chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

    2024年5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花をご紹介いたします。今年は花が多く、当たり年です。昔は町の花だった桜色のツツジ「サクラツツジ」。霧ががった幻想的な風景によく似合う花です。「ヤクシマガクウツギ(コガクウツギ)」アジサイの仲間で白い花のような装飾花(ガク)をつける。名の通り5月に花が咲く「サツキ」屋久島の川原ではよく見ることができます。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」の花。「チャボシライトソウ」糸のような花をつける。「ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)」その姿は銀の竜のよう、または幽霊のよう・・・。白い姿は葉緑素がなく菌従属栄養植物。ギンリョウソウを横から見た所。「フタリシズカ」(花を静御前の舞姿に例えて)花穂は必ずしも2本ではなく、1本や3本もあります。多分「ヤクシマミヤマスミレ」...「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

  • 「様々な花を見るのが楽しい季節です!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    神奈川県から来られたFさん、Nさんと白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。この日はGWの終盤。いつもより少しだけ早く出発しましたが車は路上駐車となりました。(人が多いと駐車場が足りず、路上駐車することになりますが駐車場整理の係りの方がいます)入口付近にコガクウツギの花。アジサイの仲間です。もっと春を楽しみたいですが、梅雨が近づいてきています。と言っても今年の4月は梅雨のように雨が多かったです。渓流沿いに咲くサクラツツジの花。桜色の清楚な花で美しいです。今年は花の当たり年です。飛流おとしの滝。屋久島は滝がとても多いです。白い花はナナカマドの花。秋に紅葉することで全国的にも有名な植物です。北は北海道から南は屋久島まで分布しています。苔むしたところが本当にたくさんありますよ。森を楽しむのであれば縄文杉よりも...「様々な花を見るのが楽しい季節です!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用