インデックスファンドを使った分散投資で三兄弟の教育費&老後資金を積立中。インデックス投資は暇なので優待目的の個別株をたまーに売買しています。
関東在住、小学4年・1年・保育園年少の3学年差三兄弟を育てながらサービス業で会社員をやっています。 10年後の食費にビビりながらインデックス中心に老後資産形成中。
さて、投資歴の話第2弾。 外貨預金をきっかけに「元本保証ではない」投資の世界に少しずつ踏み込んでいきました。 次に試してみたのは「投資信託」です。 ソニー銀行で積立投信という存在を知り、試してみることにしました。 投資信託もその当時はよくわかっていなかったのですが#59143; ・追加投資型で信託期限が無期限であるものを選ぶのが良い ・決算回数は少ない方が良い ということまではわかりました。 時は2004年の年の暮れ、
2013年の5月からインデックスファンドを使った投資を始めて丸5年半が経ちました。 インデックス投資を始める前から円預金以外の金融資産に興味があり、幾つか持っていました。 この機会に自身を振り返ってみることにします。 初めて「円預金」以外の商品を購入したのはいつ頃で、きっかけは何だったのか 記憶と記録をたどってみると… きっかけはズバリ危機感です。 職場と自宅の往復以外に遊びに行った記憶などほとんどなく、仕事に追われていたあの頃…。 朝から夜中まで仕事していても残業をつけられず(サビ残) 1週間の中で早番から遅番が混在する深夜までのシフト勤務 さらに体を使う仕事なので肉体的にもキツく パワフルゴリゴリ上司の元で精神的にもかなり追い詰められ 泣きながら深夜に誰もいない部屋に帰宅する毎日… 「石にかじりついても3年は頑張る」ことだけを目標に、いつか来るは..
先日、ビックカメラから株主優待券をいただきました。 100株の長期ホルダーなので3,000円分。 半年前にいただいた今月末期限の優待券がまだ1,000円分残っているので、先日購入したMacBook Air用の外付けDVDドライブを購入するのに使いたいと思います。 手頃なのが見つかると良いのですが。 配当金は1500円。課税口座なので入金額は税引後1196円です。
先月の話になりますが、マネックスグループの円建社債(2013年10月起債)が満期を迎え、無事償還されました 30万円分購入していたので頂いた利金は3000円強です。 これで私の「安全資産」カテゴリから社債は消えました。 個人向け国債と預貯金だけになりました。 今後は基本的にこの二つで構成する予定です。
今から2ヶ月前に突然壊れてしまったMacBook Proちゃん(6)。 youtubeを見ていたら何の前触れもなく「ぶっ」という異音を発し画像が乱れうんともすんとも言わなくなりました#59123; 手元に残ったのはiPad(第2世代)とiPod touchのみ。 iPod touchはスペック的に問題がないものの画面が小さく見づらい。 画面が大きいiPadはwebを見てるとエラーで再読み込み。アプリを動かしてもしょっちゅうフリーズ#59124; 結構ストレス。まぁ不便極まりなかったですわ。 写真と音楽はtime machineと同じ外付けHDDに入れていたのでPC本体が壊れても、Macを買えばそこまでデータ的にダメージは受けないかなーという考えもあったので。 でも文字を打つのはキーボードが一番楽なので早くパソコンを買い換えたかったのです。 メールもwebメールだと見づらいし#59136;
「ブログリーダー」を活用して、ゆりたまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。