chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • ふわっと

    新しい車は微速でのコントロールがしやすい。最近では少し珍しくなった、液圧式のトルクコンバータ(6段AT)だが、静止状態からブレーキを離した時の、クリープも昔みたいにもわっと勢いよく動いたりはしない。速度が落ちれば自然にシフトダウンして、エンジンブレーキが自然にかかるのでさらに速度が抑えられる。なので、慣れると極微速から加速、巡航、惰行、停止まで、とてもスムーズに走行できる。条件が良ければ、ブレーキペダルを多用しなくてもアクセルだけで停止直前まで車を操作できてる(とはいえ、後続車のことを考えると適宜ブレーキは踏む必要あり)。偏見かもしれないけど、今の小型車で主流のCVTは、特に発進時の微妙な操作が難しい気がする。普通の道を走る限り、多少雑にポンと踏んで走ってても別に問題はないが、それゆえ運転全般が雑になって...ふわっと

  • こねた

    ◎なんか、花粉がすごくないですか。。いつもそれほど重症にはならないのですが、ことしはきついかも。◎昨年末、何回目だかのワクチンを打ったときに熱、測ったのですが、平熱に戻ったとき、自分の体温がかなり低いことに気が付きました。寝落ちした朝に測ったら34.6℃でした。さすがに色々問題があるだろうと思い、さいきん生姜湯を飲むようにしてます。◎オフィスで仕事してるとき、スケールがないことに気が付いた。失くしてしまったと思い、近所の文具売り場に。前から折り畳みの透明なやつを使ってたので、同じものを探したけど、ない。ストレートで透明なのか、折り畳みでアルミのごっついやつしかない。少し迷ったが、アルミのやつを買った(左)。これ、すごく作りが良くて、なんか製造元のパッションを感じる力作なのだが・・、使ってみると重たいしごつ...こねた

  • コロナ後の日本経済

    植田次期日銀総裁の所信聴取が、きょう国会でありましたが、きょうはそれとは関係なく某エコノミストの方のセミナーに参加させていただきました。とかいいながら、書いたメモをオフィスに忘れてきてしまいましたが、大まかな流れは覚えています。割と旗幟鮮明な方で、「ここには日銀OBや関係者の方もたくさんおられるので、お聞き苦しいところがあるかと思いますが」とか言いながら、黒田日銀時代の金融政策をボコボコにぶった切っておられました。曰く、患者に対して誤った診断をしたものだから、処方箋が役に立たないばかりか、副作用ばかり出るようになった。議論としてはそれほど特別なものでもありません。中央銀行は景気が過熱して、インフレがひどくなったら利上げをして鎮静化をはかる。景気が冷え込んだら利下げをする。下げる方向には限界があり、今はマイ...コロナ後の日本経済

  • 松本零士さん

    いやあ・世代的にはちょうどストライクゾーンですかねえ。宇宙戦艦ヤマトとか、かなり入れ込んでたし、銀河鉄道999も、アニメは見てたな。。ただ、漫画とかに関しては、はマニアと言えるほどではないので、今までまとめて読んだことはないです。前から読もうとおもっていたのですが、漫画、早く読めないんですよ。。買っても結構積ん読になっちゃう。「ドラえもん」はちびちび読むからいいけど、「動物のお医者さん」も12巻買っておいてまだ2巻しか読んでない。とりあえず銀河鉄道999を5巻買ったので、読んでいきます。西武線にラッピング車が登場した時の写真です。豊島園駅ですが、引きが取りにくくて、あまりいい写真が撮れませんでした。。訃報に触れて、今夜は我が家の999号を取り出してみました。高校生の時に、アニメ見て気に入って、客車1両だけ...松本零士さん

  • 小泉悠 ウクライナ戦争

    ちくま書房2022年小泉氏の著作を読むのはこの1年で3冊目だ。おおもとはウクライナ戦争にあるわけだから、1年前のことがなければご縁がなかったことになるが、一般の人向けに書かれたこの方の文章はとても分かりやすく、勉強になる。本書は2022年9月の時点でまとめられている。戦争は今でも継続中であり、まもなく、来週には開戦後1年を迎えることで何らかの変化が起きるかもしれないが、とにかくここまでの状況を整理することに、本書は役に立つと思う。小泉氏は今回の戦争を第2次ウクライナ戦争と第二次ロシア・ウクライナ戦争と呼んでいる。第一次は2014年に発生したロシアによるクリミア半島の強制併合と、東部ドンバス地方の紛争を示す。そのうえで、今回の事態の発端として2021年春からの情勢を概観している。詳細は本書を読んでもらった方...小泉悠ウクライナ戦争

  • しっぱい

    新世代ロケットH3の試験打ち上げが発射直前に中止された事に関する記者会見での発言に関し、通信社の記者がした質問に批判が相次いでいる。打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐロケットを救った「フェールセーフ」とは打ち上げ中止となった次期主力ロケットの「H3」。17日午後2時からJAXAの公式チャネルで記者会見が配信されたが、そこで話題となったのが共同通信のとある記者の質問だ。ITmediaNEWSJAXAの人は失敗ではなく中止だ、と主張したが、記者は質問の最後に、そうですかわかりました、それは一般に失敗と言います・、と発言して質問を締めくくった。通信社は速報で「失敗」と報じていた。H3ロケット1号機発射「失敗」固体ブースター着火せず|共同通信ただし、後になって記者会見の様子を報じた記事では、JA...しっぱい

  • 世界面

    世界線という言葉は、もともとは相対性理論で用いられる物理用語で、「四次元空間に表現される質点の運動の軌跡」、なのだそうですが、近頃はパラレルワールドというか、ある仮定に基づいて、その条件の下で世の中がどうなっていたか、を論ずるときに使われたりします。よくある設定は「先の大戦で日本が負けなかったら」みたいな話ですが、最近のSNSなどでは「東京発の夜行列車が存続し、JRがより魅力を増すために力を入れるようになった、という世界線の、新型豪華ブルートレイン」みたいな話がでてきます。じっさいにはもっと細かい世界線で、マニアックな想定を楽しむものが多いです。「寝落ち」と共に、昔はなかった便利な言葉です。ただ、今回語りたいのは世界線の話ではなくて、別の状況です。それを言い表すうまい言葉がないかな、と。先日亡くなった伯母...世界面

  • 冬の日々

    ここまでくると作品ですね。。関東平野の雪は久しぶりですね。コロナ渦となった'20年以後では、その年の3月末に少しまとまった雪が降りましたが、一昨年も去年も、積もるような雪はなかった気がします。そう思ったのは、朝電車に乗ったらなんか違和感を感じて、よく見たら窓が全部閉まっていました。予想最高気温2度とか言ってましたから、閉めたのでしょう。今マスクを外して云々と言われてますが、電車の窓もそろそろ何とかしてほしいです。ドアの鴨居についてるモニター見てると、未だにコロナ対策で窓開けてます、とか宣伝してますが。車窓から風景を見ていると、都心に近づくにしたがってみるみる雪が見えなくなってきます。職場の周辺は終日雪は見えなかったな。昨日の出勤前、叔母が亡くなったという電話を従兄からもらいました。そのあと電車に乗ってスマ...冬の日々

  • めしや

    今日のお昼は特別に行きたいところ、食べたいものがなかった。とりあえずファミレスでもいいかと思って歩いていくと、夜はバーをやっているお店が目についた。いつも店の前を行き帰り通るのだが、入ったことはない。飲み屋さんだからちょっと薄暗くて、昼間は入りにくい印象もあるが、中に入るとけっこう女性客もいたりして、にぎやかだ。頼もうとしたローストビーフ丼はなくて、代わりにパスタを薦められた。ミートソース風だがローストビーフを刻んだのが入っているとか。お味噌汁とたくあんがついているというのが、珍しい。。たぶんオーナーシェフの方がやっているお店だと思う。お値段も良心的だ。一通り食べ進んだころ、注文を聞いてくれた女性の方が話しかけてきた。お客さんで毎日のように来る方が、メニューにない、自分の食べたいものを注文してきて、それが...めしや

  • トルコで地震

    トルコ南部で6日発生したM7.8の地震は、隣国シリアと合わせた死者が5千人を超える大惨事となったようだ。被災地の皆様に心よりお見舞いをもう仕上がると同時に、少しでもたくさんの人が助かることをお祈りします。日本からも国際救助援助隊が派遣されたが、先遣隊が出発したのが地震当日6日の夜だと聞いて、正直すごいなと思った。日本からは75人程度が派遣されるそうです。。ところで、年明けからまた「日本沈没」を読み始めています。。ほかの本と並行して、昼休みにちらちら読む程度なので全然進んでいませんが。というのも、来月3月は「日本沈没」が刊行されてから50年になるのです。繰り返し映画やドラマなどになっていますが、今読み返してもすごい設定・小松左京の描く東京(197X年)は、今よりも古い時代のはずなのに、むしろ今よりもモダンな...トルコで地震

  • 雪解け

    地域系のSNSグループを見ていると、飲食店の閉店に関する書き込みが目立つ。年が明けてから、チェーンの牛丼屋や焼き鳥屋とかが、ばたばたと閉店になったようだ。幹線道路沿いの、主にドライバーを対象としたお店だ。道路沿いの飲食店って、このあたりの幹線道路走っていると次から次へと現れて途切れることがない。風景としてはすっかりおなじみだけど、入って食事するようなことは、ほとんど・・本当に限られたお店しかない。。今週在宅勤務の時(ちょっと暖かかった日)、ふと思い立って、そうしたお店に行ってみることにした。その頃既に、例の回転寿司チェーンでの不祥事動画が話題になっていたが、それとは別に、ここのお寿司屋にはいかなかった。お寿司って、食べなくはないけど、世間の人が喜んで食べるほどには好きでもないんですよね。。回転寿司もたぶん...雪解け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用