chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
店主の独り言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • キュウリにウリハムシの被害が

    早くも大きく育ち始めているキュウリが早くもウリハムシの被害にあってます。じつは1本は双葉と本葉の片側が食べられてこの先健全に成長することは不可能と判断して抜いて別の苗に植え替えました。そしてその他のキュウリも葉を食べられて穴だらけに成ってしまいました。農薬マラソン乳剤を使おうと噴霧器を取り出して圧力を掛けるとスカスカに空気が抜けてしまう…壊れているもう1台の噴霧器:ベニカベジフル専用でキュウリの葉に噴霧ベニカベジフルはあまりウリハムシに効果がある訳じゃ無いですが仕方ないのです。とりあえず姿はあまり見かけなくなったように思います。昨日のランチは木桶ご飯ボリューム減った?←クリックして見てね!帰りは下北沢で独り呑みお腹いっぱいです←クリックして見てね!キュウリにウリハムシの被害が

  • ピーマンが葉を虫に食べられて不調

    ピーマンの苗を植え替えて順調なはずでした1週間もすると葉が虫喰い状態で、ひどいモノは茎しか残っていない状態まだ苗の残りがあるのですぐに被害の苗を抜き取り'新しく植え替え全部で7株植え替えをしました。ピーマンが苗の段階で葉を食べられるようなことは今までになかったように思います。ペットボトルのリングを根元に設置していますのでネキリムシの被害はありません。何かイモムシ系の害虫に葉を食べられているのです。植え替えをしてからベニカベジフルの農薬を噴霧しておきました。ピーマンが葉を虫に食べられて不調

  • ささげ畑1号の苗がダメになってしまった

    ささげ畑1号のいくつかの苗が枯れたように萎れてしまいました。理由は分かっているのです、植え替え時に根を傷つけてしまったのです。じつは2号畑から植え付けをして続いて1号畑の植え付けをしました。後半に気が緩んでしまったのかセルトレイから苗を出す時に傷つけてしまったのです。今回は4株を植え替えしました、他に2~3株がこの先心配です。早くあの美味しいささげが食べたいのです。ささげ畑1号の苗がダメになってしまった

  • サツマイモのつる栽培は

    もうだいぶ前からサツマイモのつると根だしを水耕栽培してきて途中腐ってしまったりいろいろありましたが5個をプランターに植え替えました。しかしその5個のうち3個からは芽とつると葉が出てきているのですが2個はウンともスンとも反応がなくなってしまいました。つるの栽培を自分でするようになってもう数年になりますが今までで最悪の状況です。原因は水耕栽培で水の量が多すぎたことだと思います。つるは自分の家で20本位、職場で4~6本必要です。30本弱多分この3個で大丈夫かと思いますがちょっと心配になります。5月27日(火)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチは中華のお店で←クリックして見てね!サツマイモのつる栽培は

  • ささげの植え替え

    先に準備しておいたささげの花壇畑いつものように耕して雑草や残根を取り除き苦土石灰・鶏フン堆肥・化成肥料を混ぜ込みました。そして苗を植え替えて、活着を待つばかりつるが伸びて花が咲いて今年も豊作になってくれますように…5月26日(月)今朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ←クリックして見てね!ささげの植え替え

  • スナップエンドウ収穫しています

    スナップエンドウは着実に収穫出来ています。毎日ではないですが、2日に1度位の収穫ペースです。1回の収穫は1Kg弱自家消費+近所へのお裾分けにはちょうどいい位私の好きな食べ方:茹でてマヨネーズ+ポン酢または醤油飽きのこない美味しさです。スナップエンドウ収穫しています

  • オクラの植え替え

    オクラの苗を育ててきました。今年は丸オクラ・五角・みやこ五角の3種類です。苗の植え替えに十分な気温になりました。植え替える先は三太郎大根の第1期を育てていた場所ポリマルチシートに23個の穴が開いていて追加で24個3種類のオクラ…8個ずつ植えることにしました。それでも苗が残ってしまいます。残りは販売と鉢植えにしようと思います。ペットボトルの輪はネキリムシ対策です。オクラの植え替え

  • じゃがいも:男爵の状況

    3月末にじゃがいも:男爵の種芋を植え付けてもう2ヶ月が過ぎました。すくすく育ち花もきれいに咲いています。でもなんだかすくすく育ちすぎのような気がします。じゃがいものみならず野菜は茎葉が育ちすぎると窒素過多であまり実が育たないことが多くあります。大丈夫だろうか…なんだか心配になります。収穫はあと1ヶ月です。昨夜は夫婦で下北沢呑み←クリックして見てね!じゃがいも:男爵の状況

  • 2カ所のささげ畑を準備

    ささげの種は小さめのセルトレイに蒔きました。なので早めに植え替えをしておこうと植える先の花壇畑を耕して肥料・苦土石灰を混ぜ込んで準備しました。ささげは去年始めて栽培したのですが美味しさと収穫量ですっかりファンになってしまいました。ささげはつるがかなり伸びてあっちこっちにささげインゲンが40~60cmになって吊り下がるのです。肥料・苦土石灰で準備してから支柱とネットも準備しておきます。来週には苗の植え替えをする予定です。玄関先左側が1号畑右側が2号畑2カ所のささげ畑を準備

  • 玉ねぎの収穫

    玉ねぎを収穫しました。もう何度か収穫をして美味しくいただいております。中生種ということなんですが結構早い収穫です。主にオニオンスライスやサラダにして食べています。水分が多くてみずみずしいいつもは6月中旬過ぎに収穫をして干して保存をしています。今年も少しだけその品種があります。今年は少なめにしたのですがやっぱりたっぷリ合った方がいいなぁ今年の秋=来年の収穫は400~500個に戻そう…玉ねぎの収穫

  • 矮性ミニトマト:ミニヒメを鉢に植え替えた

    空いている8号鉢の土ををフルイに掛けます根と雑草を除去して苦土石灰・鶏フン堆肥・化成肥料を混ぜ込んで本当は1週間寝かした方がいいのですが時間も無いのですぐにミニヒメの苗をその8号鉢に植え替えてあとはすくすく育つのを待つのです。この矮性ミニトマトとは大きくならず30cm程度で成長が止まって実をつけます。可愛らしい観賞用の鉢植えミニトマトに仕立てます。矮性ミニトマト:ミニヒメを鉢に植え替えた

  • ピーマンの畑に支柱を設置しました

    ピーマンの苗を植えて少しずつ成長し始めました。早めに支柱を設置しておくことにしました。ピーマンはそれほど背が高くなる訳ではなく風で倒されないように添え木のような感じで支柱とヒモを巡らせる準備をしました。支柱を立てる時に注意すべきは前後左右の揺れを抑えることです。ピーマンの畑に支柱を設置しました

  • ササゲの種を蒔きました

    そろそろささげの種を蒔こうそんな時期になってきました。先ず袋を開けて種の数を数えるとちょうど50粒でした。ちょっと小さめですがセルトレイに種を蒔いて水を撒いて発芽を待ちます。ササゲは元菊芋のエリアと玄関のところの2カ所で栽培します。去年始めて栽培してその美味しさと収穫性をすっかり気に入って今年も栽培することにしたのです。収穫が待ち遠しいです。ササゲの種を蒔きました

  • ミニトマトの花壇畑に支柱を設置しました

    先に植え替えていたミニトマトの花壇畑左側はアイコを植えて右側には鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニを植えました。ここに後付けで支柱を設置致しました。ミニトマトは背丈も高くがっしりしています。支柱に掛かる重量も大きくしっかりした支柱を頑丈に設置しないといけません。見た目よりも頑丈さを重視して組み立てて左右前後の振れも最小に抑えたつもりです。あとは収穫を待つばかり…ミニトマトの花壇畑に支柱を設置しました

  • 奥の細道草むしりしました

    奥の細道ならぬ家の裏側もっとも日当たりの悪い場所ここにはミョウガを植えているのですが雑草の繁殖でミョウガはさっぱり5月初めでもう雑草のジャングルになってしまいました。で、ゴールデンウィーク期間中に、重い腰を上げてやりました、草むしりミョウガの葉がいくつかありました。たまにはこうやって雑草を除去しないとダメですよね昨夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!奥の細道草むしりしました

  • キュウリ畑 3号に支柱とネット

    先にキュウリ畑1号2号には支柱とネットを張りましたが遅れて3号畑でも作業を致しました。ここは家の右側のスペース、キュウリのようなウリ科の野菜は久しぶりです、連作対応は完璧です。今年は3カ所で栽培しています。大量の収穫を期待しています。採れすぎてしまったらお裾分けもですがカッパ漬けで長く味を楽しむのもいいですね…キュウリ畑3号に支柱とネット

  • オクラ畑の準備

    ここは第1期三太郎大根を植えていた場所しばらく放置していましたが、先日ポリマルチを外して雑草を取り除き苦土石灰・鶏ふん堆肥・化成肥料・ネマトリンエース粒状を混ぜ込んで再びポリマルチシートを覆うそして気温が安定的に温かくなるまで植え替えを待ちます。オクラは寒さに弱いので。オクラ畑の準備

  • キュウリ畑1号2号に支柱とネット

    今年はキュウリを1号2号3号の3カ所に植え付けてその中から先ずは1号2号畑に支柱とネットを張りました。このネットはダイソーで買ったツル用ネットで何年も使い回しています、とても経済的2つ分の花壇畑を連結してネットを設置もう少しするとつるがどんどん伸びてキュウリがどんどん収穫出来ることでしょう。キュウリ畑1号2号に支柱とネット

  • 油断していたらレモンの樹にアゲハの幼虫が

    2本の鉢植えレモンの樹1本には大量なつぼみが生っていて順調もう片方はつぼみがないものの葉は出てきて何とか元気にやっています。しかしすっかり油断してしまい久しぶりに葉を見ると黒い点々と鳥の糞みたいなものが付いている。アゲハの幼虫だ、葉を食べられてしまう。すぐに除去をしました。今回はまだ農薬を使っていません。油断しているとまたやられてしまいます。気をつけねば油断していたらレモンの樹にアゲハの幼虫が

  • スナップエンドウ初収穫

    我が家のスナップエンドウもようやく収穫出来ました。ブログで拝見しているみなさまは3Kg4Kg5Kgの収穫をされているようですが我が家の初収穫は30莢位かと思います。でもものすごく美味しかったです、みなさまのよりも…(失礼しました)春になって急にスナップエンドウやろう!だったので収穫は少ないと思います。でも本当に美味しいんです。スナップエンドウ初収穫

  • 郵便受け下の表札みたいなもの

    ウチの郵便受け下に表札のようなスペースがあり少し前までそこに住所番地と家族フルメンバーの名前を表記していました。何年経ったのだろうか、表示が剥がれて汚らしくなってきました。なので新しく作り直すことにしたのです。家族の名前を表記するのも時代遅れだし…家庭菜園みたいな…ん~ん…Veggiegardenっていいんじゃないでミニトマトとなんとなく葉物野菜をデザイン木の板を白いラッカーで塗り、文字は黒の油性ペンキ、野菜は赤と緑のラッカーを使用ここまではすごくきれいに出来ていました。仕上げに透明のラッカーでコーティングしました…そしたら文字も野菜も溶けて滲んでしまいました。どうしようか、作り直すか、結局滲んだ文字や野菜に重ね塗りをして当初の出来上がりのようにはきれいでないがもう仕方がない仕上げのコーティングは油性ニス...郵便受け下の表札みたいなもの

  • 第5ー7期三太郎大根の跡地を耕す

    第5ー7期までの三太郎大根を植えていた場所もう次々と予定の野菜が準備されています早く片付けないといけません。先ずは一番右側:第5期だった箇所です。ポリマルチが敷いてあるので周囲にしか雑草は生えていません。結構楽に作業できます。土を反して、苦土石灰・鶏糞堆肥・化成肥料・ネマトリンエース粒剤を混ぜて再びポリマルチを敷きます。続いて第6-7期のエリアも準備を進めます。これで3か所の準備が出来ました。この先、ピーマン・キュウリ・つるむらさきを植える予定です。第5ー7期三太郎大根の跡地を耕す

  • ミニトマト畑用に耕しました

    ※ようやく自分で自分のブログを見ることが出来るようになりました。コメントの返信も出来るようになりました。コレ引っ越しが全くできていないということまいいかとりあえず第8期三太郎大根は薹が立って花が咲いて大失敗そうこう言っているうちにここはミニトマト畑の予定地三太郎大根は抜き取りポリマルチを剝がして土を耕し苦土石灰・鶏糞堆肥・化成肥料・ネマトリンエース粒剤を混ぜて再びポリマルチを敷き直す。近日中にミニトマトの苗を植え付けます。今年はここと左隣にミニトマトを植えるのです。一応連作を避けて循環させています。ミニトマト畑用に耕しました

  • 苗の日光浴

  • 三太郎大根の薹立ち 処分

    1~8期+38cm深型プランターに三太郎大根を育ててきましたが4期までは順調、5期からは収穫ブランクが2ヶ月以上開いてしまいその後いきなり薹が立って花まで咲いてしまい満足のいかない状態に陥ってしまいました。結局近所に配って自家消費として漬物をたくさん作り、大根おろしで焼き魚を食べたりとにかく無茶な位に消費しました。収穫時期をずらそうと1~2週間時期を開けて種蒔きしてきたのですがそれが失敗の原因です。来年からはもう少し時期を詰めて栽培しようと思うのでした。三太郎大根の薹立ち処分

  • ツルムラサキの種を蒔きました

    ツルムラサキの種を蒔きました。ツルムラサキは種の殻が固くそのままでは発芽率がかなり低くなってしまいます。なので1晩水に浸して殻をやわらかくして発芽をしやすくします。今回購入したツルムラサキの種は1袋で48粒入っていました。種を蒔く時、普通は2~3粒ずつ蒔くものです。種がお互い干渉し合って発芽率が上がると聞いたことがあります。発芽した後に1本に間引いて他は捨てるのです。ですが、私は貧乏性なのでしょう、多くの場合1ポットに1粒ずつ蒔くのです。今回も48粒を48ポットに蒔きました。1晩浸水したといっても発芽は遅く1週間以上掛かることでしょう。それまで待ちます。ツルムラサキの種を蒔きました

  • 菊芋が全株発芽しました 3土

    連作による菊芋の不調が続き、もうコレ以上同じ畑での栽培を断念今年度から38cmの深型プランターで菊芋を育てることにしました。1つのプランターに3株、プランターは5個計15株です。そしてついに全株揃って発芽しました。収穫は11月です。それまでに剪定を頻繁にしなければなりません菊芋は4m以上の背丈になります、3m以下に揃えておきたいのです。昨日のランチはすかいらーくグループの「から好し」で←クリックして見てね!昨夜は久しぶりに下北沢の晩杯屋で独り呑み←クリックして見てね!菊芋が全株発芽しました3土

  • ピーマン発芽

    少し前のことですが、ピーマンが元気よく発芽しました。じつはコレまでに'全然発芽しなくて追加で種を蒔いた…なんて書いてきたのですが、初回の分もかなり遅れてかなりが発芽してくれたのです。今現在70本弱の発芽状況だと思います。このままだとかなり残してしまいそうです。残った分は販売したり職場に持っていったりして裁いていこうと思います。昨日のランチはさかなや道場でカキフライ定食←クリックして見てね!ピーマン発芽

  • スナップエンドウに花

    春に種を蒔いたスナップエンドウ成長も遅れていていつまでも花が咲かないタダひたすら待つのみ…と思っていたら2つ3つ5つと花が咲き始めました。背丈はまだ40cm少々ですが遅ればせながら収穫も近づいているようです。何度も言いますが、春蒔きなので収穫量は少ないと思いますが。北大塚の「ぶたぼーる」っていうお店でランチ、今日で2回目←クリックして見てね!スナップエンドウに花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
店主の独り言さん
ブログタイトル
店主の独り言
フォロー
店主の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用