快晴の春分の日、北鎌倉のお墓へ行ってきましたお掃除を終え、お線香を供えて合掌した後は、とても気持ちが良かったです墓苑を散策していて珍しいお花を見つけました。1)春蘭(シュンラン)蘭科シンビジウム属葉の陰に隠れるようにひっそりと花を咲かせていたのでパチリ春蘭は日本を代表する野生ランの1種別名:「じじばば」花姿をこまかく見ていると上の方に、おばあさんが頭にかぶる”ほっかむり”、下の方に、おじいさんの”白いひげ”があることからの別名とのこと”ほっかむり”や”白いひげ”が見えますか?2)ラッパ水仙ヒガンバナ科スイセン属ふつうの水仙に比べて副花冠が長く、きれいな花姿と甘い香りお花名はラッパ状になることに由来します"英語名はトランペットナルキッサス>春蘭
桜の開花が発表になり、神奈川県立保土ヶ谷公園にある「よこはま」と言う名前の付いた桜を見に行ってきました。1)「横浜寒緋桜」「よこはま」とつく桜が保土ヶ谷公園にあるなんて知らない人もいるでしょう濃いピンクの花を咲かせるゴージャスな桜2)「横浜寒緋桜」正式名はヨコハマヒザクラ観賞用として品種登録されたのは1985年1月で、原木は本牧山頂公園にあります3)「ヨコハマヒザクラ」をアップで4)大木の山桜白い花の間に葉っぱも同時に芽吹き、野生の桜の代表的な種類和歌に詠まれ、古くは桜といえば山桜のことを指していました。5)山桜の枝「吉野の桜」として知られていることは有名ですね6)大島桜日本の固有種で、日本に10種ある基本野生種のうちの一つ花は白くて清楚葉は塩漬けにして桜餅に使われる7)オカメ桜淡い紅色の一重咲き花は下をむいて...花散歩2
コロナウイルス感染拡大を避けるため、休園や休館が続いています運動不足解消に花散歩に出かけ、沢山の花たちに会えました。1)木瓜の花バラ科ボケ属の落葉低木実が瓜のような形であるところから「木瓜」と言われ、枝にトゲがあります。2)シモクレンお口を開けかけていますクレン科モクレン属の小高木で、いわゆるモクレンと呼ばれる。3)クロッカス3色アヤメ科クロッカス属の総称春の訪れを告げる花として、昔から親しまれ大好きな花です4)トサミズキと木五倍子(キブシ)・トサミズキは葉が出るより先に、3月下旬~4月に黄白色の小花が連なって垂れる・木五倍子(キブシ)はぶどうの形をした花をいっぱい垂らす姿は壮観な眺めです5)レンギョウモクセイ科レンギョウ属の総称たくさんの花で黄色に染まるのがとても美しい。中国原産6)早咲き桜でしょうか可愛いお...花散歩
梅の花が終わり、桃の花が笑いはじめました笑いはじめる?そうなんです蕾がほころび微笑んでいるように感じます。淋しそうな冬に比べ色とりどりの花が笑う時期なのにコロナウイルス感染拡大を気にしてお出かけがためらわれます。桃の花は邪気を払い、魔除けの効果があると言われていますお節句は終わりましたが、眠っていた桃の花と近所の花のUPです。1)ご近所で咲いていた桃の花華やかなピンク色が足を止めさせました2)観賞用の白い箒桃(3年前城山カタクリの里にて)箒を逆さまにしたような所から、こんな名前になりましたバラ科のハナモモの園芸品種、落葉低木3)源平枝垂れ桃県立保土ヶ谷公園事務所付近で撮りました一本の木に紅白の花が咲く不思議な桃の花!4)ご近所のハナモモ花を観賞するために改良されたモモ5)保土ヶ谷区岩間町にある高野山真言宗のお寺...桃の花
【シンビジュームが咲きました】「日当たりのよい場所で栽培するといい」と聞いていましたが数年前にお誕生日のお祝いにいただいた黄色いシンビジューム花が終わってから戸外の片隅に置いていました。昨年の台風や大雨にも負けず、花芽を付けてくれました。環境を変えないように毎日観察!蕾が膨らみ、玄関わきの花壇に移動しても元気です液肥を薄めて根もとへかけていました横浜の気候に合うのかな~1)堅い蕾(2月16日)と5部咲き(2月22日)約1週間で開花し始めです(*^▽^*)2)手前の2本はほぼ満開(2月25日)3)2月28日4)3月5日4本とも開花して花壇が華やかにもう一鉢ありますが、まだ堅い蕾を5本付けていますどんな色の花が咲くやら・・・いただいた時の色は忘れました^^)_旦~~5)一足遅れてムスカリも咲き始め青い花色で、小さな...シンビジューム
横浜のシンボル的な日本庭園(三渓園)の梅の花を見てきました甘い梅の香りを漂わせて人々を楽しませてくれる梅古くから日本人に親しまれてきましたよね1)三渓園のシンボル三重塔に梅の花2)白梅3)紅梅4)臥竜梅地を這う竜のようであることからその名が付けられた梅古木ですが、小さな花を咲かせていました5)観心橋からの白梅と三重塔前回に次いで再UPです6)アオサギ7)ボートに乗っていたユリカモメ池にはカルガモ、マガモ、キンクロハジロ、鵜もいますカワセミもいるようですが、現れなく残念でした。【園内の花も春を告げていました】・日本水仙は春の花散歩の楽しみで、香りもいい・椿は三渓好みのお茶室になくてはならないお花・蕗の薹は香りと苦味があり、天婦羅は美味しいご覧いただき有難うございました。三渓園2
2月に咲く早咲きの“河津桜”を見てきましたJR松田駅からシャトルバスに乗りましたが道幅が狭くカーブも多くドキドキ・ハラハラ西平畑公園へ着き、ピンクに染まった公園は久しぶりでした1)JR松田駅シャトルバス乗り場から富士山が見えました出発したばかり?誰もいなくて心細い2)パンフレッドから「松田山はもう春」ピンクに染まった山は華やかです3月8日まで3)シャトルバス到着広場4)~6)松田山からの風景クリックで拡大します🖱7)落ち葉の船船に乗った桜の花が可愛い【桜の小径】大木の河津桜と菜の花の小径を満喫!8)桜と菜の花小径(設定を変えてみたら失敗でした)9)ハーブ館と桜松田山の散策路から円筒形のハーブ館を見上げる季節ごとのハーブが楽しめ、ハーブ館内にレストランや体験工房もありました10)待てども待てども雲は動かない!我慢...松田の桜まつり
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。