chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々平穏 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 【HOW TO】凍結でキッチンのお湯が出なくなってしまったが自分なりに試行して一日半で解消出来た件

    今回は、タイトルの様にキッチンのお湯が出なくなり色々試行したところ一日半ほどで解消できたのでその対処方法などのご報告でです。こちらに引っ越して来て、今年で三回目の冬を迎えたわけですが「くれぐれも凍結には気を付けて」と、不動産屋さんから言われていて過去にも記事にしたことがありました。【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その6凍結防止対策)-日々平穏シリーズ6回目です。これは、昨年こちらに越して来た時不動産屋さんからまず始めに「注意するように」と言われていたことです。「毎年秋口から春ごろまで外気温が0℃以下に...gooblog頭では分かっていたはずですが、今回初めての体験でそれだけ今年は厳冬だと言う事だと思います。実は、今週初めに横浜で予定していたイベントがドタキャンとなって、急遽空い...【HOWTO】凍結でキッチンのお湯が出なくなってしまったが自分なりに試行して一日半で解消出来た件

  • 【PC周辺ガジェット】マイクロドライブの記録されたデータを見たいだけの為にカードリーダーを購入した件

    2000年頃に発売されたマイクロドライブCFカードと同じ規格の筐体に、1インチHDDを組み込んだ製品でデジカメの大容量メモリーカードとして購入した記憶が蘇る。手もとにあったカードリーダーはTypeIのためマイクロドライブが刺さらない。今回は、どうしても中身がみたくて、専用カードリーダーを購入した次第購入したのはエレコムのMR-A012¥1,9802015年度製で、今更USB2.0仕様型遅れの機種であるのだが、読めればいいしとにかく激安だったのであえて購入TypeII仕様のためマイクロドライブにしっかり対応問題なく刺さる。動作も良好“キュゥィ~~~ンククッ”HDDらしいモーターが唸る音が何とも心地いい早速中身を拝見。何が写っているのかなぁ。と、思ったら…。お台場に在住時代。粗大ごみ置き場に不法投棄されている...【PC周辺ガジェット】マイクロドライブの記録されたデータを見たいだけの為にカードリーダーを購入した件

  • 【日本ピラミッド・巨石】《発掘お宝写真》天孫降臨伝説と飛騨王朝の中心地~神秘の霊山“位山”@ 岐阜県高山市一之宮町

    日本ピラミッドシリーズ続いては、岐阜県高山市一之宮町にある位山と山麓に並ぶ巨石群の紹介です。《お断り》訪れたのが2000年8月と、かなり前の訪問で現在とは施設や名称などが異なっている可能性がございます。また古いデジカメ故解像度がイマイチの写真ばかりですが雰囲気だけでも伝われば幸いです。位山へは、中央高速松本ICより国道158号(野麦街道)をひたすら西へ。平湯を過ぎ高山市より国道41号を宮川沿いに走ること2時間半あまり(およそ100キロ)地味に遠い場所にあります。麓は「モンデウス飛騨位山スノーパーク」というスキー場になっています。位山を散策するにあたり、まず困るのは車をどこに停めるかになります。「巨石群登山道入口」は、標高1,330メートルの位置にあり林道を車で5キロほど登った場所にあります。駐車場に車を停...【日本ピラミッド・巨石】《発掘お宝写真》天孫降臨伝説と飛騨王朝の中心地~神秘の霊山“位山”@岐阜県高山市一之宮町

  • 【日本ピラミッド・神社】《発掘お宝写真》世界最大で最古~皆神山ピラミッド・皆神神社@長野県長野市松代町豊栄

    今回は、以前紹介した五葉山、のうが高原、葦嶽山に続いて日本ピラミッドシリーズ第四弾「皆神山ピラミッド」の紹介です。訪れたのが1997年7月で、当時のデジカメの性能がイマイチなので解像度が低い写真ばかりで申し訳ないのですが怪しさは写真より十分伝わって参りますので、どうぞお楽しみください。※なお当時の写真ゆえ現在とは看板や施設などが異なっている可能性が考えられますことご了承ください。皆神山は、上信越自動車道長野インターより20分ほどの場所にありますが東京からだと地味に遠く訪れた時も軽井沢に前泊した記憶があります。すれ違いもままらなぬ道を登って行きます。途中「岩戸神社」と言うあきらかな石室を持った古墳があります。(後述)登り切った突き当りに駐車場があります。まず駐車場に車を停めると初めに目が点になる名物看板がこ...【日本ピラミッド・神社】《発掘お宝写真》世界最大で最古~皆神山ピラミッド・皆神神社@長野県長野市松代町豊栄

  • 【レトロゲームパソコン】久しぶりにMSXで遊んでみた~HB-F1XDJ・エミュレーターWebMSX / fMSX

    久しぶりに納戸でホコリを被ってずっと眠っていたMSX実機を引っ張り出して遊んでみた。当時購入したのは、ソニーのHB-F1XDJという機種販売が1988年で、7万円くらいしていたと記憶当初は、パソコン入門機、ゲーム機として鳴り物入りで登場したMSXも、世代を重ねMSX2+~MSXturboRへと進化し8ビットながら、周辺機器が充実していて優れもののソフトウェアも多くかなりいろいろと遊べるパソコンだった。当時自分は、専用モデム経由でパソコン通信にハマっていた記憶が蘇る。今でも問題なく電源が入りコナミの「イーガー皇帝の逆襲」(トップ写真)をプレイして普通に動作したことに感動しながらもつくづく自分は「ゲームは相変わらず下手」と、改めて実感した次第(^^;さて、そんなMSXであるが、最近新たな動きがある事を知った。...【レトロゲームパソコン】久しぶりにMSXで遊んでみた~HB-F1XDJ・エミュレーターWebMSX/fMSX

  • 【寿司】寿司好きの山梨県人でもここは、多少遠くても通ってしまう~寿司旬菜料理 樹(いつき)@山梨県韮崎市旭町上条南割

    今回紹介するのは、韮崎駅より西南釜無川を渡った南アルプスの山麓を南北に走る県道12号(韮崎南アルプス中央線)沿いにお店を構える寿司旬菜料理の樹(いつき)さんです。自宅からだと車でもたっぷり40分はかかりけっこう遠い場所にあるのですが、寿司好きの山梨県人でもわざわざ食べに行きたくなるほどリーズナブルで美味しいお寿司屋さんと評判のお店です。実は、ここを紹介しくれたのは、サクラさんがスイミングスクールで知り合った地元のお友達で何でも40分かけてわざわざ10回以上は通われているんだとか。県道から少し山側に入ります。駐車場が広く停めやすいのはいいですね。本日のランチメニューさて何を食べましょうか?店内を入ると「鬼滅の刃」の色紙が飾ってありました。(女将さんに聞いたところ何でも娘さんが描かれたんだとか。特徴を捉えられ...【寿司】寿司好きの山梨県人でもここは、多少遠くても通ってしまう~寿司旬菜料理樹(いつき)@山梨県韮崎市旭町上条南割

  • 【新事実】ファイザー社 新型コロナワクチン ロット番号による死亡者数の偏りについて

    新型コロナワクチンへの副反応について、とても興味深い事実が動画で上がっていましたので共有したいと思います。接種したワクチンのロットによって、死亡者数に偏りが見られると言う驚くべき事実です。まず動画で言われている事実関係ですが、動画では現在見られなくなっていると言う事ですが以下のサイトで、ロット番号で閲覧可能です。※ただし2022年6月22日以降更新されていないのが気になりますが…。リンク先:コロナワクチン副反応データーベース検索フィルターで重篤度を“重い”転帰内容“死亡”ロット番号“EX3617”で検索をかけると…。67件ヒットしました。調べたところ、ワクチン別死亡者数ベスト10のロットは以下の通りでした。ロット番号『EX3617』だけ吐出して多いのがわかります。※動画内では81件と言ってますが現在あえて...【新事実】ファイザー社新型コロナワクチンロット番号による死亡者数の偏りについて

  • 【訃報】ユキヒロさん逝く…。一人追悼ライブ中

    今朝から何とも悲しい悲報が…。あのユキヒロさんが逝ってしまった…。享年71歳とな…。早すぎる。自分と10歳も違わないではないか。ソロのユキヒロさんのアルバム。結構聞きこんでいたんだ。並べてみたらタイトルが以外にあって今さながらびっくり(^^;自分の青春ど真ん中時代ドハマりして聞いていたのがYMO武道館の「散開ライブ」テクノカットととんがり靴で決めて一人で聞きに行った。ラスト近くのテクノポリスからライディーンに曲が移る神編曲鳥肌から背中に悪寒が走り目頭が熱くなっていつしか目が潤んでいた記憶が蘇る。何もかもが懐かしい…。彼の唯一無比のドラムビートは、今日伝説となった。1人追悼ライブ久しぶりにレコードプレーヤーの登場今宵は、YMOとユキヒロさんのアルバム聞きまくるぞ!謹んでご冥福をお祈り申しあげます。合掌【訃報】ユキヒロさん逝く…。一人追悼ライブ中

  • 【クラフトビール】久しぶりの宇宙ビールと遭遇~宇宙QUEST&SIRIUS@うちゅうブルーイング(山梨県北杜市)

    地元山梨県北杜市に、ブルワリーを構える「宇宙ブルーイング」さんここで、造られているクラフトビールのラインナップは「買えないビール」とも言われているほど入手困難なビールばかりです。久しぶりに、近所のスーパーで遭遇し速攻で購入したのは、以下2点🔳宇宙QUESTCitra/DDHOATCREAMDIPAHop:Citra(写真クリックで拡大)この濁りと強烈なホップ臭こそ宇宙ビールティスト+オレンジグレフルパッション!!【コンセプト】五次元フルーツを見つけるまでの冒険、それがうちゅうクエスト。今でも五次元に存在する伝説の浮遊大陸。勇者はすべての大陸を制覇しなければならない。それぞれの大陸で人気の宇宙クエスティードリンクをオーツクリームIPAで再現しました。【ブルワーズノート】伝説のムー大陸で飲める宇宙クエスティー...【クラフトビール】久しぶりの宇宙ビールと遭遇~宇宙QUEST&SIRIUS@うちゅうブルーイング(山梨県北杜市)

  • 【SIM変更】現在利用中のPOVO2.0「e-SIM」を「物理SIM」へと変更して頂きました。

    以前以下の投稿でiPadmini6(以降iPad)で利用中だったUQ-mobileをPOVO2.0へe-SIM契約でMNPをした記事をご紹介しましたが、iPad利用だとせっかくのセルラー契約なのに電話機能が使えず少々もったいない使い方でしたので他の機種でも利用できるように、この度e-SIMから物理SIMへと変更して頂きました。【新規契約・e-SIM】iPadmini6の現行回線契約“UQ-mobile高速データープラン”を解約し、今何かと話題の“POVO2.0”へと乗換えてみた-日々平穏サクラさんが毎日利用しているiPadmini6(以下iPad)の契約回線は「UQ-mobileデータ高速プラン」で、音声通話は出来ず、現在は新規契約が出来ないプランです。以前も記事に...gooblog変更するにあたって、...【SIM変更】現在利用中のPOVO2.0「e-SIM」を「物理SIM」へと変更して頂きました。

  • 【家グルメ】本日1月11日は「鏡開き」の日~関東と関西では「お汁粉」と「ぜんざい」が異なる件

    本日1月11日は「鏡開き」の日正月の間に飾っていた鏡餅を切ってお汁粉などにして食べる習慣です。我が家の恒例行事今年もお汁粉にして頂きました。ですが…。そもそも「鏡開き」とは、なんぞや?ちょっと調べてみたところ…。正月の間に飾っていた硬くなった鏡餅をこの日「切って、割って」食べるわけですが、この「切る。割る。」と言う表現が正月早々縁起がよろしくない。やはりその裏には日本ならではの風習から来ているようです。そこで「開く」と言う縁起の良い言葉を当てて「鏡開き」としているんだそうです。また、なぜに毎年1月11日のこの日なんだと言うと…。どうやらもともとは、旧暦の1月20日に行われていたそうです。ですが、江戸幕府三代将軍、徳川家光が1651年(慶安4年)4月20日に亡くなり20日が忌日となり、1月20日から1月11...【家グルメ】本日1月11日は「鏡開き」の日~関東と関西では「お汁粉」と「ぜんざい」が異なる件

  • 【昆虫図鑑】見た目は小さなサソリ~実は、クモとかサソリの仲間“ カニムシ”(オオヤドリカニムシ)

    今朝がた台所から突然サクラさんの悲鳴キャーっ!なんか怖そうなムシがいる!!早速見に行くと…。確かに今まで見たこともない虫で、両手に小さなハサミを持っていて見た目は尾っぽのないサソリの様な形状。体長は5ミリほどで小さい。サソリの赤ちゃん!?おっかなびっくりで、駆除する前に写真を撮って早速web検索してみた。すると…。『オオヤドリカニムシ』と言うそうで、こちらの情報だと昆虫類でなく「鋏角類」と言って、どうやらクモやサソリと同じ仲間である事が判明生息場所は様々で、森の土壌や木の樹皮の下、朽ちた植物の中ほかいろいろ…。トビムシ類やダニ類などを捕食する肉食動物で良き益中なんだそう。見た目確かにサソリに似ていることもあって初めて遭遇するとかなりインパクトがありちょっと躊躇してしまう容姿ではある。【昆虫図鑑】見た目は小さなサソリ~実は、クモとかサソリの仲間“カニムシ”(オオヤドリカニムシ)

  • 【家グルメ】昨日は五節句のひとつ「七草の節句(人日の節句)」だったので、初めて「七草がゆ」を作ってみました

    昨日1月7日は、五節句のひとつ「七草の節句(人日の節句)」でした。七草を粥に入れて食べる習慣は、江戸時代に始まったとされているそうですが、七草は他の植物よりも新芽が吹くのが早く邪気を払ってくれると言った意味合いから「無病息災」と「今年も一年健康でいられますように」と、願いを込めお粥と一緒に焚き食べられている慣習です。我が家でも毎年恒例の行事ではありますが、今年は初めて自分で「七草がゆ」作りに挑戦してみました。【用意したもの】左から「スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)・ホトケノザ・ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ」今は、スーパーで「春の七草」としてセットで販売されているのでこれを利用します。セリとホトケノザを除き後は地場産です。※以下は、備忘録になります。【材料】2~3人前①春の七草セット②米1合③水90...【家グルメ】昨日は五節句のひとつ「七草の節句(人日の節句)」だったので、初めて「七草がゆ」を作ってみました

  • 【磐座・巨石・神社】かつて石神(影向石)を祀り奥の院へと遷座したと縁起に伝わる~辰野町神明神社@長野県伊那郡辰野町

    今回は、長野県伊那郡辰野町に鎮座する神明神社の紹介です。中央道伊北インターから三州街道(国道153号線)を北へ2キロほど走り県道203号(与地辰野線)からその先住宅街を抜けた山の裾野に神明神社は鎮座しています。ここへは、境内に磐座があると言う情報で参拝に訪れたのですが前日降った雪が境内一面に降り積もっていて神秘的な雰囲気を醸し出し見どころも多い一社でした。それでは、境内を散策して参りましょう。参道入口靖国鳥居です。参道石段を登って参ります。積雪があるので一段ずつゆっくりと登ります。拝殿前に到着です。狛犬一対拝殿の造りでまず気になった部分があります。拝殿中央の屋根部分にも鰹木が見られます。知る限り他では見た事が無く珍しいのではないかと思います。また、破風の部分に鰹木を差し込んだような独特の装飾が見られます。...【磐座・巨石・神社】かつて石神(影向石)を祀り奥の院へと遷座したと縁起に伝わる~辰野町神明神社@長野県伊那郡辰野町

  • 【縄文】正面と背面で異なる奇妙な造形~顔面付釣手形土器@伊那市創造館(長野県伊那市荒井)

    釣手形土器は、縄文中期の八ヶ岳周辺地域の遺跡で出土されますが、他地域では殆ど見られず中部・関東地方独特の土器形式です。その中でも異彩を放つこの「顔面付釣手形土器」見たさに昨年暮れに、わざわざ伊那市まで出かけて参りました。伊那市創造館常設展示コーナーに異彩を放ち展示されています。1996年(昭和41年)長野県伊那市富県御殿場遺跡より出土されました。正面から見れば、穏やかな顔立ちですがですが…。(トップ写真)異様なのはその背面の造形です。頭部の渦巻きの文様と中央にうねる立体的な文様。左右に開いた穴は、仮面の様にも見えます。同様な仮面と言えば、井戸尻遺跡の似たような釣手型土器を思いだいました。おもての顔、うらの顔。本日紹介いたしますのは曽利遺跡から出土した香炉形土器。火にまつわる神事に用いられたと考えられる特殊...【縄文】正面と背面で異なる奇妙な造形~顔面付釣手形土器@伊那市創造館(長野県伊那市荒井)

  • 【2023年】 新年のごあいさつ

    山梨へ移住してから3回目の正月を迎えることが出来ました。ライフワークの磐座、巨石、神社探訪は相も変わらずですが、最近はすっかりジモティと化してご近所さんとも知り合ってジモティならではの貴重なお話もお聞きする機会が増えました。今後は、地元ならではの暮らしの情報なども少しづつ話題に出来ればいいなと思っています。今後も日々平穏のご愛読のほど宜しくお願い申し上げます。皆様がたのご健康をここ山梨からお祈り致しております。2023年卯年正月※写真は、今年初めて初詣に参拝しに行った身曽岐神社の能楽殿です。【2023年】新年のごあいさつ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々平穏 さん
ブログタイトル
日々平穏 
フォロー
日々平穏 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用