【古本】鳥居研究本の金字塔『鳥居の研究』と『鳥居考』いずれも初版本をゲット!
今年最後の投稿は「鳥居」で閉めたいと思います。先日、突然かかってきた友人からの電話「今、来ている古本屋に「鳥居の研究」の初版本らしき本が3千円で売られておるで!」「ケースカバー付きで油紙もついておるし、中々程度もいいんとちゃう!?」「おおっ!出版社「厚生閣」発刊になっとる!?」「なっとるで!」「(即答で)買うてきて!」※大阪弁は、その会話の雰囲気を誇張し文字で表現したものです。ブログ主は関西人ではありません(^^;。『鳥居の研究/根岸栄隆1943.2(初版)厚正閣』第一書房の復刻版は、既に所蔵してましたが、そこはやはり鳥居研究者のはしくれ。初版本ならば、蔵書として欲しいところだっただけに、これは嬉しい一報でした。そしてめでたく初版本をゲット!発行部数2000部だったのでですね。これは確かに貴重な一冊続いて...【古本】鳥居研究本の金字塔『鳥居の研究』と『鳥居考』いずれも初版本をゲット!
久しぶりに都会の電車に乗車したらすっかり“田舎モン”になっていた件
25日のクリスマス。久しぶりに都心で、夫婦で忘年会出席のため中央線を高尾で乗り継ぎ神田駅で山手線に乗り換え目的地の新橋へ向かった。コロナ渦で3年ぶりに開催された忘年会は、大盛り上がりのうちに終わり我々は、新橋駅近くのホテルで一泊した翌日のこと。銀座に買い物があるからと、新橋駅から一駅先の有楽町駅へ行こうと思った時以前なら絶対間違えるわけがない品川方面行きの山手線に乗車してしまった。なぜか有楽町駅は、浜松町の次の駅だと脳内変換されていたのだ。駅や歩道の雑踏を歩くのも確実に苦手になった。以前なら無意識に人を避けながら歩けていたはずだが、出合頭で対面してしまい相手が避けてくれる場面がしばしば。帰路の電車で、甲府駅を過ぎるとすっかり車内は人影がまばらとなり、最寄り駅の長坂駅で下車した人は我々を含め5人ほど。日が大...久しぶりに都会の電車に乗車したらすっかり“田舎モン”になっていた件
【和食】ショートアニメ「へやキャン△」に登場 “和食処 高岡”@ 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾
今回紹介するお店は、地元でも以前より高評価の口コミが多く寄せられていたお店で、自宅より車で15分ほどで手軽に行けるので、以前から一度ランチでお邪魔してみたいと思っていたお店でした。店内の様子こちらのお店は、ゆるきゃん△の続編アニメ「へやきゃん△DVD特典“SPECIALEPISODEサウナとごはんと三輪バイク”で、登場したお店なんだそうで聖地巡礼の場所としてWEB記事などでも紹介されています。【聖地巡礼】へやキャン△SPECIALEPISODEサウナとごはんと三輪バイク:週末ひとり旅へやキャン△ブルーレイ・DVDの特典映像として収録されている「SPECIALEPISODEサウナとごはんと三輪バイク」の舞台探訪に行ってきました。しまりんが三輪バイク「ヤマハ・...週末ひとり旅ちょうどランチ時間にお邪魔しまし...【和食】ショートアニメ「へやキャン△」に登場“和食処高岡”@山梨県北杜市小淵沢町上笹尾
【日本酒・地酒】《季節限定酒》生原酒 たにざくら しぼりたて(谷桜酒造)・生酒 甲斐男山(八巻酒造)
今年もお酒が美味しくなる季節がやって参りました。今回も昨年に続いて、地元老舗酒造メーカーの搾りたて生原酒2銘柄を頂きました。チョイスしたのは、地元谷桜酒造さんの「本酒造生原酒たにざくらしぼりたて」と、お隣高根町に蔵元がある八巻酒造さんの「本酒造生酒甲斐男山」です。【本酒造生原酒たにざくらしぼりたて】アルコール度数が高めで口に含んだ時は、ガツンと来るのですが呑むとスーッと後味が爽やかです。生酒特有の酒臭さが逆に程よく鼻に抜けていきコスパも最高のお酒と言えます。アルコール分:18度以上19度未満原材料:米、米こうじ、醸造アルコール精米歩合:65%日本酒度:+5.0720ml瓶¥1,650【本酒造生酒甲斐男山】続いて地元で150年以上続く八巻酒造さんの「甲斐男山」のしぼりたて生原酒です。「男山」の名称通り口に含...【日本酒・地酒】《季節限定酒》生原酒たにざくらしぼりたて(谷桜酒造)・生酒甲斐男山(八巻酒造)
【街かどキャプチャ】空に浮かぶ巨大な「レンズ雲」がスタートレックの艦船に見えた件
先日、地元の老舗酒蔵巡りをしに行った際にふと見上げると空に巨大なレンズ雲が出現していました。全長1~3キロぐらいはあるんじゃないでしょうか?今までたまに見かける事はありましたがこんな巨大なものは初めてです。図番はこちら(ウェザーニュース)より転載レンズ雲は、山々がある場所(写真左側には、八ヶ岳連山の山並みがあります。)に出現する特徴的な雲で風が山にぶつかるなどして上下に波打つ時に風が上昇するところで雲ができて下降するところで雲が消えます。写真では一箇所に留まっている様に見えますが実際には同じ場所で発生と消滅を繰り返しています。強風が吹くサインと言われています。これを見た時パッと閃いたのがスタートレックに出てくる艦船のシルエットでした。NCC-1864U.S.S.RELIANT(リライアント)ワープナセル部...【街かどキャプチャ】空に浮かぶ巨大な「レンズ雲」がスタートレックの艦船に見えた件
【Wi-Fi】So-Netから最新型の「無線ルーター」をプレゼントしてもらったらキャンペーンの通り「さらに快適な通信生活」を、送れるようになった件
少し前に、プロバイダのSo-Netがキャンペーンで『さらに快適な通信生活を!無線LANルータープレゼント』を実施ていて、たまたま応募していたところなんと!運よく当選してしまい「SNSなどで告知して!」と、言われたので使用感などを報告したいと思います。まず頂戴した機種は、NEC社製“PA-WX7800T8”と、言う型式でWi-Fi6E、メッシュWi-Fiなどに対応の最新型の機種です。口コミも評判がいい機種で、既存のルーターがイマイチだったこともありいいタイミングで乗り換えることが出来ました。従来までは、端末側のパスワード設定などが個々でしなくてはならず面倒なので何かとルーター乗換作業は億劫でしたがこの機種には、アクセスポイントの引越し機能がついていたので、WPS機能を使い一発で簡単でした。【使用感】※現在の...【Wi-Fi】So-Netから最新型の「無線ルーター」をプレゼントしてもらったらキャンペーンの通り「さらに快適な通信生活」を、送れるようになった件
【神社・鳥居】笠木が特徴的な石鳥居と一石六地蔵~菅原神社(天神社)@山梨県南アルプス市鮎沢
今回は、Googleマップでたまたま見かけた石鳥居の笠木部分が特徴的で、現物をこの目で見たかった理由だけで訪れた南アルプス市鮎沢に鎮座する菅原神社(天神社)の紹介です。見ての通り笠木部分の厚さが他の石鳥居と比較するとかなり太いのが特徴的です。以前紹介した今は現存していない甲府市上町に鎮座している諏訪熊野神社の何とも薄っぺらな笠木を持つ石鳥居とは対照的です。【レア鳥居】今にも折れそうで何とも貧弱な石鳥居~諏訪熊野神社@山梨県甲府市上町-日々平穏見ての通り!!写真加工は一切なし。今にも折れそうな笠木と島木の細さが際立ち極めてアンバランスで貧弱な鳥居(^^;(写真出典:上の写真は、Googleストリートビュー201...gooblog拝殿こじんまりとした境内で、周囲はこの地域の特産品プラムでしょうか。まとまった...【神社・鳥居】笠木が特徴的な石鳥居と一石六地蔵~菅原神社(天神社)@山梨県南アルプス市鮎沢
【神社】日本三大扇状地の一つ御勅使川下流域の鎮守~水宮神社@山梨県南アルプス市有野
前回まで甲府盆地に伝わる湖水伝説と船・水に関わる神社を幾社か紹介して参りましたが、今回も湖水伝説こそ見られませんが、やはり社名に水の名と祭神に水神を祀る一社の紹介です。山梨は昔から度重なる水害との戦いでした。特に御勅使川と釜無川の合流する地域は洪水が起こるたびに人々は苦しめられてきました。そんな御勅使川から広がる扇状地の麓に水宮神社は鎮座しています。水宮神社石鳥居隋神門狛犬一対久しぶりに毬を押さえている狛犬を見ました。今まで、山梨では見かけたことがありませんでした。日差しが大きく傾き、時折吹く風が肌に刺さります。拝殿鏡に自分の姿が映りこんでいます(^^;本殿祭祀:禰都波能賣神(ミズハノメノカミ)由緒:御祭神は、彌都波能賣神である。伊弉那岐命、伊弉那美命二柱の神の御子で、水走能女命ともいわれ、水神である。天...【神社】日本三大扇状地の一つ御勅使川下流域の鎮守~水宮神社@山梨県南アルプス市有野
【巨石・日本のピラミッド】発掘お宝写真・第四弾!~葦嶽山ピラミッド@広島県庄原市本村町
今回は、1996年8月に訪れた広島県庄原市にある『葦嶽山』と『鬼叫山』の巨石群の紹介です。そもそも葦嶽山が「日本のピラミッド」と提唱したのは昭和初期キリスト教のエリート牧師だった「酒井勝軍(かつとき)」でした。彼は、世界最古のピラミッド発祥の地は我が日本であり2万年から3万年前の超古代に建造されたものでエジプトのピラミッドは、日本で発祥した原型的なピラミッドが伝播したものであると説き、新聞社もこぞって大々的に報道をしたので全国にピラミッドブームを巻き起こしました。ブームに便乗するように各地にピラミッド山が出現し観光に一役かっていたそうです。1984年に「サンデー毎日」で日本のピラミッドがクローズアップされます。対談記事などには、小松左京氏、立松和平氏、古田武彦氏、松本零士氏など、ビッグネームが名を連ねます...【巨石・日本のピラミッド】発掘お宝写真・第四弾!~葦嶽山ピラミッド@広島県庄原市本村町
【街かどキャプチャ】『一流の田舎まち』~どうやら我が北杜市のことらしいが・・・。
中央高速長坂インターを降り料金所を過ぎたところで目に飛び込んでくる「一流の田舎まち」のキャッチコピー地元住民からすると、えらいこっぱずかしいのだが…😓なにが一流??誰が考えた?【街かどキャプチャ】『一流の田舎まち』~どうやら我が北杜市のことらしいが・・・。
【神社・伝説】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(4)~苗敷山穂見神社里宮@ 山梨県韮崎市旭町上條南割
甲府湖水伝説探訪ラストは、社伝にやはり湖水伝説がみられる苗敷山穂見神社里宮の紹介です。駐車スペースがありませんので参道入口この写真左手前にバス停があり邪魔にならない辺りでの路駐となります。穂見神社石鳥居神楽殿拝殿神紋は「桜」本殿祭祀:天之底立命、国之常立命、豊受姫命由緒:上古、甲斐の国が洪水により湖水と化した時、鳳凰山に住む六度仙人が、蹴裂(ケサキ)明神と力を合わせ、南山を決削して、水を治め平野とし、里に住む山城王子がこの地を耕し、稲苗を敷き、民に米作りの道を教えた。これを以って国中の人々は、六度仙人を国立大明神、山代王子を山代王子権現として両神を山頂に祀り苗敷山と呼んだ。聖武天皇の御代神亀元年(724)に延喜式内社、穂見神社を建立した。中世になり山岳信仰の仏教、修験道との習合が行われ。神社と寺の諸堂は山...【神社・伝説】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(4)~苗敷山穂見神社里宮@山梨県韮崎市旭町上條南割
【映画】新海誠監督・震災3部作ラスト~「すずめの戸締まり」観て参りました。
話題の新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」甲府イオンモール内の東宝シネマズにて、観て参りました!映画『すずめの戸締まり』予告②【11月11日(金)公開】【感想】★★☆☆☆(期待して観に行ったわりには残念)※例によってネタバレ言動あります。やはり新海誠監督作品ならではの圧倒的な息をも呑む美しい映像美。この作品でも生かされていました。物語自体の構成は意外とシンプルで、全ては5日間の間に起こった出来事です。簡単に言えば震災孤児だった主人公(岩戸鈴芽)がある日イケメン大学生(宗像草太)と出会い彼とともに各地で災いを未然に防ぐといったストーリーでした。しかし映像は美しいのですが、全体のテーマを考えた時、けっこう重く暗い内容で、観た後なんだかスッキリしませんでした。唐突に廃墟に現れる「どこでもドア」には、ちょっと違...【映画】新海誠監督・震災3部作ラスト~「すずめの戸締まり」観て参りました。
【神社】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(3)~下宮地神部神社@山梨県南アルプス市下宮地
甲府盆地の湖水伝説が由緒にみられるシリーズ“佐久神社~穴切神社”に、続いてご紹介するのは、南アルプス市下宮地に鎮座する神部神社です。神部神社は、第11代垂仁天皇の御代に、甲州盆地が湖水に沈んでいた頃に、大和国城上郡(今の奈良県桜井市全体と天理市、宇陀市の一部)に鎮座する大三輪(大神)神社より舟でこの地に奉遷されたと伝えています。独特なカラーリングと稚児柱に山梨独自の連なる屋根が付く特徴的な両部鳥居です。“三輪大明神”の社号が残る扁額狛犬一対参道秋の陽が大きく傾いた境内は落葉の葉音と鳥のさえずりが響く静かな時が流れています。拝殿式内社「神部神社」の論社はここ以外に同名社が同じ南アルプス市にもう一社、北杜市に一社。延喜式の「神部神社」に比定される式内社(小社)が北杜市高根の熱那神社、明野町の白山神社。韮崎市大...【神社】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(3)~下宮地神部神社@山梨県南アルプス市下宮地
【未踏科学】実験円盤浮上せず!~リフターと『GraviFlyer』(グラビフライヤー)動作実演デモ@ユビキダス発電研究会
先週末、ユビキダス発電研究会の参集しての研究発表が八王子市南大沢で開催され久しぶりに参加して参りました。発表の中で、興味深かったのが参加されたH氏の製作された『イオンクラフト(リフター)』と『GraviFlyer』(グラビフライヤー)の動作実演デモでした。イオンクラフト(リフター)いつ見てもその飛び方には不思議なものがあります。【リフター飛行デモ】今回は、高電圧発生装置部をパッケージ化できたので実験がしやすくなったとのことでした。(以前までは小型のTVを利用していた)イオンクラフトの飛行原理については、BB効果(ビーフェルドブラウン効果)によるイオン風によるものと一般的に言われていますが、BB効果を発見したブラウン博士自身はそれを否定しているそうです。要約した記事を以前投稿していますので参照ください。【未...【未踏科学】実験円盤浮上せず!~リフターと『GraviFlyer』(グラビフライヤー)動作実演デモ@ユビキダス発電研究会
「ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。