小学生とも中学生ともつかない宙ぶらりんな春休み。小学校は卒業したけれど中学には入学していないボクははたして何学生?3月31日までは小学生で4月1日からは中学生なのかな。だってSuicaの子供料金は3月31日までしか適用されないしね。 で、そんな宙ぶらりんな春休み、ツグオは毎日友達と元気に遊びまわっている。朝7時に起きて、ちょっと勉強して、午後一杯友達と遊び、夜9時就寝。何に追われることもない生活なのでめっちゃのびのびして、身長もさらに高くなっている気がするよ。私も夜9時にお風呂からあがって洗濯を干しながら「ちょっと前だったらこの時間は塾にお迎えに行く時間だったのに」と今の幸せをかみしめている。
中学入学にあたって当然のように購入したスマホ。母は格安スマホでいいんじゃ?と常々思っているけれど子供たちはそんな提案は到底受け入れられないらしい。というわけで兄に続きツグオもiPhoneゲット。 以前からSIMの入っていないiPhoneを家の中で使っていたので特別目新しいわけではないけれど、新しいiPhoneにはLINEを入れたためツグオのスマホ生活もとうとう始まったという感じがする。とにかくメッセージの通知音が鳴りやまない。中一になるタイミングでスマホを持たせる家庭が多いので、新いおもちゃを手に入れた子供たちがひっきりなしにLINEメッセージを送りあうの図なのだ。もはや春の風物詩といってもい…
卒業イベントはひと段落したけれど、次は春休みイベント?で子供達は忙しい。昼ごはんが必要かどうかもよくわからないので、とりあえず作り置きしておいて各自食べるなら食べろ〜的な感じにしておくことに。 今週の作り置きは 鶏肉の赤ワイン煮込み ブロッコリーの出汁生姜づけ 手羽先のハニーマスタードグリル(あとは焼くだけ) きんんぴらこんにゃく 牡蠣のオイル漬け グリルチキンのマリネ 青梗菜と切り干し大根の炒め物 ローストビーフ ワインを使った料理や玉ねぎたっぷりのマリネなんかは子供達の苦手料理。でもそんなのおかまいなしに私は自分の食べたい料理を作るのだ!そして、作り置きのために週に一度くらい長時間料理して…
目白押しの卒業イベントの隙間を縫って、台湾への弾丸トラベルを敢行してきた。初めての台湾で右も左もわからないけれど、そこはアジア人の強みというか、同じアジア文化を持っているというか、なんとなく馴染める不思議。台湾は暖かくて温かくでいい街だった。
3月14日ホワイトデー。子供の代理で母がホワイトデーのお返しを用意するのも今年で最後かな。中学に入ったら自分でお返しなりなんなりするようになるので母の出番はないと思っている。事実、中学生の兄の動向など知る由もなく、バレンタインデーにチョコレートをもらっているのか、お返しをしているのか、していないのかも全くわからない。嬉しいような、嬉しいような。 男子二人母の私は女子の嗜好や流行りなど全くわからないのでホワイトデーのお返しには毎年頭を悩ませている。悩ませたところでよい考えが浮かぶでもなく、結局私の好きなお菓子をお返しに持たせるだけなんだけどね。今年も会社の休み時間に百貨店で狙い定めた焼き菓子を購…
まだまだ忙しい日が続く3月。卒業式や卒団式、謝恩会に旅行に合宿になんだかめまぐるしい。今週も飲み会続いて外食多しの予感・・・。 せめて仕事後に疲れて中食にならないようにと今週も少し作りおきしてみた! もやしの酢醤油漬け 豚の角煮 手羽元のハニーマスタード漬け(あとはオーブンで焼くだけ) 豚もも肉のタレ漬け(フライパンで焼くと焼豚) ハニーマスタード漬けは最近気に入っているレシピで、マスタードとはちみつと醤油とにんにくを混ぜ合わせてタレを作ってお肉を漬け込んだもの。仕上げはオーブンで焼くだけの手間いらずなので週末にまとめて作って置くと便利なのだ!あとはサラダの作りおきなんかができるとさらに便利な…
一生のうちに一体何冊の本が読めるだろう、と考えてみる。 私の場合月に3冊読んだとして、8歳から70歳までの62年間で2,232冊。若い頃は月に3冊ということはないだろうから3,000~4,000冊というところだろうか。国会図書館の所蔵数が4千万点を超えることを考えると、自分が出会った本というのはとても運命的な気がしてくる。運命的な恋というのはどうにも胡散臭いが、その他のコトについては私は結構運命論者だ。
中学受験を通して得たものは多い。学力だったり精神力だったり、親子の親密感だったり感謝の念だったり。大変な一年間ではあったけれど、振り返ってみればかけがえのない時間だったと今は感じる。 しかし、その実り多い時間の中で唯一失ったものがある。それは1.5あった視力・・ಠ_ರೃ
「ブログリーダー」を活用して、ナガツグ母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。