運動公園の保土谷公園にも四季折々の樹々や花が植栽されて春真っ盛りです。今回は桜を集めました【ソメイヨシノ】1)サーティーフォー野球場前の桜2)可愛い花姿に魅せられて【枝垂れ桜】3)3月下旬頃から咲き出すものと、少し遅れて咲くものがあるようです長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん花をつけ美しい背景のアパートは、明神台団地です。【ヨコハマヒザクラ】正式名称は、横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)濃いピンクの大きな花が沢山咲き、ゴージャスな桜です横浜緋桜を作ったのは、港北区在住の白井勲さん。白井さんが作った横浜緋桜の原木は、本牧山頂公園に寄贈されています品種名に「横浜」とついているのはこの桜だけだと思います。4)ヨコハマヒザクラ1ケヤキ通りの奥に数本あります5)ヨコハマヒザクラ26)ヨコハマヒザクラ37)ヨコハマヒザクラの花...保土谷公園の桜
前回に続いて保土ヶ谷公園をお散歩した時の写真です。26日が最終日でしたが、吊るし雛展示会「じゃぱん」に出会え日本らしい風景や古を思わせる吊るし雛と共に源平桃のUPです。公園内にある「Galleycoen」ギャラリーコーエンでつるし雛飾りがあり今年で6回目でした。1)展示の案内最終日に間に会い、静かな展示場でした。テーマの「じゃぱん」らしい作品で一杯でした2)富士山と日の丸3)関係者の方たちは、作品に囲まれて・・4)うさぎさんがいますうさぎは月からの使者であり、神の使いという考え方もあります。可愛い仕草で赤いおめめの人気者5)小さなお人形がずらりならんでいます【吊るし雛展示場傍に「花桃」(源平桃)が咲いていました】サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンク、赤、白の花が春の庭を彩ります。モ...保土谷公園・桃の花と吊るし雛
まだ寒さが残っていた3月20日運動不足解消に保土谷公園へ行ってみると想像以上に春が来ていて足取りも軽くなりました。1)まだ幼い「おかめ桜」3本満開でしたヒヨドリもお花見?2)ソメイヨシノでしょうか咲き始めていました3)ハクモクレンサッカー場の脇で満開!4)ぼけ(ピンク色)5)ぼけ(真っ赤です)バラ科ボケ属の落葉低木。果実が瓜に似ていて、木になる瓜で「木瓜」とよばれたものが「ぼけ」に変化したそうです6)トサミズキバスの窓から見えていたので、行ってみると満開です7)トサミズキをアップで撮ってみると丸みのある黄白色の小花が連なり垂れ下がっています8)ユキヤナギ9)ハナカイドウ:「ユキヤナギ」はバラ科シモツケ属の落葉低木で、別名:コゴメバナ:「ハナカイドウ」もバラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木で、春の代表の花10)ムラサキ...保土谷公園の春
俣野別邸庭園には早春の山野草が芽を出し、小さな花を咲かせ「ようこそ~」と言っているようでした。1)白い花の群生ニリンソウキンポウゲ科イチリン草属やさしい花姿2)レンズを伸ばしてUPで3)キランソウ(アジュガ)這うようにひっそりと足元で・・・4)ホトケノザ5)フッキソウ6)カタクリ3枚並べですマウスオンでお花名&クリックで拡大します✿:5年前「カタクリの里」で買って来た株が増え、今年も蕾を付けています。デリケートな妖精ですが、我が家の庭が気に入ったのかも??7)クリスマスローズカメラを見つめているようで、美しい花姿8)木五倍子(キブシ)9)ヤマブキ10)ヒメオドリコソウ切り株の隙間で花を咲かせていました面白い!11)蕗の薹の花12)ムスカリ13)シラー蕗の薹の花:葉が広く大きいところからのお花名です。天ぷらにする...俣野別邸庭園の花
俣野別邸は、1939年(昭和14年)に旧住友家の別邸として建築された建物です。2004年に国の重要文化財の指定を受け、一般公開される予定でしたが、2009年に不審火により焼失してしまいました。焼失後も庭園の整備が続き、焼失した本館が復元され、俣野別邸庭園が全面オープンとなったものです。屋根や庇には樋のないところも多く、小石を敷きつめた雨水受けが作られています。俣野別邸の展示室から、丹沢山系や富士山を望むことができます。行った日(3月18日)は展示室に入らなかったのですが、お庭から富士山が見えました。1)別邸庭園入口季節のお花の寄せ植えに急ぎ足2)別邸(本館)入口快晴だったので、富士山が見えました受付ではパンフレッドをいただき、リボンを付けて内部へ3)散策路で玄海ツツジがさいていました4)ハクモクレン5)赤菜苔(...俣野別邸庭園1
季節が変わっていると思いますが、大船フラワーセンターの風景や花です。1)フラワーセンター園内広場(7日にUPしたものと同じです)2)玉縄さくらの場所から睡蓮池を見る白いパーゴラとベンチがあり、池にはハスが植えられていて、7月中旬にはハスの花の観賞が出来ます3)花時計がある風景傍にレストハウスがあり、軽食を楽しめます4)ミツマタジンチョウゲ科の落葉低木枝わかれしている部分は、3つに分かれているのでこの名前がつけられました5)スノーフレーク6)ムラサキハナナ7)ペーパーホワイト水仙スノーフレークの別名:スズラン水仙といいスノードロップと間違われるムラサキハナなの別名:ショカツサイ、中国原産のアブラナ科の美しい花ペーパーホワイト水仙:名前の由来は、花が紙のように白いからの花名?8)山茱萸9)ヒメオドリコソウ笠をかぶっ...大船フラワーセンター・風景と花
スプリング・エフェメラルとは春の短い命と言い厳しい寒さに耐えて、優しく可愛い花を咲かせる春の妖精ですね黄色い山茱萸を見上げていたら足元で「ここよ~」と言われたような気がして妖精に夢中になりました。1)キクザキイチゲキンポウゲ科の多年草秋に芽を出し3月に花を開く2)ユキワリイチゲ(雪割一華)花の色は白く、淡いピンク色を帯びている「雪割」は早春植物を意味し「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味3)姫リュウキンカキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草日本へは園芸用として渡来したものが野生化したそうです4)姫リュウキンカ5)キクザキイチゲ6)ユキワリイチゲの群生昨年はこのような群生ではなかったと思いますお仲間が増えてます7)沈丁花香りの良い花を咲かせる春の代表的な樹木梔子(クチナシ)や金木犀と並んで三大香木の1つ。もう...スプリング・エフェメラル
日比谷花壇大船フラワーセンターで玉縄桜が開花しました。「玉縄桜」は、大船植物園で染井吉野の実生から選抜育成されたオリジナル品種です。早咲きで気温の低い時期に開花するので鑑賞時間が長いのが特徴で、平成2年に種苗登録された桜です。1)フラワーセンター園内広場【玉縄桜・春めき・おかめ桜・河津桜】2)玉縄桜NHKニュースで紹介されました3)玉縄桜原木かまくらと三浦半島の古木・銘木50選に入っています4)玉縄桜をアップで見てみる優しいピンク色で、手毬のようです5)春めき6)春めき蕾7)おかめ桜8)おかめ桜9)河津桜オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種と推定されています。静岡県の河津町で毎年2月上旬から咲き始め、3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜で、花が大きく濃いいピンク色なのが特徴です10)河津桜をアップで見...大船フラワーセンター・桜
いつもの散歩路を変えた時の早春の花たちです。1)ハクモクレン1広いお庭にハクモクレンの高貴な木にたくさんの蕾を付けていました寒くても「春」を迎えているんですね2)ハクモクレン22日後に行ってみると、蕾が膨らんでいましたレンズをのばしてウブゲを撮ってみました3)日本水仙水仙の種類は多いですが、白い日本水仙が大好きです4)ムラサキカタバミ5)黄色いカタバミカタバミ科の多年草で、庭や道端に雑草として生えています優しい花ですね6)セツブンソウ誰も来ない原らっぱの片隅で見つけて、眼を疑いました7)ユキワリイチゲキンポウゲ科イチリンソウ属雪を分けて芽を出すと思っていたら、茂みの中で花を咲かせていました花の色は白く、淡いピンク色で、花弁のように見えるのは萼片です8)オオイヌノフグリ小さなブルーの花を踏んでしまいそう~ネモフィ...早春の花たち
三浦市にある「小松ケ池公園」へ河津桜を見に行って来ました。京浜急行・三浦海岸駅から小松ケ池公園までの緩やかな坂道の両側に約1,000本の河津桜が満開で、ピンク色のトンネルの中を歩いているようでした。河津桜は京浜急行電鉄株式会社などグループや個人の協力により平成23年4月にまちなみ事業協議会により「桜の里づくり」を目指して植栽されたそうです。1)三浦海岸駅前の桜1満開!花の色が濃いので目を疑いそうでした(^_-)-☆2)三浦海岸駅前の桜23)菜の花とのコントラストが綺麗です間もなく葉桜になりそう4)京浜急行の線路側へ桜の枝が伸びてます5)大木の河津桜と反対側の桜のアーチ6)見上げて見るとピンク色の空7)お目当ての小松ケ池公園見事な桜並木に見惚れる人たち8)京浜急行三崎口行きの電車を瞬撮行ってらっしゃい車内から見る...三浦海岸桜まつり
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。