2024年に受け取った配当金は以下の通りでした。 日本円:434,323円(税引後) 米ドル:35.21ドル(税引後) 2023年よりも91,235円と11.16ドル増えました。 日本円は生活費との明確な区別がないので細かい使
薬剤師歴はドラッグストア1年、公務員2年、病院3年、調剤薬局はもうすぐ20年。履歴書に書き切れないほどの転職は決して誇らしいことではありませんが、外からではわからない実体験がどなたかのお役に立てば幸いです。
自分の仕事が不安定なため、投資をしてお金にも働いてもらっています。
NISA制度が始まってから、しばらくは一般NISAで個別株に投資していました。 買った時よりも値上がりする銘柄がある一方で予想に反して値下がりする銘柄もあり、トータルではプラスになっていたもののなかなか大き
今年受け取った株式配当金は以下の通りでした。 日本円:343,088円(税引後) 米国ドル:24.05ドル(税引後) 今までは自分の分だけしか把握していませんでしたが、今年は家族の分もすべて集計してみました
【3167】TOKAIホールディングスはガスからスタートした会社ですが、生活に関わる様々な事業を展開していて、年々サービスの幅を広げています。 その中の一つであるLIBMOは格安SIMサービスで、私は月
新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠という2種類の区分があります。 つみたて投資枠の投資対象は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」と限定されているのに対し、成長投資枠は「上場株式、投資信託
最近、何かを買う前に踏み留まることが多くなりました。 果たしてこれは本当に必要なものだろうか? もしこれを買わなかったとしたら、困ったり後悔したりするのだろうか? そういう時、たいていの場合は買
休日は早く起きて朝から行動しようと思いながら、寒いのを言い訳に動けずにいます。 そもそも昨夜は夜更かしをしていたので、朝を迎える前から計画はすでに破綻していましたが・・・。 資産運用の王道は「長期
2024年からスタートする新NISAは、楽天証券で楽天・S&P500に投資することにしました。 つみたて投資枠で毎月100,000円ずつ積み立てしつつ、お財布と相談しながら成長投資枠で同銘柄を購入していきます。
「ブログリーダー」を活用して、かもかえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年に受け取った配当金は以下の通りでした。 日本円:434,323円(税引後) 米ドル:35.21ドル(税引後) 2023年よりも91,235円と11.16ドル増えました。 日本円は生活費との明確な区別がないので細かい使
2007年7月からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立てています。 前回集計した2023年12月と比べると現状は以下の通りです。 投資総額: 990,000円 → 1,070,000円(80,
4月は大学の学費や国民年金など子供関連で200万円以上の支出が発生しました。 また長年乗ってきて走行距離が19万kmを超えた自動車がとうとう限界を迎え、その買い替え費用にも200万円が必要になりました。 こ
2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。 8月の株価暴落でしばらく現実逃避して
2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。 投資元本 :30,000円 累計売却額:70
NISAのつみたて投資枠は、楽天・S&P500に毎月10万円投資しています。 家族は楽天・オールカントリーに毎月10万円投資していますが、それぞれの今月の成績は以下の通りです。 【楽天・S&P500】 投資額:
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。6月23日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:600,000円 評価額:690,388円 損益:+90,388円 【成長投資枠
2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。 投資元本 :30,000円 累計売却額:60
資産形成の基本は「長期・積立・分散」といわれているので、長期間売却しない前提で、毎月積み立てをしながら、アメリカを代表する500銘柄に分散投資するS&P500をメインに資産運用をしています。 その言葉通り、
NISAのつみたて投資枠は、楽天・S&P500に毎月10万円投資しています。 家族は楽天・オールカントリーに毎月10万円投資していますが、それぞれの今月の成績は以下の通りです。 【楽天・S&P500】 投資額:500,000円
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。5月25日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:500,000円 評価額:555,633円 損益:+55,633円 【成長投資枠
楽天・S&P500に30,000円投資して、毎月100円ずつ売却しています。 投資額:30,000円 取崩額:500円(累計) 残金 :35,986円 元本が減らないどころか、プラスがさらに増えています。 資産運用ではうれしい
今月の成績は以下の通りです。 【楽天・S&P500】 投資額:400,000円 評価額:425,317円 【楽天・オールカントリー】 投資額:400,000円 評価額:425,258円 今回は僅差になっていますね。 長期的には両
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。 4月22日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:400,000円 評価額:420,869円 損益:+20,869円 【成長投
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:400円(累計) 残金 :33,990円 直近で基準価額が290円下がっていましたが、それでも先月より残高が増えて
【楽天・S&P500】 投資額:300,000円 評価額:331,092円 【楽天・オールカントリー】 投資額:300,000円 評価額:327,349円 積み立てを開始して3か月で9-10%上昇しています。 ずっと好調なはずはなく
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。3月10日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:300,000円 評価額:317,632円 損益:+17,632円 【成長投資
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:300円(累計) 残金 :33,419円 今月も増えていましたね。 他の投資と区別するためこちらは特定口座
エヌビディアの好業績、ダウ30種平均やS&P500の最高値更新など、米国株が好調ですね。 その結果、オールカントリーよりもS&P500の方が好成績になっています。 【楽天・S&P500】 投資額:200,000円 評価額:2
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:200円(累計) 残金 :32,247円 お金を引き出しているにもかかわらず残金が増えているという不思議な
NISAのつみたて投資枠は、楽天・S&P500に毎月10万円投資しています。 家族は楽天・オールカントリーに毎月10万円投資していますが、それぞれの今月の成績は以下の通りです。 【楽天・S&P500】 投資額:500,000円
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。5月25日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:500,000円 評価額:555,633円 損益:+55,633円 【成長投資枠
楽天・S&P500に30,000円投資して、毎月100円ずつ売却しています。 投資額:30,000円 取崩額:500円(累計) 残金 :35,986円 元本が減らないどころか、プラスがさらに増えています。 資産運用ではうれしい
今月の成績は以下の通りです。 【楽天・S&P500】 投資額:400,000円 評価額:425,317円 【楽天・オールカントリー】 投資額:400,000円 評価額:425,258円 今回は僅差になっていますね。 長期的には両
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。 4月22日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:400,000円 評価額:420,869円 損益:+20,869円 【成長投
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:400円(累計) 残金 :33,990円 直近で基準価額が290円下がっていましたが、それでも先月より残高が増えて
【楽天・S&P500】 投資額:300,000円 評価額:331,092円 【楽天・オールカントリー】 投資額:300,000円 評価額:327,349円 積み立てを開始して3か月で9-10%上昇しています。 ずっと好調なはずはなく
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。3月10日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:300,000円 評価額:317,632円 損益:+17,632円 【成長投資
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:300円(累計) 残金 :33,419円 今月も増えていましたね。 他の投資と区別するためこちらは特定口座
エヌビディアの好業績、ダウ30種平均やS&P500の最高値更新など、米国株が好調ですね。 その結果、オールカントリーよりもS&P500の方が好成績になっています。 【楽天・S&P500】 投資額:200,000円 評価額:2
年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。 投資額:30,000円 取崩額:200円(累計) 残金 :32,247円 お金を引き出しているにもかかわらず残金が増えているという不思議な
S&P500とオールカントリー、どちらの投資信託を買った方がいいのか迷うところです。 私自身はNISAのつみたて投資枠、成長投資枠ともにS&P500一本で投資していますが、家族はオールカントリーで投資しています。
NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。1月25日現在の状況は以下の通りです。 【つみたて投資枠】 投資額:100,000円 評価額:106,048円 損益:+6,048円 【成長投資枠
2007年7月からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立てていますが、現状は以下の通りです。 投資総額:990,000円 評価額:1,965,530円 評価損益:975,530円 毎月の積立
資産運用の出口戦略といわれている4%ルールを実際にやってみることにしました。 ・・・といっても資金は3万円だけですが。 4%ルールとは形成した資産を毎年4%ずつ取り崩していくというものですが、米国トリ
NISA制度が始まってから、しばらくは一般NISAで個別株に投資していました。 買った時よりも値上がりする銘柄がある一方で予想に反して値下がりする銘柄もあり、トータルではプラスになっていたもののなかなか大き
今年受け取った株式配当金は以下の通りでした。 日本円:343,088円(税引後) 米国ドル:24.05ドル(税引後) 今までは自分の分だけしか把握していませんでしたが、今年は家族の分もすべて集計してみました
【3167】TOKAIホールディングスはガスからスタートした会社ですが、生活に関わる様々な事業を展開していて、年々サービスの幅を広げています。 その中の一つであるLIBMOは格安SIMサービスで、私は月
新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠という2種類の区分があります。 つみたて投資枠の投資対象は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」と限定されているのに対し、成長投資枠は「上場株式、投資信託
最近、何かを買う前に踏み留まることが多くなりました。 果たしてこれは本当に必要なものだろうか? もしこれを買わなかったとしたら、困ったり後悔したりするのだろうか? そういう時、たいていの場合は買