3月3日は「ひな祭り」あかりをつけましょぼんぼりにおはなをあげましょもものはなごにんばやしのふえたいこ~・・・♪♫ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事でひな人形に梅や橘、桃の花などを供え、白酒やちらし寿司などのお食事を楽しむことが多いですね昭和30年代の武蔵野の風景が再現された昭和記念公園「こもれびの里」です中に入るとお雛様が飾ってあり、木目込みお雛様で豪華でした人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていましたが時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになったそうです。我が家では娘が生まれたころ転勤が多いため、木目込みお雛様を手作りしました50年余り眠ったままです。かわいそう・・・散策後原っぱ中央公園から真っ白い富士山が見えました望遠レンズ...ひな祭り
三渓園は、明治時代から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家(原三渓)が谷あいの地に造った広い日本庭園です。三渓は、芸術家や文学者など文化人と交流し美術・文学・茶の湯など近代文化の一端を育んだ場所です。「梅」を見に行きましたが、1回目は三渓園の風景を少し投稿します1)三渓園入口シニア入場料200円をお支払いして、受付窓口でスタンプを押していただきます2)旧燈明寺三重の塔と大池関東地方にある木造の塔で最古(重要文化財)三重塔は三渓園のランドマークとして四季の花を楽しめます3)三渓記念館内部赤い番傘(?)と椅子が綺麗に並んでお迎えしてくれお干菓子とお抹茶をいただきました4)旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)豊臣秀吉が京都・大徳寺に母の長寿祈願のために建てさせた寿塔(生前墓)を納め...横浜三渓園
昭和記念公園の早春の花も4回目になりました今回は、蝋細工のような花で、よい香りがして春を感じるソシンロウバイ&ロウバイ(中国原産の落葉低木)とスノードロップです。【ソシンロウバイ】蕾の花が重なっていてほっこりと温かみのある黄色い花花びらが芯まですべて黄色い3)ソシンロウバイ3【ロウバイ】花の内側が赤茶色をしていて花びらも細く地味な感じ4)芯が赤いです5)ロウバイをトリミングしてみると芯が良く見えます。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。【スノードロップ】ヒガンバナ科ガランサス属可憐な草姿で下向きの白い花を1輪咲かせ、春を告げる花として人気があり名前も雰囲気もよく似ていることから間違われやすいスノーフレークがあり...早春の花4
【昭和記念公園の福寿草と万作】福寿草はキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草(別名:ガンジツソウと言う)綺麗な黄色いお花ですが、根と茎に毒があります。和名の福寿草は幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名付けられました光や温度に敏感で、昼間でも日がさえぎられると花がしぼみ再び日が当たると花は開きます9日は快晴だったので梅の木の下で咲いていました。1)「綺麗でしょ足元にきをつけて!」2)お目覚めしたばかりの福寿草3)兄弟姉妹集合芝生の中で眠っている花もありました4)満開の福寿草は子供?を連れています【マンサクの花】マンサク科マンサク属葉が出ないうちに紐のような花を2個~4個咲かせ、黄色やピンク又は紅色の花もある和名の由来は、春の早い時期にまず咲くからという説があります5)紐のようなものは萼で赤い部分が花6)枯れた葉が...早春の花3
早春の花を代表する花の一つ「梅!」梅は種類も多く、花を楽しむために植栽される「花梅」と実を採取して食用にする「実梅」にわかれます。聞いたり見たりした梅には野梅系の初雁道知辺冬至を思い出し青軸系には月影白玉があり、緋梅系では紅千鳥や鴛鴦を見かけます。昭和記念公園の花木園の梅を楽しんで来ました。(2月9日)1)ピンク色の梅ほぼ満開!2)大木の白梅3)冬至(梅)4)冬至5)冬至左の写真:レンズの設定を変えて、玉ぼけにしてみましたがピントが合わず四苦八苦6)八重野梅(紅色)バラ科サクラ属の落葉小高木野生に近く、比較的早咲きの品種7)冬至(一重咲き)8)白加賀実は梅酒や梅干しに使われ、甘みと酸味のほど良いバランスが特徴9)花木園を過ぎ「こもれびの里」にも梅が咲いていました「思いのまま」というお花かも?早春の花2
【セツブンソウ】日本原産の植物で,山地の木陰などに群生する多年草石灰岩地を好み、地下に球状の塊茎が1個あります花のように見えるのは萼片で花弁は退化して黄色の蜜腺として残っています群生地の画像1)セツブンソウ2)木陰になった場所にて3)お日様の当たる場所にて4)大きな松の影にて5)姉妹仲良く寄り添ったセツブンソウ6)セツブンソウをトリミングしてセツブンソウはキンポウゲ科の多年草花の大きさは2cmほど小さな白い花は妖精にもたとえられます環境の悪化により準絶滅危惧種に指定されていますので自然に咲くセツブンソウを持ち帰るのはやめましょう。花言葉は「気品」「ほほえみ」「光輝」「人間嫌い」2月9日昭和記念公園こもれびの里休憩所横にて撮影しました。早春の花1
日本で最も早咲き桜として有名な「熱海糸川桜まつり」に行って来ました。あたみ糸川桜まつりは市内中心部を流れる糸川沿い300メートルの遊歩道に58本の桜が植えられていてライトアップ桜茶お茶のサービス大道芸などの催し物が行われています。明治4年頃イタリア人によってもたらされて増殖され市内の多くの場所に植栽されたものです。【御成橋から遊歩道を歩いた華やかな「あたみ桜」】1)熱海駅近くの小さな公園にて2)糸川沿いの桜3)ピンク色が濃くて華やか4)メジロが沢山いたので、レンズを伸ばして連写そばにいた方が「どれどれ~撮れたねおばちゃん」と大笑い【糸川沿いには様々な海の生き物がいます】クリックで拡大します7)ドラゴン橋の桜まだ冬ですが一足早く春の雰囲気頭はライオン?トラ?桜を見てドラゴンが叫んでいます8)お顔を隠していますが原...熱海桜
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。