chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の広場〜写真大好き https://blog.goo.ne.jp/kayoyosi

お祭りを見るのが大好きです、季節の風景や花々を追いかけるオジイサンです。

88歳のブロガーです。 長距離を歩くのが辛くなりましたので近くでネタを探し、遠くへは娘婿さんに車で連れて貰って居ります。祭り好きは変わらずユーチューブを見ては心を弾ませております。十日に一度はupしようと頑張ります、引き続きご支援閲覧をお願い申し上げます。

私の広場〜写真大好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 【”23 三社祭】本社神輿町内渡御

    【”23三社祭】本社神輿町内渡御4年振りの三社祭だ!早朝の本社神輿の宮出しは見られなかったが、各町を渡御する「一之宮・三之宮」を追いかけ歩いて来た。待ちに待った三社祭、宮神輿の担ぎ手たちも、見物する人たちも力が入っていた。コロナ明けで浅草寺内は外国人観光客がつめ掛け、仲見世通りは大混雑だった。3基の宮神輿がここを通るため、「小舟町」の大提灯が上にあげられている。浅草寺界隈は観光客で一杯だ。地元神輿が動き出した。キリリと締めた鉢巻きがお似合いだ!今年は、重い神輿を必死に担ぐ、祭り好きの女性たちが目立った。「三之宮」を待ち構える担ぎ手たち。触れ太鼓が三之宮の来町を告げて来た。久々に「三之宮」を担ぐ喜びが伝わって来る。重さに耐える!町内引継ぎの準備を見守る担ぎ手たち。神輿を先導する神馬に乗った神官。「三之宮」を...【”23三社祭】本社神輿町内渡御

  • 【”23 神田祭】神幸祭・附け祭

    【”23神田祭】神幸祭・附け祭平安時代から飛び出したような華麗で剽軽な行列が、神田・日本橋・大手町・丸の内・秋葉原など氏子108町会を巡行する。江戸時代、江戸城に入る事を許された神田祭が、今でも受け継がれている。賑やかな曳き物や、仮装行列「附け祭」が日本橋三越前で合流する。数千人規模の人たちが大行列となり、中央通りが祭り一色となる。神田駅を降りると駅構内に神輿が担ぎ込まれているのには些か驚かされた。三越本店には神田祭の垂れ幕が掲げられ、壁面は祭り提灯がぎっしりと・・室町一丁目のお仮所は三越に設けられている。祭り人が集まり出発が近い。高張提灯を先頭に動き始めた。神輿の担ぎ手が全て女性たちだ!桜通りを綺麗どころが花を添えていた。午後4時過ぎ、大行列の先頭が見えて来た。「鳳輦(ほうれん)」と呼ばれる豪華な3基の...【”23神田祭】神幸祭・附け祭

  • <お詫び>

    <お詫び>先にUPした【くらやみ祭り・萬燈大会】の年号が【”22くらやみ祭り】と間違えて書き込んでしまいました、正真正銘の今年2023年のくらやみ祭りです。お粗末の極み、申し訳ございませんでした。何時も私のブログを見ている下さる皆様・・・お許しください。<お詫び>

  • 【”22 くらやみ祭り・萬燈大会】

    【”22くらやみ祭り・萬燈大会】大國魂神社の神職一行が品川沖の海上に出て身を清めるとともに、清めの潮水を神社に持ち帰り、大祭期間中の朝夕潔斎時にはこの潮水を使用する。ここから”くらやみ祭り”の一連の行事が始まっていく。”くらやみ祭り”は、4月30日~5月6日までの間に、様々な行事が執り行われる。5月3日に行われる競馬式(こまくらべ)、武蔵国府周辺には、武士の勃興と共に多数の牧が増え、良馬が多く産出するようになった。国司が駿馬を朝廷に献上するために、良馬を府中に集め、馬場で走らせ検閲の上選定した。その行事が今は競馬式と呼ばれ、約千年以上続けられている古式である。この地には「府中競馬場」がある・・・あ~そうか!と、頷ける。「萬燈大会」青年会が中心となり、毎年制作する万灯の出来栄えやそれを操る若者の技、力強さを...【”22くらやみ祭り・萬燈大会】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、私の広場〜写真大好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
私の広場〜写真大好きさん
ブログタイトル
私の広場〜写真大好き
フォロー
私の広場〜写真大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用