chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • どうもね

    今週月曜日はまた夜9時からのミーティング。火曜日は所用で帰宅が遅くなる(といっても10時過ぎぐらい)。今日は在宅勤務。すこしペースの調整。今月はあまり実家で仕事していない。庭師さんに剪定をお願いしていたり、なんやかやとあってしばらくは自宅で仕事していた(といっても週1回ペースだけど)。今日は久しぶりに午後実家に行って仕事。どうも・ニュースも重い話が多いし、いささか気が重くて活字を読む気になれない。。まあ、すっかり春めいてきたのは助かる。朝は晴れていたんですよ。またお天気は下り坂らしいけど。あとは無言でお花の写真掲げます。。今週はあと二日、出社ですな・・。どうもね

  • つぎ

    戦争も大変ですが、通貨安もそうとうやゔぁいですね。。日銀はそれ(国債の指値買いオペレーション)をしたらどうなるのか、当然判っているはずです。うさぎなんかよりもね。弊害を承知のうえで、守るべきものがあったということです。わかっててやってんのかというと、たぶんあれだとおもいます。世間でワクチンのことを、ちゃんと治験おわってないとか、騒いでいましたけど、金融政策なんて治験ないです。いやなら打たなくていい、という訳にもいかない。昔は準備預金率と窓口規制やればなんとかなったんですけど、もうどうにも歯止めが利かない。マイナス金利とか、資金移動業とか、暗号資産とかで銀行ダメにしてますから、もうじじょうじばくってやつです。どうすればよいかというと、もう寝ないと明日がつらいですよねとりあえず。まあ、なんとかなります。つぎ

  • しょうわレトロ

    先週は遅い時間に仕事の予定が入ったり、その前も休みの日が続いたりして、全体に生活が夜型になった。それと同じなのか別なのかわからないが、どこか疲れがちで家事などはのろのろとしか進まない。3度目の接種のときも延々眠っていたが、今日もどうも眠くて。。昨夜は10時半ぐらいに横になってそのあと1,2度目が覚めたが結局12時間寝ていた。参るのは夢の世界でも仕事をしていることだ。これが実に多い。そして、夢の中の仕事は、あれやらなきゃ、と思いながらなかなか進まないことが多いのだ。。そういえばぶろぐの記事書くのも、先週は書き終わったら夜2時とか数回やったな。目が冴えちゃうので、やらないようにしているんですけどね。何しろ世相が悪くて、考えただけでも疲れてしまう。。というわけで、現実逃避のためにふるい音楽を聴くことがあります。もっと...しょうわレトロ

  • The days in a life

    ロシアが天然ガスの取引をすべてルーブル建てにする、という発表があったが、契約上の問題とか色々あることは確かだが、考え方としてはありなのかな、とふと思ってしまった。。既に中央銀行の資産がかなり凍結されており、金準備も相当額が凍結されている。手続き的にはかなり粗削りな部分はあるらしいが、逆に言うと、それだけせっぱつまってのアイデアなのかもしれない。天然ガスや石油の供給を止めることはなく、価格を引き上げることもしないと言っている。一部の人が指摘しているように、ロシアは軍事面ではかなり醜態をさらしているが、経済面では正気を保っている。国債の利払いも滞っていないし、証券取引所も慎重に取引を再開している。西側の経済制裁はロシアにとって痛手だが、とりわけ影響を被るのは一般市民と思われる。原油や天然ガスの供給は止まっていないし...Thedaysinalife

  • いつのまに

    今朝もおっそ~くに出社。オフィスに向かう道すがら、ふと角を曲がったら、河津桜が満開だった。毎日通っているし、昨夜も通っているはずだが、ぜんぜん気がつかなかった。昨日は雨でしたけどね。左端にヒヨドリさんらしき姿が見えます。そういえば、昨日のゼレンスキー演説の話で書きそびれたことがある。演説中に「ロシアは面積では最大の国だが道徳は最小の国だ」、と語っていたことが印象に残った*。そしてふと、F.D.ルーズベルト大統領が急死した際、鈴木貫太郎首相が米国民に哀悼の意を示す談話を発表し、それを知ったトーマス・マンが(大統領を罵倒する声明を出したヒトラーと比べ)、東洋には今なお騎士道が存在する、といたく感動した、というエピソードを思い出した。これに関連して、早稲田大学の中澤達哉教授が自身のツイッターで、やはり「道徳」に言及し...いつのまに

  • ゼレンスキー演説

    今日は夜の9時に会議でした。家帰って参加してもいいけど、部下の子に付き添う?必要もあるかと思い、夜まで社にいました。朝から仕事したらたいへんすぎてしまうので、午前中もったりして、昼前ぐらいに出社した。ついたらすぐ昼飯時になって、今飯食うのもあれかなあと思ったが、遅いと弁当売り切れちゃうから下降りて買ってきて、とりあえず取っといてあとで食うかと思ってたのを忘れて、オフィスに着いたらすぐに電子レンジかけて食ってしまった。1時半からも別の会議があったのですよね。。そんな話だらだらしてても仕方ないのですが、やがて夕方になって、演説が始まったのでスマホでNHKプラスを付けて見てました。ただ、同時通訳の人が(ウクライナ語の同通なんて、できる人少ないのでしょうね)ちょっとわかりにくくて、家帰って録画したニュースとか見て把握し...ゼレンスキー演説

  • ザ・シンフォニエッタみよし 第9回特別演奏会

    咲き始めました。掲題のザ・シンフォニエッタみよしは、日本センチュリー交響楽団と名古屋フィルの首席客演コンサートマスターを務め、東京音楽大学教授でもある荒井英治氏を中心としたオーケストラで、メンバーは国内オケの首席奏者やソリストたちで構成されているようです。指揮者はおらず、コンマスの荒井さんが弾き振りという形で演奏しています。どういういきさつでこのオケが作られたのか、寡聞にしてしらないのですが、国内の精鋭が集まったオーケストラのように見受けます。今回開演されたホール(コピスみよし)は音響的に優れているという評判らしく、時折レコーディングにも使われているそうなので、その関係もあるのでしょうか。今回の演奏会は地元のFM放送で知りました。もとは2年前に開かれるはずが、コロナの影響で直前10日前に中止。今回ようやく日の目...ザ・シンフォニエッタみよし第9回特別演奏会

  • しじょう

    といえば阪急線の終点ですね。・・という話ではありませんで、そういえばもう旅行も久しく行ってないし、まだなんだか色々面倒くさいし、まったく困った時代になったものです。四条ではなくて試乗の話です。ふらっとディーラーさんを訪れては、お話聞かせてください、というのですが、こういうやり方が名案なのかどうかわかりません。たぶん良くないような気がします。なぜなら、今まで4つのお店を訪ねましたが、その場で試乗するまで行ったのは1社だけだからです。たいていはカタログみながらざっとお話をしますが、それで終わりです。事前にアポとか、入れた方が良いのかもしれません。とにかく、今日は近くのトヨタと日産に行ってみました。トヨタは実車を見ることはできました。カローラはワゴン(カローラツーリング)がなくて、カローラスポーツという、ハッチバック...しじょう

  • 自動車の色

    時折きれいな色の車を見かけると、その色だけで欲しいなと思うことがある。僕が車の雑誌を毎日眺めていたのは平成の初め頃ぐらいまでで、その頃日本の車の色は白か銀ばかりだ、と言われていた。今も大筋で事情は変わってないかな。だいたい運転していてまわりを見渡すと、周りの車は白黒銀灰、時々赤青たまに茶系という感じだ。まあ、うちのくるまも青だ。昔と違うのは時々ヘンな色というか、ちょっと変わった色のモデルがあることだ。ピンクのメタリックあたりは普通で、蛍光イエローもよく見かける。軽自動車はわりかし自由だが、ひところピンクのクラウンなんてのも話題になりましたよね。。ただ、クラウンもふつうのモデルはそれほどたくさんのカラーバリエーションがあるわけではない。シックなグリーン系や、ブラウン系も選べるといいのだが。そういった、伝統系の色合...自動車の色

  • きゅうか

    水、木と休暇をとった。水曜日午前中は人間ドックに行ったが、それ以外は特に何もしなかった。ちと、疲れたので。数年前までは健診受けても悪い所はなかったのだが、コロナ禍以後は少々厳しい。ので、気が重いのだけど。上記2枚の写真は、ドック終了後の昼食。去年は中華料理屋を選べたが、今年は閉店してしまい、選べるのは喫茶の軽食かここになった。あえもの2点とお蕎麦という、とてもお上品なメニュー。クリニックはこの奥の方にあります。帝国も再開発がされるとのことで、長年見慣れたこの風景も、見られなくなる日が近くなりました。自分にとってはこれこそがインペリアルなのですが、他方フランク・ロイド・ライトの旧館の写真見てると、例えば二二六事件とか、宮城事件のとき、ここはこんなだったんだろうなみたいな想像が働いて、妙に興味深いです。少し散歩しま...きゅうか

  • 皆様ご無事ですか

    おおきな地震でびっくりしました。皆様ご無事でしょうか。どうかお大事になさってください。うちのあたりは震度4とのことです。地盤が固いのと低層階なため、震度3程度ではほとんど揺れを感じないのですが、今日はカーテンとかも揺れていました。停電もこの辺りは大丈夫です。停電は、だいぶ広範囲で起きているようですね。。ココがすこし慌ててしまったので、大丈夫大丈夫と、なだめて寝かせました。別のことを書くべく準備していましたが、今日は予定を変更してお送りいたしました。皆さまどうかご無事でありますように。皆様ご無事ですか

  • どうしよ

    日々のニュースを追うことは、ふだんでも結構メンタル的に負担に感じることがありますが、今年2月からの世界情勢は格別です。よくできたパニック映画でもここまで緊迫したシナリオは描けないんじゃないか。。ネットの言論空間はだいぶ変わりました。今般の戦争に関しては余り激論みたいにはならず、ウクライナ擁護、継戦推進という方向で固まり、異論は排除される傾向が強いようです。戦うのをやめよう、無駄死には避けよ、という人は強く批判される。これには色々考えさせられます。日本の、ある世代(まで?)の人には、先の大戦では無謀な戦いを続けた結果、戦況を悪化させ市民の犠牲を無駄に増やした、という意識が強い。民間人の被害は昭和19年末以降、飛躍的に増えましたから。最後は竹槍で立ち向かうような話にもなったので、余計印象が強いのでしょう。今回のウク...どうしよ

  • じかんがい

    なんとかの白袴じゃありゃませんが、ようやく重い腰を上げて確定申告作って、時間外ポストに入れました。e-Taxって、しごとでみるときもどうもにがてなのですが、自分でしんこくするとなると、よけいめんどくさい。紙でだして、ふうとうにいれて持って行った。そもそもやるのがやで、宿題やりたくない子供みたいに、机に向かってはウェブ眺めてうだうだしていた。ふつうは郵送しますが、もう終わりにしたいので。出掛けたついでに、ふだんあまり行かないスーパーに寄ってみた。数年前親の入院見舞いの帰り、よく行ったところで、かつ前宅の近くで毎日のように利用していたチェーンスーパーです。この界隈にはあまりないのですよね。ところが、近くまで来ると様子が変。看板を見たら、地元に多いチェーンスーパーに変わっている。建物は同じですが、経営が変わったみたい...じかんがい

  • またこの日が

    3.11から11年が過ぎました。この日には、当日父と親戚の家まで歩いて避難した足跡をたどる「個人的イベント」、毎年やっています。去年がちょうど10年だったので、今年はどうしようかという気持ちもあったのですが、やはりやることにしました。やはり記憶を風化させたくないし。当日オフィスにいたところまで、いったん電車で行って、そこから歩くのです。昔のオフィス周辺が懐かしいです。昔の職場もけっこう変わったらしいけど、街のたたずまいは10年大きくは変わっていないな。まあ、毎年そう思っているのですが。変わったのはやはり人間の方で、この距離歩くのに覚悟が要ります(東京丸の内から新宿)。今年はあのときと曜日の並びが同じ。金曜のせいか、街は賑やか。まんぼうは続いていますが、人々はさりげなく日常に戻りつつあるようです。とはいえ、次の試...またこの日が

  • 小泉悠 現代ロシアの軍事戦略

    すこしずつ訪れる春の息吹を眺めていると、じぶんがこうして平和な世界にいきていることが、つくづく尊いものに思えてきます。これは決して当たり前のことではないのです。イズムイコこと、あるいは丸の内OLとか人とか色々言うらしいですが、小泉悠氏はたぶん、テレビのニュースを日々見ていたら必ずどこかで彼のコメントを見聞きしているかと思います。その方の最新著作です。ちくま新書2021脱稿されたのがちょうど1年ほど前なので、今回の開戦状況は当然盛り込まれていませんが、ソ連崩壊から今日に至るまで、ロシア軍がどのような状況にあり、なにを目指しているかがまとめられています。このような時世でなければたぶん手にしなかったでしょうし、小泉氏の事も知らなかったでしょう。そのような非軍事人間にむけて、本書でははじめに「戦争とは何か」を問うていま...小泉悠現代ロシアの軍事戦略

  • てったい

    うちはシェルやトヨタやユニクロとかとはなりたちもやってることも違うのですが、細かい組織だての話とかは置いて、平たく言うと、うちはロシアから撤退したのだそうです。アナウンスは今月初めのことで、けっこう早い決断でした。まあ、決断しやすかったんでしょうね。いままではAboutusの蘭ではこんな世界地図を紹介していて、見る者はそうか、世界中に展開しているんだな、と感じていただけていたと思いますが、これからはこの上のところがごっそりと、白くなりますね。。もっとも、自分の今の仕事にはぜんぜん関係ないし、周りの同僚たちも全く関心ないみたいだし、なにも変わりはしないと思います。今回のようなことがなくても、たぶん縁はなかったとは思う。前職以前、仕事でロシアが出てきたことは、なかったと思うな。ロシア人(ロシア系ではなく)の方と仕事...てったい

  • 完動のアダプタをいただきました

    先月ここで、実家から昔のビデオムービー(VHS-C)が見つかったけど、アダプタが動かない、と書きました。あだぷた-うさぎくんすると、ご自宅の片づけをされていたお友達から、ちゃんと動くアダプタが出てきたということで、お送りいただきました。ありがとうございます!!とりあえず、とりの撮影をしたテープを再生してみました。今から26年前の今頃の撮影です。この頃親は、自宅裏庭にとりの餌場を作って楽しんでいたようです。ちなみに今は、この画面の左下あたりにペン殿とアル君が眠っています。甥の生まれた頃の記録とか、ひじょうに興味深いテープもあるので、順次見ていきます。合わせてこれもお送りいただきました。映像をデータにできるみたいですね。。あとで使い方、勉強してみます。完動のアダプタをいただきました

  • ムソルグスキー〈展覧会の絵〉〈はげ山の一夜〉他 ゲルギエフ/VPO

    ムソルグスキーが友人の建築家〈画家〉、ヴィクトル・ハルトマンの早世を惜しんで、彼の絵から得た印象を基に、展覧会で一枚ずつ絵を見ているような形で組曲に仕立て上げたもの。もとはピアノ曲だが、後に様々な形で編曲がなされており、ラヴェルが管弦楽ように編曲したものが有名だ。ラヴェルの編曲は指揮者のクーゼヴィツキーの依頼により1922年に編曲された。今からちょうど100年前のことだ。前に書いたが、指揮者のワレリー・ゲルギエフはロシアの出身で、今日のクラッシック界の重鎮である。本国ロシアではプーチン氏と親交があり、それがために今、西側のオーケストラからはじき出されている。運営側がゲルギエフ氏に今回の侵攻をどう思うか、と聞いて、返答がなかったから解雇した、とのことだ。正直耳を疑うが、欧州大陸の楽団の事情はよくわからない。しかし...ムソルグスキー〈展覧会の絵〉〈はげ山の一夜〉他ゲルギエフ/VPO

  • ひと

    タイトルとはうらはらですが、これはハト。仲のよさそうなつがいで、境内をあるくとき先導してくれました。ずっとあるいてます。驚かさないようについて行ったけど、つっと、飛びたってしまった。職域接種で3回目撃ちました、じゃなかった打ちました。15分休憩のとき見たのかな、ツイッター。ザポロジエ原発砲撃のニュース。ふだんはリクリエーション室として使われている場所で休憩してましたが、部屋においてあるテレビでもテロップが出てました(音はなし)。侵攻が始まったときも、通りを見下ろしながら食事しているときにニュース知ったけど、こういうのはきっと、後々記憶に残るのでしょうね。あのとき自分は、という感じで。日経新聞はプーチン氏の精神状態を疑うという記事を掲載しています。購読していないと読めないかもしれませんが;プーチン氏「精神状態」分...ひと

  • はる

    春っという字は、三人の日とかきますあなたとわたしとそしてだれのひ?というわけで、侵攻から一週間がたってしまいました。先週の木曜日はまだ寒かったのですが、ちょうど週末辺りからあったかくなり始めて・。良い季節なんですけどね。。けんかわかれをしたひともなぜか今ではなつかしい理由をあなたに話したらお前がわるいといわれそう三人そろって春の日に・というわけで、だれかお友達に仲裁してもらえませんかね。はる

  • くに

    ねこ電車。いわゆるトレインジャックで、車内ぜんぶこの広告なのだが、なんの宣伝なのかよくわからない。たぶんねこにかんけいがあるのだろう。。車内もねこだらけ。終点に着いて、人が引けた後写真を撮ったが、数人の女性も同じように撮影していた。こういうとき良く思うのだが、たいてい女性と感覚があってしまうのだよな僕は。最新のニュースでは、ウクライナ非常事態庁がこれまでの民間人死者が2千人を超えた、と報じたという。これまで200人、400人と言っていたのが一気に増えている。天災と人災の違いはあるが、3.11のことを思い出す。最初は被災者の様子がはっきりしなかったが、次第に情報が増えてきて、原発を巡る攻防が逐一報じられて。。これを書きながらスメタナの「わが祖国」を聴いている。「プラハの春(1968年8月、民主化を進めようとしたチ...くに

  • 国家と国民

    本当はタイトルを「くに」にして、前回の「たこ」と合わせるつもりだったが、気が変わった。。ところで写真は昨日のおひる。長崎ちゃんぽんリンガーハットですが、ちゃんぽんも久しぶりです。昔よく西荻の「長崎亭」に行ってて、あの頃は月に二回はちゃんぽん食べてた気がするな。。昨日は敵性音楽とかふざけたことを書いていたが、今ロシア人アーチストが所属団体を解雇されたり、公演が中止になったりしているらしい。【続報】ゲルギエフやロシア人アーティストへの逆風相次ぐ MCSYoungArtistswww.kremlin.ruウクライナ情勢が予断を許さない状況が続いているなか、ミュンヘン・フィルはゲルギエ【続報】ゲルギエフやロシア人アーティストへの逆風相次ぐ MCSYoungArtistsうかつにもこんなになっているとは知らなかった。ゲル...国家と国民

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用