chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • ミレニアムファルコン

    5月から始まったディアゴスティーニのシリーズがスターウォーズだということで、ちょっと乗ってみました。毎回ミニチュアが付くのですが、第一回はミレニアムファルコンです。ダイカスト製でごらんのような感じ。陳列用台もついてます。写真でもわかると思いますが、モールドは悪くないもののエアブラシ等による色差しがやや雑で、質感を損ねています。時間のある時に手持ちの塗料等を使って、少し仕上げてみたいと思います。隣に大きさ目安のためポータブルCDを置きましたが、なんか似てますね。こちらのほうはワープ機能がついていないので、宇宙の航行には向いていません。ミレニアムファルコン

  • 鳥を放つ

    ココ少しやせてる気がするな。。見ることはできなかったのだけど、少し前にリリースされたキリンのCMが放送中止になるというアクシデントがあったそうだ。星野源『キリンビール』CMが愛鳥家から批判で動画削除!販売元が「深くお詫び」した映像の中身(週刊女性PRIME)-Yahoo!ニュース5月にして全国250地点で気温30度を突破。早くもビールが美味しい季節に、と思いきや、気温に反し寒いことになってしまったのは……。Yahoo!ニュース問題になったのは鳥かごからセキセイインコが空に放たれるシーンであったよし。愛鳥家からあれはいけないという指摘があって、現在ではその部分をカットした映像が放映されている。こういう話は時々鳥沙汰、じゃない取沙汰される。鳥飼さんは小鳥が飛び立ってロストすることにとても神経質なのだ。犬も猫も...鳥を放つ

  • ひょうし

    タイムマガジンは昔は本屋で買うと、たしか600円か800円ぐらいでした。とじ込みにはがきがついていて、定期購読するととってもお得です、って書いてある。ついその気になって送金するのですが、毎週送られてくるのを一生懸命読んでもすぐ次の号が来ちゃうし、字が小さくて難しい構文が多いし、なにより言ってることが面白いんだかなんだかわからないものが多くて、だんだん嫌になってしまう。やめてから1年ぐらいたつとはがきが送られてきて、前とってた人にお得なお知らせ、とか言って誘ってくる。。また性懲りもなく送金して・、という失敗を繰り返してました。偶々ウェブを見てたら、この人が表紙になってたのでアマゾンで買ってみました。1,540円するんですよ。う~ん円安の影響か・。一応定価らしく、表紙の片隅に各国の値段が書いてあります。第三種...ひょうし

  • CD

    5月初旬から続々と、これだけ買ってしまいました。。サブスクサービスがすっかり定着して、CD、DVDあたりはもう買うものではなくなりつつあるみたいですね。。何度も同じこと書いてますが、うちは配信(ダウンロード)時代にデータ飛ばししてしまったので、形のないものに根強い不信感があるのです。。そのくせ本とかは電子で買いますけど。本棚がね。むかしは図書館でCDの貸し出しもしていました。都区内にいたころ、クラシックなんかは知らない曲とかたくさんあって、重宝しました。借りてきてカセットや後にはMDとかにダビングするのです。和洋のポップス系もそれなりにありました。写真下のシェリル・クロウやフランソワーズ・アルディは図書館から借りてMDに落とし、よく聞いていました。アルディは多分日本編集のベスト盤で、曲の組み合わせが良いの...CD

  • フットボール

    この5月はニュースが多いが、体調や多忙などであまり追えてはいない。SNSはけっこう見てはいるが、SNSはひじょうに断片的な情報なので、ほんとうはちゃんとした情報に触れる必要がある。広島G7サミットは各国首脳が慰霊碑に献花したことが話題になったが、一方でバイデン大統領が核のボタンが入ったカバン(フットボールというらしい)を持ち込んだ(これは通常の手続き)ことを取り上げたメディアもあった。このこと自体は今日の世界情勢を考えたとき、象徴的な重い意味を持つもので、色々な議論をすることもできるだろう。ただ、SNSではこういうとき是か非かみたいなつぶやきが飛び交ってしまう。大学の先生で「(カバンの持ち込みは)非核三原則に反するのでは」と(だけ)書かれた方がいた。学生さんに試験問題として出すならそれも良いが、つぶやきと...フットボール

  • 使用感

    なぜだかこの1か月ほど、ポータブルオーディオやUSBオーディオとかの整備を続けていたので、その感想を。テクニカの耳掛け式ヘッドフォン。職場のオンライン会議の時に使う。社内ルールでは職場デスクでのオンライン会議の時、スピーカー等で音を出すことは禁じられている。社内にいる人は一つのテーブルに集まって、各自イヤホンで声を聴きながら会話をすることがある。そうすると目の前の人がしゃべってるとき、肉声による音とイヤホンからの当人の音声がわずかなタイムラグを伴って聞こえてくる。これは聞きづらい。そんなときこの耳掛けフォンの、耳にかけるつるのところをひねって、一時的にイヤホンからの音が聴きにくくして対処する。耳穴式イヤホンだとつけ外しで対処になるが、これは煩わしい。仕事用だから音質は十分だ。外部音の遮断はあまりない方が、...使用感

  • 若者の歌

    ・なぜか食べ物の写真を毎日掲げてるけど・。ステーキやに行ったのですが、これ付け合わせがまるっきりないのね(サラダは別注文。スープバーとライスはつく)。なんか食い終わったら腹減ってきた・。世界の名作といわれる小説はたいてい若者が主人公だ、といったのは経済学者の野口悠紀雄教授だ。だから若いうちに読んでおいた方が良いという。野口教授が取り上げていた世界の名作はたしか、若きウェルテルとか、赤と黒のジュリアン・ソレルとかだったかもしれない。彼らは確かに若い。年寄りが主人公の小説が全くないかというと、スクルウジさんとか、シェイクスピアには結構いそうだよね。。老人と海ってのもあるじゃないか。若い頃は城山三郎の小説やエッセイが好きで、よく読んでた。粗にして野だが卑ではないの石田禮助氏などは78歳で国鉄総裁になって八面六臂...若者の歌

  • へんおん

    気温が上がりましたがあったかいほうが調子が良いので気にならない。今日は在宅勤務。行きたかった店は休みだったけど、こちらで。850円なり。帰り実家に寄って、少し庭の手入れをして戻る。ふと思い立って、体温を測ってみた。やはり7℃ぐらいまで行きますね。。しばらく家で執務をして、また測ったら36.1℃でした。ふつうの人の、普通の平熱ですが。冬の季節に測ったとき、34.6℃とかになっていました。まわりもびっくりして、以来生姜湯とか飲んで体温上げるようにしています。それが効いた、とも言えますが、もしかしてあれか、イグアナみたいな変温動物だったのかもしれないと思えてきました。寒くなったら凍って木から落ちてしまうやつですね。暖かい日は活動しやすいように日向ぼっこするとか。やはり寒い時期は冬眠したほうがいいのかもしれない。...へんおん

  • せるふ

    先日イオン店内にあるケンタに行ったのだけど、タッチパネルによるセルフ注文になっていた。ケンタは長く行ってないのでメニューがわからない。ので、適当に目についたものを注文した。チキンとコロッケのコンビ・サンドイッチなんですよね。なんかコストダウンの気配かしら。。今日はオフィス近くのファーストキッチン(ウェンディズ)に行った。ここは前からセルフ注文で、何度か使ったことがある。正午を少し過ぎてたので、店外まで列ができていた。セルフの機械は二台あるが、機械を前に悩んでしまう人は前からよく見かける。スーパーのセルフ精算もそうだけど、この手の機械で困るのは紙幣、コインの挿入口やPOSをかざす位置が店(機械)によってまちまちなことだ。メニューの階層とかもけっこう戸惑う。ウェブでは松屋の牛丼が注文しにくいと話題になってます...せるふ

  • つかれが抜けない

    土日は雨のなか所用で出かけた(出先は雨雲の最前線だったみたい)。日曜に戻ったとき雨雲も一緒につれて帰ったみたいで、月曜午前までけっこう降ってた。午後親の通院に付き添ったが、幸いこの頃にはほぼやんでいた。土曜は週日の疲れが出てしまったらしく、夜みんなと食事に出た(料理屋の送迎バスに乗った)のに車中で気分悪くなり、何も食べずに宿に戻った。自宅で普通に過ごしてる分にはまあいいのだけど、寝起きとかいまいち。こないだGWがあったのに、どうも疲れがぬけない。。つかれが抜けない

  • 日本語の作文技術

    本田勝一朝日文庫小泉悠氏(軍事アナリスト)のツイッターに春から新聞記者になるという若者が投稿をした。小泉氏は投稿文章の散らかり具合を指摘し、本田勝一の「日本語の作文技術」を読んで勉強せよ、とコメントした。というのがこの本を読み始めたきっかけだ。本田氏は昭和後半に活躍された新聞記者、編集者の方で、この本もその頃書かれた初版本が底本になっている。引用された例文が(新聞記事など)やや古く、時代を感じさせる部分が多い。同時にこの半世紀の間にも日本語は少しずつ変化しているのだな、という感想も生まれる。とはいえ、本書の主題となる日本語の構造、句読点についての論考は普遍的なものだ。くわしくは本書を読んでもらうほうが良いが、読んでる割にはこのブログの文章はなっちょらん、という指摘は甘んじて受けないといかんな。本の感想から...日本語の作文技術

  • いやほん

    昨日の続きです。今日は早めに切り上げましたが(と言っても7時退社)、11時からお昼を挟んで6時まで延々会議という超マラソンこ~すで、もうひにそうになりまひた。一つの会議じゃなくて、入れ替わりたちかわりどんどん会って行くんです。いったいどういう星回りになってるんでしょうね。。それはそうと、イヤホンを買いました。今使ってるのがハイレゾ対応ではないので、いちおう対応しているイヤホンも持っておこうというものです。有線式のもので、時々気分転換でつかおうかなと考えて探しました。っても、高いものは買えないので、ふつう(自分基準)のものを探しました。ネットで検索しましたが、高域がどうで解像度がああだとか書いてあってもイメージが浮かびません。難航しましたが、けっきょく外装の色が変わってて気に入ったこれにしました。エメラルド...いやほん

  • だめら

    連休中も仕事している部下の子は何人もいた。だから、ちかれただるいなどとふやけたことを言ってはいけないのだ。のだが、火曜日は締め切りの迫る仕事に対処するため、PC自宅に持ち帰って夜仕事。しようとしたらくたびれてうごけなくなり、翌朝早く起き、ることに失敗したので、ふつうの時間に出社しておひるもそこそこに13時間ほど仕事した。今日は在宅でちょっとだけおそくおきた。携帯を見ると会社から安否確認め~るが来ている。寝てる間に地震があったらしい。。というわけで、よのなかの動きについていくのはたいへんです。書きたいネタも頭の中にはあるのですが、とりあえずこんなはなし。音楽配信サービスはさいしょGoogleMusic、衣替えして今はYouTubemusicになっていますが、これを7年ほど使っています。連休中、Amazonm...だめら

  • SONY NW-A105

    いわゆるDAP、ウォークマンです。今月2日の夜にビックカメラのネットショップで発注し、4日に届きました。先日来、急に思い出したようにこうした携帯オーディオ周りをもそもそといじっているのですが、これもその一環です。御多分に漏れず、今はスマホに配信サービス(YouTubeMusic)のデータを落としてワイヤレスホンで聞いており、スマホの電池が減る以外は特に問題を感じてません。むかしはこういうのが好きで、ネットや雑誌の記事を見ながらあれこれ情報収集するのが楽しかったのですが、今はもうすっかり世間に取り残されてしまいました。。ANCとかLDACとか、何言ってんのかさっぱりわかりません。昔のことはよく覚えているんです。クローズドループ・ディユアルキャプスタンとか、3ポイント・キャリブレーションとか、ドルビーSとか。...SONYNW-A105

  • ラ・フォル・ジュルネ2日目 ほか

    朝から用務、家用であちこち出歩き、午後遅く都内に出ました。例年今頃開催される、先生の個展へ。また新しいアプローチをされているようで、ちょっと刺激を受けました。このあと公演までちょっと時間があります。少しその辺を歩いてみます。話には聞いていましたが、三愛のビルも解体なのですね。リコーのショールームがあって、行ったことあったな。昔マンションかなにかのCMで、新庄監督(その頃は現役だったかな)が「銀座は僕のクロゼット!」と叫んでいた(勝どきだか晴海だかのマンションで、銀座が便利という意味。たしか築地は冷蔵庫みたいなことも言っていた)のを、ふと思い出しました。あの人らしい豪快なCMだったな。僕にとって銀座というと天賞堂で鉄道模型とか、ソニープラザで新製品見たり1階のトヨタでカタログもらったり、山野楽器とINSにあ...ラ・フォル・ジュルネ2日目ほか

  • ラ・フォル・ジュルネ2023 1日目

    コロナ渦で'20年以来中止になっていたラ・フォル・ジュルネが帰ってきました。この時期にこれがないのは何とも寂しかったのですが、戻ってきて本当に良かった。観客の賑わいは昔のままという感じですが、細かいところを見ると少しずつ以前とは違うところがあります。一つは休憩スペース。以前は地下2階の大ホールを丸ごと借り切って、休憩したり物販、ステージを設けてのイベントをやっていました。今回はそれがなくなり、座って休めるのはコンコース、地上中庭の野外ベンチ/テーブルだけになりました。LFJは公演を小分けにして好きなものを少しずつ聴くスタイルなので、待ち時間を過ごす人がたくさんいるのです。わずかしかないベンチは常に満杯でした。供食体制も不足で夜7時過ぎになると弁当などが売り切れになる店(屋台)が続出、酒の提供は逆に多く、少...ラ・フォル・ジュルネ20231日目

  • 車のある風景

    少し前の話になるが、母校のOB会総会に出席したときのこと。会が終わり、通りに出て友人たちとタクシーを探していた。行き交う車を眺めていると、さっき出てきた正門からグレーのテスラモデル3が出てきた。少し間をおいて、今度はブルーのモデル3がやってくる。自分の友達とかはあれだけど、母校とつながりが深い人たちー卒業してもOB会の運営とかをやっているような人たちーは、日本の社会の中でもある種特別な位置にいる人たちかもしれない。世の中色んな人がいるものだし、アメリカなんかに比べれば日本人なんてみんな同じような階層の人ばかりかもしれないが、細かく見ていけば当然違う。急に稼ぎが良くなって、羽振りの良い生活をしている人は時折見かける。しかし、長い間には色々あったし、家系にはいろんな人も入ってきているけど、今でも当主は親から受...車のある風景

  • スマホ歩き

    スマホ歩きが問題になりはじめたのはずいぶん前のことだ。自分でも記事にしたな、と思って調べたら、7年前に書いていた。歩きながら-うさぎくんちょうどポケGoが出始めたころだ。ニュースなどで(ゲームに)夢中になってると危ないですよ、と呼び掛けていた。7年たって今はどうかというと、余計悪くなっている気がする。一応駅や電車の車内放送では危険なのでやめましょうとは呼び掛けているが、聞き慣れてしまったのか、気にする人もいない。通路の真ん中とか、到着する電車のドアの前とかで、たたずんでいる人も多い。はなはだしいのは自転車乗ってスマホ見てるやつだ。あれはひどい。緊張感なさすぎ。見つけたら警察に限らず、誰でも罰金もらっていいことにしてほしい。スマホのジャイロセンサー利用し、歩行時の揺れ具合を学習させて、歩いてるときは自動でカ...スマホ歩き

  • つぎからつぎへと

    先日記事のコメントをいただいたとき、そういえばUSBメモリに音楽入れて車で再生してみようか、と思い立ったのがそもそものはじまりだ。何度か書いているが、昔PC飛ばして古いデータ(ATRAC形式)は再生不可能になり、いくつかのmp3形式のデータのみ利用可能なデータとして残っていた。去年PCを買ったとき、これらをUSBメモリに入れて使えるように整備した(その後もあまり使っていない)。今回そのUSBメモリを久しぶりに開いてみたら調子が悪く、データ修復もできなくておしゃかになってしまった。。もともと転送が異常に遅くてへんだとおもってた。エ〇〇ムブランドの台湾製なのだが、おかしいなあ。仕方ないからあまぞんで128GBのUSBメモリを新調し(写真右)、昔のHDDドライブに残っていたデータ(もとはこれがマスタ)を基に再構...つぎからつぎへと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用