chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日がちょっとぼうけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 「日本の犯罪90%は外国人ですから」と堂々と言う若者

    ⤴藻川の河川敷は今、西洋からし菜が一面に咲き、近づけばほのかに甘い香りが漂います。何年も藻川河川敷の植物観察と清掃を続けている友人の声掛けで清掃に行ってきました。駅の近くの橋の下にテントを張って暮らしていた人がどこかに引っ越してしまい、後には猫とテントとゴミの山が残されて何か月も放置されていたためです。総勢6名で2時間余りひたすらゴミ袋に詰めて、土手に運び上げました。全部で120袋ほどにもなったゴミですが、呆れたのは、引っ越したテントの住人が残したゴミ以上に近所の人が捨てたと思われるものがてんこ盛りあったことです。中には給料明細に住所と名前、会社名が書かれたものまで出てきました。住所は近所のマンションです。テントの住人がさんざん散らかして去っていったとばかり思っていた私は近所で普通に市民として生活している...「日本の犯罪90%は外国人ですから」と堂々と言う若者

  • ついていけないこの状況

    最近頭の中で踊る言葉:「サイトーモトヒコ」「ヒボーチューショー」「ダイサンシャイーンカイ」……毎日YouTubeでニュースを見ていると必ずこれらの言葉が繰り返し繰り返し語られるので(アルゴリズム?)耳にこびり付いてしまったのでしょう。そういえば大昔、小学校で働いていた時のことですが、給食時の校内放送で毎日「手をあらお~みんなで手をあ~らお~♪」という歌がかかるので、通勤時、また、家でご飯の支度をしている時にも全く、絶対に、歌いたくもないのに無意味にこのフレーズが口から漏れ出てきたものです。「サイト―モトヒコ」(以下省略)もその類でしょう。不快ですが神経を病んでいるわけではありません。しかし、兵庫県知事問題でずっと気にかかっているのが、複数の人間の死が現実に起きているのにも拘らず斎藤元彦、立花孝志、元維新の...ついていけないこの状況

  • フランスのパレスチナ国家承認、イスラエル大学生の戦争止めろデモ

    欧州でパレスチナ国家を正式承認したのは昨年のノルウェー・スペイン・アイルランドの三国でしたが、ここにきてついにフランスも承認することにしたようです。フランスは昨年5月の国連総会でパレスチナの国連加盟支持の決議案を採択したとき日本とともに賛成した国です。日本政府もフランスに続き、一刻も早くパレスチナを正式に国家承認することを私は心から願います。日本には1981年から6度に渡りPLOのヤセル・アラファト議長を招き、イスラエルとの仲介役を果たしてきた実績があり、石油を中心とした中東の国々との貿易もさかんです。あのトランプ米国に付き従ってイスラエルに一方的に肩入れするのは本当にもう止めて、毅然とした独立国の矜持を示してほしいものです。もう一つ、エルサレムにあるイスラエル国立のヘブライ大学で「ガザでのジェノサイドを...フランスのパレスチナ国家承認、イスラエル大学生の戦争止めろデモ

  • 大束パセリが100円、ありがとう業務スーパー

    窮すれば通ず。「業務スーパー」というアジア系輸入品が多く並ぶスーパーが家から徒歩5,6分の距離にあり、そこでは毎日野菜が一、二種安くなります。昨日は大束のパセリが100円だったので迷わず買いました。長い大根も199円だったので、半分に切って冷蔵庫に入れとけばいいわと思い、これまた即座に購入。散歩がてら頻繁に通う店ですが、その日のお買い得品を探すのが楽しみです。アメリカ産の商品(私は買わない)に混じって、韓国、中国、タイ、ベトナム、トルコ、サウジアラビア、ロシアなどで生産された品物も多いのです。世界を渡り歩いて商売している営業パーソンの姿を想像して(がんばれ、業務スーパー!)と心で応援しています。週末はアジア系の言語が飛び交う国際的なお店になるんですよ。留学生?いや、研修生が多い感じです。↓写真はパセリを乾...大束パセリが100円、ありがとう業務スーパー

  • ガザ侵攻再開、今日も人が死んでいく

    3月に確定申告を提出した頃、寒さも一日ごとに和らいできました。12月からずっと部屋ごもりさせていた植物たちも外に出しました。伸びやかな春の到来をありがたく思ったのです。それなのに、隙あれば鬱々たる感情が心を覆います。これは「春うつ」とかではなく、世界を包み込んでいる暗雲に対する自分の感情統制に失敗した状態だと思います。若いころ(それはそれ、これはこれ)と心で制御できたことが今はできなくなって、すぐへこたれるし、打ちのめされるし、いたたまれなくなるのです。若い頃は心が強かったのでしょうか、ひょっとしたら、ここまで酷い有様が時代的になかったか、或いは、あったのに自分がそれを深く認識していなかったから、平気で暮らしていけてたのでは?という疑問も湧きます。「ここまで酷い有様」とはトランプ政権であり、イスラエルのネ...ガザ侵攻再開、今日も人が死んでいく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、毎日がちょっとぼうけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
毎日がちょっとぼうけんさん
ブログタイトル
毎日がちょっとぼうけん
フォロー
毎日がちょっとぼうけん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用