インデックスファンドを使った分散投資で三兄弟の教育費&老後資金を積立中。インデックス投資は暇なので優待目的の個別株をたまーに売買しています。
関東在住、小学4年・1年・保育園年少の3学年差三兄弟を育てながらサービス業で会社員をやっています。 10年後の食費にビビりながらインデックス中心に老後資産形成中。
世間は3連休ですね。 今月の海の日も来月の山の日も連休中の休みは日曜のみ。 子供3人を旦那に任せて「よろしく〜。行ってきまーす」と朝から出勤。 帰ったら晩御飯が待っているという(笑)素敵すぎる土曜日。 さて、久しぶりに確定拠出年金について記録を残しておきます。 昨年3月に職場復帰したので確定拠出年金の拠出も再開されました。 私のDCのポートフォリオは外国株式100%なのでアップダウンが激しいです。 内訳はこんな感じ 先進国株式89:新興国株式11 (拠出は先進国株式100%) 税制メリットと信託報酬を天秤にかけた結果、このような選択になりました。
招集通知や配当金支払い書の封書が束になってやってきた6月も終わり、はや7月。 ザ・梅雨 という感じのジメジメ感がすごい今日この頃ですね。 スバルの株主総会には行ってきたのですが、すでに1週間以上経ってしまいました。 株主質問はなかなか面白かったです。 某偏向報道番組へのスポンサーについてとか、円高になったらどれくらい収益に影響があるのか等。 さて、第2四半期末のデータを残しておきたいと思います。 個別銘柄、生活防衛資金は除外してグラフ化しています。 ・特定口座で保有しているインデックス投信 ・ETF(1550と1360) ・確定拠出年金 ・銀行口座の預貯金 いわゆる「コア」の部分です。 2019年6月末現在のアセットアロケーションはこんな感じ。 by 投資信託のガイド:ポートフォリオグラフメーカー
「ブログリーダー」を活用して、ゆりたまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。