chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【長崎】灯台下暗しの宿泊のニュー長崎ホテルのレストランのちゃんぽん@中国料理桃林

    長崎ではホテルニュー長崎に宿泊しました。駅チカがホテル選びの基本の私。JR九州ホテルと迷って、ニュー長崎にしたのですが、こちらの最上階にあるレストランのちゃんぽんが、長崎ちゃんぽんぼんに載ってました。稲佐山が見える眺望のよい中国料理のレストラン。灯台下暗し、ちゃんぽんを食べる予定ではなかった長崎旅ですが、偶然出会ってしまった「長崎ちゃんぽんぼん」で3軒のちゃんぽんの名店を回りました。せっかくニュー長崎に宿泊しているのに、ちゃんぽんを食べないわけにはいかないので、稲佐山に行く前に急いで食べに行くことに。ホテル宿泊者限定のお得な中華コースもそそられましたが、ゆっくり食べる時間もないし、ちゃんぽんを単品でお願いしました。稲佐山と長崎駅と海が見える絶景。稲佐山って近いんですね!ホテル送迎無料バスがあり、ホテルニュ...【長崎】灯台下暗しの宿泊のニュー長崎ホテルのレストランのちゃんぽん@中国料理桃林

  • 【長崎】日本初の人工島、長崎の出島へ。

    歴史の教科書にも出てくる出島。長崎の観光で出島に行ったことがなかったし、観光ガイドにも出島観光というのはオススメがない記憶。でも、路面電車に乗ると出島はあるので、出島に行ってみることに。長崎市は、昭和26年度から出島の整備計画に着手し、史跡内の民有地の公有化や施設整備に取り組んできたとのことで、どうやら出島一度は消滅した??出島https://nagasakidejima.jp/出島は一度消滅してしまいその後、復元工事が行われていたようです。出島は海に面しているとばかり思っていて、出島ワーフとか出島メッセの近くにあるのかと思いきや、新地中華街からすぐなのでした。出島の表門。長崎市の国史跡「出島和蘭(オランダ)商館跡」で、江戸時代に島と対岸を結ぶ唯一の橋だった「表門(おもてもん)橋」は約38メートルあり、2...【長崎】日本初の人工島、長崎の出島へ。

  • 【長崎】日本のパフェ発祥の地、マツコの知らない世界に登場の「ハワイ」でセレブパフェ

    「マツコの知らない世界」は、マツコの知らないフルーツが美味しいパフェの世界!で紹介されたお店なのだそうです。パフェといえば、やはりフルーツ。フルーツパフェが美味しいならこれは食べねば!日本のパフェの発祥の地。出島に行くために歩いていた時偶然遭遇しました。長崎はいろんなことの発祥の地ですが、パフェまで発祥の地だったとは。お店の入り口のドアに、お断りの文言。店内でイートインできますが、提供は使い捨てのテイクアウトの容器だそうで、一人で切り盛りしているため提供が遅くなること。まあ時間はあったし、マツコの知らない世界で紹介されるほどのパフェなら食べてみたいと思ったのでした。素材もかなりこだわっているらしく、店主さんのパフェの説明も熱かったです。チョコもこだわっているようなのでチョコパフェも気になりましたがネーミン...【長崎】日本のパフェ発祥の地、マツコの知らない世界に登場の「ハワイ」でセレブパフェ

  • 【長崎】長崎ちゃんぽん発祥の地で長崎ちゃんぽんを食す@四海樓

    私はちゃんぽんというのがあまり好きではなく、長崎でちゃんぽんを食べたことがほとんどない。プレスツアーで会楽園で食べたとこともあるけれど、心惹かれる食べ物ではなかったのです。長崎で長崎ちゃんぽんぼんに出会って、旅のテーマにしてみよう!と思った今回の長崎旅。いつも建物の前を通るだけだった四海楼へ初めて入ってみました。レストランは5階にあるのでエレベーターで上がります。お昼時でしたが窓際でなければ席はあったのです。でも、せっかくなら窓際がいいので、窓際が空くまで待つことに。稲佐山方向が見えます。眺めがいいのにちゃんぽんだけじゃもったいない空間だなと思いつつ、お目当てはちゃんぽんなので、ちゃんぽんをお願いします。ちゃんぽんだけでなく、皿うどんもこちらのお店が発祥のようです。四海樓さん、その昔は旅館としてオープンし...【長崎】長崎ちゃんぽん発祥の地で長崎ちゃんぽんを食す@四海樓

  • 【長崎】グラバー園の中にある、西洋料理発祥の地で長崎カステラを♪

    グラバー園は何度目でしょう。片手以上は行っているのです。初めて行ったときはエスカレータがない頃でした。その頃からずっとあると思う自由亭。私が初めて見たときは、なんだか高級なレストランでまだ若くて、気後れして入れなかったんですが。。。今は自由亭跡のカフェということで、気軽に入れるお店になってました。ビーフシチューとカステラとグランベリータルトしかフードはない。ここはカステラ一択ですね!ビーフシチュー=西洋料理発祥の地ってこと??ダッチコーヒーにしようかと思ったけれど、ドリンクメニューを見て、紫陽花ソーダが気になりました。何が紫陽花なの??紫陽花色のソーダだから。ではないです。長崎カステラ紫陽花ソーダに添えられたシロップを入れると、あら不思議、紫陽花みたいに色が移ろうのです。これは2倍得した気分の素敵ティータ...【長崎】グラバー園の中にある、西洋料理発祥の地で長崎カステラを♪

  • 【長崎】2023長崎ランタンフェスティバルの唐人屋敷ロウソク四堂巡り

    す初めて行った長崎ランタンフェスティバル。唐人屋敷のロウソク四堂巡りをしました。来年のランタンフェスティバルに行かれる方のご参考のために記事にしておきます。唐人屋敷の4つのお堂を回ってお祈りをすると願いが叶うと言われているそうです。唐人屋敷会場のロウソク祈願四堂巡り土神堂⇒天后堂⇒観音堂⇒福建会館土神堂、天后堂、観音堂、福建会館の4つのお堂を回り、ロウソクに火をつけ祈願すると願い事が叶うと言われています。ロウソク四堂巡り料金500円(干支ウサギの根付付き)赤いロウソク4本と干支のストラップをもらいます。私のときはピンクと白のウサギから選べたので、白ウサギにしました。順路はあるのですが、私は2つ目で順路を間違えて、2つめを抜かし3つめ、4つめと回ってしまいました。一番目のお堂が「土神堂」土神堂は中国の人が長...【長崎】2023長崎ランタンフェスティバルの唐人屋敷ロウソク四堂巡り

  • 【長崎】3年ぶりのグラバー園から、稲佐山を望む

    長崎と言えば、グラバー園。ウン十年前、初めて長崎へ行ったときは定期観光バスで観光したのですが、稲佐山はコースに入っているどころか、観光地でもありませんでした。平和公園、グラバー園、眼鏡橋、そんな辺りを観光した記憶。ハウステンボスに宿泊し、オランダ村へもハウステンボスから船があったので船で渡りました。その後も何度か長崎は訪れ、平戸、佐世保、諫早、雲仙、三菱重工業なども見学していますし、軍艦島も上陸、文化遺産長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産、外海なども行きました。世界遺産にもなっている三菱重工業の三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーンがあるのですが、写真には映ってないようです。稲佐山ホテルアマンデイやルークプラザホテル、など眺めのいい場所にホテルが建っているようです。次はこんな眺めのいい場所に...【長崎】3年ぶりのグラバー園から、稲佐山を望む

  • 【立川】DAICHINO RESTAURANTでランチ@ソラノホテル

    コロナ禍にオープンしたホテル。立川駅から徒歩5分ほどの場所にできたグリーンスプリングスの中にある、昭和記念公園に隣接した場所。グリーンスプリングスはミニ丸の内スプリングスみたいな雰囲気の場所。久しぶりに行ったらエントランスの階段の絵柄が派手になってました。【立川】GREENSPRINGS(グリーンスプリングス)へ行ってみる-コダワリの女のひとりごと立川市は、東京都の多摩地域中部にある市で人口18万ほど。立川駅北西に国営昭和記念公園、南側に多摩川が存在、駅の南側にはWINSがありギャンブルの街のイメージが強いかも...gooblog私もグリーンスプリングスに2年ぶりくらに行ったからなんですね。コロナ禍は近隣しか行けず、立川によく行っていた気がします。【立川】IKEAからグリーンスプリングスや立川アートを散策...【立川】DAICHINORESTAURANTでランチ@ソラノホテル

  • 【JAL】古き良き90年代別の国際線機内サービスのトランプやハガキ、JALドリーム

    最近、国際線乗ってないからよく分からないけど、90年代の国際線の機内サービスのトランプが出てきました。USAIRとかもうないよね?カンタスはUPグレードしてもらえてビジネスにしてもらえました。昔はステータスとか関係なく、CAさん判断でUPグレードしてくれたから、そんなラッキーもあったんですが。今は無償アップグレードはありえないですね国際線のJAL便はほとんどハワイ。ハワイはJAL以外で行ったのはノースウエストくらいだけど、今はノースウエストもないですね。90年代はツアーの安いチケットだと、喫煙席が近くてメチャ臭かった思い出。90年代後半くらいに禁煙になったのかな。今年はまた国際線にたくさん乗れますように。機内に置いてある絵葉書。JALドリームエクスプレス2号機のハガキに、たぶん、ピカチュウに乗りたくて当時...【JAL】古き良き90年代別の国際線機内サービスのトランプやハガキ、JALドリーム

  • 【盛岡】でんでんむし号で南部藩の盛岡城跡公園と櫻山神社

    盛岡駅からでんでんむし号に乗って、7分ほどでしょうか。盛岡城跡公園があり、隣接して櫻山神社があります。江戸時代中期、盛岡藩第八代・南部利視により盛岡藩初代・信直の遺徳を偲び、盛岡城内淡路丸に神殿を建立、その神霊を勧請して「淡路丸大明神」と奉ったのに始まるそうで、主祭神は南部藩の藩主たち。櫻山神社の御祭神南部光行南部信直南部利直南部利敬手水舎南部氏の家紋と、おもかげ地蔵尊、水神。長寿院亀之助手水舎の向かい側にいる亀さんの甲羅をこすることで長寿延命のご利益があります。烏帽子岩烏帽子岩の裏手を上ると、盛岡城址公園の二の丸かな?つながってます。公園からショートカットして降りようとしたら、冬季通行禁止でした。盛岡城址公園三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した南部信直(なんぶのぶなお:盛岡藩初代藩主)が...【盛岡】でんでんむし号で南部藩の盛岡城跡公園と櫻山神社

  • 【鎌倉】鎌倉土産の人気クルミッ子を東京土産にするこの頃

    東京土産って、舶来もんの高級なチョコとかクッキーとかと購入する人も多いのかも。最初は友人にプレゼントされたのがきっかけのクルミッ子。見た目が堅そうと思っていたけれど、食べるとほろっつと崩れる食感とクルミは入っているけれど、硬くないので歯ぐきに突き刺さる感じはない。1個150円くらいかな。購入制限数があるにも関わらず、一日の入荷数が決まっているので午前中の早い時間で売り切れが多いので、運次第。軽いし、嵩張らないし、常温だし、お土産にするには最高!【鎌倉】鎌倉土産の人気クルミッ子を東京土産にするこの頃

  • 【長野】JR長野駅でも味わえる小布施の味@小布施堂

    長野駅のMIDORIは昔からあるけど、北陸新幹線の開通の頃?長野駅も新しくなってMIDORIも大きくなりました。前は丸山珈琲も入っていて便利だったんだけどな。小布施堂も桜井甘精堂も八幡屋磯五郎も長野で外したくないお土産は駅ビルMIDORIにあります。小布施堂さんのモンブランも購入できるのは知っていたけれど、イートインできるの知らなかった。まあ、前回の長野はコロナ禍真最中だったのでイートインは閉鎖していたのかもしれません。前回はイートインできるスペースで食べ、それの前は新幹線車内で食べました。このときは、軽井沢で降車予定だったのでイートインデキルスペースがありよかったです。長野から軽井沢って新幹線だと10数分だったような。イートインスペースにはコーヒーマシンがあって、サービスなんですって。これは嬉しいです。...【長野】JR長野駅でも味わえる小布施の味@小布施堂

  • 【盛岡】東北新幹線の駅で一番好きな駅盛岡駅でじゃじゃ麺とチーズケーキを

    東北新幹線はやぶさが停車するのは、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、その先はいわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森。はやぶさによっては、いわて沼宮内や二戸は飛ばすこともある。大宮を過ぎたら、はやぶさは盛岡まで基本停車しない。仙台も好きだけど、東京仙台は1時間半ちょいなので、あっという間です。盛岡までで2時間ちょい、新青森で3時間ちょい。仙台も好きな駅ですが、グルメは盛岡も負けていない。福田パンも駅ナカで買えるようになりました。以前、タルトタタンだったところが福田パンになっていてイートインもできます。タルトタタンは移転してフェザンにあります。フェザンにはお気に入りの店舗がいくつかあるのですが、じゃじゃ麺の白龍もそのひとつ。じゃじゃ麺は、岩手県盛岡市の郷土料理で、わんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」です。...【盛岡】東北新幹線の駅で一番好きな駅盛岡駅でじゃじゃ麺とチーズケーキを

  • 【赤坂】赤坂トップスのチョコレートケーキでハッピーバレンタインイブ

    トップスのチョコレートケーキは一世風靡し、90年代は羽田空港で購入する東京土産でもありました。札幌三越に進出したのは90年代?三越で購入できるようになってからは羽田空港では購入しなくなった逸品。近所にあったのに店舗が閉店して久しい。小田急百貨店が新宿駅のJR西口前にあった頃は、トップスを買っていたのですが、自宅近所の店は閉店したけれど、会社帰りに買えることを知り、去年くらいからマイブームになっているトップスのチーズケーキ。昔はチョコレートケーキのほうが好きだったのに、近年はチーズケーキがいい。トップスさんも去年の夏くらいまではプレートやローソクはサービスで、Sサイズでも無料サービスでしたが、夏以降バースデープレートは108円、キャンドル5本54円くらいするようになって、そんな時代なのね。バレンタインプレー...【赤坂】赤坂トップスのチョコレートケーキでハッピーバレンタインイブ

  • 【長崎】桃の節句のお返しの定番の桃かすてら

    長崎駅のかもめ市場でお土産を探していた時目に留まった「桃かすてら」。食べたことがある気がする懐かしいお菓子です。桃かすてらは長崎では3月3日の女の子のお節句のお返しにするお菓子だそうです。桃かすてらは、中国で縁起の良い食べ物とされ、不老不死の妙薬とも言われある桃をかたどったかすてら。中国文化と西洋菓子を合わせた長崎の伝統菓子なのだそうです。桃かすてらは文明堂さんほか、たくさんあるカステラ屋さんではどこも出しているようで、いろんな桃かすてらがありました。いろいろ見て、ビビッツと来たのは白水堂さんの桃かすてら。創業明治二十年の白水堂さん。【3980円以上お買い上げで送料無料】白水堂長崎桃かすてら大3個入和スイーツお取り寄せ通販お土産お歳暮プレゼントギフト価格:2810円(税込、送料別)(2023/2/11時点...【長崎】桃の節句のお返しの定番の桃かすてら

  • 【長野】2003年善光寺参りは青い北陸新幹線E7に乗って♪ランチは八幡屋磯五郎でカレー

    2月に入ってますが、まだ1月の旅行記が終わっていません。沖縄もまだ投稿してないことがありそうですが、長野の旅の記録です。年々記憶力が薄れているのと、旅しすぎて自分でもいろんな記録が混沌としてしまってます。記憶が新しいうちにメモしないと!東京~長野は北陸新幹線かがやきに乗ると1時間21分ほど。この時は大宮からかがやきにのってるので1時間ほどで到着。近いですね!「かがやき」は全席指定です。「はくたか」や「あさま」は自由席もあります。車内販売の珈琲はないものと思っていたら、かがやきだから?ありました。コーヒーを買い損ねたので嬉しい。最近はNEWDAYSでもドリップコーヒーを買えるのですが、新幹線の大宮駅はNEWDAYSになかったのです。が、ホーム上のNEWDAYSにはあった!1時間程度だし、コーヒーなしでいいと...【長野】2003年善光寺参りは青い北陸新幹線E7に乗って♪ランチは八幡屋磯五郎でカレー

  • 【相模原】銀河鉄道が駅メロの淵野辺駅チカのハンバーグ屋さん

    Twitterのフォロワーさんのツイを見て知った福よしさん。名物「とろけるハンバーグ」は相模原名物料理NO1選手権で5万5千人の投票で優勝したそうです。お店大賞受賞したそうです。アレルギーのある子どもでも食べられるよう、卵と小麦を使わないハンバーグの開発に着手し、試行錯誤の末、融点の違う黒毛和牛と国産牛をブレンドするという独自の製法にたどりついたとのこと。相模原市に2店舗あり、本店と淵野辺店があるのを知り淵野辺店へ。ハンバーグが大好きで、いつもは八王子市にあるジョージへ行くのですが、バナナマンのせっかくグルメに登場して以来、行列がさらに長くなってしまったので新規開拓してみることに。淵野辺店が古民家風でおしゃれそうだし、立地がアクセスしやすい。淵野辺店限定のクリームソーダがありました。メロン、ブルーハワイ、...【相模原】銀河鉄道が駅メロの淵野辺駅チカのハンバーグ屋さん

  • 【長崎】の長崎ちゃんぽん一杯目は新地中華街で人気の江山楼新地中華街店で

    今年はもう終了してしまった、長崎ランタンフェスティバル2023は3年ぶりの開催とのことですが、私は初めてのランタンフェステイバルでした。ランタンはベトナム・ホイアンのランタンは行ったことがあり、とても綺麗でした。長崎のランタンフェスティバルは中国の春節を祝っての開催とのこと。オランダはもちろん、近い中国の影響もいろいろ受けている長崎ならではの春節のお祭り。5時半から催しがスタートとのことで、新地中華街でこの日はエイサーを見ることができました。エイサーを見終えてもまだ明るいので、これは先に晩御飯を済ませた方がよい。と判断し、ちゃんぽんを食べることに。「ちゃんぽんぼん」は持ってましたが、新地中華街からどの店が近いのかよくわからず、インフォメーションのお姉さんに一番近くて美味しいとこと聞いたら、江山楼さんを教え...【長崎】の長崎ちゃんぽん一杯目は新地中華街で人気の江山楼新地中華街店で

  • 【長崎】2003長崎ランタンフェスティバルを見るために久しぶりの九州・長崎へ

    約3年ぶりの九州です。3年前の長崎は駅がまだ高架になっていなかったのですが、昨年9月23日に開業した西九州新幹線にも乗る旅です。乗りなれたA350一昨年、昨年と沖縄・那覇空港ばかり行ってました。コロナ禍でも那覇が行きやすかったこともありリピートしているうちにJGCになり、昨年はFOP2倍の恩恵を受けてJMBダイヤモンドになりました。今年は九州に行く!と決めて最初は福岡往復にしていました。長崎でランタンフェスティバルが3年ぶりに開催を知り長崎へ変更。1月中に2回九州へ行きたかったのですが、大雪のため1回になってしまったのはちょい残念。富士山が見える側の席を抑えて富士山を待ちます。レインボーブリッジや東京タワー、スカイツリーも見えます。空から見る東京が大好き💛九州・四国便は富士山の際や、場合によっては真上を飛...【長崎】2003長崎ランタンフェスティバルを見るために久しぶりの九州・長崎へ

  • 【仙台】パイプルオルガンのあるホテルグランバッハ仙台に宿泊②朝食とダブルBの部屋

    ホテルは上質空間で駅チカで値段に見合ったサービスと空間であればよいと思ってます。仙台駅東口から徒歩5分、イーグルロード沿いにあるホテル。グランバッハさんは熱海で泊まりたいホテルリストの中に入っていたホテル。仙台を検索していたらグランバッハがある!というわけで速攻で予約。旅行支援割も使えました。フロント階でエレベーターが停まると、目に飛び込んでくるパイプオルガン。パイプオルガンというか、音楽と縁遠くなって久しい昨今。久しぶりにクラシックに癒されました。イージーリスニングとかクラシックとか、実は自分は静かな曲が好きなんだと再認識。【仙台】パイプオルガンのあるホテルグランバッハ仙台に泊まってみる-コダワリの女のひとりごと熱海に宿泊するとき、グランバッハが気になっていつか泊まりたいと思ってました。仙台のホテルを検...【仙台】パイプルオルガンのあるホテルグランバッハ仙台に宿泊②朝食とダブルBの部屋

  • 【長崎】西九州新幹線かもめとリレーかもめに乗って博多駅へ

    九州大好き💛コロナ禍で全然行けてかった九州に約3年ぶりに訪問。長崎のランタンフェスティバルと西九州新幹線に乗る旅に行ってきました。長崎といえば私の中ではハウステンボスで、ハウステンボス以外も行っているけれど、長崎市内に泊まることをあんまり考えなかったけれど、今回は長崎駅前に2泊しました。3年前も或る列車で長崎駅に着きました。【或る列車】スイーツトレインふたたび💛長崎⇒佐世保コースを乗車その1★長崎と佐賀の旅4-コダワリの女のひとりごと長崎から佐賀県をめぐる1泊2日の旅。今回のメイン視察は或る列車です。私は或る列車に乗るのは2度目。『或る列車』に乗る!!博多~日田~別府温泉の旅ダイジェスト&目次4年...gooblogその頃はまだ今の駅じゃなかったので、立派になってiて驚きました。駅を遠くからみると稲佐山が...【長崎】西九州新幹線かもめとリレーかもめに乗って博多駅へ

  • 【長崎】出島ワーフで夕日を眺めながら龍馬カプチーノ@アティック (Attic)

    3年ぶりの九州は長崎からスタート。九州7県の中でもっとも行っている県で、生まれた初めての九州も長崎県でした。西九州新幹線に乗りたいのと、宗像大社に行きたいのと、福岡空港のラウンジに入ってみたいのと。いろんなしたいことで九州旅は決めていたのです。行く予定の日が暴風雪で飛行に!が付きました。!がつくと欠航しないまでも、条件がついたり遅延があるのは過去のの経験から嫌どいうほど知っているので、欠航ではなかったけれど!が付いた時点でキャンセル。そんなとき、そういえば長崎ランタンフェスティバル開催中なことを思い出し、長崎空港から入り、福岡空港から帰ることにして、宗像大社は見送りすることに。まずは出島ワーフへ。出島〇〇ってつくとこたくさんあるですね。出島メッセと間違って行くとこでした。出島ワーフは世界遺産になった軍艦島...【長崎】出島ワーフで夕日を眺めながら龍馬カプチーノ@アティック(Attic)

  • 【福岡】あまおういちごと言えばの福岡、駅ナカカフェで「あまおうパフェプリンセス」@キャンベル・アーリー

    九州はフルーツの産地としても有名。熊本のメロン、スイカ、デコポン。長崎のびわ、みかん。宮崎の日向夏、マンゴー。鹿児島は屋久島のパッションフルーツやみかん。佐賀、みかん。福岡はあまおういちご。ほかにもあるけれど有名なものだけでもこんなに。あまおういちごの旬なので、博多ではパフェを食べないと!今回の福岡は西九州新幹線に乗るため復路を福岡空港にしたので、滞在時間は数時間。大宰府、門司港、福岡タワー、柳川などはすでに何度か観光しているし。博多駅でグルメを楽しむことに。何年か前に福岡に来たときアミュプラザに福岡の有名店が入っていることは知っていたので、福岡のフルーツ屋さんのカフェ、アミュプラザのくうてんの9階にあるキャンベル・アーリーさんへ。福岡の老舗の青果店のカフェです。思っていた通り、あまおうフェアしてました♡...【福岡】あまおういちごと言えばの福岡、駅ナカカフェで「あまおうパフェプリンセス」@キャンベル・アーリー

  • 【長崎】バレンタインは角煮だっていいじゃない?ながさき角煮まんじゅう、バレンタイ限定&長崎駅限定かもめ 岩崎本舗

    長崎名物やお土産もたくさんありますが、代表格といってもよい岩崎の角煮まんじゅう。百貨店の催事などでもよく登場する人気の長崎名物です。JR九州の西九州新幹線が昨年開業、西九州新幹線が走るようになりました。新幹線と在来線特急を乗りつぐリレーかもめというのもあり、今回は長崎から武雄温泉まで西九州新幹線かもめに乗り、武雄温泉でリレーかもめに乗って博多まで移動しました。リレーかもめで撮影。特急つばめがリレーかもめになっているので、シートにTSUBAMEと記載が。西九州新幹線かもめパケに入った角煮まんじゅうちゃんは2個。通常サイズの半分の大きさの角煮まんじゅうちゃんには顔がついてます。お土産用は冷凍で12時間まで。12時間以内なら解凍しても再冷凍できるそうです。通常の角煮まんじゅうと、バレンタインの期間限定のピンクの...【長崎】バレンタインは角煮だっていいじゃない?ながさき角煮まんじゅう、バレンタイ限定&長崎駅限定かもめ岩崎本舗

  • 【長崎】長崎ランタンフェステイバル2023年へ行ってきました♪

    福岡への旅は計画してました。福岡に行くことにしていた期間に長崎ランタンフェスティバルの開催をFBのお友達の投稿で知りました。vf福岡で取ればよかった。。。と思っていたら、なんと福岡が大雪で✈が条件付きになりました。これは長崎へ行けということだ!と福岡ツアーをキャンセルし、長崎へのツアーを取り直しました。2023長崎ランタンフェスティバル◆2023年1月22日(日)~2月5日(日)までの15日間開催◆長崎新地中華街・湊公園をはじめ、浜市・観光通りアーケード、中央公園、眼鏡橋周辺など、長崎市中心部に約15,000個もの極彩色のランタンや、大型オブジェが幻想的に飾られます。お祭りのときは混むイメージでなかなか地方のお祭りのタイミングで旅にでることはないのですが、ランタンフェスティバルは2週間開催しているので混雑...【長崎】長崎ランタンフェステイバル2023年へ行ってきました♪

  • 【仙台】仙台駅牛タン通り、すし通りで立ち食い鮨@仙令鮨 JR仙台駅 3階店

    立ち食い蕎麦は抵抗があるのに、立ち食い鮨は抵抗がありません。新宿OLだった時代、同僚と雨の降る日は立ち食い鮨へ行ってました。雨の日はスタンプが2倍で雨の日率が高かった立ち食い鮨。たぶん今も西新宿にあると思うのです。立ち食い鮨は抵抗感がないので、こちらのお寿司が安くて美味しいと聞いたので行列に並んで入店。回るお寿司ではなく、お好みで握ってもらえるなんて♡、立ち食いでも全然平気。そういえば、俺のフレンチが流行した頃は立ってでも食べたくてよく行ったものです。並んでいる間に攻める順番を決めていました。まずはウニ。実は私、ウニと甘エビとイカさえ食べれば他のネタはなくてもいいくらい。回る寿司だと大体、ウニ、甘エビ、イカのリピートです。立ち食い鮨に通っていた時代に、好きなものばかり頼むなと大将に叱られた経験があるので、...【仙台】仙台駅牛タン通り、すし通りで立ち食い鮨@仙令鮨JR仙台駅3階店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Minettyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Minettyさん
ブログタイトル
コダワリの女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)
フォロー
コダワリの女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用