chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はじめての人にもわかる!相続相談のまとめブログ https://souzoku-kojimaz.hatenablog.com/

年間500件の相談に答える税理士が、相続に関するすべてのご相談に答えるブログです。

東京都港区新橋にある税務会計事務所です。 相続についてのコラムやブログを紹介してます。 税務・会計・相続でご相談のある方は 直接お電話かメールでご連絡ください。 小嶋税務会計事務所 東京都港区新橋 03-6402-9555

小嶋税務会計事務所
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2014/10/15

arrow_drop_down
  • 相続の一般的な流れって?

    こんにちは。 今回は相続税の流れをシンプルにお伝えしたいと思います。 いざ、という時にポイントだけでも頭に入っていると、慌てることなく済みますね。 遺言書の確認から実際の相続税の納付まで、何がどのような手順で行われるかは、意外と知られていません。 今回はその一般的な流れをご紹介します。 親御様が亡くなった場合で、確認してまいりましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------- 親の死亡 = 相続の開始 死亡届の提出 (7日目までに) ↓ ・遺言書の有無の確認・法定…

  • 国外財産調書制度

    こんにちは。 本日は国外財産調書制度のおはなし。 こちらの制度、すでに始まっていますが、もう提出しましたか? 平成24年度税制改正で、国外財産調書制度が始まりました。 年末の時点で5000万円を超える国外財産を所有する場合には、 「国外財産調書」を翌年の3月15日までに税務署に提出しなければならないというものです。 この制度は平成26年から、すなわち今年の3月15日提出期限分からスタートしています。 ただ、国外に5000万円以上財産を持っている場合は全員出さなければいけないかというと、そういうわけではありません。 例えば日本で就労している外国人で、日本の国外に5000万円以上の財産を保有してい…

  • 終活-エンディングノートをオンラインで!

    こんにちは。 みなさんは自分の人生の終わりについて、なにか準備を考えておられますか? 高齢社会を迎え、よく耳にする 終活。 そのひとつとして、「エンディングノート」を残しておくことが 数ある準備の中の一つで紹介されています。 スーパーの文房具売り場でも、エンディングノートをたまに見かけることが増えてきましたよね。 終活-エンディングノートをオンラインで! エンディングノートには、 葬儀をどうしてほしいかという自分自身の希望、タンス貯金の場所、遺言書の保管場所など、残された家族が困らないようにという整理・記録のために作成するのが一般的です。 その他、自分史やメッセージを入れる方もいるようです。 …

  • マイナンバー制度と相続税

    こんにちは。 今日はマイナンバー制度と相続税についてのおはなしです。 最近頻繁に目にするようになった「マイナンバー制度」 耳にはしたけれどよくわからない、という方も多いようです。 マイナンバー制度とは、 日本に住む全ての人に12桁の番号を割り当て、国や地方自治体が社会保障と税の情報を効率よく管理しようとする制度です。 平成28年1月から始まります。 さてこの制度、相続や贈与には将来的にどのような影響があるか、 ご存知でしょうか? □■マイナンバー制度と相続税□■ マイナンバー制度が導入されると、 一人一人の収入や、持っている口座、金融資産をマイナンバーと紐付けるため、税務署がいつでもこれらの情…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小嶋税務会計事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小嶋税務会計事務所さん
ブログタイトル
はじめての人にもわかる!相続相談のまとめブログ
フォロー
はじめての人にもわかる!相続相談のまとめブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用