ぶらり散歩した大船フラワーセンターの花たちを、眠りから覚ましました。1)百花の王!牡丹艶やかな大輪の花を咲かせるボタンは、古代から文学や美術の世界に影響を与えてきましたね2)色違いですボタンの花言葉は、「富貴」「高貴」「壮麗」などがあります。3)入口の植え込み中央のツリーはジュラシックツリージュラシック・ツリーは世界最古の種子植物ナンヨウスギ科の針葉樹だそうです。真っ赤な石楠花が満開を迎えていましたツツジ科シャクナゲ属の常緑低木の総称。深山の渓谷沿いに自生します花の美しさと豪華さで、人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっていますね4)石楠花とツツジ5)散策路の石楠花6)矢車菊が咲き始め、八重桜(松月)...大船フラワーセンター散策
春の陽気に誘われて、里山ガーデンの花たちを楽しんで来ました。横浜市内の農家で育てられた花々の饗宴をご覧ください。1)ウェルカムガーデンウェルカムガーデンは、アンバサダー三上真史さんがデザインしテーマは「笑顔の花咲くナチュラルガーデン」です。ガーデンベアーが皆様をお迎えしています。古くなったお花は植え替えていますよ!2)外周園路の花壇13)外周園路の花壇2チューリップはまだ開花途中4)大花壇1桜の花も見えます5)展望台方向6)桜(ジンダイアケボノ)花弁の先端がやや濃い色になる一重咲きで、神代植物園に原木があります【花の見晴らしデッキから大花壇の風景】クリックしてご覧ください11)横浜市内最大級の大花壇春らしいパステルカラーが優しい12)一休みチューリップ、パンジー、ビオラ、ネモフィラ、ストック、ワスレナグサ、スイ...里山ガーデンフェスタ
春まっ盛り!この時期なんといっても楽しみなのが桜の花ですよねソメイヨシノはほぼ終わりになりましたが、華やかに八重桜が咲いています桜色の花と若葉が入り乱れるこの時期、日々少しずつ変化していく景色が好きです。今回は、日比谷花壇大船フラワーセンターの華やかな八重桜です。1)観山の大木2)観山をUPで撮ってみたら葉が出ていましたなんだか美味しそう・・桜餅のイメージです。桜餅を包む葉は、八重桜の葉3)鬱金(うこん)数百種類ある桜の中で黄色い花を咲かせる珍しい品種日が経つにつれてピンク色に変化していきます。4)御衣黄(ぎょいこう)緑色の花を咲かせるインパクトのある桜4月下旬に緑色だったのが、次第に薄くなり、黄緑色から黄色、そして中心部が赤くなってくるそうです。5)日暮大輪で、淡紅紫色の美しい桜6)千里香大木7)千里香のUP...八重桜
3月28日千鳥ヶ淵の桜を見に行った時、靖国神社へも行きました。気象庁では、靖国神社の桜を、標本木と呼ばれる観測対象にしています5~6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安として、今年は3月21日に開花宣言が出ました。靖国神社は、明治維新の殉難者を祀るために創建され、1879年靖国神社と改称しました。靖国は「安国」を語源とし、国家の平安のために殉じた者を祀る神社です。靖国神社では、約500本の桜が咲き誇ります。1)神門と拝殿拝殿の奥が本殿ですが、見えません2)中門鳥居から拝殿が見えます鳥居の両側には大木の桜があります3)斎館と社務所前には素晴らしい桜が咲き誇っていました斎館とは、神前に神饌(食事)を供える祭事「朝御饌祭」をする場所天皇皇后両陛下がご休憩される部屋があるのが「斎館」で普段一般に公開されていません。4...靖国神社
皇居乾門を出て北桔橋門(きたはねばしもん)から東御苑へ行きました。北桔橋門は天守閣の北の本丸大奥から外部に直接通じる門で、重要地点にあるところから、濠を深くしてあるそうです。又、橋は、はね上げる仕掛けになっていて有事の時には外部に逃げたり、交通を遮断出来る様になっているそうです。1)北桔橋門(きたはねばしもん)2)北桔橋門前から乾通りの人・ひと・人3)東御苑から北桔橋へ向かう人桜はほぼ満開4)右は桃華楽堂(とうかがくどう)音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう)さまの還暦記念に建設された音楽堂5)二の丸広場の桜6)芝生広場花見を楽しむ人7)大番所江戸城の正門だった大手門から本丸に入るときの最大の検問所8)植木の刈込で、百人番所・番所をかたどったもの9)大手門へ向かう石垣の桜10)大手門と枝垂れ桜西の丸大手門と桔...皇居一般公開・東御苑
皇居乾通りの一般公開は坂下門から入り、乾門から退出するコースで4月7日まで行われます。主人と二人混雑が予想されるので、安全のため杖をついていました。警視庁職員の誘導で長い行列に並ばず近道を薦めていただき、早く荷物検査を済ませることが出来て坂下門へ入れました。皆さん!お先です~ごめんなさい今回は、桜と共に皇居内の建物を主に紹介します。1)坂下門西の丸大手門と桔梗門(内桜田門)との間にあり、宮内庁への出入り口となっています2)宮殿2014年天皇陛下が80歳の傘寿(さんじゅ)を迎えられたことを記念して皇居・宮殿を初めて一般公開する「特別参観」が行われ、平均倍率573倍の抽選で選ばれた参観者が、国賓歓迎の宮中晩餐会が開かれる「豊明殿(ほうめいでん)」などを見て回ったそうです。3)宮内庁の庁舎日本の行政機関の一つ、「皇室...春の皇居一般公開
皇居の北西にある千鳥ヶ淵は、春になると桜のトンネルになります3月28日お天気が回復傾向だったので、正午過ぎに出かけました。地下鉄通路はどっちへ向いて歩いているやら分からず、乗り換え口を間違えて、駅員さんに教わりながら半蔵門駅に到着千鳥ヶ淵緑道から皇居のお濠を淡いピンクに染めるソメイヨシノの桜並木は、圧巻でした。千鳥ヶ淵公園や外濠公園の桜です1)千鳥ヶ淵緑道12)千鳥ヶ淵戦没者墓苑近くの白い桜3)お堀に枝を伸ばした桜4)ボートに乗る人の列と展望台からのお花見5)千鳥ヶ淵のお花見はボートに乗って6)大きな樹と可愛い桜7)ボートから桜と菜の花コラボ春ですねぇ8)シモクレンボートと桜に見惚れていると反対側にシモクレンがお口を開けていました9)田安門の桜(田安門は現存する江戸城の建築遺構の最古のもの)10)田安門脇のお堀...千鳥ヶ淵の桜
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。