寒い国から来た手紙by泉谷しげる

  • 人間の脆さ

    人間って、弱い。その人生は、時には愚かなくらいに脆い。自由にできる大金が目の前にあると、人格は変わってしまうのだろう。特にその大金が自分のものではない場合、それはお金ではなく、ゲームの駒にしか見えなくなってしまうのだろう。仮にたとえ自分が強くてしっかりした人間だと思っていても。そして人格が変わってしまうと、価値観はマヒし、それまで積み上げてきたものも崩壊させてしまうこともある。そして、余りにも巨大で多くのものを失ってしまう。その後、その人はどんな人生を歩んでいくことになるのか。人格や価値観が変わってしまう前には予想できたものも、予想できなくなってしまう。目の前の欲望が勝ってしまう。時に人はそういう人に対して「バカだなあ」とか、「こうなることは、わかっていたはずなのに」とか「そんなことしたらどうなるか」とか...人間の脆さ

  • 山手線に快速か急行を走らせたら

    山手線といえば、都心の電車移動での大動脈的存在に思える。どの駅もそれなりに利用客が多く、他の電車への乗り換えが出来る駅が多い。もちろん、それでも駅によって利用者の差はあるのだが、飛び抜けるように乗り降り客の数が多いスーパー駅もある。一方で、山手線の駅にしては比較的利用者が他の駅より少なめの駅もある。もっとも、比較的利用者か少ないとはいっても、地方の駅に比べたら、かなり多いのだろうけれど。山手線は基本的には全て各駅停車である。一周すると1時間以上はかかる。私鉄では、路線の中には急行や快速と言われる電車があり、それらは利用者の多い駅だけ停まり、比較的利用者の少ない駅はスルーすることで、少しでも利用者の移動時間を短縮したり、混雑を少しでも緩和したりしている。ならば、それに習って山手線にも快速や急行が導入されたら...山手線に快速か急行を走らせたら

  • あの廃墟宿がついに解体・・・!

    天神峡といえば、北海道有数の観光地だと私は思っている。私が天神峡に旅した時に泊まった宿は天人閣という大きな宿だった。宿の前に着いた時、予想以上に巨大な宿で、その外観には圧倒された覚えがある。こりや凄い宿だなと思って入館してみたら、内観には更に驚いた。内観は少し薄暗く、荒廃しているように見えた。実はその時、昼飯をその宿のレストランなとで、食べようと思ってたのだが、昼飯はやってないという。やってない?宿泊代とは別途に頼もうと思ってたのに。これだけ大きな宿なのだけら、レストランくらいあるだろうに。ならば、宿の近くに昼飯を食べられそうな店はあるかと聞いたら、そんな店はないという。どうしても食べたいなら、タクシーを呼んで、街に出るしかないという。困っていたら、「カップ麺くらいならあります」と言うから、仕方無しにその...あの廃墟宿がついに解体・・・!

  • 日本の偉大なギター製作職人、百瀬恭夫さんの訃報

    日本の名門ギターメーカーであるヘッドウェイの職人、百瀬恭夫さんが2024年の3月19日に他界されたそうだ。残念でならない。私はヘッドウェイのアコギは持ってなかったが、百瀬さんがヘッドウェイに関わる前に製作していたライダーというギターブランドのギターは持っていた。私が2台目のアコギとして、10代の頃に購入したのがライダーのR-1000というアコギだった。当時のライダーブランドのフラッグシップモデルだった。2台目のアコギを買うために御茶ノ水の楽器屋街に行き、様々なアコギを試し弾きしたのだが、ライダーのR1000というアコギは、はっきり言ってずばぬけていた。私のギター物色に付き合ってくれてた友達も試し弾きしたのだが、ライダーギターを弾いた時の友達の反応は、「なんか、このギター、凄いよ」だった。それまで私が使って...日本の偉大なギター製作職人、百瀬恭夫さんの訃報

  • ‥で、今夜はどうする?

    大学時代、私は音楽サークルにはいっていた。サークルには、バンド活動してるものもいれば、ソロで活動してるメンバーもいた。ソロで活動してる部員にとっては、月に1回の定例発表会が主な活動の場であった。バンドで活動してるメンバーにとっては、定例発表会よりも、バンド練習も主な活動の場であった。バンドの練習場所は、空いてる教室だった。夕方以後になると、学校の授業も終わり、教室は空いてたから。とはいえ、空いてる教室であれは、どの教室も好き勝手に使えるわけではなかった。校内にはいくつものサークルがあったし、サークルごどに使える教室は割り振りされていた。で、私のサークルに割り振りされていた教室を、部員が曜日ごとに使い分けていた。何曜日が誰それのバンドの利用日…という具合に。利用できる時間は、夜8時くらいまでだったと思う。で...‥で、今夜はどうする?

  • 社長〜、お願い、安くして〜♥

    当初はあまり気にとめてなかったが、ここんとこ少し気になってる人がいる。その人は、CMに出ている女性で、本職は歌手らしい。CMは、通販系の「夢グループ」のCM。そのCMに、夢グループの社長と一緒に出ている、保科有里さん。このCMでは、社長がまず商品を紹介した後に、隣にいる保科さんが、甘えた声で「社長〜、もっと安くして〜」と、多少ぶりっ子すると、それに社長が応えて、更に値引きする・・というのがパターン。実は私は、元々「夢グループ」も知らなければ、保科さんのことも知らなかった。CM自体けっこう前から放送されてたのたが、元々は、私はあまり気にとめていなかった。CMを見てると、保科さんはどこかのスナックのママに見え、社長はそのスナックに通う「ママ目当てのオジサン」、そんな印象で見ていた。だが、調べてみたところ、スナ...社長〜、お願い、安くして〜♥

  • 花粉症の薬

    毎年悩まされる花粉症。目のかゆみ、鼻水、クシヤミなどなど、2月あたりから4月くらいにかけて、苦労している。そこで、かかりつけの医者に貰ったくすりがある。それはフェキソフェナジン塩酸塩錠。これを呑むと、一定の効果は感じている。先日、せっかく「夕焼け小焼けふれあいの里」に行ったのに、あたりには杉の木が多く、ともかく花粉症の症状がもろに直撃で、散策を短めに切り上げた覚えがある。花粉症の薬をもっと早く貰い、呑んだ状態であの場所に行けばよかった・・と後悔している。花粉症くらいで、わざわざ医者に行くのは面倒くさいと考える人はいると思う。でも、花粉症の時期に、どこか郊外の場所に行く人は、薬を貰っておいた方がいいと思う。背中を押しておきたい。じゃないと、現地に着いて散策しようとした時、消化不良な思いをすることになりかねな...花粉症の薬

  • ルシファー by アラン・パーソンズ・プロジェクト

    アラン・パーソンズプロジェクトの有名な曲といえば、「アイインザスカイ」「ドントアンサーミー」などの曲があげられるだろう。だが、今回私が取り上げたいのは「ルシファー」という曲である。この曲は、インスト曲だ。ロマンチックな雰囲気がありながらも、ミステリアスな魅力もある曲。元々は私はアラン・パーソンズの名前は古くから知っていた。彼は元々有名な音楽エンジニアであり、音楽プロデューサーであったから。何せ彼が制作に関わってきたアーティストには超ビッグネームな名前や作品名があがる。中でもビートルズの「アビーロード」、ピンクフロイドの「狂気」「原子心母」などはロック史に残る世紀の名盤。もうこれだけでもスゴイ。あんなモンスターアルバムの制作に関わっていたというだけでもリスペクトもの。上記のアルバム以外でも多数あるが、個人的...ルシファーbyアラン・パーソンズ・プロジェクト

  • 心霊スポットへの旅

    心霊スポットと呼ばれる場所に、私はこれまで何箇所も旅行してきている。そこか心霊スポットであることがわかってた上で旅した場所もあれば、そこが心霊スポットであることを知らずに旅した場所もある。私がこれまで、そこが心霊スポットであることを承知していた上で行った旅先としては、恐山、浅虫温泉、仏ヶ浦、金田一温泉、八甲田山、雄島など。恐山は、あまりにも有名な心霊スポットすぎて。着いた時はけっこう心理的にかまえてた覚えがある。恐山の中でも特に有名だったのは、境内にある温泉。ここはかなりの確率で「出る」と言われてたので、そこには入らなかった。浅虫温泉に行った時、その地域に伝わってた怖い話を、宿の人にふったことがあった。そうしたら、その人もその話は知ってたらしく、さらに「今ではもうそういう現象はなくなってます」との返答。心...心霊スポットへの旅

  • ノンストップ渋谷

    先日、友人のライブを見るために、渋谷のライブハウスに行った。渋谷の町に降り立ち、町の奥の方まで行ったのは久しぶりだった。渋谷の町に降り立つこと自体は、たまにあった。だが、近年は奥の方までは行かないことが多かった。駅の周辺で用事を済ますことが大半だったから。町の奥の方まで行く過程では、それなりに町の様子を眺めることになった。すると、渋谷の町がかなりの速度で、変貌していってることを実感。私の記憶の中で、本来存在していたはずのものがなくなっており、かわりに記憶の中では本来存在していなかったものが存在していた。渋谷の町は、駅のそばの再開発はもう何年も前から続いているし、駅そのもののリニューアルもずっと続いていることも知ってはいた。山手線に乗って渋谷駅を経由する時は、いつもその様子が見えていたから。今回行ったのは、...ノンストップ渋谷

  • 鳥山明さんとドラゴンクエスト

    先日、漫画家の鳥山明先生の訃報が伝わってきた時、あまりに突然だったので本当にビックリした。亡くなるには、あまりに早すぎた。享年68才だったらしい。思えば手塚治虫先生は60才で亡くなり、石ノ森章太郎先生も60才で亡くなった。横山光輝先生は69才で亡くなった。60代で亡くなるなんて。まだまだ活躍できたであろうに。大物漫画家って、体力を削られるのかもしれない。鳥山明先生と言えば、代表作はご存知「ドクタースランプ」と「ドラゴンボール」。ドラゴンクエストのキャラデザインもまた代表作と言えるだろう。私は「ドクタースランプ」も「ドラゴンボール」も、最初から最後まで通して読み干したことはなかった。だが、ドラゴンクエストは違う。初回作から最新作まで遊んできた。すぎやまこういちさんの音楽も大好きだったし、鳥山明さんのキャラデ...鳥山明さんとドラゴンクエスト

  • 歴史上の人物を題材にした曲

    楽曲というものには、色んなタイプの曲がある。愛をテーマにした曲もあれば(それが1番多いような気はする)、政治的なメッセージの曲もあるし、旅や事件をテーマにした曲もあるし、誰か(友など)に捧げた曲もある。風刺や批判やパロディの歌もある。ホント、題材は多岐にわたる。中には歴史上の人物を題材にした曲もある。私の自作曲の中にも数曲、歴史上の人物を題材にした曲がある。数は多くはないけれど。私がこれまで作ってきた曲で、歴史上の人物を題材にした曲で、すぐに思い出せる曲としては、坂本龍馬や宮本武蔵や源義経や聖徳太子が1曲の中に出てくる「街道の旅人たち」、高田屋嘉兵衛のことを歌った曲が2曲「男、嘉兵衛に波が来る」「海の向こうに」。あと三国志の諸葛孔明を題材にした「五丈原の調べ」という曲もある。あと、人物を特定はしてないもの...歴史上の人物を題材にした曲

  • アイスランドの火山

    アイスランドの噴火の報道を見聞きすると、条件反射的に思い出してしまう作品が、私にはある。それは、かつてこのブログで取り上げた作品と同じだ。それはジュール・ヴェルヌの小説「地底旅行」。ヴェルヌといえば世界的にあまりに有名なSF作家なので、ご存知の方は多いはす。代表作は「海底二万里」「80日間世界1周」「十五少年漂流記」などがあり、「地底旅行」もまた代表作のひとつ。SFの父とも呼ばれてる作家だ。私もヴェルヌの小説は子供時代から何作か読んできている、大人になってから読み返した作品もある。「地底旅行」を読んだのは、子供時代にも読んだかもしれないが、よくは覚えてない。覚えてるのは、大人になってから改めて読んだから。主人公が地底旅行をする冒険小説だったが、その舞台がアイスランドだった。アイスランドに地底世界に降りてゆ...アイスランドの火山

  • 新幹線の車内にあった冷水器と紙コップ

    若い人はご存知ないとは思うが、昔新幹線の車内には冷水器と紙コップが備え付けられていた。設置場所は、出入り口付近だったと思う。私が新幹線に初めて乗ったのがいつだったのか、それはもうはっきりしない。とりあえず、学生時代の修学旅行で乗ったのは覚えており、それ以前の新幹線体験は覚えてない。少なくても記憶にある新幹線体験はそれが1番古い。それ以前にもあったような気はするが、覚えてないのでは仕方ない。修学旅行の行き先は、修学旅行の定番・京都だった。今でこそ新幹線に乗るのは「よくあること」だが、当時は新幹線に乗るのは新鮮だった。また、旅行に親と行くのではなく、クラスの友達と一緒に行くのも珍しかったので、道中けっこうテンションが高かった。やがて旅行には友達と一緒に行くのは当たり前になったが、修学旅行の時は友達と一緒に旅行...新幹線の車内にあった冷水器と紙コップ

  • 指にグサッ!

    コンビニで弁当を買うと、レジでは割り箸を付けてくれる。それはそれでありがたいのだが、弁当を食べる時には、その割り箸の入っているビニール袋を開封し、割り箸を袋から取り出すことになる。この時、思わぬハプニングに見舞われることがある。それは、割り箸袋には、爪楊枝が同封されているからで、封のあけ方によっては、同封されてる爪楊枝が、指に刺さることかあるということ。コンビニでもらえる割り箸の袋の中には爪楊枝が入っていることがあることは、私もよく把握はしている。だが、たまにその事をあまり気にせずに、何の気なしに封をあけてしまうこともあって。そんな時!割り箸袋の封をあけて割り箸を取り出した時に、同封されていた爪楊枝が指にグサッと刺さってしまうことがある。ご存知のように、爪楊枝の先っぽは尖っているから。だから、割り箸袋から...指にグサッ!

  • 象牙のナイフ by 尾崎紀世彦

    どうも尾崎紀世彦さんのボーカルというのは、一度ハマると、しばらく彼のボーカル以外は聴きたくなくなるような魔力を私は感じている。歌が上手い人はたくさんいる。でも、彼のボーカルの後に他の歌手のボーカルを聴いてしまうと、どうも物足りなく感じてしまうことがあるのだ。これって何なんだろう。彼のボーカルは、聴いててまず心地よい。でも、心地よい歌声の歌手は、他にいくらでもいる。彼のボーカルは、歌詞がよく伝わってくる。でも、歌詞がよく伝わってくる歌手は他に多数いる。彼のボーカルは声量が圧倒的で、よく通る。でも、声量が凄い歌手は他にもしっかりいる。彼のボーカルは声質がいい。でも、声質がいい歌手は彼だけではない。彼のボーカルは、聴いてて一発でわかる。でも、個性のある歌手は、他にもいる。その他もろもろ・・。でも、彼の歌の後に他...象牙のナイフby尾崎紀世彦

  • 夕焼け小焼け ふれあいの里 3 (後記)

    私が八王子市恩方の「夕焼け小焼けふれあいの里」に日帰りでフチ旅をして戦利品としては、入口付近の売店で、自分への記念品として買ったお土産というかグッズがある。それは、タオル。↓あと、管理事務所に置いてあった、「ふれあいの里」のパンフレット。↓夕焼け小焼けと八王子について書かれた案内書。↓↑「夕焼け小焼け館」の2階には、恩方出身の写真家である前田真三さんのギャラリーになっていた。だが実は私は前田さんのことは知らなかった。そういや、帰宅して「ふれあいの里」を思い出した時に、少し後悔してることがある。それは、お寺を見れなかったこと。マップを見ると「ふれあいの里」から少し離れた所に宮尾神社という神社があり、そこには童謡「夕焼け小焼け」の歌碑もあるという。なんでも「夕焼け小焼け」の作詞者である中村雨紅さんは、その神社...夕焼け小焼けふれあいの里3(後記)

  • 夕焼け小焼け ふれあいの里 2

    てなわけで、高尾駅から陣馬高原下行きのバスに乗って30分。「夕やけ小やけふれあいの里」に到着。やっと来ることができた。バス停は「ふれあいの里」のすぐ近くにあった、バス停の名前は「夕焼小焼」。バスを降りるといきなり現れた「夕焼け小焼け橋」を渡ると、「ふれあいの里」の入り口付近には管理事務所や売店があった。↑バス停を降りて、「ふれあいの里」に向かうといきなり現れた橋。その名も「夕焼小焼橋」。まさに夕焼け小焼けの歌1色?↑さてこの橋を渡ると、そこは「夕焼け小焼けふれあいの里」だった。↑入口付近には、管理事務所と売店が。オフシーズンなのか、ひっそり。そして入口で入園券を購入して、「ふれあいの里」の中へ。入り口を入ると、昔実際に使われていたであろう古いバスが展示されていた。↑1982年から2007年まで陣馬街道を運...夕焼け小焼けふれあいの里2

  • 夕焼け小焼け ふれあいの里 1

    先日、日帰りで、都心から少し離れた場所まで出かけた。ちょっとしたプチ日帰り旅行の気分で。行き先は「夕焼け小焼けふれあいの里」。高尾駅からバスに乗り換え、30分ほど山間に入った所に、それはあった。途中バスは「八王子城跡」最寄りのバス停を経由して進んだ。八王子城跡といえば、関東有数の心霊スポットとしても有名で、かねてからその存在は私は知っていた。「そうか、ここで降りれば八王子城跡に行けるんだな」などと思いながら、バスは通過した。ちなみにバスは「西東京バス陣馬高原下」行き。終点の陣馬高原下までは所要時間は1時間ほどらしいが、「夕焼け小焼けふれあいの里」までの所要時間は30分ほど。面白いのは、「夕焼け小焼けふれあいの里」に行くために降りるバス停の名前は、なんと!「夕焼小焼」という名前のバス停という点。そのものズバ...夕焼け小焼けふれあいの里1

  • 芸能人とギター

    本職がミュージシャンじゃない有名人が、テレビの画面の中でギターを弾いてることがある。その画面とは、バラエティー番組だったり、CMだったりする。そんな映像を見ると、つい私は、その有名人が弾いてるギターがどこのメーカーのギターなのか気になってしまうことがある。気になるとはいっても、決して深刻な関心でもないのだが。なんとなくというか、つい条件反射というか。これって、私だけだろうか。案外、ギターファンなら「あるある」なのではないだろうか。遠目で見ても、どこのギターかわかる場合もあれは、一見どこのメーカーのギターなのかわかりにくい場合もある。ルックスが特徴があったり、派手なギターだと、わかりやすい。例えばギブソンのギターだと、ルックスが派手でわかりやすい場合が多い。例えばJ200とかハミングバードとか、J45あたり...芸能人とギター

  • 古いアニメのコスプレ

    今やアニメやコミックのコスプレはすっかり普及しており、日本のアニメやコミックが海外でも人気を集めてることで、コスプレ文化は海外にも普及している。私が子供の頃にはまだコスプレという文化はなかった。仮にあったとしても、それは個人的に楽しむレベルだったと思う。個人的というのは、キャラのコスチュームを自作して、自ら着て、それを写真に撮って個人的に楽しむレベルのものだったと思うと。たまに、キャラのコスチュームに似せた服装を親が子供に着せて、ごく一部の人にだけ披露する程度だったのではないか。だか今やコスプレイベントなどもあり、そこには思い思いのキャラに扮装した人たちが集まり、それを人に見てもらうことで、自身も他の人も楽しめるようになっている。中には外国人もいたりするし、イベントはけっこう賑わっているようだ。私はコスプ...古いアニメのコスプレ

  • コンビニの付属スプーンが有料に・・?

    これまでコンビニで弁当などを買うと、割り箸やスプーンを付けてもらえてきた。だが、スプーンを有料にする店が出てくるようになりそうだ。この分では、そのうち割り箸も有料になるのだろうか。店側としては、プラゴミを少しでも減らすという大義名分もあるようだが、スプーン代を徴収することで、少しでも利益を増やしたいという意向もあるであろうことは容易に想像がつく。思えば以前は、買った商品を入れる袋も無料だったんだよね。それが今では、袋を有料にすることはすっかり普及してしまった。コンビニだけでなく、ほかの業種の店も、袋は有料にするようになってしまった。こんな前例もあるのだし、今後はスプーンを有料にすることに追従する店も業種も出てくるような気がする。今は他店に先駆けてスプーンを有料にした店の今後の推移を他店は注意深く見ている段...コンビニの付属スプーンが有料に・・?

  • アド・サム・ミュージック・トゥ・ユア・デイ by ビーチ・ボーイズ

    ビーチ・ボーイズのアルバムというと、名盤ペット・サウンズとか、初期のベストヒットアルバムが取り上げられることが多い。だが、「サンフラワー」というアルバムは私はビーチ・ボーイズの名盤のひとつだと思っている。そして今回取り上げる「アッドサムミュージックトゥユアデイ」は、名作アルバム「サンフラワー」に収められていた名曲。ソングライティングは、ブライアン・ウィルソンとマイク・ラブ、そしてジョー・ノット。ちなみにジョー・ノットはブライアンの友人らしいが、プロのソングライターではなかったようだ。アルバム「サンフラワー」は1970年に発表されたアルバムで、商業的なチャートアクションという意味では発売当時は大成功した作品ではなかったようだ。だが、このアルバムは年月を経るにつれ評価をグングンあげ、今ではビーチ・ボーイズの名...アド・サム・ミュージック・トゥ・ユア・デイbyビーチ・ボーイズ

  • 一生で○番目のお願い

    小さい頃、神社などにお参りに行った時。神様には、色んな人がそれぞれ色んなお願いをしたことだろう。私もそうだった。願い事は、その時の自分によって、大きさや大事さが違ったりする。ちょっとお願いしたいくらいの些細な願いもあれば、当時の自分にとつて凄く大きかった願いもある。また、その時の自分にとっては大きなことでも、年月がたてば、きっとたいした大きさではないであろうことが予想できる願いもある。神様に何かお願いする時、その願いがその時の自分にとってすごく大きな願いであると、「神様、僕の人生でたぶん3〜4番目くらいに大きなお願いになると思います。ですからどうかかなえて下さい。」と思って願かけしたことはあった。例えばそのひとつは、中学1年の頃だったと思う。その願いは、中1の頃に好きだった、同じクラスのある女の子と両想い...一生で○番目のお願い

  • 豚汁は味噌汁の1種?

    体が冷えた時に温かい豚汁を飲むと、ちょっとした幸せ感を感じる。最近、豚汁は人気があり、中には豚汁の専門店も出てきているらしい。豚汁にも色々ある。具が淋しい豚汁もあれば、具がふんだんに入っている豚汁もある。そういえば、牛丼屋では味噌汁を豚汁に変更することもできる。その場合、値段は若干高くなるけど。私は牛丼屋で豚汁を頼むことは、めったにない。というのは、私の個人的な印象では牛丼屋の豚汁が、具が少し寂しい気がしているから。あくまでも、味噌汁の1種・・どうもそんな印象があるので、牛丼屋では追加課金して豚汁を頼むことは少ない。だが、定食屋などに入って豚汁を頼むと、店にもよるが、定食屋の豚汁は具が豪華な感があることが多く、定食屋では豚汁を頼むことはある。昔、仕事で私がよく行ってた町の定食屋には、豚汁定食もあった。その...豚汁は味噌汁の1種?

  • 先祖代々の肖像写真が飾ってある部屋

    田舎に住む親戚などの古くて広い家に行くと、奥のほうの部屋に、その家の先祖代々の肖像写真が天井近くの壁に飾ってある部屋に案内されることがある。しかも、そういう家は里山あいに建っている家だったりする。庭は広く、家の中には土間があったりする。私はそういう部屋に入ると、一瞬ドキッとしてしまうことがある。そして次の瞬間、心持ち怖さを感じることがある。その家にとっては先祖たちの写真であるから、普通のことなのだろう。そう、こういう光景は、田舎の古い家にとっては、普通のことだ。だが、都心に住む私にとっては、ズラリと並んだ先祖たちの写真が並んでると、よそ者の私は先祖たちからジーッと見張られてるような気がするし、写真の先祖様たちの目に圧を感じて、どうもたじろいでしまう。都心ではそういう家や部屋はまず見かけないから。怖いと言っ...先祖代々の肖像写真が飾ってある部屋

  • 女性主人公の曲なの。

    たまに女性主人公の曲を作ることがある。私は男性なので、普段曲を作る時は自然に男性主人公の曲が多い。だが、それだとワンパターンになりがち。曲のテーマが基本同じでも、歌の主人公を男性にするか女性にするかで、歌詞の切り口が変わってくることはある。もちろん、男性主人公でも女性主人公でも曲の内容は変わらず、男にも女にも普遍的な内容の曲もある。だがテーマによっては、歌詞の内容がかなり変わることがあるのも事実。当初、男性主人公の目線で書こうとした歌詞の曲が、どうも出来に満足できそうもなかったり、途中でインスピレーションが死んでしまいそうなとがあって、それだと曲を完成まで持っていけそうもない気がした。そこで、試しに主人公を女性に変えて歌詞を書き始めたら、割りとすんなりと書きすすめられることができ、一気に最後までたどり着け...女性主人公の曲なの。

  • 2月になると、近年いつも思うことがある。

    2月といえば、日本では1年の内で特に寒い時期。なのに、先日2月の中頃なのに、東京では20度を越えた。1年の内で本来1番寒いはずの時期に気温が20度を越えるということは、この分では2024年の夏も記録的に暑くなるのではないか。そんな気がしてならない。思えば去年の2023年も夏は記録的に暑かった。不要不急の外出はしないように注意喚起されたほど。9月になっても猛暑は続き、10月になっても真夏のように暑かった感があった。まあ、昔も9月は中旬くらいまでは、夏の暑さの名残は続いていたのだか、さすかに9月も下旬になると涼しくなっていた。だが2023年は9月下旬どころか10月になってもあまり涼しくならなかった気がする。ということは、今年2024年の夏も、2023年の夏と同様か、へたしたら2023年の夏以上に暑くなっても不...2月になると、近年いつも思うことがある。

  • ムーミンとカバ

    まず結論から先に書くと、ムーミンはカバではない。と前置きした上で。ムーミンといえば、世界各国で愛されてるキャラで、日本でも根強い人気がある。私が初めてムーミンを見たのはアニメであった。とりわけ大好きってほどではなかったが、かと言ってキライというほどでもなかった。とりあえず、見始めた時、ムーミンはカバの物語かと思った。しかもその認識は、その後長く続いた、そう、私にはムーミンは当初カバにしか見えなかったのだ、当時は日本では外国製アニメが多く放送されていたと思うが、外国生まれのキャラのアニメ作品には、動物が主人公の作品は多かったので、ムーミンもまた同じように見えていた。だが、外国製アニメかと思ったムーミンは、実は日本で制作されたアニメであった。私が初めて見たアニメムーミンは、後に昭和ムーミンと呼ばれるようになっ...ムーミンとカバ

  • 旅先としての千葉県 館山

    千葉県といえば、東京人にとっては隣の県であり、身近な県だ。だが、千葉は案外広い。千葉でも東京に隣接してる地域に行くのはけっこう気楽に行けると思う。それこそ、隣の区に行くような感覚で。だが、千葉でも房総半島の先端部分や、太平洋側や、茨城県に隣接している地域に行くとなると、いくら千葉県が隣の県であるとはいっても、案外時間がかかる。それは新幹線が千葉方面には伸びていないせいもあるし、飛行機で行くような距離でもないからだろう。だが・・・例えば房総半島の先端の館山に電車で行くとなると、けっこう時間がかかる。何度か私は房総半島の先端方面に電車で行ったことがあるが、思った以上に時間がかかった覚えがある。房総半島というのは、東京湾沿いにぐるっとまわる感じで伸びているから、地図だけ見ると近そうにも見える。だが、もし東京から...旅先としての千葉県館山

  • 日本語ラップの源流?オッペケペー節

    今や音楽シーンのメイン的な場所にヒップホップはあり、ラップはその重要な要素。ウィキによれば、日本でもラップの要素は、様々なJポップに取り入れられている。ヒップホップのルーツは、1970年代にニューヨークのブロンクス地区で行われたブロックパーディにあると言われており、黒人文化だったらしい。それが1980年代になり、DJ、ブレイクダンスなどを含めた要素が含まれていき、浸透していったようだ。で、その後人気も出ていった。今じゃ音楽シーンでは欠かせないジャンルになっている。それは日本の音楽シーンでもそう。ヒップホップの要素の1つにラップがあるのだとしたら、ヒップホップというジャンルがまだ日本になかったころ、ラップという音楽要素は日本ではどうだったのだろう。まったくそれに該当したり、それに繋がる音楽はなかったのだろう...日本語ラップの源流?オッペケペー節

  • アクセルとブレーキの踏み間違えが多すぎない?

    アクセルとブレーキの踏み間違えによる自動車事故のニュースは、ちょくちょく耳にする。事故の中には、人の命に関わる深刻な事故もある。そのたびに、思う。アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故って、多すぎないか?と。これって、オートマのクルマが増えたからなのだろうね。マニュアル車が一般的だった頃は、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、今ほどはなかったように思う。とはいえ、オートマ全盛の今は、今更マニュアル全盛の時代に戻すのはもう難しいだろう。オートマ車しか運転手したことがない人がいきなりマニュアル車をすぐにスムーズに運転できるかどうかは、少し懸念があるし。私が免許をとった頃は、まだまだマニュアル車が普通だった。教習所では、半クラッチというものをけっこう練習させられた覚えがある。マニュアル車の運転をしてい...アクセルとブレーキの踏み間違えが多すぎない?

  • ぼくの つうがくろ(通学路にいた犬)

    私は中学時代の通学路は、行きと帰りでそれぞれ別のルートを使っていた。朝、学校に「行く」時は、最短のルート。はっきり言って、面白味のないルートだった。だが、夕方学校から家に帰る時は、大きく回り道をするルートだった。朝は遠回りのルートを使うと、いつもと同じ時間に家を出たら学校に遅刻してしまうので、当然のことながら最短のルートだった。だが帰りは、特に時間的な制約はなかった。夕飯までに家に帰ればよかったから。なので、大きく遠回りをするルートで、ある意味そのルート上にある変化や楽しみを味わいながら帰っていた。学校から自宅への最短ルートだと、まるで学校から家までワープでもしてるようで、つまらなかったのだ。遠回りのルート上にあった変化・・のひとつとしては、そのルートには神社を突っ切るコースがあり、その神社をどう突っ切る...ぼくのつうがくろ(通学路にいた犬)

  • もんじゃ風ベビースター入りチーズ焼き

    セブンイレブンで、こんな惣菜を見つけた。新商品なのかな?名前は「もんじゃ風ベビースター入りチーズ焼き」。ベビースターが入ったもんじゃ・・ということか。お好み焼きは普段コンビニやスーパーでも冷凍食品で売られているし、弁当としても売られていたりもする。だが、もんじゃは見かけたことがない。コンビニで見かけるのは初めて。なので、思わず衝動買いしてしまった。値段は定価が250円。それに税が加わる。で、食べてみた。正直、量は少ない。一食にはならないかな。サイドフードには良いかもしれない。量的には、オヤツがわりの量という感じ。お好み焼きは割と全国区だが、もんじゃはそうでもない。東京以外の地域に澄んでる人にとっては、お好み焼きは食べたことはあっても、もんじゃ焼きは食べたことがない人は多いかもしれない。そんな人には、とりあ...もんじゃ風ベビースター入りチーズ焼き

  • 自作曲音源リスト

    ネット上で公開してる私の自作曲の音源をリストアップしておきます。HPを持ってた頃は学生時代の多重録音自作曲、バンド時代のロックやポップスの自作曲、アコギユニットの音源なともあれこれ公開してましたが、今現在は下記の曲のみです。お暇な時にでも聴いてやって下さると嬉しいです。短いインスト自作曲「少年編〜青年編」↓普通の長さの自作曲「里山の向こうに君が見える」↓長めの自作曲「母校が消えた日」↓長めのインスト自作曲「草原の子供たち」↓↑初めてパソコンを買ったウィンドウズ98の頃に、初めてパソコンで作った曲でした。自作曲音源リスト

  • 作者自身では歌えない曲

    自分で作った曲でありながら、自分自身で歌うのは違和感がある・・そういう曲がある。私の場合、実はそんな曲はそこそこある。もっともそういう曲は、元々自分で歌うのではなく、他の人に歌ってもらうことが前提で作った曲であることが多い。特にバンド時代に作っていた曲は、そうだった。バンド時代は私はボーカルという立場じやなくて、ボーカルに専念するメンバーがいたから、そのボーカリストに歌ってもらうことを前提に曲を作っていたから。そういう方法だと、いつもの自分では出来上がらなかったような曲が作れたし、自分で歌うという縛りがなかったから、いつもより自由に作れたし、そういう作業もまた楽しかった。だが、バンド活動が終わり、身軽にアコギで音楽活動を再開するようになると、形態はアコギだけのデュオか、もしくは弾き語りというスタイルになっ...作者自身では歌えない曲

  • 宿のロゴ入りタオル

    宿のロゴ入りタオルを集める旅・・という旅番組企画がある。テレビ東京の企画だ。たまにこの番組を見ることがあるのだが、この番組を見るたびによく思うことが私にはあり、それは「そういえば我が家にも、宿のロゴ入りタオルって、そこそこあるなあ」ということ。特に集める意図があったわけではないのだが、気がつけばいつのまにか宿のロゴ入りタオルは集まっていた。世の中には色んなものを集めている人はいるが、宿のロゴ入りタオルを集めている人ってどれくらいいるのかな。それは私にはわからない。旅行に行って宿に泊まると、宿泊客用にたいがいの宿ではタオルとバスタオルは用意してある。いわゆる「備え付けの備品」のひとつ。あ、ただし、立ち寄り湯の客には、宿の備え付けのタオルは有料になるみたいなので、念の為。宿の備え付けタオルには、自由に持ち帰り...宿のロゴ入りタオル

  • 入りにくいスナック

    スナックの名前というと、女性の名前のイメージがある。スナックといっても色々あり、都心の1等地にある高級店もあれば、都心の裏通りにある秘密めいた店もあるし、逆に地方のうらぶれたような雰囲気の店もある。もちろん店の名前も色々ある。ふと興味がわいたので、スナックの店名としてよくある名称としてはどんなのがあるだろう。ランキングでもあれば見てみたい・・・そう思い、調べてみた。するとランキングみたいなものがネット上で見つかった。全国スナック情報サイト「スタッカー」さんによると・スナックさくら・スナック愛・スナックひまわり・スナック舞・スナック蘭・スナック和・スナックルージュ・スナック凛・スナック夢こういう名称がリストアップされていた。個人的には、スナックの名前というと、女性ママの名前を店名にするイメージはある。例えば...入りにくいスナック

  • 永井豪記念館の未来

    能登に旅した時、私は輪島の街で永井豪記念館に入ったことがあった。輪島の街は今回の能登半島の地震で深刻な被害を受けた。その様子を知るにつれ、輪島の街のことを私は思い出していた。あの惨状では、永井豪記念館も壊滅的な被害を受けたのだろうなあ・・と思うと暗く残念な気持ちになっていた。だが、地震対策がなされていたのか、少なくても展示物は無事だったという。たとえ建物が崩れたとしても、せめて展示品が無事なら、復活・復興はできるのだろう。その点は不幸中の幸いだったのかもしれない。永井豪先生と言えば、日本のコミック界においては超大物の存在。代表作は多いし、知名度も極めて高い。ハレンチ学園、デビルマン、マジンガーZ、キューティーハニー、その他。能登半島に旅した人の中には永井豪先生の作品のファンの人もいただろうし、むしろ中には...永井豪記念館の未来

  • 「アイル・リメンバー・ユー」 ディランの隠れた名曲シリーズ 8

    「アイル・リメンバー・ユー」ディランの隠れた名曲シリーズ8ベストアルバムには中々収録されない、ボブ・ディランの隠れた名曲を取り上げる「ディランの隠れた名曲シリーズ」。このブログ内の珍企画?今回はその8回目。今回取り上げる曲は「アイル・リメンバー・ユー」だ。これはディランが1985年に発表したアルバム「エンパイア・バーレスク」に収録されていた曲だ。ディランにとっては通算23枚目のアルバムだった。チャート成績としてはビルボード200チャートで33位、全英チャートでは11位だったらしい。なので、成績としては、まずまず・・・だったといえるのかな。だが、80年代の特に中盤あたりから、ディランはスランプだったようで、この時期に発表していたアルバム類の評価は決して芳しいものではなかった。この「エンパイア・バーレスク」は...「アイル・リメンバー・ユー」ディランの隠れた名曲シリーズ8

  • ナムコの三国志「中原の覇者」 追憶のゲームソフトシリーズ10

    三国志のゲームは多数製作され、販売され続けてきている。その中でも定番の三国志ゲームといえば、やはり光栄の三国志なのだろう。だが、ここで取り上げたいのは、ナムコで開発された「ナムコ三国志中原の覇者」である。私が1番最初に遊んだ三国志ゲームは、やはり光栄の三国志だった。めちゃくちゃハマり、友達にも光栄三国志を勧めた。話題を共有したくて。その友達もまた三国志ファンであったし、プレイすればぜったいハマると思ったし。ほどなくしてその友達も三国志ゲームを始めた。てっきり私が勧めた光栄三国志だと思った。だが、よく話を聞いてみると、彼が遊び始めたのは光栄三国志ではなかった。聞けば、ナムコの「三国志中原の覇者」だという。しかも、めちゃくちゃ面白いと絶賛している。「こんな面白いゲーム、なかなかないよ」と。私は「え?光栄三国志...ナムコの三国志「中原の覇者」追憶のゲームソフトシリーズ10

  • ネットのデマと、メディアの偏向報道

    よくテレビではネットのデマについて触れられることがある。確かにネット上には、デマはある。正しい情報もある。利用者は、ネットで様々な情報を見たら、その中から見分けていかないといけない。偏った情報を鵜呑みにするのは確かに危険。だがその一方で。ならばメディアが報道してる情報は全て正しいのかというと、そこにも疑問はある。偏向報道もある。なので、鵜呑みにしてはいけないというのは、ネット情報のみならず、テレビや新聞の報道にもそれは言えると思う。フェイクニュースがよく取り沙汰される昨今なら、なおさら。メディアを利用してフェイクニュースを流す人もいるわけだから。メディアがネットのデマ情報を取り上げたいのはわかる。ネット情報に真偽の危険性は確かにあると思う。ある意味、テレビにとってはネットはライバルみたいなものになってきて...ネットのデマと、メディアの偏向報道

  • 縁日では、何種類もの食物を食べたくなる

    以前、縁日の露店で食べたくなる食物のランキングがテレビで放送されていた。1位が焼きそばで、2位がたこ焼き、3位はかき氷だった。私はてっきり、焼きそば、たこ焼き、お好み焼きがベスト3だと思っていた。そしたら、お好み焼きは6位くらいだったのだが、これは意外だった。焼きそばとたこ焼きがワンツーフィニッシュだったのは順当かな。ただ、その両者は、どちらが1位でもおかしくないとは思っていた。まあ、かき氷がベストテン入りするのはわかるにしろ、3位とは。他にベストテンに入っていたのは、フランクフルト、チョコバナナ、焼きもろこし、イカ焼きなど。どれも縁日ではよく見かける食物。お好み焼きがベスト3入りしなかったのはなぜだろう。そう思い、少し考えてみた。もしかしたら、縁日で食べるには、少しボリューミーだからなのかな。お好み焼き...縁日では、何種類もの食物を食べたくなる

  • 「危ない!(パスワードを探せ)」の歌詞、公開しました。

    かつて存在した私のHPの音楽面での記事を復刻し、さらに当時未公開だった記事も公開している別ブログ「時代屋小歌音楽編」の方で、HP時代には未公開だった歌詞を1編公開しました。今回初公開した自作曲は「危ない!(パスワードを探せ)」の歌詞です。こちら↓危ない!(パスワードを探せ):「時代屋小歌」(音楽編)危ない!(パスワードを探せ)作詞・曲だんぞう上げ底のニュースが人にとりつきいつしか化粧で素顔は見えない誰かが信じた涙のかけ...「時代屋小歌」(音楽編)この曲は、私が組んでたロックバンドが活動休止した直後の頃に作った曲でした。なので、その時の名残で、ロックな感じでやりたかった曲です。そんなつもりで作った曲でした。正式タイトルは「危ない!」ですが、サブタイトルとして「パスワードを探せ」も付けたしてあります。当時の...「危ない!(パスワードを探せ)」の歌詞、公開しました。

  • ねずみ男を嫌いになれなくなった瞬間

    ねずみ男というキャラは、ゲゲゲの鬼太郎の主要キャラではあるが、鬼太郎の味方とは限らない。損得で動くキャラで、状況次第で鬼太郎の味方になることもあれば、敵につくこともある。あくまで利害次第なのだ。そのせいか。鬼太郎の仲間たちからは嫌われていたりする。例えば砂かけババアなど。だが、肝心の鬼太郎は、なんだかんだでねずみ男をいつも許しているし、それなりに友達で居続けている。普通ならもう友達関係ではいられないような事を鬼太郎にしたとしても、「ああいう奴がいないと、世の中つまらない」と言い、気づけは友達に戻っている。いつ裏切るかわからない奴と友達付き合いは、普通できないものだ。では通常時この2人は、互いをどう思っているのだろう。そこに愛はあるんか?…ならぬ、そこに友情はあるんか?実は、それがわかるジーンがある。鬼太郎...ねずみ男を嫌いになれなくなった瞬間

  • 軍艦島が地震で崩落・・・悲しすぎる。

    軍艦島といえば、長崎の端島を思い出す人が多いだろう。だが、日本の中で軍艦島と呼ばれる島は、長崎の端島だけではない。東尋坊にも小さな軍艦島はあるし、今回被災した能登半島にもある。私が知らないだけで、日本には他にも軍艦島と呼ばれる島はあるのかもしれない。今回取り上げたいのは、能登半島にある軍艦島。いや・・能登半島にあった軍艦島・・ということになるのだろうか。「あった」という表現をするのは、悲しいし残念過ぎるのだが。実は私は能登半島にも軍艦島と呼ばれる島があることは、数年前に能登半島に旅行するまで知らなかった。能登半島にはそれまでに何度か旅したことはあったのだが、奥能登まで旅したのは数年前の旅行の時が初めてだった。だから、奥能登の風景の予備知識はなかったし、能登の軍艦島も知らなかったというわけだ。だからこそ、奥...軍艦島が地震で崩落・・・悲しすぎる。

  • 新宿ワンダーステーション

    新宿といえば、私にとっては若い頃から馴染み深い街だった。とはいっても、新宿で私がよく行ってた場所は、私にとって馴染み深い場所ばかりで、新宿の隅々まで知っていたわけではない。でも、1番行く機会が多かった街のひとつが新宿であったことは間違いない。最近は新宿の街に行く機会は減っていた私。最近新宿に行くときは、たいがい家電を買う時だったり、たまに音楽ユニットの練習だったり、たまに飲んだりする時くらい。若い頃はバイト先が新宿の映画館だったこともあって日常的に行ってたし、休憩時間にあちこちにめしを食べに行ってたし、飲みに行くことも多かった。輸入レコード屋や本屋や楽器屋に、なんとなく物色にも行っていた。ライブハウスなどでライブ出演したりもしていた。そう、昔は様々な用事で新宿に行っていた。時にはたいした用事もないのに、と...新宿ワンダーステーション

  • お早うございますの帽子屋さん by 谷山浩子

    お早うございますの帽子屋さんby谷山浩子谷山浩子さんといえば、独特の世界観を持った作風のシンガーソングライターとして知られている。私は谷山さんのアルバムを多数聴きこんだというわけではないので、あまり詳しいことは書けない。だが、その幻想的な作風にはたびたび印象を受け、惹かれもした。谷山さんは1972年にキングレコードから最初のデビューを果たした。だが、その後ヤマハのポピュラーソングコンテスト(通称「ポプコン」)にデビュー曲とは別の曲で応募し、入賞。で、キャニオンレコードから、ポプコン入賞曲で再デビューを果たす。で、ポプコンで入賞した曲、それが「お早うございますの帽子屋さん」であった。私がこの曲を知ったのは、当時毎晩深夜12時半から放送されていたラジオ番組「コッキーポップ」で流されているのを聴いて。もう、1回...お早うございますの帽子屋さんby谷山浩子

  • ストラディバリウスヴァイオリンと、マーチンギター

    「なんでも鑑定団」といえば、長寿番組だ。私は昔は毎週見てたが、近年は興味のある出品物がありそうな時だけ見ている。私が興味のある出品物といえば、ミュージシャン関係、楽器関係、日本の歴史上人物に関するものなど。例えばビートルズのレアグッズ、ビンテージギター、戦国武将関連の古文書など。中でも、特に楽器関係は、どんなギターが出品されてくるのか興味津津。たまに、古いビンテージギターに数百万の値段がつくことがあり、時にはうらやましかったりもする。そういうのを見るとと、我が家のギターと見比べてしまう。我が家にあるギターは、ほとんどは今ではただの中古楽器でしかない。だが、中には別格的にビンテージ価値のあるギターもある。特に、特別なある1本は、そう。他のギターは、もし売るとしたら、買った時の値段よりグンと下がった値段にされ...ストラディバリウスヴァイオリンと、マーチンギター

  • 年末年始に毎年思うこと

    年末年始と一般的に呼ばれる時期はもう過ぎた。この時期になると毎年思うことがある。それは正月休みなんて、本当にあっという間に過ぎ去ってしまうな・・ということ。これ実感。思うに、年末年始の休みのクライマックスはやはり12月31日から元旦にかけてかな。12月30日も入れてもいいかも。大晦日イブということで。年末年始の休暇で、1番楽しいのは年末だろう。時期的にはクリスマスイブから大晦日にかけて。大晦日というクライマックスに向かっていく段階は、慌ただしさもある反面、クライマックスが刻一刻と近づいてくる時期なので、気分がハイになる人は多いのでは。そう考えると、年末の楽しさは1週間くらいは続くことになる。人によってはクリスマスに近づいていく時期も楽しいかもしれない。忘年会などもあって。そう考えると、年末の楽しい時期は忙...年末年始に毎年思うこと

  • ビデオデッキがなかった時代

    今でこそ番組などの録画というものは当たり前のようなことになっているが、世の中にはビデオデッキというものがまたなかった時代があった。というか、録画ということが出来るようになったのは、ビデオデッキの登場と普及が大きかった。ビデオデッキというものがなかった時代、テレビ番組はひたすらリアルタイムで見るものだった。もしリアルタイム放送を見逃してしまったら、いつあるかわからない再放送に望みをかけるしかなかった。ではいつごろビデオデッキなるものが登場し、普及していったのか。若い人は、そのへんのことを知らない人もいるだろう。私はビデオデッキの普及をリアルタイムで見ていたが、あまり詳しいことは覚えていない。だがビデオデッキが登場した時のことは、かすかに覚えている。当初は、ともかく値段が高かった。おいそれと一般家庭が買えるよ...ビデオデッキがなかった時代

  • 音楽やってて1番楽しかったことは?

    私が音楽が1番の趣味になったことを実感したのは中学の頃だった。それまての私にとって1番「好きなこと」は漫画を描くことたった。実際、小学校時代から中学2年の前半くらいまでの私の夢は漫画家になることだった。ところが中学2年の中頃に、級友の影響もあってビートルズにハマってしまってからは、自分の1番好きなことは漫画を描くことから、音楽を聴いたり、自分で曲を作ることのほうが1番「好きなこと」になってしまった。それほど、ビートルズの音楽は私にとって大きかった。さらに、中学3年の頃に初めてギターを入手してからというもの、曲を作ることか楽しくてしかたなくなった。それ以来、好きな音楽を聴く一方で、自分で曲を作ることが1番楽しくなり、ほぼ毎日のように曲を作ったり、曲のアイディアを考えたりし続けるようになった。多い時は1日に何...音楽やってて1番楽しかったことは?

  • 令和の能登半島地震

    それにしても、2024年は、なんという始まり方であろう。多くの人が旅先で過ごしたり、故郷に帰郷したりして、精神の骨休みをしているてあろう元旦に、あんな大地震や津波に見舞われてしまうなんて。その影響範囲は非常に広範囲で、日本の日本海側の大半のエリアに及んでしまったことになる。範囲が広すぎる。北海道から九州まで影響が及んでる。中でも特に被害が大きかった能登半島エリアなどは、深刻な被害を受けてしまった。数年前に私が能登半島に旅した時に泊まった宿は、九十九湾の宿と、奥能登の突端の宿と、輪島の宿。九十九湾の宿と奥能登の突端の宿は、海沿いに建っている宿。九十九湾で泊まった宿は百楽荘という宿で、奥能登の突端で泊まった宿は「ランプの宿」。この日記のトップ写真は、奥能登の突端の崖下の海辺にある「ランプの宿」。ご覧のとおりの...令和の能登半島地震

  • 2024 春風献上。そして震災・・・

    春風献上。皆さん、どんな新年を過ごされてますか。皆さんにとって、去年はどんな年でしたか。私にとっては、とりあえず音楽面では、2023年は数十年ぶりにビートルズ名義の新曲か発表され、チャートアクションもあり、世界で話題になったことは嬉しい出来事でした。久々にビートルズが「旬な」存在になったのは感慨深いものがありました。今年はどんなできごとが我々を待ってるのでしょうね。少なくとも戦争は集結してもらいたいものです。それと。元旦早々、とんでもない災害が日本を直撃しました。大きな地震と津波です。度重なる強い地震による被害は、いかばかりでありましょう。特に、日本海側のエリアの皆さんにとっては、深刻な状況のはず。中でも能登半島エリアは・・・。ちなみに、もっとも地震の影響が強かったのではないかと思われる能登半島の奥能登の...2024春風献上。そして震災・・・

  • 行く年、行く2023年。

    2023年が終わろうとしています。早いものです。今年1年、私の拙いブログに来てくださり、ありがとうございました。皆さんは、年末年始をどう過ごしていますか?今年は私にとって、親兄弟関係で大きな出来事があった年でありました。年月の推移によるしんどさを痛感させられました。でも、それは誰にも言えることなのでしょう。思えば、このブログ「時間の外」を開設したのは2006年でした。開設当時は、こんなに長くブログを続けることになるとは思ってもいませんでした。当時は、このブログとは別にホームページも持っていて、都合ホームページとブログの2刀流ならぬ2本だてでネット活動してました。ホームページは、自作曲と旅行記のページでした。続けるうち、ブログの手軽さは大きく、ホームページのアクセス数が伸び悩んできていたので、思い切ってホー...行く年、行く2023年。

ブログリーダー」を活用して、時代屋だんぞう(DANZO)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時代屋だんぞう(DANZO)さん
ブログタイトル
時間の外
フォロー
時間の外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用