chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シニア(高齢者向け)におすすめする屋久島のトレッキングツアーは?

    屋久島と言えば縄文杉が有名すぎて、「屋久島に行くなら縄文杉に行かなきゃ!」と思っていませんか?確かに縄文杉は立派な屋久杉で一見の価値がありますが、往復22km、10時間のトレッキングとなります。その為、正直シニア(高齢者)の方にはおすすめいたしません。(普段トレーニングをしていて体力に自信がある方は別ですので縄文杉トレッキングにチャレンジしてみてください)そこで、今回はシニア(高齢者向け)の方におすすめできる屋久島のトレッキングコースをご紹介いたします。一つ目はヤクスギランドの母子杉コースヤクスギランドは名前の通り、千年以上の屋久杉を手軽に見ることができる屋久杉鑑賞林です。屋久杉を見たいのであれば一番にこちらのコースをおすすめします。屋久杉「母子杉」こちらのツアーでは80分コースを歩き、母子杉・天柱杉まで...シニア(高齢者向け)におすすめする屋久島のトレッキングツアーは?

  • 「海辺の花を楽しんでいたら、話題⁉の天然記念物の生き物も発見」屋久島自然情報6月

    屋久島の6月。梅雨の中休みにフォト散歩がてら海辺に行ってきました。思いのほか、花を見ることができたのでご紹介いたします。ハマユウ(別名:ハマオモト)屋久島の海辺を代表する植物のひとつ。ヒガンバナの仲間で花の感じが似ていますね。ハマナタマメうすいピンク色の花が可愛らしいです。マメの仲間で秋には大きなさやの果実(サヤエンドウが大きく太ったような)をつくります。種が大きくなる前の鞘を加熱処理すれば食べられるようです。テリハノイバラバラの仲間でトゲがあるので知らないでサンダルなどで歩いていると注意が必要です。写真では分かりづらいですが、花びらが純白のハート型です。ハマダイコン名の通り、浜辺にあるダイコン。私たちが食するダイコンの原種とも言われています。キキョウラン紫色の実がおいしそうでいつも写真を撮ってしまいます...「海辺の花を楽しんでいたら、話題⁉の天然記念物の生き物も発見」屋久島自然情報6月

  • 梅雨の晴れ間にヤクシマシャクナゲを見に行ってきました!【屋久島シャクナゲトレッキング】

    梅雨の晴れ間にヤクシマシャクナゲを見に投石平までトレッキングを楽しんできました。宮之浦岳までは体力が必要でがんばる覚悟(笑)が必要なので、投石平が丁度良いぐらいです。(ちなみに投石平は展望がよく、ヤクシマシャクナゲが多い所です)「淀川大杉」右下は数年前に折れてしまった部分。美しい渓谷「淀川」いつも写真を撮ってしまう「モミの大木」。折れてしまって生きてはいませんが、着生した植物が分かりやすいです。高盤岳の「トーフ岩」。皆さんには何の形に見えますか?高層湿原「小花之江河」。日本庭園のようで美しいです。筋骨隆々とした屋久杉の姿。コケの色が美しい。背後にはトーフ岩が見えたり、おたまじゃくしの一大産卵場所となっています。こちらは小花之江河よりも大きい「花之江河」投石平が近づいてくると展望が開けてきてうれしいです。ヤ...梅雨の晴れ間にヤクシマシャクナゲを見に行ってきました!【屋久島シャクナゲトレッキング】

  • 「雨の後の苔むした森はとってもきれい!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    東京から来られたTさんと白谷雲水峡の苔むす森まで行ってきました。体力を心配されていましたが、元気なTさんで「ぜんぜん大丈夫だったわ!」と喜んでいただけました。屋久島も梅雨入りし、アジサイの仲間の花が目立ちはじめています。こちらは「コガクウツギ」。標高の低い所ではヤクシマアジサイなどが咲いています。河原の近くでは「サツキ」が咲いています。歩き始めて数分でコケのきれいな所があり、みんなが足を止めて写真を撮ったりします。大きな屋久杉の切り株の上に二代目の杉が生えている「二代杉」水のある景色・音に癒されます。苔むした渓谷を渡っていきます。くぐるのがなんだか楽しい「くぐり杉」大きさが伝わらないかもしれませんが、「七本杉」。ちなみに胸の高さの周囲が8.3m。苔むす森が近づき一段とコケの多い所が増えてきます。苔むす森に...「雨の後の苔むした森はとってもきれい!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!

    5月の中旬に白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介いたします。小さくて目立たないものもありますが、森をよく観察しながら歩いてもらえると楽しいと思いますよ。アジサイの仲間「コガクウツギ」。今年は例年より2週間ほど早く梅雨入りしました。登山道にたくさん落ちていて気がつく花「エゴノキ」、新鮮なものを甘い香りがします。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」。お花は知らない方も多いかもしれません。独特な形が目を引く「マムシグサ」。名の通りヘビの鎌首のような形をしています。花穂が一本ですが「フタリシズカ」。屋久島では1本から3本が多いような気がします。こちらもたくさん花が落ちていることで気づくことが多い「ハイノキ」個人的には花の散り方や形から雪の結晶のような花だと思っています。白い糸のような花「チャボシライ...5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!

  • GW前半は天気にも恵まれて快適でした!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    三重県から来られた仲良し三人組のYさん達と白谷雲水峡の苔むす森に行ってきました。前日は縄文杉に行って体力を心配されていましたがまったく心配ありませんでしたね。白谷雲水峡に向かう途中の眺めの良い所で記念撮影。眼下には照葉樹のモコモコとした新緑が広がっています。この日はGWの前半。車は路上駐車することになりましたがそれほど混んではいませんでした。白谷川の近くを歩いていきます。川の近くというだけで気持ちが良いものです。歩き始めてすぐにコケのきれいな景色に出会えます。「ハイノキ」が見頃を迎えています。雪の結晶のような?きれいな花。屋久島では岩の上にも大木が育ちます。名前もない所でもコケが美しいのが屋久島です。川に落ちないように渡って・・・写真を撮ったり。千年以上の屋久杉「七本杉」。写真では大きさがピントきませんが...GW前半は天気にも恵まれて快適でした!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 大雨にも負けず屋久島をぐるっと一周!【屋久島観光ガイドツアー】

    東京から来られたKさん達と屋久島をぐるっと一周してきました。この日は午前中は大雨予報で心配しましたが、うまく大雨を避けて観光を楽しむことができました。まずは矢筈岳神社へ。鳥居の下にはヤクシマザルがいて私たちを出迎えてくれました。珍しい海岸洞窟の神社。トベラの花。名の由来は鬼除けにとびらに飾ったことから。春になりちょこちょこ花が見られるのがうれしいです。洞窟の中は意外と明るいので怖くはないです。Kさんはコウモリがいそうと言いましたが見たことはありません。ウミガメの産卵で有名ないなか浜。雨に備えてレインウェアを着込んでいたのですが、天気がもってくれていました。(この日は南風で南側では大雨が降っていたのですが、北側のいなか浜では雨がふっていなかったようです。)世界自然遺産登録地域の西部林道を通っていきます。ここ...大雨にも負けず屋久島をぐるっと一周!【屋久島観光ガイドツアー】

  • 新緑が美しく、快適なトレッキング【世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアー】

    世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアーに行ってきた二日間のツアー風景をご紹介いたします。撮影は4月中旬です。歩く時間は長くはないので体力的な負担は少ないコースですよ。<buttonclass="GTrbr"type="button"data-hook="image-expand-button"aria-label="Expandimage"></button>寄り道をしながら西部林道に向かいます。こちらは神様が降り立つ岩「立神岩」<buttonclass="GTrbr"type="button"data-hook="image-expand-button"aria-label="Expandimage"></button>ヤクシマザルの群れに会いました<buttonclass="GTrbr"ty...新緑が美しく、快適なトレッキング【世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアー】

  • 「今だけの太鼓岩からの絶景!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    大阪から来られたHさん達と屋久島白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。この日は天気にも恵まれて、気持ちのよいトレッキングを楽しむことができました。白谷雲水峡に向かう道路や登山道で一番目立っている新緑は「ヤクシマオナガカエデ」です。屋久島固有のカエデです。みかんの仲間「ミヤマシキミ」の花。この他にも写真には撮っていませんが、オオゴカヨウオウレン(屋久島の固有種)やヤクシマキイチゴ、ツバキの花などを見ることができました。飛流おとしの滝。エメラルドグリーンの川色が美しい。この日の主役はヤマザクラ。足元に花びらが落ちていて、どこに桜の木があるのか探しながら歩いていました。この日は苔むした森に射す木漏れ日がとてもきれいでした。このような景色を見ているだけで癒されます。コケむした沢沿いを歩いていきます。コケむした...「今だけの太鼓岩からの絶景!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 春の陽気を感じながら森をトレッキング。珍客が出現!?【ヤクスギランドガイドツアー】

    愛知県から来られたIさんとヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。まずは松峰大橋に寄り道。エメラルドグリーンの川は安房川。4月の上旬は屋久島で一番良い季節と言っていいぐらいで新緑がとてもきれいです。新緑に包まれながらのカヌーもとっても良いです。カヌーツアーはこちら。ヤクスギランドの入口ではヤマザクラが出迎えてくれました。遠くに見える山は太忠岳の天柱石。岩の高さがなんと40mと言われています。春になり花が見られるようになってきました。こちらは馬が酔う木と書いてアセビ。毒性があるようです。千年杉。屋久島では千年以上の屋久杉が当たり前のように見ることができます。ツバキの花。ヤクザルが花を二つに割って蜜を吸ったりします。鮮やかな川の色と白い花崗岩のコントラストが美しい。いつ見ても水量が多い屋久島の川。普段は...春の陽気を感じながら森をトレッキング。珍客が出現!?【ヤクスギランドガイドツアー】

  • 「サル団子がたくさん見られました!」屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアー

    3月下旬から4月初旬にかけて3日連続で屋久島の西部林道地域でのアニマルウォチングツアーに行ってきました。西部林道は屋久島で手軽に行くことができる世界自然遺産の地域になります。トイレ休憩もかねていなか浜に立ち寄ることが多いです。海を眺めたり、遠くの島を眺めたり、貝殻を拾ったり。ウミガメの産卵地として有名なので探すとウミガメの卵の殻が見つかったり。知らないと単なるゴミに見えてしまいます。新緑の美しい季節を迎えつつあります。こちらは屋久島の固有種「ヤクシマオナガカエデ」この西部林道は屋久島で一番多くサルやシカが見られるところです。分かりづらいかもしれませんが木の枝にたくさんヤクシマザルがいます。若いオスジカ。ヤクシカは身体が小さいです。岩の上を木の根っこが覆っています。この森ではよく見られる光景です。屋久島を代...「サル団子がたくさん見られました!」屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアー

  • 「ぽかぽか陽気とエメラルドグリーンの川色に癒されてきた!」屋久島カヌーガイドツアー

    千葉県から来られたMさん、Sさんと屋久島のカヌーツアーに行ってきました。数日前には今季最後?の寒波で山には雪が降ったのですがこの日はぽかぽか陽気でカヌー日和でした。「ひっくり返らないかしら。私たちにできるかしら?」と心配していたMさん達ですが、こわごわとパドルを漕ぎながらスタートです。明星岳という三角形の形の良い山を正面に見ながら遡っていきます。周りには照葉樹林の森が広がっています。これからの新緑が本当にきれいな時です。新芽が出始めている木もありますがまだ早いです。この日は本当に川の色がきれいでした。川を見ているだけでうっとり。癒されていきます。透明なので川底までよく見えます。Mさん、Sさん素敵な笑顔をありがとうございます。水がきれいすぎて水がないように見えます。中州に上陸して休憩中。休憩を終えて上流に向...「ぽかぽか陽気とエメラルドグリーンの川色に癒されてきた!」屋久島カヌーガイドツアー

  • 「苔むした森をたっぷり楽しんできた!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    福岡県から来られたKさん達と白谷雲水峡の苔むす森に行ってきました。前日が雨だったのでコケが潤っています。歩き始めて5分でコケむした景色を垣間見ます。この後もコケだらけ。濡れた赤い木肌のヒメシャラの木が良く目立ちます。白谷雲水峡は気持ちのよい川の近くの道を登っていきます。いろいろな所で写真を撮っていきます。コケむした渓谷を渡っていきます。大雨の日は注意が必要な徒渉点です。この日も可憐な花オオゴカヨウオウレンをたくさん見ることができました。オウレンの一種で屋久島の固有種です。(この記事を書いている3月13日も)見頃を迎えています。屋久杉「七本杉」。推定樹齢1500~2000年ほど。苔むす森に到着。至るところが苔むしています。コケの世界にどっぷり浸ることができます。近くでコケを見てみるのも面白いです。屋久島には...「苔むした森をたっぷり楽しんできた!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 屋久島の固有種「オオゴカヨウオウレン」が見頃を迎えていた!白谷雲水峡とヤクスギランドのガイドツアー

    静岡県から来られたSさんと二日間に渡って屋久島の山をご案内してきました。この日は朝方まで大雨、白谷雲水峡の徒渉点(川を渡るところ)が渡ることができないのでヤクスギランドへ。松峯大橋からの眺め。つり橋を渡っていきます。想像以上に川は増水していました。この日は50mmぐらい雨が降ったようです。サルノコシカケの仲間。きのこです。屋久杉の切り株に着生したヤマグルマの木。屋久杉「ひげ長老」。屋久島ではいろいろなものが苔むしてきます。二代杉。洞の中に入ることができる面白い屋久杉です。台風で倒れたしまった屋久杉「蛇紋杉」宝石のようなコケの雫をみたり。きれいな川を渡ったり、名前で誤解されがちなのですがすごくきれいな所です。いつも写真を撮ってしまうフォリースギバゴケ。スポンジのような感触です。コケは触って楽しんでほしいです...屋久島の固有種「オオゴカヨウオウレン」が見頃を迎えていた!白谷雲水峡とヤクスギランドのガイドツアー

  • 最長寒波に翻弄されながらも屋久島の自然を楽しんでいただきました!【屋久島ガイドツアー】

    大阪から来られたMさんと3日間屋久島の自然を楽しんでいただきました。今季最長寒波の影響で予定は・・・一日目は予定通りヤクスギランドへ。名前で誤解をされてしまいますが、屋久杉のすばらしい森をみることができる場所です。この日の気温は1度。多い所で積雪が数十センチ。想像以上の雪にMさん驚いたようです。大きな花崗岩の上に雪が積もって、いつもと違う光景を楽しむことができました。推定樹齢1800年の仏陀杉。その他にも母子杉・天柱杉・ひげ長老などいろいろ屋久杉をみました。白谷雲水峡に負けず劣らずヤクスギランドもコケの多い所です。二日目は白谷雲水峡に行く予定だったのですが、積雪の為道路が通行止めに。予定を変更して屋久島一周の観光をしてきました。こちらは矢筈岳神社の入口。奥の方にある洞窟の中にある神社です。この日は強風で波...最長寒波に翻弄されながらも屋久島の自然を楽しんでいただきました!【屋久島ガイドツアー】

  • 南国、屋久島で雪のある白谷雲水峡の景色を楽しんできました!

    今季最強寒波も一段落。ようやく白谷雲水峡に向かう道路の通行止めが解除されたので白谷雲水峡に行ってきました。駐車場までは除雪されているので問題なく行くことができます。入口から想像以上の積雪でしたが、エメラルドグリーンの川と白い雪のコラボレーションが美しい。弥生杉コースの3分の1は雪かきがされていました。係りの方、ご苦労さまです。雪かきがされていないところはご覧の通り。屋久島とは思えない光景です。いつもとは違う光景で新鮮に感じます。相変わらずの清流。コケが見えるところもあります。いつ見てもコケの雫が美しい。屋久島ではいろんなものが苔むしてしまいます。こんだけ雪があると雪だるまつくるよね!地元の子供たちも雪遊びに来ていました。屋久島の子供たちにとっては雪はめずらしいほう。昨年の台風で倒れてしまった弥生杉。命を引...南国、屋久島で雪のある白谷雲水峡の景色を楽しんできました!

  • 屋久島にも最強寒波到来! だけど負けずに世界自然遺産の森を楽しんできました。

    今季最強寒波の影響で屋久島にも久しぶりに大雪が降りました。その為、標高の高い主要な観光地はすべて通行止め。そこで標高が低く、積雪の影響のない西部林道へと行ってきました。ちなみに西部林道エリアは世界自然遺産登録地域に指定されています。屋久島のおよそ21%のエリアとなっています。まずはトイレ休憩もかねてウミガメの産卵地で有名ないなか浜へ。ちなみに今はウミガメは見れません。時期は5月~8月です。遠くには活火山の島「口永良部島」。人口は100人ほどです。他にも硫黄島も見えました。森の中は鬱蒼としたジャングルチックな森です。岩の上に木が生えるのが当たり前の屋久島です。ヤクシカにも出会うことができました。警戒心が薄く、こちらも気にしながらも逃げることはありませんでした。こちらは南国特有の植物「ガジュマル」。気根と呼ば...屋久島にも最強寒波到来!だけど負けずに世界自然遺産の森を楽しんできました。

  • 山の上に雪が積もって登山口までの道路が通行止めになったら蛇之口の滝トレッキングはどうですか?下山後には温泉が待っています!

    一月の下旬に蛇之口の滝トレッキングに行ってきました。標高が低く、夏場は暑いので意外と冬場に行くのが快適だったりします。現在、今期最大の寒波到来で山の上では積が降り積もっています。そのため、縄文杉、ヤクスギランド、白谷雲水峡などに至る道路は通行止め。どこにも行けない・・・と思いがちですが、そんな時は今回ご紹介する蛇之口の滝トレッキングコースや世界自然遺産の森をあるく西部林道ツアー、推定樹齢3000年?の万代杉コースがおすすめです。始めはジャングルチックな森を歩いていきます。ナンゴクウラシマソウを発見!独特な姿・形に魅了されてしまいます。浦島太郎の釣り糸に見立てたムチ状のものがどういう役割があるのか不思議です。苔むした渓谷が何か所かあります。水を飲むことができますよ。毎年、観察しているヤッコソウなのですが今年...山の上に雪が積もって登山口までの道路が通行止めになったら蛇之口の滝トレッキングはどうですか?下山後には温泉が待っています!

  • 昨年の感謝と今年の願掛けもかねて岳参り登山に行ってきました!【屋久島公認ガイドの休日】

    昨年の感謝と今年の願掛けもかねて岳参り登山に行ってきました。岳参り(たけまいり)とは山の神様に海や里のめぐみを捧げ、豊漁豊作、家内安全などを祈る参詣登山です。山と深く関わりあいながら暮らしてきた屋久島ならではの山岳信仰で500~600年ほど前から始まったといわれています。まずは海に行ってお供えする砂を採取。屋久島の浜や里(砂・塩・米・酒など)のものを山の神様にお供えします。足跡のないきれいな砂をとります。比較的登りやすくて眺めのよい前岳に登ります。お気に入りの山のひとつです。最初は川の近くを登るのでコケもきれいです。日が射した時のコケのきれいさはひとしおです。いろいろコケの種類を見ることができます。こちらは珍しくはないのですがスギゴケの仲間。この日は雨は降っていないのですが、探すとコケのしずくを見つけるこ...昨年の感謝と今年の願掛けもかねて岳参り登山に行ってきました!【屋久島公認ガイドの休日】

  • 冬におすすめヤクシカウォチングと多様な植物たち【屋久島世界自然遺産登録地域西部林道】

    ヤクシカを観察するために世界自然遺産登録地域の西部林道地域に行ってきました。森の中にはきれいな川が流れています。亜熱帯植物を観察しながら歩いていきます。アコウ?気持ちのよい青空でした。いろいろな樹木が集まって世界遺産の豊かな森を形作っています。メスのヤクシカ。こちらの様子をうかがっています。ヤクシカも頻繁に毛づくろいをします。キノコ発見!サルノコシカケの仲間。屋久島の固有種ヤクシマオナガカエデの種。飛ばすとヘリコプターの羽のように飛んでおもしろいです。オスジカは単独で行動していることが多いです。しぐさが愛くるしいです。屋久島では自然なシカの姿を見ることができます。その為、サルやシカの研究者のフィールドになっています。屋久島版「真実の口」この森で一番目立つのがガジュマルの木。通称「締め殺しの木」と呼ばれてい...冬におすすめヤクシカウォチングと多様な植物たち【屋久島世界自然遺産登録地域西部林道】

  • 雪景色を楽しむためにヤクスギランドに行ってきました!【屋久島ガイドの休日】

    雪景色を楽しむために愛娘を連れてヤクスギランド(屋久杉の原風景を楽しむことができる場所です)に行ってきました。屋久島は九州で一番高い山を有して、毎年雪が積もるのですがそう頻繁に雪を見られるわけではありません。娘はまとまった雪を見るのはひさしぶりのはず。歩き始めてすぐに手すりについているコケが光っていました。私にとっては見慣れた風景なのですが、岩に雪が積もっていて新鮮です。つららを見つけて喜んでいます。子供の頃の純情な心を取り戻したい・・・つり橋の上の雪を踏みしめて遊んでいます。雪国の子供にとってはなんでもないことですが。ツガの巨木に着生した植物たち。雪の上の屋久杉の幼木。屋久杉の株から顔を出していますが、身長が足らず額だけが飛び出しています。屋久杉「ひげ長老」。コケと雪のある風景。二代杉。二代杉に中に入っ...雪景色を楽しむためにヤクスギランドに行ってきました!【屋久島ガイドの休日】

  • 「年始はサルとシカをいっぱい見ることができたよ」屋久島里めぐり観光ガイドツアー

    Tさん親子と年始に屋久島を一周する観光ツアーに行ってきました。ウミガメの産卵地で有名な「いなか浜へ」海を眺めているだけでも気持ちが良いものです。ウミガメの卵の殻も落ちていました。知らないとゴミに見えるかもしれません。ピンポン玉と同じぐらいの大きさで殻がうすいです。ヤクシカの若いオス。こちらの様子を見て顔を出したり、引っ込めたり。ヤクシマザルもくつろいでいました。人慣れしているヤクシマザルは人や車を恐れないのですが、基本的には背中を見せています。エサはやらずに近寄らずマナーを守って観察してください。子ザルなどは母親の心配をよそに遊んでいます。人間と同じですね。ヤクシカの親子。新鮮な自分好みの落ち葉を食べたりしています。屋久島ではヤクシカとヤクシマザルが仲が良い?です。この日はいつも異常にサルとシカの数が多か...「年始はサルとシカをいっぱい見ることができたよ」屋久島里めぐり観光ガイドツアー

  • 「屋久島にも雪がふるよ!」ヤクスギランドガイドツアー

    年末はヤクスギランドに行く機会が多く、その時に撮影した写真をご紹介します。寒波が来て少しだけ雪が積もったこともありました。南国のイメージが強い屋久島ですが、九州で一番高い山があり、雪が降ることもありますよ。ヤクスギランド入口からの写真。遠くに見える山は太忠岳(標高1497m)の天柱石。これぐらいの雪であればむしろ楽しいぐらい。歩行にも問題ありませんでした。屋久杉の子供。ポットフォールに溜まった雪。安房川。松峯大橋からの眺め。三角錐のきれいな山は明星岳。上の2枚は雪があった時と同じ日に撮影しています。屋久島では麓はちょっと暖かいのに、山では雪なんて日があります。日が変わって天気の良い日。この大木は屋久杉ではなく、ツガの木。ミズゴケ。白谷雲水峡でなくてもコケを楽しむことはできます。木漏れ日が射してきれいでした...「屋久島にも雪がふるよ!」ヤクスギランドガイドツアー

  • 「もし、雪で奥岳に行けない時は万代杉は如何?」1月2月におすすめするトレッキングコース

    南国のイメージが強い屋久島ですが、標高が高い屋久島では毎年雪が積もります。その為、一月二月には主要なトレッキングコースの縄文杉(標高1300m)やヤクスギランド(標高1000m)にいけなくなることもあります。そんな時には万代杉を見に行くのはいかがでしょうか?推定樹齢3000年?の屋久島を代表する屋久杉のひとつです。登山口は千尋の滝駐車場。ついでに千尋の滝も見ることができます。撮影時期は12月下旬。正月飾りに使われる「センリョウ」カラフルな実をつける「ボチョウジ」。標高300m~600mまでは急な坂を上っていくので、うまく休憩しながら周りに何かないか探しながらいくのがおすすめです。屋久島の固有種「カンツワブキ」葉っぱの形が面白い黄葉した「カクレミノ」鹿児島県で発見された「サツマイナモリ」スダジイの巨木。よく...「もし、雪で奥岳に行けない時は万代杉は如何?」1月2月におすすめするトレッキングコース

  • サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

    埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。急ぎ足の半日ツアーでしたらサルとシカののんびりとした生活を垣間見ることができました。屋久杉の森とは違ったうっそうとした森の中を歩いていきます。決まった道はないので探検気分!着生植物オオタニワタリ。岩の上によく引っ付いています。沖縄では食べますが、屋久島ではあまり聞きません。屋久島では当たり前のように岩の上に木が生えます。この日は雨が降る可能性もあったのですが、青空が見えました。ちなみに帰り道屋久島の東では雨が降っていました。木漏れ日が美しかったです。河原でひと休み。上の方に見えるのはガジュマルの木。別名締め殺しの木と呼ばれるガジュマルの木。右下にはオオタニワタリが着生していました。水はとてもきれい。屋久島ではだいたい...サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

  • 【ゆっくり自然を見たら、新たな発見がいっぱい!】屋久島白谷雲水峡苔むす森ガイドツアー

    コケ好き、生き物好き、カメラ好きのAさんと白谷雲水峡の苔むす往復ツアーに行ってきました。撮影が目的だったのでいつもよりもよく自然を観察することが出来て、新たな発見がいっぱい!やっぱり自然をゆっくり見ることも大切ですね。サザンカの花のしべ。ちなみにサザンカの花びらはばらばらに散ってしまいます。秋らしくキノコを発見!皆さん、食べられるか気になる様ですがほとんどが食べられませんよ。コケのある景色は白谷雲水峡の至る所でみることができます。いくつかコケの紹介。ホウオウゴケの仲間。鳳凰の羽に見立てた美しいコケ。いっぱい水を貯えるミズゴケの仲間。むくむくとした感触と見た目(ルーペなどで見ないと分からないかな)が好きなムクムクゴケ。蛇のうろこのようなジャ(蛇)ゴケ。コケの種類が分からなくても、コケの雫の美しさや感触などで...【ゆっくり自然を見たら、新たな発見がいっぱい!】屋久島白谷雲水峡苔むす森ガイドツアー

  • 大雨の後の貴重な晴れ間・美しきコケの森を堪能してきました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    東京から来たHさんと白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。今年の9月・10月は雨が多くて大変なのですが、この日は気持ち良く晴れてくれました。歩き始めて10分でコケの美しい風景。苔むした渓谷なんかも渡っていきます。すごくきれいな所ですが、大雨が降ると渡れなくなるので注意が必要です。コケだらけの世界に目を奪われます。コケの雫が宝石のようで本当に美しい。コケの感触をいろいろと味わって楽しんでもらいます。小さな滝がいたるところにあります。第2の徒渉点(川を渡る所)。木漏れ日が射すととてもきれいな所です。屋久杉「七本杉」の枝っぷり。青空が見えるだけでうれしいです。雨の日が多いと青空に飢えてきます・・・美しいコケの景色が多すぎて困るぐらいです。色々なモノが苔むします。名所「苔むす森」に到着。この日はここで折り返し...大雨の後の貴重な晴れ間・美しきコケの森を堪能してきました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • ツンデレな天気に翻弄されながらも白谷雲水峡の自然を楽しんだ!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    台風10号の被害でしばらく行けなくなっていた白谷雲水峡ですが、9月21日より散策制限がありますが、行けるようになりました。迂回路を通らないといけませんので今までよりも一時間ちょっと余分に歩く必要がありますのでご注意ください。それでは、二日間に渡って撮影した写真で白谷雲水峡の様子をご紹介いたします。歩いてすぐに現れる「飛流おとしの滝」コケのきれいな渓谷。屋久島では岩の上に巨木が生えているのをみることができます。雨が多く、秋ということもあり?キノコが多く見られました。大きな屋久杉の切り株。切り株の上にまた杉が生えています。このような現象を「二代杉」と呼んでいます。第一の徒渉点(川を横断するところ)を通っていきます。増水すると通れなくなりますので注意が必要です。サザンカの花が落ちていました。野生のサザンカは白色...ツンデレな天気に翻弄されながらも白谷雲水峡の自然を楽しんだ!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • もしかしたら白谷雲水峡よりも屋久島らしい森かも?ヤクスギランドの魅力をもっと広めたい!【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

    ここ最近はヤクスギランドのコースによく行っています。台風10号の被害の為、白谷雲水峡に向かう道路が通行止めとなってしまったからです。改めて、ヤクスギランドの森を歩くととても良い森なのでご紹介したいと思います。ちなみに白谷雲水峡に向かう道路の通行止めが9月18日に解除となり、20日から開園しますがコースは規制されており、太鼓岩まで行けるのは一週間~10日後と発表されています。ヤクスギランドに向かう道路上では、ヤクシマザルに出会えることが多いです。人に慣れていますので、リラックスした姿を見ることができます。ただし、近づかないようにしてください。歩いてすぐにきれいな渓谷。季節により、いろいろなモノを発見するのが楽しいです!なんか映画もののけ姫に出てくるコダマに見えてきました。リンゴのようなツバキの実で「リンゴツ...もしかしたら白谷雲水峡よりも屋久島らしい森かも?ヤクスギランドの魅力をもっと広めたい!【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

  • 屋久島、夏に一番人気のアクティビティーはこれだ!【屋久島沢登り・川遊びガイドツアー】

    屋久島と言えば、山登りがぱっと浮かぶかもしれませんが夏にお客様に一番喜んでもらえるアクティビティーが沢登り・川遊びツアーです。9月に入り、肌寒さも感じ、今期最後のなる沢登り愛娘と行ってきました。海のすぐそばの川から中に入っていきます。最初は冷たく感じますがだんだんと慣れてきます・・・まずは水に慣れてもらうためにプカプカと。見上げた空がきれいでした。いきなり滝の登場!娘は恐る恐る滝に近づいていました。水しぶきを浴びながら登っていきます。爽快感あふれる一時です。水量が多かったり、流れが速いとうまく登れなかったりしますが、試行錯誤することが面白いですよ。時には一息ついて、花を見つけたり。ハシカンボクの花。カニを見つけたり。腰をかけれるような大きなツル植物川に落ちないように登ったり、時には落ちます。一番の目的地、...屋久島、夏に一番人気のアクティビティーはこれだ!【屋久島沢登り・川遊びガイドツアー】

  • 屋久島の避暑地!?ヤクスギランドで屋久杉の森を楽しんできました【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

    大阪から来られたYさんご夫婦とヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。標高1000mのヤクスギランドは麓より気温が7度ほど下がります。麓では熱中症警戒アラートが発表中でしたが、快適なトレッキングを楽しむことが出来ました。ヤクスギランドの入口では遠くに太忠岳の天柱石を見ることができました。興味がある方はこちらのページをご覧ください。道が悪い所もあるのである程度登山に慣れている人が良いコースです。きれいな森や川の流れている中を歩いていきます。勢いよく流れる川と大きな岩。日本で一番雨の多い屋久島はいつ見ても水量があります。ランドとは思えないような急登を登ってひと休みするところに、サルの顔のような屋久杉のコブ。最近TVでも紹介されていましたが、皆さん見えるようです。サルノコシカケの一種。この大きさになるまで...屋久島の避暑地!?ヤクスギランドで屋久杉の森を楽しんできました【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

  • 矮小化した高山植物がいっぱい!【九州百名山:屋久島黒味岳登山】

    7月の上旬、梅雨の晴れ間に1831mの黒味岳に登ってきました。黒味岳は九州百名山にも選ばれるとても素晴らしい山なのですが、屋久島には他にも有名なところがありすぎて登る人は少ないところです。屋久杉も途中で見ることができますが、屋久杉がメインのコースではありません。それ意外の植生の豊かさや標高による植物の違い(垂直分布)などを観察することができるコースです。白谷雲水峡などではもう終わっていますが、ヒメツルアリドオシの花。風がつよい屋久島では立ち枯れてしまう木も多いですが、その姿もたくましい。30分ほど歩くと世界自然遺産の登録地域に入っていきます。ちなみに屋久島の約21%ぐらいが世界自然遺産のエリアです。とても美しい流れ「淀川」。これからが登りがきつくなるので休憩に良いポイントです。いつも写真を撮ってしまうモミ...矮小化した高山植物がいっぱい!【九州百名山:屋久島黒味岳登山】

  • 番外編①「屋久島の魅力を凝縮したような山だった!」近江湖南アルプス(金勝山)ハイキング

    関西方面に行くついでに滋賀県にある近江湖南アルプスに登ってきました。当初は武奈ヶ岳に登る予定だったのですが、滋賀県に住んでいるお客様と話しているうちにこちらの方がおすすめということで急遽変更しました。今回の記事は屋久島とは関係ありませんのでご了承ください。9時頃、一状野駐車場に到着。この日は日曜日でしたが車は少なかったです。山登りとしては遅い出発です。実はこの日の天気予報は悪く直前まで迷っていました。展望も望めたのですが、下山時に一時間ぐらい大雨が降りましたので注意が必要です。自分への戒めの言葉でもあります。歩きやすい道が続きます。初心者でも安心できるハイキングコースです。ウラジロ・コシダがたくさん見られてきれいでした。ウスノキの果実。五角形で臼の形に似ている?らしい。ツツジ科小川が多く(屋久島も川が多い...番外編①「屋久島の魅力を凝縮したような山だった!」近江湖南アルプス(金勝山)ハイキング

  • 「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

    2024年5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花をご紹介いたします。今年は花が多く、当たり年です。昔は町の花だった桜色のツツジ「サクラツツジ」。霧ががった幻想的な風景によく似合う花です。「ヤクシマガクウツギ(コガクウツギ)」アジサイの仲間で白い花のような装飾花(ガク)をつける。名の通り5月に花が咲く「サツキ」屋久島の川原ではよく見ることができます。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」の花。「チャボシライトソウ」糸のような花をつける。「ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)」その姿は銀の竜のよう、または幽霊のよう・・・。白い姿は葉緑素がなく菌従属栄養植物。ギンリョウソウを横から見た所。「フタリシズカ」(花を静御前の舞姿に例えて)花穂は必ずしも2本ではなく、1本や3本もあります。多分「ヤクシマミヤマスミレ」...「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

  • 「様々な花を見るのが楽しい季節です!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    神奈川県から来られたFさん、Nさんと白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。この日はGWの終盤。いつもより少しだけ早く出発しましたが車は路上駐車となりました。(人が多いと駐車場が足りず、路上駐車することになりますが駐車場整理の係りの方がいます)入口付近にコガクウツギの花。アジサイの仲間です。もっと春を楽しみたいですが、梅雨が近づいてきています。と言っても今年の4月は梅雨のように雨が多かったです。渓流沿いに咲くサクラツツジの花。桜色の清楚な花で美しいです。今年は花の当たり年です。飛流おとしの滝。屋久島は滝がとても多いです。白い花はナナカマドの花。秋に紅葉することで全国的にも有名な植物です。北は北海道から南は屋久島まで分布しています。苔むしたところが本当にたくさんありますよ。森を楽しむのであれば縄文杉よりも...「様々な花を見るのが楽しい季節です!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 屋久杉の森を手軽に見ることができる!けど舐めちゃダメですよ。【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

    栃木県と茨城県から来られたSさん、Kさんとヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。ランドという名前で誤解されがちなのですが、木の根っこなどが多い登山道を歩いて、屋久杉の森を楽しむことができます。(50分コースまではスニーカーなど安易な感じでも大丈夫ですが、それ以上歩く場合はしっかり装備を整えましょう)歩いて数分で大きな花崗岩が転がっている屋久島らしい川を見ることができます。ヤクスギランドもコケの多い所です。アケビの仲間、ムベの花が咲いていました。その他にもサクラツツジ、ヒカゲツツジ、ハイノキ、ツバキなど比較的、花を多く見ることができる季節です。岩の割れ目(節理)を見ることができます。つり橋から眺めているだけで癒されます。推定樹齢2600年の「母子杉」。屋久杉が二本並んでいます。その他にも仏陀杉、三根...屋久杉の森を手軽に見ることができる!けど舐めちゃダメですよ。【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

  • 「萌え出ずる新緑の季節と美しい川面」春休みには屋久島カヌーツアーがおすすめ!

    屋久島の3月の下旬から4月は新緑がとても美しい季節です。今回は雨で中止になってしまったカヌーツアーが非常に残念だったのでご紹介させていただきます。安房川の水面ともこもことした照葉樹林。カヌーツアーでは新緑に包まれながらカヌーを楽しむことができます。写真に写っているカヌーは他社の物です。日によって川の色は変わります。潮が引いているときには誰の足跡もついていない中州に上陸できたりもします。理屈抜きで、静かな水面をカヌーで漕いでいるだけで気持ちが良いです。エメラルドグリーンの川。近年、サップの人気が高いですが、カヌーであれば一年中楽しむことができますよ。興味のある方は他のカヌーツアーの動画やブログをご覧ください。屋久島自然学校のカヌーツアーはこちら。「萌え出ずる新緑の季節と美しい川面」春休みには屋久島カヌーツアーがおすすめ!

  • 大雨の後はコケがキラリ!と美しい森を堪能【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

    埼玉と神奈川県から来られたIさん達と午前はヤクスギランドのトレッキング、午後からは麓の観光ツアーに行ってきました。前日は大雨の白谷雲水峡でしたが、この日は・・・ヤクスギランドを歩いて数分できれいな所はいっぱいあります。屋久島のすごい所は特定の場所でなくてもきれいな所が多いところです。屋久杉「千年杉」。木漏れ日が射してきれいな森でした。いつもは水量の少ない小川もこの日は水量が多かったです。この日はとにかくコケがきれいでした。コケも雨上がりが一番生き生きとしています。いつも水量が多い川ですが、大増水していました。それでも水が濁っていないところが屋久島のすごいところ。分かりづらいと思いますが、橋の上から滝を見下ろしたところ。実際に見れば大迫力だったのですが・・・。河原に下りて休憩。川が近すぎて少し怖さを感じるぐ...大雨の後はコケがキラリ!と美しい森を堪能【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

  • オウレンの花が見頃!2月でも美しい苔むした森「屋久島白谷雲水峡」

    関東から来られた3名のお客様と2月の屋久島白谷雲水峡ガイドツアーに行ってきました。この日は大雨の後で天気が心配されたのですが、青空が見えてくれました。入口付近からこの日の主役「オオゴカヨウオウレン」の花が出迎えてくれました。屋久島の固有種で屋久島の早春を告げる花です。小さくて岩のコケの上などによく咲いています。屋久島のきれいな水の色には毎回目を奪われます。屋久杉の切り株とコケ。岩の上にツバキの花が落ちています。ツバキの花も見ごろを迎えています。ちなみに椿も木の春と書いて春の花ですね。苔むした沢を渡っていきます。今月は雨が多くて渡れない日もありましたので注意が必要です。時々、木漏れ日が射してくれたり、一期一会の自然との出会いを楽しみます。苔むす森付近の景色。苔むす森でないところもコケがすごいです。2月とは思...オウレンの花が見頃!2月でも美しい苔むした森「屋久島白谷雲水峡」

  • 海の近くにもヤクシマザルは生息しているよ!【屋久島世界自然遺産の森あるきガイドツアー】

    高知県から来られたMさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるくガイドツアーに行ってきました。皆さんが想像する屋久杉の森ではないけれど、屋久島の多様な森を理解するうえで知ってもらいたい場所です。これからご紹介する森は世界自然遺産に指定されたエリアです。ちなみに屋久島の約21%が世界自然遺産のエリアになります。全部じゃありませんよ。この森の代表的な樹木「ガジュマル」気根と呼ばれる根っこが岩を抱いています。根っこのすごさ、生命力に圧倒されます。Mさん曰く「手のようでおもしろい!」花崗岩の巨岩。つる植物がすごい。森の隙間から見た滝。世界自然遺産に登録された森は動物たちにとっても食べ物が豊かな森です。よく見るとハマヒサカキの実を一生懸命にとって食べていました。周りをみるとヤクシマザルの群れが岩の上で毛づくろいをしながら...海の近くにもヤクシマザルは生息しているよ!【屋久島世界自然遺産の森あるきガイドツアー】

  • 「ヤクスギランド」名前で誤解されがちだけど屋久杉の原生林とコケを楽しむことができる素晴らしい森です!

    大阪来られたTさんと二日間に分けて、映画もののけ姫で有名な「白谷雲水峡」と「ヤクスギランド」に行ってきました。撮影は1月中旬です。コケと言えば白谷雲水峡が有名なのですが、ヤクスギランドも苔むした景色を楽しむことができます。屋久島は花崗岩が隆起してできた島。スケールの大きな川がいっぱいあります。もちろん名前の通り、屋久杉をたくさん見ることができます。こちらは名前のない屋久杉ですが、お気に入りの一本です。中に入って見上げることができます。コケの風景が美しい。倒木もコケに覆われてしまいます。屋久島にはコケの種類が700種類近くあります。近くで見ても美しいです。キノコ発見!何かを見つけることができると嬉しいものです。大きな樹木だけでなく、次の世代の幼木も見ることができます。ヤクスギランドで一番推定樹齢が古い260...「ヤクスギランド」名前で誤解されがちだけど屋久杉の原生林とコケを楽しむことができる素晴らしい森です!

  • 短い日程でも屋久島旅行を楽しめますよ!【屋久島観光ガイドツアー】

    神奈川県から来られたKさんと屋久島の麓の観光地を周るガイドツアーに行ってきました。弊社は貸し切り(プライベート)ツアーが特長でお客様に合わせて寄り道なんかもできますのでおすすめですよ。撮影は1月上旬。まずは橋からの照葉樹の眺めが素晴らしい松峯大橋へ。遠くに見える三角形の山は明星岳。屋久島の川のきれいさにはいつも心が洗われます。写真では分かりづらいですが、渡り鳥のカモ類が何十羽も泳いでいました。瑠璃色の実が美しい「ルリミノキ」木のように大きくなる「ヘゴ」。この日は屋久杉の森ではなく、南国らしい亜熱帯の森を体感してもらいました。屋久島の亜熱帯性の代表的な樹木「ガジュマル」竜神の滝。竜神の滝の滝つぼ。竜神の滝の下流。屋久島にはきれいな川がたくさんあります。「千尋の滝」昨年から近くで見ることができるようになりまし...短い日程でも屋久島旅行を楽しめますよ!【屋久島観光ガイドツアー】

  • 様々な植物を見て、カラフルな実が目を楽しませてくれた!【下山後には温泉に入ることができる屋久島蛇之口の滝トレッキングツアー】

    屋久島3度目?のリピーター様のMさん親子と蛇之口の滝トレッキングツアーに行ってきました。蛇の口の滝は、屋久島では唯一、下山後にすぐに温泉に入ることがトレッキングコースです。冬でも緑の濃い屋久島、撮影は1月始めです。歩き始めてすぐに瑠璃色の「ルリミノキ」。正月の飾りとしても有名な「センリョウ」。時々植物を観察しながら登っていきます。途中には苔むしたところや水を汲んで飲むことができる場所もあります。他の樹木の根っこに寄生する「ヤッコソウ」。珍しい植物でキノコではないですよ。カラフルな実をつける「ボチョウジ」白い実は珍しい?「シマイズセンリョウ」こちらは赤い実でも「マンリョウ」。Mさんにはセンリョウとマンリョウの違いを分かってもらえたかな?小川では「サツマイナモリ」の花が咲いていました。標高が低いので亜熱帯性の...様々な植物を見て、カラフルな実が目を楽しませてくれた!【下山後には温泉に入ることができる屋久島蛇之口の滝トレッキングツアー】

  • コケと雪のコラボレーションを楽しんできました!【冬の屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    南の島のイメージが強い屋久島ですが、大きな寒波が来ると山の方では雪が降り積もります。今回はコケの景色が美しい白谷雲水峡をご紹介いたします。撮影したのは2023年12月下旬です。登り始めは雪が少なく、いつものコケの美しい景色。冬らしくツバキの花も落ちていました。苔むす沢にも雪と日差しが射してとても綺麗でした。映画「風の谷のナウシカ」に出てくるオウムに似ていると言われている大岩。木漏れ日が雪の上に差し込んでとても綺麗。一番有名な「苔むす森」コケを間近で見ると美しいですよ。フワフワのコケはヒノキゴケ。雪が珍しいのできれいな景色をみると思わず写真を撮ってしまいます。屋久杉の切り株。「かみなりおんじ」という面白い名前がついていますが、大きな屋久杉です。つらら発見!子供のようにうれしくなります。雪が10㎝程ありました...コケと雪のコラボレーションを楽しんできました!【冬の屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 屋久島の山岳信仰に触れる願掛けツアーのご紹介!【屋久島前岳トレッキング】

    屋久島の標高965mの前岳に登ってきました。ガイドブックにも載っていないようなマニアックな山ですが、手軽?に山頂からの大展望を楽しむことができる山です。距離は短く、時間も長くはないですが、行く人が少ないので慣れていな人は歩きづらいかもしれません)岳参りとは集落の代表者が登り、集落の繁栄、家内安全、五穀豊穣などを願う山岳信仰です。歩き始めは川のすぐそばを歩くので苔むした風景を楽しむことができます。コケの雫は宝石のようで何度見てもきれいです。きれいな白いキノコを発見!スギヒラタケかな?森と同化してきてますが、炭焼き窯の跡。屋久杉の切り株。中に入れる大きさがすごい所。いろいろな巨木が見られます。こちらは屋久杉の切り株に着生して大きくなったヤマグルマ。こちらはまだ生きている屋久杉。根元の中に人が入れるぐらい。マン...屋久島の山岳信仰に触れる願掛けツアーのご紹介!【屋久島前岳トレッキング】

  • 巨木の森を抜けた先には高さ40mの岩!?【屋久島太忠岳登山ガイドツアー】

    繁忙期を過ぎて、時間が出来たので屋久島の太忠岳にトレッキングに行ってきました。九州百名山にも選ばれるとても良い山なのですが、縄文杉や白谷雲水峡が有名すぎて実際に行く人は少ないです。屋久島のバリエーション豊かな自然が凝縮された山ですので、ある程度体力のある方で山登りが好き、山登りにも興味がでてきた方におすすめのコースです。太忠岳の山頂には天柱石と呼ばれる高さ約40mの石が立っているのが特徴です。ヤクスギランドの中を通っていきます。(屋久杉をじっくり見るのにはとても良い所です)ヤクスギランドのツアーはこちら。つり橋からの眺め。スケールの大きな川です。キッコウハグマの花が咲いていました。屋久杉「ひげ長老」を見上げたところ。二代杉。洞の中に入ることができて、屋久杉の大きさを実感することができます。大きな屋久杉の倒...巨木の森を抜けた先には高さ40mの岩!?【屋久島太忠岳登山ガイドツアー】

  • 天気が良すぎて空ばかり眺めてしまった!【屋久島苔むす森と麓の観光ガイドツアー】

    東京から来られたKさんと白谷雲水峡の苔むす森と弥生杉コースに行ってきました。太鼓岩には行かないで苔むした森を堪能できるコースで体力に心配がある方におすすめのコースです。この日は本当に気持ちのよい天気でスタート時点から青空が広がっていました。右の方には最後に訪れる弥生杉が森の中から飛び出ています。入口付近にはフユイチゴと思われる植物が実をつけていました。名の通り冬に実をつけます。きれいな川を眺めながら登っていきます。飛流おとしの滝。右の方には黄葉したヒメシャラの葉っぱ。オレンジ色に紅葉したナナカマドの葉っぱと川の色。天気が良いのでどうしても空を眺めてしまいます。飛び出している木は屋久杉。森の中に入っていくと至る所、コケだらけ。皆が足を止めるコケのきれいな渓谷。木漏れ日が差し込んできれいでした。推定樹齢100...天気が良すぎて空ばかり眺めてしまった!【屋久島苔むす森と麓の観光ガイドツアー】

  • ヤクシカとヤクシマザルにいっぱい会ってきた!【屋久島世界自然遺産の森をあるく西部林道ガイドツアー】

    大分県から来られた大学生Kさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるく西部林道ツアーに行ってきました。ちなみに今年の8月の台風の影響で現在西部林道は通り抜けることはできませんが、通常通りガイドツアーは催行することができます。まずはトイレ休憩もかねて布引の滝へ。屋久島はとても滝の多いところです。ウミガメの産卵地として有名な屋久島いなか浜。前日は波が高く、いろいろなモノが流されてきていました。少しビーチコーミングしてみるだけで、貝殻やサンゴの殻、そしてウミガメの殻も。今回訪れた西部林道は屋久島の中でもヤクシマザルとヤクシカが一番多く生息する地域です。早速、ヤクシマザルのお出迎え。森の中に入るとジャングルチックな亜熱帯性の森が広がっています。サトイモのような大きな葉っぱはクワズイモ。ガジュマルの木を代表としていろいろ...ヤクシカとヤクシマザルにいっぱい会ってきた!【屋久島世界自然遺産の森をあるく西部林道ガイドツアー】

  • 色とりどりの秋を楽しむ!【屋久島白谷雲水峡とヤクスギランド】

    屋久島と言えば日本で一番太い杉「縄文杉」や映画のもののけ姫のモデルとなった「白谷雲水峡」が有名ですが、残念ながら紅葉は少ないです。そんな中でもよく観察しながら歩いていると色とりどりの自然を見つけることができます。写真の撮影場所は白谷雲水峡とヤクスギランドです。どちらも屋久島らしい森をじっくりと観察するのに最適な場所です。まず目を引くのがマムシグサ。緑色の実が段々と赤く色づいてきますが毒草です。キノコもちらほら見られます。触ってもいけないカエンタケもあるので気をつけましょう!死亡事例もあるカケンタケ。コケの上に紛れている小さな赤い実、ヒメツルアリドオシ。鹿児島と屋久島のみで見られるようです。屋久島で紅葉する代表的な植物、ヤクシマオナガカエデ。今年はどんぐりが豊作でよく目につきます。屋久島の固有種、マルバヤマ...色とりどりの秋を楽しむ!【屋久島白谷雲水峡とヤクスギランド】

  • 屋久島旅行、空いた時間に大展望!【プチ登山、番屋峰ガイドツア-】

    リピーターのMさんと屋久島番屋峰のガイドツアーに行っていました。通常は半日コースなのですが、屋久島旅行の初日に観光も合わせて楽しんできました。御朱印(神社やお寺を参拝した「参拝証明」として押印される印章印影のこと)を集めはじめたということで屋久島で一番由緒のある(1000年以上の歴史があります)益救神社へ。屋久島町の指定文化財の「仁王像」。明治初期の廃仏毀釈の難を逃れて残った仁王像です。神社内のガジュマルの木。気根と呼ばれる根っこがすごいです。次はまたもや神社ですが珍しいところなので立ち寄りました。矢筈岳神社。神社に向かうまでの道沿いの風景。よく漁船が止まっています。魚がたくさんいるスポットでしょうか?海の近くの洞窟に海の神様が祭られています。洞窟内から外を眺めたところ。真ん中遠目に砂浜があるのですが、こ...屋久島旅行、空いた時間に大展望!【プチ登山、番屋峰ガイドツア-】

  • 屋久島リピーターの方におすすめのトレッキングコース【蛇之口の滝ガイドツアー】

    屋久島がリピーターのNさんと蛇之口の滝トレッキングガイドツアーに行ってきました。屋久島には縄文杉や白谷雲水峡など有名なコースが多いので、行く人が少ないのですがその分静かな森を楽しむことが出来るコースです。水場の近くでは苔むした森を見ることができます。秋らしく実をつける植物が増えてきました。こちらはまだ赤く染まっていませんが、正月の飾りに使うセンリョウの実。黄色や赤やカラフルな実をつけるボチョウジの実。何か所かある水場では屋久島の水を飲むことができます。慣れない方は抵抗があるかもしれませんがおいしいですよ。分かりづらいと思うのですが、林の奥にヤクシマザルがいます。帰りにはこの大きな一枚岩のところで休憩しました。すみかにしているヤクシマザルが逃げていきます。ごめんなさい。近くにはきれいな川が流れています。寄生...屋久島リピーターの方におすすめのトレッキングコース【蛇之口の滝ガイドツアー】

  • 紅葉やキノコいろいろなモノが見られた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    兵庫県から来られたMさんTさんと白谷雲水峡の苔むす森と弥生杉のコースへ行ってきました。白谷雲水峡へと向かうワインディングロードの途中で車から降りて写真タイム。眼下には、屋久島の一番の町宮之浦集落が望めます。きれいな渓流沿いを登っていきます。白谷雲水峡は谷なので川がとても近く癒されるコースです。苔むした風景を写真に収めていきます。Mさん達も写真を撮るのが好きなのと時間に余裕のあるコースなのでいつもよりも多く写真を撮ることができました。苔むす森に辿りつくまでもコケが多すぎて、写真を選ぶのも困るぐらいです。名前はないが人気の撮影スポット。屋久島は紅葉が少ないのですが、所々紅葉した葉っぱを見ることができます。屋久島の固有種「ヤクシマオナガカエデ」の紅葉。三種類の形の葉っぱを持つカクレミノの黄葉。カエデじゃないよ、...紅葉やキノコいろいろなモノが見られた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • サルとシカにいっぱい会って、海辺では癒しの時間!【屋久島世界遺産の森あるきガイドツアー】

    滋賀県から来られたAさん家族と屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアーに行ってきました。この日は朝まで警報が発表されたり、飛行機が欠航するぐらいの悪天候でしたが、僕らが行った西部林道(屋久島でも雨が少ないところ)は雨に降られることがなく、雨具を使う必要もないぐらいでした。しかし・・・ある生き物が!この日は天気予報が良くなかったので、寄り道しながら西部林道に向かいました。こちらは泥岩の大きな一枚岩。地元の人もあまり行かないところですが、有名なミュージシャンがPVで撮影した場所です。普段は岩がむき出しになっているのですが、とても増水していました。照葉樹林を俯瞰することができる松峰大橋。眺めのよいところです。松峰大橋の近くで見かけたカニ。ベンケイガニまたはアカテガニ?トイレ休憩で立ち寄った永田いなか浜...サルとシカにいっぱい会って、海辺では癒しの時間!【屋久島世界遺産の森あるきガイドツアー】

  • Yakusugi Land(ヤクスギランド) 屋久杉の原風景を堪能!

    YakusugiLand(ヤクスギランド)屋久杉の原風景を堪能!YakusugiLand(ヤクスギランド)屋久杉の原風景を堪能!

  • 縄文杉に行かない・行けない人におすすめするトレッキングコース!ヤクスギランド「天文の森コース」で見られる景色。

    縄文杉に行かない・行けない人(体力的に)におすすめするトレッキングコースをご紹介します。それは、ヤクスギランドです。屋久杉の天然林と深い森に覆われた森は、白谷雲水峡の森よりも負けず劣らずで屋久杉をたくさん見たい場合にはヤクスギランドの方をおすすめいたします。屋久島の優良なヤクスギ天然林で固定試験林の一つに選ばれ、学術・調査の上でも貴重な森とされています。歩いて数分。枝の隙間からは太忠岳の天柱石。高さは40mほどといわれています。太忠岳の登山の入口がヤクスギランドになります。太忠岳ツアーはこちら。雨が多く、湿度の高い屋久島では倒木などは時間と共に苔むしていきます。締め殺しの木と呼ばれてしまう「ヤマグルマ」と屋久杉。つり橋を渡るのは大人になっても楽しいものです。つり橋からの眺め。コケに覆われた巨木(ツガだった...縄文杉に行かない・行けない人におすすめするトレッキングコース!ヤクスギランド「天文の森コース」で見られる景色。

  • 野菜が多く・ヘルシーな料理!白谷雲水峡の麓にある家庭的なお店「屋久島やまがら屋」

    白谷雲水峡の麓にある家庭的なお店「屋久島やまがら屋」に行ってきました。12時に予約をして、オープンと同時にお店に入りました。その後も予約をしていない人たちが来ては断っていたので、事前予約をおすすめします。綺麗な店内で小物にも店主のセンスを感じます。窓際に席に座ることができれば、店名の通り「ヤマガラ(野鳥)」を見ることができるかもしれません。私たちは野鳥は見れませんでしたが、アゲハチョウの仲間が飛んでいる姿を見れました。おすすめのおまかせ定食1200円。日によっておかずは変わりますがこの日は、「鶏肉の柳川風、切り干し大根のサラダ、なすとヘチマのみそ炒め、モロヘイヤのおひたし、ゴーヤのポン酢ジュレ」。野菜が多く、ヘルシーでやさしい味の定食でした。こちらは違う日のおまかせ定食。こちらはやまがら屋のうどん650円...野菜が多く・ヘルシーな料理!白谷雲水峡の麓にある家庭的なお店「屋久島やまがら屋」

  • 大雨の後にご褒美のような景色に出会った!「屋久島白谷雲水峡ガイドツアー」

    歩き始めて1時間半、いきなり大雨が降り始め、白谷小屋で長めの休憩をとって雨の様子を見ていました。小雨になってきたので覚悟を決めて歩き始めたのですが、その後はご褒美のような景色に出会うことができました。自然との出会いも一期一会ですね。一番の観光名所「苔むす森」。ここに至るまでも苔むしているのが屋久島のすごいところ。「公家杉」。苔むした森が有名ですが、もちろん屋久杉も見ることができます。「かみなりおんじ」面白い名前ですが屋久杉です。屋久杉の上に屋久杉が乗っかっている二代杉です。木の隙間から空を見上げると青空が見えてきました。いよいよ太鼓岩へ向かう急登でご褒美の景色に出会うことができました。これだけの光芒に出会うのは珍しいです。一気にテンションが上がった時でした。こういう出会いがあるので山登りがやめられません。...大雨の後にご褒美のような景色に出会った!「屋久島白谷雲水峡ガイドツアー」

  • 【ショートムービー】夏はやっぱり水遊び! 夏休み・家族旅行におすすめする「屋久島川遊び・沢登りガイドツアー」

    夏はやっぱり水遊び!夏休み・家族旅行におすすめする「屋久島川遊び・沢登りガイドツアー」簡単に動画にまとめてみました。よろしければご覧ください。【ショートムービー】夏はやっぱり水遊び!夏休み・家族旅行におすすめする「屋久島川遊び・沢登りガイドツアー」

  • 夏休み・家族旅行に一番おすすめする屋久島ガイドツアーは川遊び・沢登りツアーだ!

    夏休み・家族旅行に一番おすすめする屋久島のガイドツアーをご紹介いたします。それは、大人も思わす童心に戻ってしまう「川遊び・沢登りツアー」です。多くの親御さんに「子供たちは山登りより川遊びの方が楽しかったみたいです」とよく言われます。もちろん、屋久島の特徴である山や森も見に行ってくださいね。屋久島の森と美しさを無理なく堪能できる白谷雲水峡とヤクスギランドのコースがおすすめです。まずは半日コースで使用する川をご紹介。屋久島の人もあまり知らない場所なので他の人に会うこともなく、秘境感を味わうことができますよ。いきなりの泳ぎに「冷たい!」の声が漏れます。ぷかぷかと浮かんでいるだけでも気持ちが良いです。ちなみに泳ぎが心配な方でもライフジャケットがありますし、ロープで引っ張っていったりしますのでご安心ください。帰りに...夏休み・家族旅行に一番おすすめする屋久島ガイドツアーは川遊び・沢登りツアーだ!

  • 生き物がよく見られるようになってきました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    四国から来られたYさん達と白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。屋久島は梅雨が明けたのか分からないような天気が続いていたのですが、この日は天気がよさそうです。(後日、7月23日に九州南部の梅雨明けが発表されました。平年より8日遅い)この日は少しだけ増水気味。入口から美しい白谷雲水峡です。ヒメシャラの花が落ちていました。白谷雲水峡は名所「苔むす森」まで行かなくても苔がいっぱい。緑あふれる世界を楽しむことができますよ。苔むした渓谷を渡っていきます。有名な撮影ポイントです。くぐり杉。名の通りくぐることができます。なぜこのような形になったのかはツアーに参加してくださいね。七本杉。千年以上は生きている屋久杉です。苔むした森を登っていくと・・・いよいよ。苔むす森に到着。しばし苔を眺めて写真タイム。顔に見える屋久杉...生き物がよく見られるようになってきました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 新しい観光スポット「千尋の滝遊歩道」と観光を楽しんできたよ!【屋久島里めぐり観光ツアー】

    神奈川県から来られたKさん、Hさんと屋久島旅行の初日、屋久島空港にお出迎えの後、里めぐり観光ツアーに行ってきました。まずは高さ70mの松峰大橋へ。下に見える川は安房川。橋の上からはもこもことした照葉樹林の森を望むことができます。ちなみにこの安房川でリバーカヤックをすることができます。新しい観光スポットの千尋の滝の遊歩道にも行ってきました。今年の6月25日に一般開放されて今までよりも近くで見ることができます。とにかく岩の大きさ・自然のスケールの大きさに圧倒されてしまいます。写真では大きさが伝わらないのが残念です。エメラルドグリーンの川や岩の隙間などには植物が生えています。とてもおすすめの絶景ポイントなのですが、想像以上に階段の段差があったり、急こう配ですので高齢の方や足腰の弱い人は控えた方が良いです。距離は...新しい観光スポット「千尋の滝遊歩道」と観光を楽しんできたよ!【屋久島里めぐり観光ツアー】

  • ヤクシマシャクナゲがまだ咲いていたよ!高山植物を楽しめる【屋久島黒味岳登山ガイドツアー】

    東京から来られた自然環境について学んでいる学生さん達と黒味岳に行ってきました。毎年、実習のために屋久島に来てくれています。感謝!この日は貴重な梅雨の中休みで晴天に恵まれました。また、屋久島を代表する花、ヤクシマシャクナゲも所々で見ることができました。嬉しくて最初に撮った一枚です。上の方は折れてしまっていますが大きな屋久杉です。「明鏡止水」言葉そのもののような淀川。屋久島の水はとてもきれいです。途中水を汲んで飲むこともできます。フタリシズカの花が咲いていました。大好きなモミの大木。白く立ち枯れてしまった木を屋久島では白骨樹と呼んでいます。枝の先には着生した他の植物がみられます。高盤岳のトーフ岩。学生さん達には豆腐には見えないようでした…。現代的に言うと何でしょうか?ちょこちょこヤクシマシャクナゲの花をみるこ...ヤクシマシャクナゲがまだ咲いていたよ!高山植物を楽しめる【屋久島黒味岳登山ガイドツアー】

  • 屋久杉の巨木、静寂な森、苔むした森、屋久島のいろいろな魅力がつまったトレッキングコース【屋久島大和杉登山ガイドツアー】

    神奈川県から来られたAさん、Tさんと屋久島大和杉のガイドツアーに行ってきました。大和杉は推定樹齢3000年~4000年。縄文杉に次ぐ太さの巨木と言われていますが、縄文杉ほど苦労することなく行くことができる屋久杉です。登山口は屋久杉をたくさん見ることができることで有名なヤクスギランドです。歩いて10分ほど、つり橋からの眺め。白い花崗岩の上を豊富な水が流れていきます。とにかく川がとてもきれいで見ているだけで癒されます。透明度が高く、川底の岩もよく見えます。ヤクスギランドを離れ、大和杉の登山道に入っていくと一気に原生的な森になっていきます。こちらは大きな屋久杉の倒木の上にまた屋久杉が乗っかっているところ。倒木上更新といいます。サルノコシカケの一種。きのこです。ここまで大きくなるのには何年もかかります。帰りに見か...屋久杉の巨木、静寂な森、苔むした森、屋久島のいろいろな魅力がつまったトレッキングコース【屋久島大和杉登山ガイドツアー】

  • 静寂で癒しの空間を堪能!夏じゃなくても楽しめるよ【屋久島カヌーガイドツアー】

    千葉県から来られたYさんと屋久島安房川のリバーカヤックツアーに行ってきました。午前中は白谷雲水峡の半日ツアーにご参加いただき、元気なYさんです。カヌーは初めてのYさん、最初は多くの人がパドルを恐る恐る漕きますが、終わるころには慣れてきます。ここ最近は大雨も降ることもなく、水面も穏やかで快適だったのですが、この日は少し風が強く、川を上っていくのに少し苦労しました。この時は干潮時間で普段は水の下の砂浜に上陸することができました。遠くに見える三角形の山は明星岳。高い山に見るようですが、標高は651mで屋久島では高い山ではありません。ちなみに屋久島で一番高い山は宮之浦岳1936mで九州で一番高い山です。屋久島は山が里からとても近いです。川はとてもきれいで、川の深さや濁り具合、日の当たり方によって色が異なってきます...静寂で癒しの空間を堪能!夏じゃなくても楽しめるよ【屋久島カヌーガイドツアー】

  • 幻想的な風景とヤクシマザルのアカンボウが見られた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    神奈川県から来られたIさんと白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。スタートして数分、いきなりヤクシマザルの群れと遭遇!黒くて小さなアカンボウ(生後1年未満のサルをアカンボウと呼んだりします)を抱えていました。動かないので死んでいるのか心配しましたが、よく見るとまだへその緒がついていて、しばらくすると動いていました。なかなか出会えない一期一会に感謝です。白谷雲水峡の見どころと言えば、苔のある風景。いたるところが苔むしています。有名な撮影スポット。落ちないように川を渡っていきます。桜色のツツジ・サクラツツジの花。前々日の大雨で花びらがたくさん落ちていました。キノコ発見!Oさんは美味しそう・・・と言っていましたが。顔に見える!?屋久杉の切り株。うまい具合に目のところにシダが生えています。一番有名な苔むす森。...幻想的な風景とヤクシマザルのアカンボウが見られた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • GWでも人が少ない世界自然遺産の場所で楽しんできました!【屋久島世界遺産の森あるきガイドツアー】

    東京から来られたSさんご家族と世界自然遺産の森をあるく西部林道ガイドツアーに行ってきました。この日はGW!屋久島の主要な場所だと大混雑の日なのですが、ほぼ貸し切りの静かな森を楽しむことができました。まずはSさんの宿泊先の永田で待ち合わせ。近くには屋久島で一番有名な砂浜、いなか浜があります。真ん中の岩がウミガメに見えませんか?いなか浜はアカウミガメが日本で一番上陸する場所です。永田地域は商業施設は何もない場所なのですが、屋久島の中でも夕日、ウミガメ、星空観察など自然に親しむことができる場所です。西部林道(世界自然遺産)の森に足を踏み入れるとセンダンの花がたくさん落ちていました。今回歩くところは、亜熱帯性から照葉樹の森。雑誌で紹介されるような屋久杉や苔むした森ではありませんが、世界自然遺産に登録された貴重な森...GWでも人が少ない世界自然遺産の場所で楽しんできました!【屋久島世界遺産の森あるきガイドツアー】

  • 山が笑う季節、色とりどりの新緑を満喫しながら屋久島をぐるりと一周・癒しの景色がいっぱい!【屋久島観光ガイドツアー】

    山が笑う季節、色とりどりの新緑を満喫しながら屋久島をぐるりと一周してきました。癒される景色がいっぱいの屋久島です。まずは松峰大橋からの眺望。奥に見える三角形の山は明星岳。もこもことした照葉樹の森が広がっています。こちらは海に直接滝の水が落ちる「トローキの滝」。奥に見える山はモッチョム岳。丸い釜状になっている部分は海です。車をぽんたん館というお土産屋?さんに駐車して、歩いて5分。龍神の滝。龍神の滝の下流。龍神の滝の横の新緑。千尋の滝。横の大きな花崗岩の一枚岩が特徴です。千尋の滝展望所からみた景色。気づかない人も多いみたいでもったいないです。山裾のわずかな平地に人が住んでいます。屋久島の大きさの割には住んでいる人は少ないかもしれません。(約12,000人、面積:約504km²)南国らしくハイビスカスの花。イタ...山が笑う季節、色とりどりの新緑を満喫しながら屋久島をぐるりと一周・癒しの景色がいっぱい!【屋久島観光ガイドツアー】

  • 4月中旬~下旬に見られた草花【屋久島白谷雲水峡・ヤクスギランド】

    4月中旬~下旬に白谷雲水峡やヤクスギランドで見られた草花をご紹介いたします。リンゴツバキ。ヤブツバキの亜種。果実がリンゴのように大きくなります。ヤクシマザルやヒメネズミが花を蜜を吸ったりします。屋久島では個性的な樹木(屋久杉に巻き付く木として有名)として存在感のあるヤマグルマ。花は花弁などがないので地味です。屋久島を代表する樹木のひとつ。サクラツツジ。可憐な花で美しいのですが、今年の春は雨が多く、花が落ちてしまっていることが多いです。小さな白い花をたくさんつけます。ハイノキ。食虫植物のような姿が目を引く、マムシグサ。生態もとても面白くガイドの時にはよく説明をさせていただきます。つり橋によく巻き付いています。アケビの仲間・ムベ。お仏壇なお墓にお供えする植物・シキミ。知らない間に花が咲き、知らない間に花が終わ...4月中旬~下旬に見られた草花【屋久島白谷雲水峡・ヤクスギランド】

  • 新緑のつつまれながら静かで豊かな時間!【屋久島リバーカヤック】

    急遽、仕事のキャンセルが入り時間が出来たので愛娘をつれて屋久島安房川のリバーカヤックに行ってきました。撮影4月16日。前日は大雨で川は増水気味、透明度は低かったのですが、新緑が美しい季節です。もこもこのした照葉樹の森。今年は暖冬だったせいか、例年より新緑の進み具合が早いです。写真では分かりづらいですが、サクラが咲いていました。娘がカワセミを発見しました。慌てて撮影しましたがピンボケです。一応中央にいます。普段ならすぐに逃げてしまうのですが、森の中に隠れていて近くでみることができました。鳥に興味をもってくれてお父さんはうれしかったです。親バカです。中州について少しひと休み。水は冷たいのですが、気温が20度以上あったので寒くはありませんでした。砂の上を裸足で歩くのが気持ちよかったです。娘は砂遊びをしています。...新緑のつつまれながら静かで豊かな時間!【屋久島リバーカヤック】

  • 大きな屋久杉を手を繋いてぐるり…【屋久島大和杉ガイドツアー】

    福島県から来られたFさん3人組と前日の白谷雲水峡に引き続き、大和杉の登山ガイドツアーに行ってきました。大和杉は縄文杉に次ぐ、太さ・樹齢の巨木とも呼ばれています。ヤクスギランドの中を通り、つり橋を渡っていきます。いつみても豊富な水量。川の透明度の高さはすごいです。夏場であれば足なんかをつけて至福のひとときです。歩いていると何本もの巨木の倒木に出会います。屋久島は台風の常襲地です。大きなサルノコシカケの一種。きのこです。ツガの球果、通称ツガぼっくり。当たり前のように巨木が多く、見慣れてしまうほどです。隠れて主役ミホノ杉(美穂杉)に到着。木肌やコブの様子が樹齢の古さを物語っています。着生している植物も多いです。こんなことをしたくて屋久島に来ませんか?縄文杉は一番大きいですが、触ることも、10mほど離れているので...大きな屋久杉を手を繋いてぐるり…【屋久島大和杉ガイドツアー】

  • 春の絶景シーズンがやってきた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    福島県から来られたFさん3人組と白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。この日までは一週間ほど雨の日が続いていましたが、ようやく気持ちの良い天気に恵まれました。森の中の日差しがきれいな一日でした。落ちている赤い花はツバキ。青い空が見えるだけで気持ちが良いです。右側の飛び出した木は屋久杉。他にもいろいろな樹木を見ることができます。サツマイナモリの花。関東から沖縄で見られる花ですが、薩摩で発見された植物。木漏れ日がきれいでした。写真よりも目で見ていただいた方が本当にきれいです。苔むした渓谷に皆さん感嘆の声がもれます。至る所のコケが美しい。落ちないように川を渡っていきます。皆が立ち止まり、写真を撮るポイントです。屋久杉「七本杉」の上部。太い枝が分かれています。コケだらけの世界を十二分に味わいながら登っていきま...春の絶景シーズンがやってきた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 春におすすめする屋久島ガイドツアーは「色鮮やかな新緑につつまれるリバーカヤックツアー」と「太鼓岩からのカラフルな新緑とヤマザクラの絶景・白谷雲水峡ツアー」

    春に一番おすすめする屋久島のガイドツアーをご紹介いたします。一つ目は、白谷雲水峡太鼓岩ツアー太鼓岩からの眺望はもちろんのこと、この時期は新緑の鮮やかな黄緑色とヤマザクラのピンク色がモザイク模様にまざったカラフルな景色を楽しむことができます。ヤマザクラのピークは毎年4月10日前後ぐらいです。雲がなければ屋久島最高峰で九州最高峰でもある宮之浦岳(1936m)も見ることができます。この時期は山登りをしない地元の人も登りに来たりするぐらい良い季節です。ヤマザクラのピンク、ヤクシマオナガカエデの黄緑、屋久杉の深緑がよく目立ちます。関連ブログはこちら(生命が躍動し始める季節。太鼓岩からのカラフルな新緑と淡いヤマザクラを堪能!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】)手前味噌ですが、2023年2月8日放送「林修のニッポンドリル...春におすすめする屋久島ガイドツアーは「色鮮やかな新緑につつまれるリバーカヤックツアー」と「太鼓岩からのカラフルな新緑とヤマザクラの絶景・白谷雲水峡ツアー」

  • 屋久島ガイド「お子様連れの方、ご高齢の方におすすめするヤクスギランドツアー・母子杉コース」

    屋久島では縄文杉コースを筆頭に長いトレッキングコースが多いのですが、ここではお子様連れ(年長~小学3年生ぐらいを想定)やご高齢の方(60代~70代)におすすめするコースをご紹介いたします。そこはヤクスギランドの母子杉までのコース。詳しくはこちらの案内図をご覧ください。名前にランドが付くので安易に考えてしまいがちですが、屋久島らしい原生的な森を味わうことが出来るコースです。入っていきなり、くぐり栂。屋久杉ではありません。屋久杉以外の樹木も巨木になったりします。50分コースまでは整備された道を歩きます。名前の通り、千年ほどの生きたであろう「千年杉」。写真だと小さく見えますが、実際に見ると大きいです。ただし、まだ手始めの屋久杉でもっと大きな屋久杉がいっぱいあります。白谷雲水峡に限らずヤクスギランドでも苔むした景...屋久島ガイド「お子様連れの方、ご高齢の方におすすめするヤクスギランドツアー・母子杉コース」

  • 登山靴の履き方とサイズの選び方【屋久島登山用具レンタル:屋久島自然学校】

    登山・トレッキングの三種の神器のひとつ登山靴(トレッキングシューズ)の履き方やサイズの選び方などをご紹介いたします。山登りの初心者の方には登山靴(トレッキングシューズ)を履くのも意外と難しいものです。1.出来れば登山用のソックスを購入しよう!速乾性(足裏にかたい汗を蒸発させる)・クッション性のある登山用のソックス(靴下)があると長いトレッキング(縄文杉コース)でも疲労緩和・靴擦れ予防など足を快適に保つことができます。忘れがちですが、意外と重要なアイテムです。参考情報:3シーズン使用できる中厚手のソックスがおすすめ。画像:モンベルホームページよりモンベル:メリノウールウォーキングソックス1650円、WICウォーキングソックス1430円2.素足のサイズを測ろうまずはご自身の足のサイズを測ってみてください。思っ...登山靴の履き方とサイズの選び方【屋久島登山用具レンタル:屋久島自然学校】

  • 原生的な森を楽しめる屋久島白谷雲水峡の奉行杉コース

    原生的な森を楽しめる屋久島白谷雲水峡の奉行杉コースをご紹介いたします。楠川歩道を通って「苔むす森」、そして「太鼓岩」を目指す方が多いのですが、奉行杉コースは知る人ぞ知る原生的な森を楽しめるコースです。※白谷雲水峡のマップはこちらを参照してください。白谷雲水峡の「苔むす森」しか苔むしていないと思っている人が多いのですが、白谷雲水峡全体が非常にコケの多い所です。屋久杉の倒木。「二代大杉」。一代目の切り株の上に二代目の屋久杉が覆いかぶさったもの。屋久杉の樹皮からは長い年月の風格を感じます。屋久杉以外の木もいろいろあって面白いです。こちらはヒメシャラの木。コケの雫はまるで宝石のよう。この日の天気は雨から小雨でしたがこのような景色に出会えるので雨だからとトレッキングをあきらめるのはもったいないですよ。コケの宝庫と呼...原生的な森を楽しめる屋久島白谷雲水峡の奉行杉コース

  • 驚くほどの川の色・絶好のカヌー日和!【冬でも楽しめた屋久島リバーカヤックツアー】

    東京から来られたTさんご夫婦と屋久島安房川のリバーカヤックツアーに行ってきました。冬なので寒くないか心配したのですが、この日(2023年1月9日)は絶好のカヌー日和。最高気温は18度で快適なカヌーツアーを楽しむことができました。エメラルドグリーンの水の色が美しい。光のあたり具合や川の深さによって川の色が変わっていきます。ちなみに水深がある程度深くなると人の見える光(可視光線)が水中に進入して赤色系は水に吸収され青色系が散乱して緑から青く見えるらしいです。この日は中潮。潮が引いていく時間帯だったので白い砂浜が浮かび上がっていました。(満潮の時は川の中です)踏み跡のない砂浜に上陸。砂は柔らかく、足裏の感触が気持ちよかったです。カヌー風景。最初は皆さん、恐る恐るカヌーを操作していますがそのうちにだんだん慣れてい...驚くほどの川の色・絶好のカヌー日和!【冬でも楽しめた屋久島リバーカヤックツアー】

  • 11月下旬に白谷雲水峡で見られた景色【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    11月下旬に白谷雲水峡で見られた景色をご紹介いたします。屋久島は落葉樹が少なく、常緑樹が多いので12月になっても緑の濃い森を楽しむことができます。カラフルな実が目をひく、マムシグサの実。有毒植物です。二代くぐり杉を洞から見上げたところ。センリョウの実。正月の飾りなどに使用されます。スポンジのようなコケの感触。一度は触ってもらいたいです。苔むす森の美しさは季節を問わず変わりません。幻想的な森ではコダマに出会えるかも?天気の良い日は木漏れ日がきれいです。紅葉した葉っぱで遊ぶ人がいたり。屋久島を代表するオナガカエデとカクレミノの葉っぱ。空を見上げるとハリギリの花の跡(白い塊の部分)が美しかったです。サザンカの花。花期が長いので花をながく楽しめます。苔むす渓谷で写真タイム。少し光が差し込んできたり。一期一会の自然...11月下旬に白谷雲水峡で見られた景色【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 屋久島らしい山岳風景が楽しめるバリエーションに富んだトレッキングコースは黒味岳!【屋久島黒味岳登山ガイドツアー】

    神奈川県から来られたSさんご夫婦と屋久島黒味岳のトレッキングツアーに行ってきました。Sさんは屋久島3度目?のリピーター様です。感謝!黒味岳は九州百名山でとっても素晴らしい山なのですが、他にも有名なところ(縄文杉やもののけ姫のモデルで有名な白谷雲水峡など)がありすぎてなかなか行く人が少ないので残念です。折れてしまった大きな屋久杉。右の方が折れてしまった幹の部分。写真では伝わらないかもしれませんが大きいです。水面が鏡のように美しい淀川。屋久島の川は急流ですが、ゆるやかな流れで淀んでいる?のが特徴。この時期は屋久杉に着生した植物(ナナカマドやマルバヤマシグレなど)が紅葉しています。足元のふわふわしたコケ。コケをいっぱい見たい人は白谷雲水峡へ。枝の隙間から見たトーフ岩。この角度だとまだ豆腐の形には見えません。紅葉...屋久島らしい山岳風景が楽しめるバリエーションに富んだトレッキングコースは黒味岳!【屋久島黒味岳登山ガイドツアー】

  • ヤクシマオナガカエデの紅葉が見頃を迎えている【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    千葉県から来られたKさん、Mさんと屋久島白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。青空が広がって気持ちの良いスタート!真ん中に見える白っぽく枯れている木は弥生杉。エメラルドグリーンの清流沿いを登っていきます。どこを見ても美しい白谷雲水峡の森です。苔むす渓谷を渡っていきます。白谷雲水峡屈指の撮影スポット。黄色や橙色に紅葉したヤクシマオナガカエデの落ち葉を見ることができます。ヤクシマオナガカエデは、屋久島を代表する固有種のカエデ。屋久杉「公家杉」。白谷雲水峡でもいくつかの屋久杉を見ることができます。雨の多い屋久島では倒木も一面コケに覆われてしまいます。太鼓岩に到着。落ちないように眺めを堪能しましょう!山の上の方は雲に覆われていましたが、これはこれで雰囲気があります。眼下には秋とは思えないほどの緑の濃い森が広が...ヤクシマオナガカエデの紅葉が見頃を迎えている【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 秋から冬にかけて家族連れにおすすめするアニマルウォチングコース【世界自然遺産の森をあるくガイドツアー】

    先週は2回、世界自然遺産(西部林道)の森あるきガイドツアーに行ってきました。改めてなかなか良いコースだな(自画自賛で恐縮です)と感じたのでご紹介させていただきます。先週は雨雲が山にかかり、山の上は雨の日・濃霧が多かったのですが麓の方はそれほど悪くはなかったです。また、世界自然遺産地域の西部林道コースは屋久島の中でも降水量の少ない所です。こちらは途中立ち寄った屋久島永田のいなか浜。ウミガメの産卵地で有名なところです。この日は青空と雲がとてもきれいでした。家族でビーチコーミング。子供はきれいな景色を見るよりも探したり採ったりすることが好きです。きれいな貝殻をたくさん拾うことができました。世界自然遺産の森の中に入り、河原で休憩中。水を触ったり、なにかお父さんが見つけていました。河原で見つけたのはサワガニでした。...秋から冬にかけて家族連れにおすすめするアニマルウォチングコース【世界自然遺産の森をあるくガイドツアー】

  • 秋晴れに恵まれた白谷雲水峡太鼓岩コース。暑すぎず寒すぎず快適なトレッキングを楽しんできました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    秋晴れに恵まれた屋久島白谷雲水峡太鼓岩コースをご紹介いたします。暑すぎず寒すぎず快適なトレッキングを楽しむことができました。白谷雲水峡に向かう道路沿いなどでは、屋久島の秋を代表するサキシマフヨウの花が見られます。こちらも屋久島を代表するカエデ・ヤクシマオナガカエデ(屋久島の固有種)。赤く染まらずオレンジ色の紅葉がほとんどですが、登山道によく落ちているので目を引きます。屋久杉と影足元をよくみるとキノコを発見することができます。クチベニタケ。こちらはキノコじゃなくてツチトリモチ。他の樹木の根っこに寄生するへんてこな植物。苔むす渓谷とヤクシマオナガカエデ時折、差し込む木漏れ日が美しい。コケの聖地と呼ばれる屋久島。コケの森が本当に美しいです。雨上がりのコケの雫は格別です。苔むす森。あたり一面は緑一色。コケとヤクシ...秋晴れに恵まれた白谷雲水峡太鼓岩コース。暑すぎず寒すぎず快適なトレッキングを楽しんできました!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 「美しきコケの世界」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    2022年10月屋久島白谷雲水峡で見られた「美しきコケの世界」をご紹介いたします。屋久島に来るとコケが好きになるぐらいとてもきれいです。屋久杉の木肌とコケ苔むした渓谷。名前はないが有名な撮影場所。フォーリースギバゴケ雫のつき方が美しいコケです。樹木にもコケがびっしりと張り付きます有名な観光スポット・苔むす森コケに覆われた森が見られるのはここだけだと思っている人も多いですが、ここに来るまでも十分に苔むしています。ふわふわの感触がたまらないヒノキゴケ種類によってコケの感触もいろいろです。エメラルドグリーンの川とコケがついた岩肌コケの雫はまるで宝石のようさく(胞子体)が伸びてくるコケは胞子体を伸ばして胞子を飛ばして増えていく。屋久杉の間に生えるコケ雨が多い屋久島ではいたるところにコケが生えてくる。登山道の側面に...「美しきコケの世界」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • しっとりとした森の中、屋久杉の原風景をあるく【ヤクスギランドガイドツアー】

    大阪から来られたTさんご家族と屋久杉の原風景を楽しむことができるヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。歩いて数分でこのような森。ランド的?な印象はないと思います。水量豊富な屋久島の川。ちなみに屋久島は日本で一番雨が多く、このあたりの年間降水量はなんと一万ミリ。倒木にもコケがみっしりと生えてきます。キノコ発見!何かを発見するのもトレッキングの楽しみのひとつ。数年前に倒れた大木の根っこ。屋久杉「ひげ長老」。下部は髭のように?コケに覆われています。名もない大きな屋久杉の切り株。ぽっかりと穴のあいた二代杉。この中に入ることもできます。杉の子供たち。少し大きくなった杉の子。屋久杉「蛇紋杉」の根っこ。平成9年9月の台風で倒れました。屋久杉の切り株が転がっているのが分かるかな?何とも言えない看板。川が多く、いく...しっとりとした森の中、屋久杉の原風景をあるく【ヤクスギランドガイドツアー】

  • 屋久杉はやっぱり近くで見るのが一番!【屋久島大和杉ガイドツアー】

    大阪から来られたMさんご夫婦と屋久島第2の巨木(調査対象になった屋久杉のなかで二番目に大きかったと言われています。推定樹齢3000年~4000年)ともいわれる大和杉の登山に行ってきました。この日は青空に恵まれましたが、変わりやすいのが山の天気。昼頃には曇って霧がかかっていましたが夕方にはまた晴れていました。屋久島の天気は本当にコロコロ変わりますので雨具は必ず持参してくださいね。豊富に水を貯える川を渡っていきます。ちなみに揺れて楽しいつり橋からの撮影。一度は見ていただきたい川のきれいさと透明度です。時間があればこんなところでひと休み、川に足をつけたりもできます。いたるところに支流の川が流れています。手前の岩は切ったように割れていたり。水の流れを見ているだけでも癒されます。イチオシの隠れた名杉「ミホノ杉」。著...屋久杉はやっぱり近くで見るのが一番!【屋久島大和杉ガイドツアー】

  • 大雨の後に屋久島をぐるっと一周【屋久島観光ガイドツアー】

    前日の夜中は目が覚めるぐらいの大雨、お客様のNさんも飛行機が条件付きでの運航でしたが無事到着。心配な一日の始まりでしたが屋久島をぐるっと一周する観光を楽しんできました。まずは高さ70mほどある松峰大橋へ。写真中央左からは大雨の影響で水があふれ出ています。冬でも緑の濃い常緑広葉樹の森。東北出身のNさんは緑の多さに驚かれていました。猿川のガジュマルへ。大きな葉っぱは里いもの仲間でも食えない芋、クワズイモ。猿川のガジュマル。木のように大きくなるヘゴの新芽。屋久島の麓ではこのような亜熱帯性の森を楽しむことができます。サツマイナモリの花がいっぱい咲いていました。海に直接、滝が落ちるめずらしい滝「トローキの滝」。いつもよりも水量が多く迫力があります。千尋の滝、展望所。眼下には屋久島の集落を見ることができます。千尋の滝。広大...大雨の後に屋久島をぐるっと一周【屋久島観光ガイドツアー】

  • 冬でも緑が色濃く残るもののけの森【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    1月中旬に白谷雲水峡に行った時の森の風景をご紹介いたします。冬でもこのような景色を見ることができるという参考にしてもらえれば幸いです。今回は雪はありませんでしたが、寒波の後には積雪があったりもしますので十分にご注意ください。白谷雲水峡に向かう途中のワインディングロード。下の見える集落は屋久島で一番大きな宮之浦地区。歩きはじめてすぐに屋久島の固有種オオゴカヨウオウレンを見ることができました。屋久島の早春を告げる花で3月ごろまで見ることができます。一日一日春が近づいているのを感じることができました。登山道の横にはきれいな川が流れています。もうこれだけで癒されます。時期的に終わりですがリンゴツバキの花が落ちていました。(普通のヤブツバキよりも実がリンゴのように大きくなるツバキ)水の色にうっとりしてしまいます。苔むす森...冬でも緑が色濃く残るもののけの森【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 冬におすすめする大きな屋久杉「推定樹齢3000年万代杉」。縄文杉に行けない時はこちらをどうぞ!

    お気に入りの屋久杉のひとつ「万代杉」に行ってきました。冬になると屋久島では積雪が見られ、場合によっては標高の高い(1300m)縄文杉には行けなくなってしまうことがあります。(積雪・路面凍結の為、縄文杉の登山口につながる道路が通行止めになります)そんな時に「せっかく屋久島に来たのだから屋久杉が見たい!」という方におすすめの屋久杉が「万代杉」です。登山口は観光名所のひとつ「千尋の滝」の駐車場。ついでに千尋の滝もみることができます。こちらは新緑の頃の千尋の滝。一枚岩の花崗岩が広がっています。千尋の滝展望所からは海や集落を見下ろすことができます。さて、万代杉は登山口からたった1km程度の距離ですが、登山口の標高が270m、目指す万代杉の標高が780m、標高差がなんと500mほどあります。ゆっくりと休み休み登っていくこと...冬におすすめする大きな屋久杉「推定樹齢3000年万代杉」。縄文杉に行けない時はこちらをどうぞ!

  • 短時間で屋久島らしい森を堪能できるヤクスギランド【屋久島自然学校ガイドツアー】

    冬休み、娘(小6)を連れてヤクスギランドに行ってきました。2時間ほどの軽いハイキングでしたがほどよい疲れと心地よい時間を過ごすことができました。短い時間で屋久島らしい景色を楽しむことができるイチオシのコースです。(参考:ヤクスギランド80分コース+屋久杉「母子杉」を歩きました)ヤクスギランドのコースはこちらを参照してみてください→ヤクスギランド案内図ヤクスギランドに向かう途中の眺め。右手は数年前のがけ崩れの跡、左手奥には太忠岳の天柱石。高さはなんと40mともいわれています。登って岩の真下まで行くことができます。10時ごろだったのですが、横から差し込んでくる木漏れ日がとてもきれいでした。50分コースまではこのような整備された道を歩きます。遠くに見える天柱石ですが、このヤクスギランドが登山口となります。ちなみに山頂...短時間で屋久島らしい森を堪能できるヤクスギランド【屋久島自然学校ガイドツアー】

  • しっとりとした冬の日はコケが美しい【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    京都から来られたKさんご夫婦と屋久島白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。曇り空のあいにくの天気でしたが、こんな日はコケのしずくが本当にきれいに見えます。コケによって雫につきかたも違ったりします。光が弱い日の方が緑がしっとりとしています。ここが有名な「苔むす森」ですが他の場所もコケがとってもきれいです。穴場のコケスポットにも行ってきました。こちらはコケに包まれているような感じのところです。人も少ないのでコダマ?も現れてくれました。木の洞からみた風景。「二代くぐり杉」こちらは手すりについていたコケの雫。白い霧に覆われて幻想的でした。二代大杉。ナナカマドの赤い実帰りには時間があったので松峰大橋にも立ち寄ってみました。今回は太鼓岩には行かず、白谷雲水峡の森をじっくりと楽しんきました。やっぱりコケはとってもきれいで...しっとりとした冬の日はコケが美しい【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 12月(冬)でも楽しめる屋久島リバーカヤックツアー

    福岡県から来られたSさんご家族と屋久島安房川のリバーカヤックツアーに行ってきました。この日は暖かく、最高気温が18度ぐらいで快適でした。年長のKちゃんはお母さんと二人乗りの艇に乗っているので安心なのですが・・・足のつかない川底が怖かったようです。小学4年生のI君は、不安定なカヌーに少し不安だったようですが慣れてくると一人でスイスイと漕いでいきます。子供は慣れていくのが本当にはやいです。エメラルドグリーンの川。Kちゃんも一所懸命漕いでくれました。時には立ち止まって写真を撮ったり。スマホの防水ケースがあると安心です。この日は天候に恵まれて、優しい冬の日差しが差し込んで水の色がとってもきれいでした。TVで見たことあるような空中に浮いているような・・・写真も撮ることができました。川の深さや光の射し方によって水の色も変わ...12月(冬)でも楽しめる屋久島リバーカヤックツアー

  • 縄文杉につぐ太さ!?大和杉コースで見られる秋の景色をご紹介!

    屋久島で二番目に大きいとも言われる大和杉コース(調査対象になった屋久杉のなかで縄文杉につぐ太さの巨木)で見られる秋の風景をご紹介いたします。屋久島では少ない紅葉が見ることができる11月が一番のおすすめ!今回撮影したのは11月の中旬です。登山口はヤクスギランド。きれいな清流を通り抜けていきます。サルノコシカケの一種。何年も生きるきのこなので固く、一年中見ることができます。これぐらいの大きさで何年ぐらい生きたのでしょうか?ハリギリの黄葉。屋久島ではハリギリの木も巨木になります。屋久杉に着生(引っ付いて生きている他の植物)した樹木が紅葉します。ナナカマドとマルバヤマシグレかな。ナナカマドも屋久島ではよく屋久杉に着生しています。赤い実をつけます。この個体はあまり紅葉していません。きのこじゃないよ。寄生植物のツチトリモチ...縄文杉につぐ太さ!?大和杉コースで見られる秋の景色をご紹介!

  • かごしま旅クーポンをつかって屋久島へ【屋久島白谷雲水峡奉行杉ガイドツアー】

    鹿児島から来られたBさんと白谷雲水峡の奉行杉満喫コースに行っていました。通常は楠川歩道を通り太鼓岩を往復するのですが、奉行杉も通るちょっと欲張りなコースです。体力に少し自信がある方や縄文杉などにはいかず屋久島の森をたっぷり味わいたい方にはおすすめのコース設定です。歩きはじめて20分ほどですでに苔むしています。二代大杉。縄文杉(屋久島で一番大きいといわれている屋久杉)よりはもちろん小さいのですが、近くで見ることができるので迫力満点です。三本足杉を見上げたところ。枝にも苔がいっぱい。三本足杉の足の部分のコケ。ふわふわの感触をぜひ味わってもらいたいところです。三本槍杉。少し傾いた屋久杉の上に三本槍のように成長した屋久杉。奉行杉コースはきれいな沢を何本もわたっていきます。水が飲めるぐらいどこもきれいです。このコースの名...かごしま旅クーポンをつかって屋久島へ【屋久島白谷雲水峡奉行杉ガイドツアー】

  • 海に直接流れ落ちる珍しい滝「トローキの滝」屋久島の観光名所

    今回は屋久島の観光名所「トローキの滝」をご紹介いたします。ガイドブックなどにも載っていて比較的有名だと思うのですが、場所が分かりずらいです。まずは車をぽんたん館(農協の物産館)に駐車します。トローキの滝専用の駐車場は残念ながらありません。道路を渡り(要注意!)、細い道を海にむかって歩いていくと5分ほどでトローキの滝の展望台にたどりつきます。歩道の隙間から見える滝つぼ。距離は短いですが、最後は足場が悪いので高齢の方はご注意ください。トローキの滝展望台に到着。最近までは枝が伸び、見通しが悪かったのですが枝を伐採してくれたおかげで開放感があり、気持ちの良い場所となりました。直接海に流れ落ちる全国でも珍しい滝の一つ。落差は約6m。名の由来は、流れ落ちる水の音がごうごうと「とどろく」ことから「とどろきの滝」、「トローキの...海に直接流れ落ちる珍しい滝「トローキの滝」屋久島の観光名所

  • 心地よい天気に恵まれながら、ほど良いトレッキング!【屋久島世界自然遺産の森あるきガイドツアー】

    東京から来られたNさん、Oさんと屋久島の世界自然遺産の森を歩く西部林道ガイドツアーに行ってきました。屋久島の西側に位置する西部林道は遠いので寄り道をしながら行きます。こちらは落差88m、日本の滝百選にも選ばれている大川の滝。滝つぼの近くまで行くと水しぶきを全身に浴びることができます。眺めの良い立神岩橋から海を眺めます。クロマツの樹が面白い色に立ち枯れしていました。原因はなんでしょうか?潮風?松くい虫?立神岩。実は急な斜面を下っていくことができますが危ないところです。(釣り人などが行きます)知人の車が止まっていたので多分この日に行っていたのではないかと思います。それでは、世界自然遺産の森の中に入っていきます。皆さんがガイドブックで見るような苔むした森や屋久杉の森ではなく、うっそうとしたジャングルのような森です。こ...心地よい天気に恵まれながら、ほど良いトレッキング!【屋久島世界自然遺産の森あるきガイドツアー】

  • 気になった景色を写真に収めながら【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    写真好きのNさんと屋久島白谷雲水峡のトレッキングに行ってきました。芸大出のNさんは絵を描く材料とするそうです。絵が描けるなんて羨ましい。さて、白谷雲水峡を歩き始めると早速目につくのは川のきれいさです。気持ちの良い川のそばを歩いていきます。よくカワガラスを見かける河原。揺れるつり橋からの眺め。急な坂を登り終えると300~400年ほど前に造られた登山道に合流します。雰囲気の良い石積みの道が続きます。苔むした森が至る所で見られます。思わず写真の量も増えていきます。話をしていると皆さんが想像しているよりも「苔が多い!」と言われることが多いです。秋らしく時折、黄色い葉っぱや赤い葉っぱを見かけます。カエデではないよ。ハリギリの黄葉。苔むした渓谷を渡っていきます。水もきれい!この日の天気はあまり良くなかったのですが、時折差し...気になった景色を写真に収めながら【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 屋久島の秋を代表する花【サキシマフヨウ】

    屋久島の秋を代表する花サキシマフヨウをご紹介します。屋久島を一周する道路沿いなどでよく見られます。こちらの写真は春田浜海水浴場(プール状になっている海水浴場で安全に泳ぐことができます。子供でもOK!)で撮影。アオイ科でハイビスカスの仲間です。ハイビスカス同様、花柱が長く伸びています。名前の由来は、沖縄の先島諸島で見られるから?九州の南部から沖縄で見られる南国の植物で日本の固有種です。繊維質の樹皮からは紙や紐、芙蓉布を作ったりすることができるそうです。屋久島の麓を観光しながら見つけてもらえると幸いです。屋久島の秋を代表する花【サキシマフヨウ】

  • 秋晴れの中、人気の少ない屋久島の穴場へ【蛇之口の滝】

    秋晴れの中、人気の少ない(コロナの事もあるので)屋久島の蛇之口の滝へ行ってきました。この日に出会ったのは一組のみ。亜熱帯性の気候を感じさせるシュロの葉っぱ。屋久島では比較的よく見られる蝶・アオスジアゲハ。よく水を飲んでいるところを見かけます。他の植物の根っこに寄生するヤッコソウ。所々苔の多いところも見ることができます。カタヒバの仲間?屋久島では苔だけでなく、シダ植物も多くみられます。時々、木々の隙間から見えるエメラルドグリーンの川。屋久島はどこでも本当に川がきれい!ひときわ大きな葉っぱ・クワズイモ。時々、空を見上げてみる。やっぱり青空は気持ちが良いですね。オオタニワタリ。シカの糞らしきものを運んでいたセンチコガネの仲間。河原の近くでよく見られるホソバハグマ。屋久島の固有種。途中ではきれいな河原で寝転んで休憩。こ...秋晴れの中、人気の少ない屋久島の穴場へ【蛇之口の滝】

  • 名瀑「鈴川の滝」に行ってきた! 屋久島沢登り・川遊びガイドツアー

    9月になっても30度近い気温があり、天気も良かったので沢登り・川遊びの下見も兼ねて鈴川の滝に行ってきました。まずは南国らしいバナナの木やたんかん・ぽんかんを植えてある果樹園を抜け、川に入っていきます。屋久島を形作っている大きな花崗岩がゴロゴロ。屋久島はどこの川の行っても透明度が高く、とてもきれいです。途中、小さな滝があったりもしますが初級のコースです。泳いだりして火照った身体を冷やしたりしました。気持ちいい~!水は屋久島の他の川に比べ、冷たくない方ですが、岩がときどきよく滑ります。大きな岩をかき分けるように進んでいくと鈴川の滝が現れてきます。岩稜が水を分け、幾筋もの流れをつくり華麗な滝です。落差は約20mほど。滝つぼから見上げると大迫力です。一般の人が簡単に行けるところではありませんが、半日ほどで行くことができ...名瀑「鈴川の滝」に行ってきた!屋久島沢登り・川遊びガイドツアー

  • 世界遺産の森をあるき、渓谷美を味わう【屋久島沢登り・川遊びツアー】

    夏休みもあとわずかとなり、時間が出来たので愛娘を連れて世界自然遺産の森で沢登りを楽しんできました。今年の夏は雨ばかりでぱっとしない天気だったのですが、8月の下旬でようやく晴れ間が続いてくれました。なので、青い空と青い海を見ているだけで気持ちが晴れ晴れ!写真は車で向かう途中にあまりにもきれいなので撮った写真。潮目(潮流の境目)がよく分かります。屋久島のお隣の島・口永良部島と漁船。活火山の島で有人島です。場面が変わり、世界自然遺産の森の中。リュウキュウマメガキの実?を拾いました。子供は植物よりもやはりいろいろな生き物を探すのが楽しいようです。蝉の抜け殻。蝉を捕まえたがっていましたが、逃げられていました。アカホシカメムシが大量に発生していました。こちらは幼生ですが大量に映っている写真は掲載するのは止めときました。良く...世界遺産の森をあるき、渓谷美を味わう【屋久島沢登り・川遊びツアー】

  • いろいろな生き物に出会える!?世界自然遺産の森あるき【屋久島西部林道ツアー】

    Tさん親子と屋久島の世界自然遺産地域を歩く西部林道ツアーに行ってきました。途中、ウミガメの産卵で有名な屋久島いなか浜に寄り道。白い砂浜、青い海と空がとにかく美しい!Y君、波に近づいたり離れたり・・・波があると自然と近づいてしまうのは人間のさが?世界自然遺産の森に入り30分ほど。この日は熱中症警戒アラートが発表されていたので水場で休憩です。世界遺産の森の中にはヤクシマザルやヤクシカがいっぱい住んでいます。ヤクシカは逃げたり逃げなかったり、こちらに興味がありそうに覗いてきます。亜熱帯性の植物・ガジュマル。屋久杉の森とは違った屋久島の森を観察することができます。気根と呼ばれる根っこが縦横無尽に広がって岩を覆いかぶさったり。大きな葉っぱ・クワズイモが畑のように茂っています。クワズイモの葉っぱの裏には蝉の抜け殻。帆先のよ...いろいろな生き物に出会える!?世界自然遺産の森あるき【屋久島西部林道ツアー】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用