chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第1回目の薬剤散布

    今日は第1回目の薬剤散布。天気は曇りのち晴れ、日中は17℃まで上がり、風は少し吹いたもののまずまずの天気でした。今回は黒星病、モニリア病、その他クワコナカイガラ、ミダレカクモンハマキの防除ですが、散布薬剤は殺菌剤のみです。4月12日にハーベストオイル50倍の散布をしたので殺虫剤は入れません。ミダレカクモンハマキはここ数年、見られないので他の殺虫剤も使わない。りんごの生育状況ですが、展葉して、花が見えてきました。散布ですが、風は吹いていましたが、何とかなる程度です。午後2時半頃、散布は無事終了です。今シーズンの病害虫防除が本格的に始まりました。第1回目の薬剤散布

  • 抜根と大苗移植

    昨日の雷雨が嘘のようで、今朝は快晴。岩木山もクリア!梵珠山のスヌーピーもクッキリで、今の時期になれば雪解けで白い部分がだんだん少なくなります。昨年に比べれば雪解けが遅い分スヌーピーも今まで見る事が出来た。さて、今日の作業ですが、雪害でダメになって伐採した樹を抜根してもらう。雪害の樹は使える樹はどうにか使い、使えない樹は伐採、抜根して自分で作って育てておいた樹を移植します。5年育てておいた樹を抜いて移動する。とりあえず、土をかけてもらって、あとでたい肥や土壌改良資材を施そうと思う。今の時点でやる事結構あるので、葉っぱが出る前に移動して置きます。こうしておけば即戦力で、来年からりんごを成らせることが出来る。苗木不足と騒がれる昨今、やはり苗木は自分で作って空いてるところに仮植えして育てておくことで経済損失をいく...抜根と大苗移植

  • 弘前公園でソメイヨシノの開花宣言でした、我が家の啓翁桜は一気に八分咲きになりました。昼前から降った雨が一時止んで、畑に出て剪定をしていました。午後5時頃になって雷が鳴ってきました。雷注意報が出ていて、パラパラと雨が降ってきたので、止めて家に逃げ帰りました。帰ったら激しい雨。ギリギリセーフで濡れずに済みました(^^;)。雷

  • ようやく丸葉台樹の剪定が終わる

    今日は朝から青空が広がり、岩木山もクリア(^^)。丸葉台樹の剪定は一通り残すのみ。朝の気温は10℃。最初から薄着で作業してました。午前10時、ようやく丸葉台の剪定が終わる。今年の剪定は1月から2月の豪雪で出だしがかなり遅れた。でも、3月に入って気温が高い日が多く、一気に雪解けが進み、また生育も進んだので付いていくのがやっとでした(^^;)。まあ、付いていけなかったけれども・・・(^^ゞ。昨日咲き始めた啓翁桜は次々に咲いています。今日の夕方で5分咲きになるような勢いだ。あとは15aのわい化の畑だけだ。その前に親戚の剪定しに行かなくてはならないのと、抜根や植え替えなどあるので、終わるのはまだです。まあ、とりあえずメインの丸葉台樹がおらったので少しは楽になりました。ようやく丸葉台樹の剪定が終わる

  • 啓翁桜が咲き始める

    今日は曇り空で、風が強く、最高気温が13℃ですが、体感気温は低かった。りんご園では剪定をしていますが、午後に用水の脇に生えている啓翁桜が咲き始めた。とうとう咲きました。我が家の啓翁桜の開花宣言です。昨年に比べて4日遅い開花です。あと3~4日で満開になるでしょう。弘前公園のソメイヨシノの標準木の開花宣言ですが、今日はなかったようです。明日には開花宣言になるでしょう。本当にこの数年、開花が早いです・・・。丸葉台樹の剪定はあと半日で終わりそうですが、展葉してきました。家の裏の梅の花も咲き始めてきました。いよいよ本格的に春の作業が忙しくなってきます。啓翁桜が咲き始める

  • 今年の病害虫防除始まる

    ここのところ、気温が高くなってきて、りんごの蕾が膨らんできました。今日は今年の病害虫防除を始める。天気は曇りのち晴れ、無風から微風。絶好の散布日和だ。今回の散布する薬剤はハーベストオイルの50倍で、近年増えているナシマルカイガラを防ぐ為です。ハーベストオイルはナシマルカイガラにかかると被膜の効果で窒息させて駆除する。発芽前の散布が良いのですが、蕾が膨らんで少し遅れましたが、今日の散布になりました。多少は薬害は覚悟で、ナシマルカイガラの被害を受けるよりはリスクが少ない。防除組合6件のうち散布できるのは3件です。まだりんご園の剪定枝や雪害で折れた胴木が片付いていなくてスピードスプレーヤーが通れないという事情で散布出来ないところもあります。まだ剪定していないところはいいのですが、雪害で倒れた樹や胴木はチェーンソ...今年の病害虫防除始まる

  • とうとう積雪ゼロ

    今日は一日中、曇り空で、気温は13℃まで上がり、昼前までは暑いので薄着しても汗ばむくらいでした。曇り空でしたが岩木山はっきれいに見えていました。ようやく積雪ゼロになりました。暖冬だった昨年は3月16日でした。昨年はあまり早すぎたので、こんなもんでしょう・・・。それにしても、あんなに雪が積もったのに、解けるともなればあっという間です。雪解けして目立つのはネズミの食害だ。昨年、植え替えて今年から成る予定の樹がきれいに皮を食べられてしまいました。肥料袋を巻き付けておいたのですが、そのビニールの袋も粉々に食いちぎられてしまったのでたまったものではない。こんなにやられたのはこの樹1本だけだ。隣の樹は枝折れはしたものの、やられていません。なんなんだろうね・・・?この位の枝折れは被害が無いのと同じだ。成木の下枝は一部や...とうとう積雪ゼロ

  • 4月に入りました

    今日から4月、新年度が始まりました。青空が広がって新年度にふさわしい天気でした。といっても、うちらは全然変わりませんが・・・。1次産業は新年度という言葉を言ってられません(^^;)。でも、春めいてきて青空の下で仕事が出来るのは良い事です。https://www.youtube.com/watch?v=KU6w5H_uboA(EPO-う、ふ、ふ、ふ、)近くではキジがトコトコ歩いていて、見ているだけで春を感じます。「王林」の剪定から始めましたが、花芽が膨らんできています。日当たりが良いところは発芽しています。「ふじ」は朝に見たところ発芽してはいませんでした。昼過ぎると薄っすらと曇ってきました。気温が高く、最高気温が11℃まで上がり、剪定をして汗ばむくらいだ。https://www.youtube.com/wa...4月に入りました

  • 今日で3月も終わり・・・

    今日も晴て剪定日和だ。今朝の気温は-2℃、日中の最高気温は6℃なのですが、風が冷たく体感気温が低く、厚着して剪定してました。この一角は「つがる」の樹が多い。かなり土が見えてきました。あと、1週間もしないうちに解けてしまうと思う。雪が解けて日当たりが良いところは草が出てきてます。昨年に比べてかなり雪解けが遅い。昨年の今頃は雪が無くて、ズックをはいて剪定していました。土が出ているところは泥が付いてきて梯子が汚れています。「つがる」の若木ですが、主枝を高い所から出ている樹は雪害はほぼ見れれない。やはり、ある程度主枝候補枝である側枝を苗木の時から低い側枝は切り落として自分のへその高さから出すようにするべきだとこの冬の大雪から学習出来たと思う。午後4時半にようやくここの園地が終わり、農道を挟んで筋向いの園地へ移動で...今日で3月も終わり・・・

  • 雪害の樹

    今朝は霜が降りていて、-3℃で、寒い朝でした。朝陽がきれいで、朝の時点では岩木山がきれいに見えていました。雪解けすると、こんな状態の樹が出てきます。去年から成ってきたのに・・・。ダメなところは切り落として今年成らせるところは成らせながら新しい枝が出たらそちらに切り替えよう。とりあえず、樹のバランスが崩れるのを最小限にするようにしたい。これだけやられているのはあきらめて伐採だ。苗木を植える。塗布材を塗って処置完了。剪定は進んでいません・・・。まあ、しょうがないか・・・。午後5時過ぎに作業終了です。剪定はまだまだ続きます。雪害の樹

  • りんご園雪解け一気に進む

    昨日の午後から今日の午前中にかけて雨が降り、夜中にはかなり強く降ったので、雪解けが一気に進む。午前中に軽トラとマイカーのタイヤ交換しました。午後は雨が止んだので、りんご園に出て剪定。一気に雪が解けて、樹の根元の水たまりが凄い。10日前まで100cmの積雪だったのにあっという間にこんなに解けてしまう。川も増水してるんだろうな・・・。災害にならない事を祈る。あと1週間すれば雪が無くなりそうだ。それにしても、この冬は一気に雪が積もり、160cm超えでしたが、解けるともなればあっという間に解けて春が早まりそうだ。早まるのは良いが、剪定が遅れているので、春の作業の忙しさも増す(ストレス)・・・。今の時期本当に嫌な時期だ(>_<)。りんご園雪解け一気に進む

  • 春めいてきた

    今日も快晴で、岩木山もきれいでした。日中は気温が高く、10℃を上回り、薄着で剪定をしていました。梵珠山のスヌーピーもクッキリです。空を賑わす白鳥の群れ。ここのところ気温が高く、りんごの樹が水を上げてきているので、剪定鋸にヤニが付きやすい。雪があるので、少し刺しておいてから、擦りつけてヤニを落とせる。きれいになりました。剪定鋏もきれいになりました。この鋏は20年以上も前のものですがピカピカです。まめにヤニを落として布で拭いていて、2日おきに自分で研いでいます。切れ味抜群です。午後5時には樹高が高い樹の剪定が終わりました。やっとのことで樹高が低くなり、太い枝も減り、成枝も充実してきた。切り口をきれいに、据え付けて切るのが拘りです。凹凸があれば腐乱病が侵入しやすく、瘤が多いと害虫の隠れ場所になるので、薬剤がかか...春めいてきた

  • 久しぶりに梯子で剪定

    今日は一日中晴れていて剪定日和でした。最高気温が6℃でしたが、北西の風が強く、体感気温が低く、厚着をして剪定していました。雪解けが進んで根元の土が見えてだんだん広がってきました。今日は買ってみたら50cm前後になりました。雪解けが進んできたので久しぶりに梯子を使って剪定です。特にこの一角は10年くらい前に作っていた人が亡くなり、家族の人に、作らないかと言われて購入した7本の樹1列の畑です。この一角は特に我が家の木で一番樹高が高い所で剪定やその他の作業にに苦労しています。梯子に上がってもまだ高いので、樹に上がって高い主枝の徒長枝を切り落とす。以前はこれよりももっと樹高が高く、主枝も多くようやくここまで成り枝を下げた。樹の上ると本当に見晴らしがよく、まわりの景色を眺める事が出来る。梵珠山のスヌーピーも良く見え...久しぶりに梯子で剪定

  • 芸術的な雪景色

    今朝起きて、外を眺めると、りんご園が白く染まっていました。昨日の夕方に降った雪が枝に着いて一面真っ白でした。梵珠山のスヌーピーもクッキリと見えていました。りんご園に行く途中の岩木山の景色です。りんご園の入り口にある啓翁桜の枝に雪が着いていて花が咲いたように見えました。りんごの樹も白く染まっていて芸術的な景色を見る事が出来てラッキーな気分でした。梯子に上って見渡せばとてもいい景色。遠くに見える大鰐温泉スキー場も見る事が出来ました。枝に着いた雪は凍ってなかったので、振り落として剪定していましたが、9時半頃には全て落ちてしまいました。現実に戻って本気モードで剪定をする。今日もりんご園の上空を白鳥たちが飛んでいくのを見る事が出来た。ここのところ雪解けが進んで樹の根元の土が見えているところが増えてきました。消雪剤を...芸術的な雪景色

  • 雪解け進む

    今朝は青空が広がり、気温は-3℃。岩木山が昨日の雪で裾野の方がパウダーシュガーをまぶしたようにうっすらと白くなっていました。此方の昨日の天気は雪は降らず、一時雨でした。雪解けが進んできました。朝に積雪を測ってみたらまだ100cmちょっとありました。雪の上を歩けばぬかるんで足をとられて移動するだけで疲れる。今日は植え替えてから4年になる若木から剪定する。この樹は4年前に自分で作って育てた5年の樹を植え替えたものです。一昨年から成らせて、今年は成り枝も増えてきて、側枝の感覚を開けるため整理する。芯も少し切り落として、主幹に近い枝を切り落として樹冠を横に広げる。今年は結構成りそうだ。空いているところに仮植えしている樹の剪定する。この樹は3年前に丸葉台の50cmの位置に2年枝の果台枝を長穂接ぎ木したもので昨年から...雪解け進む

  • 白鳥北帰行

    今日は曇り、気温は5℃まで上がりましたが北寄りの風が体感気温を低くして寒い一日。剪定していて空を賑わす白鳥の鳴き声。もうこんな時期なんだよな・・・。白鳥北帰行

  • 農道除雪

    今日は寒い一日で、最高気温が3℃。午前中は雨が降っていましたが、午後は止んで、曇り空ですが、風が強く体感気温が低く、厚着をしなくては寒くていられない。剪定していると、「ゴォ~ッ」という音がしたので、見たらロータリーの除雪車が農道の除雪に来る。ようやく来てくれた。町の除雪隊が今の時期に農道の細かいところの除雪をしてくれる。奥の園地で剪定している人はぬかるんでいるところを歩いているから、これで楽に畑に行ける。除雪をした後の雪の壁ですが、積雪は100cm以上はある。でも、アスファルトが見えたのでどんどん雪解けが進むだろう。雪が解けて、道幅は広くなったころにこの辺に来るから丁度いいのかも・・・。除雪隊の皆さんありがとう!!午後4時半、湿った雪が降ってきて寒くなったので早めに切り上げて帰る。明日また頑張ろう!!農道除雪

  • 剪定

    今日も青空が広がり、絶好の剪定日和になる。やはり朝一で岩木山を眺めるのが日課になっている。今日もきれいだ・・・。朝の気温は-5℃。ザラメ雪が凍って朝日に照らされてキラキラと光って宝石が散らばっているようでした。雪が固まっていて、とても歩きやすい。この園地に移動してきてから3日目になる。今日最初の一本は雪害で、片枝がかけている樹から始める。片腕が無くなったのだが、もう一本の方は大丈夫なので、剪定してとりあえず残しておく。折れてしまったものはしょうがない。日中の最高気温は11℃で、剪定していて薄着しても暑いくらいでした。まだまだ積雪が多く、梯子要らずだ。午後5時には剪定を止めて塗布材を塗って終わりだ。日中は結構、ぬかるんで疲れました。今日最初に剪定した片腕を切断した樹です。片腕が無くなって寂しくなりましたが、...剪定

  • 今日から別の園地に入る

    相変わらず剪定ですが、昨日で家の裏の園地は終わって、夕方にトラクターで軽トラの停めるスペースを除雪しておく。今朝は雲一つない快晴で、岩木山もクリアで絶好の剪定日和だ。ここ数日、気温が高い日が続いて結構雪解けが進んだ。とはいっても、積雪を測ってみるとここの園地は130cm前後だった。吹き溜まりになっているから、積雪がある。朝のうちは雪が硬かったので、歩くのに楽で、積雪があるので剪定には梯子要らずだ。剪定していたら友達が腰に鋸と鋏をぶら下げて、遊びに来た。色々と話をしながら、大きい枝を切り落とすのを手伝う。自分で剪定しながら悩むという事で、俺の下手な剪定を見に来たようだ。樹に入ったら隣との間隔を見ながら優先順位を決めて、優先する枝を決めたらそれに邪魔する枝を切り落としていけば間違いない。それでも、別方向の枝に...今日から別の園地に入る

  • 2回目の消雪材を撒く

    早いもので今日は2月28日、明日から3月に入るんだよな・・・。今週の月曜日まで寒かったのですが、火曜日から気温が上がり、薄着でも大丈夫だ。でも、降り続いた雪で壁が出来て、とても見晴らしが良い。今日は2回目の消雪剤を撒く。この園地は吹き溜まりが強く、かなり積もっていて測ってみると170cmを超えていた。雪で枝が隠れているのがほとんどだ。今回もコーヒーの搾り粕の土壌改良剤ですが、とても巻きやすく、炭の粉に比べて体が汚れない。要は雪の色が変われば雪解けを促す。この一角はわい化ですが、間隔が狭まってきたので、間伐して開心形にした。吹き溜まりが強く、主幹形ではやっていけないのでこの仕立て方は雪害には強いと思う。その割被害は少ない。雪の色が変わるのでこれからの天気次第で雪解けが進む。次は丸葉の樹に入る。入って直ぐの樹...2回目の消雪材を撒く

  • わい化の剪定

    昨日で家の裏の園地の丸葉台の樹の剪定が終わり、わい化の樹に入る。岩木山が久しぶりにクッキリと見えて剪定日和だ。梵珠山のスヌーピー、八甲田連峰もクッキリと眺める事が出来る。雪の上からの景色です。いつもの年は梯子に上がらなければこんな景色が見る事が出来ません。それだけ雪が積もっているという事だ。昨年はわい化の2段目のワイヤーの下を通って剪定するのですが、今年は跨いでも大丈夫だ。梯子を使わなくてもいいのですが、下の段の側枝は雪で隠れて剪定出来ないので、とりあえず上の方を剪定してしまって、あとは雪が解けてからにするとしよう。下の枝や幹がネズミの食害が無ければいいが・・・本当に雪解けが怖い。少しは覚悟しなければな・・・。午後5時、剪定を止めて、切り口に塗布材を塗る。日が長くなったな~。5時半過ぎに塗布材を塗り終わっ...わい化の剪定

  • またまた積雪増える

    今日は久しぶりにりんご園に出た。今シーズン最強の寒波が去ってこれから気温が高くなる予報です。なんといっても今年に入ってから最強の寒波が3回も来襲したので降り積もった雪はかなりです。測ってみたら165cmになっていた。剪定した後の樹の枝が隠れているところが多く。思ったよりも被害が出るのではないかと思う。隣の園地ですが、枝がほぼ雪に埋まっている。雪解けで枝は引っ張られて被害は大きいだろう。低樹高も考え物だ。最近は苗木を育てる時には低い位置に発出した側枝を初めから落として、自分のへその高さから出すようにしている。やはりある程度の高さから主枝を配置する方が良いと思う。それでも6尺の梯子で作業出来て、しかも、雪に強い仕立て方を確立したいしていきたいものだ。死ぬまで失敗と工夫の繰り返しです。人生ってそんなもんかも・・...またまた積雪増える

  • 積雪増える

    寒気の影響で、昨日と今日は午前中は雪片付けで、また積雪が増えて、測ってみると140cmを超えた。7~8年の若木は下の側枝が雪にかくててしまって見えなくなっています。剪定をしても、下の段の側枝はあとでしたいと思います。1回は消雪剤を撒いて、枝を抜き上げて枝先が出ているので大丈夫かと思いますが、野ネズミの被害が心配です。この位の成木は梯子を使わなくても楽に剪定出来ます。午後になると特に風が冷たい。ちょっと休憩にりんごを食べていると、いつもの2羽のカラスが姿を現す。どうやら食べるものがあると思ってか近くに来る。少し距離を置いて、剥いたリンゴの皮と芯を離れたところに置いたらすかさず1羽が食らいついてきた。もう一羽は周りを見ているようだ。剪定しておやつが入っている籠から離れたところにいても盗み食いしないところが良い...積雪増える

  • 弘前城雪灯籠祭り

    今日の午前中に雪片付けをして、午後は弘前市へ膝と腰の治療しに行ったその足で、11日まで開かれている「弘前城雪灯籠祭り」を見に行く。弘前市に来て、丁度雪灯籠祭り期間中なので、今日の午後は休んで、久しぶりに弘前公園を見るとする。弘前市文化センター駐車場に車を停めて、広場にある津軽藩初代藩主津軽為信公の銅像を通り、三の丸東門から入る。弘前市民が作った雪灯籠を見ながら進み、東内門から城内に入る。下乗橋を渡り本丸に向かう本来はここに天守閣がありますが、石垣の改修の為に2014年に濠を埋め立てて、天守閣を曳家で移動しました。石垣の改修は2024年12月で完了。2026年に曳家で元の場所に移動し、保存修理をして完成するのだそうです。メイン会場の今年の大雪像は弘前駅の初代駅舎ですが、おらが中学校の時に弘前へ電車で行った時...弘前城雪灯籠祭り

  • 寒波の影響

    今朝の気温、-3℃。今日は久しぶりに天気が良い。今季最強の寒波ですが、此方にはあまり影響は無いようです。昨日の夕方に梅の樹にぶら下げておいた豆腐が夜中に結構冷え込んだので、良い感じに凍みてました。角にパンチで穴をあけて、反対側の下の方に切れ込みを入れて水を切ってぶら下げるだけで凍み豆腐完成!これも寒気の影響かな・・・?良い感じに出来上がりました。豚汁やなべ物に入れて、汁を吸い込んで美味しい。厳しい寒さもまたいいのもです。今日もりんご園に出勤です。久しぶりに朝から晴れて、青空が広がり岩木山もクリア(^^)。絶好の剪定日和です。今日は雪害で片腕が折れてしまっている樹から始める。伐採しようかと思いましたが、片腕が残っているので、先ずはりんごを成らせる。そして片腕を切断した近くに大苗を移植して、様子を見て来年か再...寒波の影響

  • 最強の寒波2日目

    今季最強の寒波ですが、今朝はお日様が出てる時間もあり、この位は剪定するのに問題ない。でも、気温は-4℃で風が強く、体感気温はかなり低い。今日も朝から1羽のカラスが遊びに来ていた。近くに腐りかけたりんごを捨てたのを食べに来ている。雪害で折れた樹から剪定する。この位裂けていれば立て直すことは出来そうなのだが、近くにそれに代わる枝があるので切り落とす。どうせ、スピードスプレーヤーの通りの邪魔になってしまうので少し早いが落とす。これで、薬剤のかかりも良くなるから良しとしよう・・・。この枝があるので大事に育立ていこう。この枝は一切手をかけず、無剪定だ。樹が若いので何とかなりそうだ。そうしているうちに雪が降ってきて吹雪いてきた。でも、この程度なら大丈夫だ。剪定している時は意外と寒くないのだ。次も雪で引っ張られた樹の剪...最強の寒波2日目

  • 今シースン最強の寒波

    今朝は雪が舞っていましたが、畑に出勤です。今シーズン最強の寒波が来るという予報で、北海道では凄い事になっているようです。此方はというと、まだ影響はないようだ。日中は雪が降ったり止んだりでしたが、剪定するには問題ない。大枝は結構切り落としました。あとは出来るだけ、作業の邪魔にならない程度で成枝を残す。剪定した後に見ると、結構花芽が良い状態だ。去年は花芽の状態がとても悪かったのでその反動なんだろうな・・・。夏はその割に高温にならなかったし、適度の雨が降ったのでこの状態になったと思う。空間を利用して成枝を配置する為に、来年、再来年に使う成枝の候補をキープするようにわざと高切して成枝の候補枝を伸び過ぎないようにけん制する。様子を見て来年か再来年に切る。あと、枝先をいじらないようにしている。共枝を普通は1本にするの...今シースン最強の寒波

  • 剪定

    2月に入りました。今日は2日、節分で、明日は二十四節季の立春。暦の上では春ですが、そんな雰囲気はないです。剪定をしていますが、若木の下の側枝が雪で隠れているので、掘り出して剪定します。掘りだしているので、避けることは無いと思いますが、雪解けしてからの野ネズミの被害が心配だ。昨年、6年の樹を植え替えしたものです。今年から少しならせていきたいと思う。いずれにせよ、苗木の時から下の枝を切り落としてある程度高い位置から主枝候補を配置して、雪害を受けにくい樹を育てたい。35年くらいの樹ですが今年は今のところ花芽がまずまずだ。剪定している時、特に大枝を切り落とすときは花芽を見ないでやっています。剪定し終わって見てみると結構いい具合になり枝が残っている。雪は100cm以上あるので梯子を使わなくても剪定出来ていいのですが...剪定

  • りんご園に来る客

    今日は一日中、曇り空で、日中、日が差す時間帯もあり、まずまずの剪定日和でした。剪定した枝を妻が片付けながら進んでいますが、毎朝、近くに来る客がいます。この辺に縄張りを持つカラスです。今日は1羽ですが、いつもは2羽でりんご園に遊びに来る。休憩で食べるりんごの皮や芯を啄んでいます。雪が解けて春から秋にかけて、前年にりんご園の至る所に隠しておいたクルミの実を食べている。たまに、隠したところを忘れたのか、それとも植えたのか分かりませんが、りんごの樹の根元にクルミが生えているんですよ。まあ、すかさず抜いてしまいますが・・・。本当に見ていて面白いです。別にりんごに害することはほとんどなく。あるとしたら、本当にたまにですが、りんごをつっついて悪戯しますが、遊ばせておいてます。下に落ちとしておけば、落ちているりんごを食べ...りんご園に来る客

  • 雪害

    今日は一日中、青空が広がり、岩木山もクッキリ見えて絶好の剪定日和でした。朝の気温は-2℃で、ザラメ雪がかたまり、雪の上を歩くのには楽でした。ここのところ、雪が降らず、雪片付けをしないで済んで楽をしています。只今の積雪を測ってみたら110cmで、まだ雪が深い。剪定をするときは梯子が要らず楽です。丸葉の畑では雪に枝が埋まり、引っ張られて枝折れが目立つ。この位だったらまあ、何とかなります。裂けたところの切り口をきれいにして塗布材を塗っておいて、あとは剪定で何とかなります。先日の消雪剤を撒いたところ、防げているところは多々あります。この位裂けてしまっている樹は伐採です。樹が空洞化したり、腐乱病で皮が削られてしまっていてダメージが大きい樹を立て直すのは大変な労力がかかるし、また腐乱病や亀裂の所から菌が入って葉っぱが...雪害

  • 消雪剤を撒く

    今日は曇りですが、気温が上がり、最高気温が6.5℃まで上がり、比較的過ごしやすかった。道路脇の雪はこんな状態で、道路脇に上れば軽トラを見下ろせます。今日は二十四節季の大寒で、これから本格的に寒くなる時期なのですが長期予報では意外と気温が高く、冬らしい天気は当分ないみたいだ。岩木山も見晴らしの良いところから見渡せます。雪の日が当分ないという事で、わい化の畑と丸葉台の樹で枝が雪で埋まっているところに消雪剤を撒く。丸葉台の畑ではもう既に枝や胴木が裂けているところが目立っています。裂けてしまった樹は伐採して、大苗を移植しようと思う。近年にない被害だ。さて、早速消雪剤を撒きます。消雪剤といってもコーヒーの搾り粕を発酵させた土壌改良材です。サラサラで撒きやすく、炭の粉のように体が汚れないのでこれを使っています。この一...消雪剤を撒く

  • 青空の下剪定

    今日は朝から青空で、気温が上がり、7℃まで上がる。午前中は町内会で、町内会館の屋根の雪下ろしをやっていて、無事終わり、午後は久しぶりに剪定をする。体調は良くなりました(^^)。青空の下で剪定出来てとても気分が良い。やはり、天気が良いので畑にいてさっぱりします。積雪を測ったら、130cm前後でかなり深い。剪定は殆ど梯子は使わなくても良く、梯子に上ると周りの景色を見下ろせる。梵珠山のスヌーピーがクッキリ。東を眺めると真っ白に染まった八甲田連峰。午後4時。日が岩木山方向に沈んでいく。日が少しづつ長くなってきました。剪定は終わらせて、切り口に塗布材を塗る。午後4時半。ようやく薄暗くなってきました。岩木山方向を飛んでいる飛行機雲が短い。という事は気圧が高いという事で、明日も天気が良い。梵珠山のスヌーピーは夕日を浴び...青空の下剪定

  • 剪定始める

    今日も晴れて岩木山がクッキリと見えていて、最高気温も4℃とこの時期としては暖かい。雪片付けや雑用が一段落したのでちょっと裏の畑に出て剪定を始める。1月13日から始めるのはかなり遅い。1月に入ってからの大雪で、毎日の雪片付けなどで、疲れもあったのか、風邪をひいてしまいました。風邪を引いたからといって休んでいたわけでなく、風邪薬やドリンクを飲んで、何かしら仕事していました。今日は治りかけてきたので、ちょっくら畑に出ました。やはり、畑にいると良いです。早速剪定に入るのですが、まだ体調が本調子ではない。午後には一時雨が降る時間帯があって、中断しましたが、2本剪定して終わる。剪定している時はあまり花芽を見ないのですが、剪定し終わった樹を眺めてみると。まずまずで、昨年に比べると良いみたいだ。今シーズンの気象はどうなる...剪定始める

  • 快晴

    午前8時の気温、-2℃。裏の畑に行ってみる。意外としばれているので歩きやすい。冷え込みが強かったので雪の結晶が朝日に照らされていてきれいである。雪が深いので歩いていてりんごの樹を見下ろす感じである。積雪を測ると、暖気して少し下がったみたいで、125cmになっている。それでも今の時期としてはかなり深い。でも、畑は良いな・・・(^^)。りんごの樹に湿った雪がうっすらと着いて、それが氷点下の気温で冷やされて花のようになっています。空は青く、白く染まった岩木山もクッキリと見えていて、久しぶりに見る景色だ。こんなに天気がいいのは今年に入って初めてだ。そろそろ剪定始めようかな・・・。快晴

  • 久しぶりのりんご園

    全国的に今シーズン最強の寒波に見舞われていますが、此方はさほど影響なかったようで、今朝は雪がうっすらと積もる程度だったので、家の雪片付け無しでした。家の周りの雪片付けは一段落したので久しぶりにりんご園に出て、小屋の屋根の雪を下ろしに行く。軽トラを降りて畑の小屋へ行くまで、かなりぬかるんで、移動するだけで疲れてしまう。それにしても、久しぶりに見る青空と岩木山はいいね~(^^)。りんご園では気に乗っかった雪は先日の雨で落ちたものの、枝が格好雪で隠れてしまっている。それよりも小屋の屋根の雪を下すのが先だ。この辺は西風が強くてこんなにも積もらないのですが、あまり風が強まらずに、雪が降り続いたので、こんなに積もりました。屋根に上るといい景色だ。ここはあまり高くないので、楽です。家の雪片付けをするよりは畑にいると落ち...久しぶりのりんご園

  • 倉庫の屋根の雪下ろし

    元旦から連日の雪片付けや屋根の雪降ろしで体のいたるところが痛い。今日も倉庫の屋根に上る。朝は日が差していて久しぶりに眺める倉庫の屋根からの景色。本当に景色はどうでも、上りたくなかった。梵珠山のスヌーピーはクッキリと眺める事が出来て、上った以上は頑張る。止めには1m40cm位積って、戸が開きにくくなっているので雪を下ろさなくては倒壊しそうだ。ここ10年以上この屋根に上る事が無かったのだが、今年の屋根に乗ったっている雪の量は半端じゃない。今日は雨の予報なのでそれにまた重量が加わってくる。この倉庫は高い上に、勾配がきつく、怖い。少しずつ雪ハネで落としていく、勿論、ロープとヘルメッド無しです。ロープはあるのですがどこも掛ける所が無い。仕方だないのでそのままゆっくりと少しずつ下ろして、水運補給しながら休み休み進める...倉庫の屋根の雪下ろし

  • 屋根の雪下ろし

    毎日雪が続いています。今日も午前中は雪を片付けて、午後には家の屋根の雪下ろしをする。12月7日に積もった雪がそのまま根雪になり、今日まで積もりに積もって、雪の重みで家の中の戸が渋くなってきたので午後は雪下ろしをする。凄い雪だ・・・。、屋根に積もった雪は1m30cm以上はある。こらじゃ重くて戸があきにくいわ。雪の重さは何トンあるのか・・・?2~3トンの重さがあるような気がする。屋根に上って雪を下すのは10年以上も前以来だ。それにしても今の時期、大寒前にこんなに積もるのは記憶にない・・・。午後5時頃、何とか終わりました。少し日は長くなってきました。これで戸がスムーズに開け閉め出来ました。家の方は終わりましたが、倉庫に雪も半端じゃない。天気を見て雪下ろししなくては・・・。本当に正月三が日、雪片付けに明け暮れて、...屋根の雪下ろし

  • 大雪警報

    朝起きたら凄い雪!50cm位積もった。雪片付けしても追いつきません()。大雪警報発令中。こりゃぁ正月3ヶ日どころじゃありません・・・。凄い降り方です。こんなに積もったのは何年ぶりだろう・・・?とりあえず、通りを片付けて朝飯で、あとはじっくりと片付けていきます。りんご園も凄い事になっています。りんごの樹が雪に埋もれそうな状態です。畑には行っていませんが、これ位積もれば大体、120~130cmは積もっていると思う。でも、家の周りの雪片付けが先で、当分は畑に行ける状態ではありません。ここ数年の暖冬のつけが回ってきているみたいに、今シーズンの雪は半端じゃない。昼前までかかりました。その時間になると大雪警報は解除になっていました。我が家の裏には用水があるので、そこに排雪出来るから助かっています。ローダーで排雪してい...大雪警報

  • 明けましておめでとう!!

    あけましておめでとうございます!2025年が始まりました。今朝は雪で、初日の出を見る事が出来ませんでしたが、雪が少し積る程度で、まずまずの新年のスタートです。昨日の夕方から湿った雪が樹の枝に着いて白く色付いていて初日の出の良いけれども、こんな景色もいいね~・・・。冷蔵庫の前に毎年の如く鏡餅の上にりんごをお供えして手を合わせる。ここ数年、気候が変わって思うようになりませんでしたが、今年こそは豊作などと欲を言いません、平年作を目指して頑張ろう!それでは皆様、健康でよい年を・・・。明けましておめでとう!!

  • 大晦日

    今日は大晦日、一年はあっという間です。今朝は曇りで、のちに雨が降ってきたので雪片付けしなくても良く、ゆったりといていましたが、冷蔵庫に屋根の雪が落ちて用水に排雪する通りが狭くなったので、片付ける。12月の時点でこんなに屋根の雪が落ちて、溜まっているから、また雪が降る前にトラクターで片付ける。あとは、今年のりんごの発送が終わって散らかしっぱなしの倉庫を掃除する。2025年のカレンダーを貼って終了です。今年はパソコンを倉庫に置いて、送り状の印刷など本当に慣れない事務仕事をしていました。デスクはパレットで、仮の事務所にして使っていました(^^;)。暖房を使わず、防寒服の厚着して何とかなりました。本当に事務は得意じゃないです(^^ゞ。デスクの木箱の棚には既に蛇の置物・・・。これで年越しの準備は完了!今年は昨年に比...大晦日

  • 大雪

    久しぶりの投稿です。12月8日に投稿してから一度も土が見えることなく、根雪になってしまいました。今朝起きたら30cm位積もっていました。どのくらいの積雪があるのか、裏の畑に出てみた。少し歩いたのですが、かなり雪が深い。測ってみたら朝の時点で積雪80cmありました。少し歩いてりんご園を見ると、樹にかなり雪が乗っかって、白く染まっていました。枝に着いた雪が花のようできれいに見えました。今年は一気に根雪になって、これからも降り積もる予報です。ここ2年は暖冬小雪で、雪片付けをあまりしなくても良かったのですが、今年はそのつけが来たようで、雪片付けの日が続きそうです。まあ、本来津軽の冬はこんなものですが、一気にこんな状況になると辛いです・・・。大雪

  • 根雪か・・・?

    一昨日から降った雪は10cm以上積もって、昨日から朝の雪片付けが始まる。と、言っても今のところ汗をかくまではいかず、慣らしみたいなものだ。いきなりノサノサと降られても困るので、ウォーミングアップ程度だ。昨年とは違い、積雪から根雪になりそうだ。りんごの発送をしていますが、合間に裏の畑に出てみると一面真っ白で、たまに外を歩くのも良いな・・・。やはり、畑を歩くと落ち着く。発送が落ち着いたらじっくりと樹と向き合い、剪定をしたいものだ。根雪か・・・?

  • 梵珠山が白く染まる

    今日は朝から雨。近くの木々の落葉が進んでいます。遠くに見える梵珠山のスヌーピーが白く染まっていました。此方の最高気温が5℃だから山は雪だよな。これからもっと白く染まって、スヌーピーが目立ってくる季節だ・・・。https://www.youtube.com/watch?v=rRxbL-8WIqo冬のうたKiroro梵珠山が白く染まる

  • 朝陽に染まる岩木山

    今朝、家の窓から見えた岩木山が朝日に照らされて赤く染まってとてもきれいだった。引き寄せられるように、自転車こいですぐ傍の畑に向かう。りんご園の向こうの岩木山は赤く染まって、まさにモルゲンロート(https://tabigo-media.net/morgenlot/)です。こんな景色が見る事が出来てなんだかラッキーな気分になった。イチョウの黄葉もほとんど散ってしまって寂しくなりました。農道が一面、イチョウの落ち葉で黄色に染まっていました。りんご園に行くと、霜が降りて、草が白くなっていて、歩いてみれば、サクサクと霜柱を踏む音が・・・。季節は冬ですね。11がつもあとわずか、あっという間に師走に突入。一年はあっという間だ・・・。朝陽に染まる岩木山

  • とうとう積雪

    今日は朝から雪混じりの雨で、時間が経つにつれて気温が下がり、雪になり、昼近くには積雪になる。昼過ぎには1cm位の積雪で、一面白く染まる。この雪は一旦解けると思いますが、りんご園の冬支度はあと少しなので、天気を見てやりたいと思う。とうとうこんな季節になってしまいました。昨年は暖冬小雪でりんごの樹が十分に休眠できなかったので、本来の冬になってじっくりと休眠してほしいところだ。https://www.youtube.com/watch?v=WhDMem9lmGQWinter'sTale(高野寛&田島貴男)とうとう積雪

  • 収穫後の草刈り

    今朝は気温は低く3℃で寒かった。青空は広がり、岩木山の頂上はうっすらと白くなっています。昨日から収穫後の草刈りをしています。今年はりんごの収穫が早く終わったので、3年ぶりの草刈りです。授粉樹の赤い実が霜で白くなっていました。早速草刈り開始です。支柱を片付けているので、スピード前回です。午後3時半頃終了です。畑が広くなったように見えます。収穫後の草刈りは野ネズミ対策の一つで、草を刈って、園地のりんごを取り除いて野ネズミが住みにくい環境を作ろという事ですが、草を刈ると、野ネズミの食べるものがなくなるからりんごの樹の皮をかじるという理屈もあります。どっちも言えてる事なんですが・・・。どれが良いのか分かりませんが、草刈りが終わったし、あとは苗木などにネズミ除けに肥料の袋を巻きつける作業だけです。それを済ませるとよ...収穫後の草刈り

  • 園地の片付け

    昨日で全てのりんごの収穫が終わり、今日はりんご園の片付けに入る。今年のりんごは我が家では収量が少なく、上実も少ない結果です。終わってしまったものはどうしようもないので、支柱の片付けをやる。反射シートは収穫前に片付けてしまったので、先ずは支柱を片付ける。トレーラーで運んで、支柱をまとめて倒れないように紐で縛っておく。支柱をまとめた脇に授粉樹があって、落葉して、ああかい実がきれいです。午後3時半頃には支柱の片付けは終了です。とりあえず支柱の片付けは終わり、あとは野ネズミ対策です。本当に日が短くなってきました。4時前で薄暗くなっていきます。りんごもぎが早く終わったので早めに片付け済ませよう・・・。園地の片付け

  • サンふじの収穫

    今朝の岩木山を見ると、裾野の方まで白く染まっていました。昨日は朝に霰が降っていて、気象台は初雪を観測した。一日中雨で、山の方は雪だったみたいだ。今日は一日曇りで、朝の気温が3℃、日中の最高気温が9℃で寒い一日でした。2~3日にわい化の「サンふじ」を収穫して、次に丸葉台樹の収穫をしましたが、まだ地色が上がっていなかったので、直ぐに中断して、中4日開けて今日から収穫再開です。待った甲斐があって、そこそこ色が入り、地色が上がってきました。今年は「ふじ」の成りが少なく、色もイマイチだ。久しぶりに本人登場です(^^;)。一日中寒かったので、厚着して選果していました。今までねばったので、まあまあの色です。やはり日焼けが多い。今年はつる割れが少ない。7月にそこそこ雨が降ってくれて、8月に雨が少なかったからか、7月と8月...サンふじの収穫

  • 王林の収穫

    今日は晴で日中は17℃、収穫日和です。今日は「王林」の収穫をする。今年は「ふじ」の出来は良くないけれども、「王林」はまずまずの出来だ。今の時期になって、「王林」の収穫前落果が目立ってきた。ビターピットで落ちたのではない。ここ数年で、「王林」の収穫前の落果が多くなってきた。気候が変わってきたのかも・・・。因みにビターピットはかなり少ない。肌もきれいで、サイズも大きい。久しぶりに本人登場です(^^;)。日中暑いので半袖で選果作業していました。午後2時過ぎると寒くなってきて、また長袖を着て体温調節していました。このくらい大きいものは結構あって、まずまずの出来だ。「王林」は鮮度保持袋に入れて、冷蔵庫で保管しています。鮮度が良く、パリパリとした食感で、ジューシーさを保てるので毎年使っています。それにしても良い天気。...王林の収穫

  • ふじの収穫

    今朝は5℃で、寒い朝でした。岩木山の頂上付近は白くなっているようです。今日は「ふじ(有袋)」の収穫をする。今年の「ふじ」は成りが少なく、着色もあまり良くない。選果してみると、やはり、大玉多い。開花が早く。成りが薄いからだと思う。サビ果や果点荒れが多い。今年の「ふじ」はこんなもんです。「ふじ」の収穫は明日一日足らずで終わりそうです。ふじの収穫

  • 星の金貨の収穫

    今日はダブルヘッダーで、午後は「星の金貨」の収穫をする。丁度、黄色くなって、良い感じに仕上がった。やはり、葉を取らない黄色品種は高温にも強い。多少の日焼けは有りましたが、上実が多い。りんごの肌もきれいだ。でも、この「星の金貨」は皮が柔らかいので、少しの衝撃で押し傷がつきやすいので、選果はかなり気を遣う。もぐ作業は早い時間に終わりましたが、選果に時間がかかる。午後4時半、ようやく収穫が終わる。中生種の収穫は終わって、明日は晩生種の収穫の準備に入る。晩生種の収穫まできたか・・・本当に一年はあっという間だ。星の金貨の収穫

  • サンジョナゴールドの収穫終了

    今日は曇り空で、日中は日が差すまずまずの天気でした。昨日、わい化の「サンジョナゴールド」の収穫して今日は残り半日。今までねばりましたが、これが限界だ。納得いくものではない。昨年ほどではないものの実割れが目立つ。着色がイマイチだ。こんなりんごが多い。日焼けしたところが実割れして、これは加工用です。鮮明な色がなかなか入らない。やはり、この品種は今の気候に向かなくなったのか・・・。「サンジョナゴールド」の収穫は午前中でとりあえず終わる。また、来年があるさ・・・。サンジョナゴールドの収穫終了

  • サンジョナゴールドの収穫

    昨日は一日中雨が降ったり止んだりで、畑には出ず、少しゆったりとしていました。といっても何もしないわけじゃなくて、取り込んだ反射シートを畳んでしまう。今日は天気が回復して、秋晴れで、やはり山が見えると気分が良い。午前中で「サンふじ」のつる回しが終わり、あとは収穫するのみだ。やはり、りんごが少ないのもあって作業が進んだ。こんなに早く終わったのは初めてだ。良いのか悪いのか分かりませんが、今年は少し気持ちに余裕が出来たような気がする。まあ、たまにはこんな年もあるか・・・。午後は「サンジョナゴールド」の収穫に入る。今までねばってみたが、今年は思うように色が着かない。昨年までは丸葉台樹は有袋でしたが、今年は袋を掛けないで全部無袋にした。着色が良い枝のあれば・・・。大半はこんな状態だ。これ以上成らせておいても過熟になる...サンジョナゴールドの収穫

  • シナノスイートの収穫

    今朝も寒い朝でした。予報では1℃だという事でしたが、思ったほど下がっておらず霜かと思ったら霜は降りておらず、気温は4℃、岩木山がクッキリと見え、朝陽を浴びて赤が引き立っていました。頂上付近は昨日程ではなく、白い部分が見えていました。ニュースでは今日、岩木山の初冠雪の発表がありました。昨日の方が白かったのにな・・・。今日は晴天、秋晴れで青空の下、「シナノスイート」の収穫です。「シナノスイート」は今年は良い状態に仕上がった。久しぶりに本人登場です!朝は寒かったのですが、9時頃には汗ばむくらいで、薄着での作業でした。選果した見て、まずまずの着色ですが、今年の「シナノスイート」はかなり大きい。28玉以上で24玉も多い。オレンジ色に日焼けした実も多い。鳥の食害も見られる。ムクドリかな?まあ、そこそこの色です。しかし...シナノスイートの収穫

  • 秋の深まり・・・寒い一日

    今日は朝から曇りで気温は10℃を切りって寒く、ヒートテックの上下を着込んでの作業でした。午前中は風が吹けば体感気温が一気に下がり、寒く、ネックウォーマーを着けなくてはいられません。午後には時折日が差して温かい時間帯もあり、お日様の有難さを感じる。岩木山を見ると日が差して紅葉の赤が際立つ。上の方が白くなっているのを確認した。これは、初冠雪・・・?夕方のテレビニュースによれば、初冠雪ではなく、初降雪と初積雪だそうで、初冠雪ではなかった。八甲田山系の大岳では初冠雪が確認された。秋の深まりというか冬の足音が聞こえてくるようです。秋の深まり・・・寒い一日

  • 今宵はスーパームーン

    午後6時、家の裏の畑です。東の空には満月。今宵はスーパームーンです。南西の空を見ると光り輝く金星がクッキリと見えて、秋の夜空の天体ショーだ。今宵はスーパームーン

  • サンふじのつる回し

    今日は秋晴れ、岩木山が日に日に赤く染まってきました。岩木山は今、紅葉が見頃だそうです。りんご園では「サンふじ」のつる回しをしています。ここのところの寒暖差で色付いてきました。その前に反射シートを取り除いてからです。剥ぎ取った反射シートは樹に掛けて風で飛ばないよう、紐で束ねておきます。合間を見て取り込んで畳みたいと思います。反射シートを取り除いたところでつる回し開始です。回して戻る所には輪ゴムで固定しながら作業を進めていきます。日中は風が吹いて、作業して気持ちのいい一日でした。早く終わって中生種の収穫したいと思います。サンふじのつる回し

  • おいらせの収穫

    朝方の雨は止んで、午前中は「サンふじ」のつる回し。昼過ぎ、青空が広がり、山がクッキリと眺める事が出来た。大分、山の色が赤くなってきた。「おいらせ」ですが、味がのってきたし、落果してきたので、午後一で収穫をする。結構落ちてきたのでこれ以上伸ばせない。「おいらせ」は昨年は最悪でしたが、今年はそれよりは少しは良いが、やはりロスが多い。外蜜が多い。昨年よりは少ないけれども日焼けも多い。つる割れも多い。思うようにいかない・・・。結構手間がかかった割に上実が少ない。やっぱり、止めようかな・・・。収量が少ないので、すぐ終わる。美味しいから、食べたいという人は多く、無くさないでくれという声は分かるが・・・・。また、おらの師匠の形見の樹4本だけに悩むところだ。おいらせの収穫

  • 紅玉の収穫

    早いもので10月も中旬、朝晩の気温が下がり、今朝の気温が9℃、岩木山を見ると、紅葉が進み、山が赤く染まってきました。秋の深まりを感じる今日この頃です。りんごの色付きも進んでいます。今日は「紅玉」の収穫をする。今まで粘った甲斐があり、良い状態だ。市場では9月中旬から上場されていますが、今頃なんだよな・・・。今年は「紅玉」のサイズがかなり大きい。32玉~28玉クラスが多く、平均で40玉~36玉。果実はその割進んでいなく、食べてみれば甘みのしっかりあり、さっぱりとした酸味で丁度今が適期だ。見ての通り大きい。良いのか悪いのか分かりませんが・・・。我が家では「紅玉」は少ないので午前中で収穫終了です。中生種の収穫は続きます・・・。紅玉の収穫

  • ふじのつる回し

    今日は秋晴れ、岩木山には青空に大小の雲が散りばめられ、吹く風が涼しく過ごしやすい一日。りんご園ですが、葉取り作業は全て終わり、今日は「ふじ(有袋)」のつる回しをする。9月27日に中袋を剥いでから9日、色付いてきました。この位色付けば反射シートはもう撤去です。樹のよってはイマイチなところがありますが、反射シートをずっと敷いていても色が付きにくい樹は何時まで経っても色は付かないし、色が付く樹は直ぐに付くのでつる回しをする前に剥いでしまう。押さえ金を回収してコンテナに収納。剥いだ反射シートは樹に掛けて乾かしておいて、あとで畳んでしまう。反射シートを撤去してこれで作業がしやすくなった。袋を剥いだ時に貼っておいたシールが擦り傷を防いでいます。弦を回しても戻るところには輪ゴムをひっかけて固定します。結構、輪ゴムを使い...ふじのつる回し

  • 久しぶりに愛車帰って来る(^^)

    今日は雨が降ったり止んだりで気温があまり上がらず最高気温が20℃で過ごしやすい一日でした。りんごのことではありませんが、夕方、わが愛車の1991年式で今年で33年になるトヨタカリーナが修理を終えて5か月ぶりに帰って来ました。この古い車種の部品が出回っておらず、前に行っていた修理工場では無理だと言われて半分諦めていました。たまたま、知り合いの部品屋さんを紹介してもらったところ、探してくれて、結構時間がかかりましたが、見つかり、あと、修理工場も紹介してもらってようやく我が家に帰って来ました。分解すればするほど悪いところが見つかり、そのたびに部品を探して、足回り、フェンダーあとラジエーター、その他細々と部品を交換して板金塗装してようやく直りました。他の人は古いから廃車にしたら・・・。という声が多かったんだよな。...久しぶりに愛車帰って来る(^^)

  • トキの収穫

    今日は朝からどんより曇り空。「トキ」がようやく黄色くなってきました。という事で収穫をする。我が家では少しだけある程度なのでじっくりと黄色くして味を載せてからもぐ。試作した時点で上実率が良くないので、あまり増やさない。「トキ」は今年サイズが小さいといわれていますが、我が家では普通に大きい。サイズは大きいのですが、りんごの形は納得がいくものではない。やはりこの品種は難しい・・・。選果して、サイズは問題ないけれど・・・。弦元の形が良くないし、皮にシミの様な症状があるものも多々。オレンジ色の日焼けも目立つ。サビ果も多い。殆ど収穫出来ましたが、黄色くないものは残す。樹の本数が少ないので9時過ぎには終わる。丁度、終わったタイミングで雨が降り始めた。とりあえず収穫してしまったのであとはどうにでもなれだ。でも、「トキ」は...トキの収穫

  • 稲刈り

    今日は晴れの天気で、日中26℃で暑い一日だ。午後2時頃、我が家の田圃の稲刈りをするという事で連絡が入った。早速田圃に行く。もう周りでは稲刈りが終わってしまい我が家の田圃だけだ。2時半頃には東寄りの風が吹いて涼しかった。雲の切れ間から天使の梯子が見えていました。コンバインが到着です。そしてすぐさま、稲刈りに入る。刈り取りしてくれている人と話をしたら、収量が思ったよりも少ないとの事。10a当たり、10俵のところはごくわずかで、良くて9俵だそうだ。我が家の収量はどうか、非常に気になる。まあ、昨年はかなり少なかったから今年はそれよりは良いと思うが・・・。それよりも早く新米が食べたい!!稲刈り

  • サンジョナゴールドの葉取り

    今日も秋晴れで、昼の気温が26℃と日中は汗ばむ。岩木山の頂上付近がうっすらと赤くなってきています。9月に入ってから昼と夜の寒暖差があるのでやまの黄葉が進んでいるみたいだ。今日はわい化の「サンジョナゴールド」の葉取りに入る。「サンジョナゴールド」も寒暖差の影響で色付いてきました。この位色が付いてくれたら葉取り作業のグッドタイミングだ。朝方は12℃で長袖を着て作業をしていましたが、日中は気温が26℃で、半袖になって仕事していました。昨年の「サンジョナゴールド」は成りが良くなく、高温で実が割れて、落果が多かった。また、ナシマルカイガラの被害もあって、「ジョナゴールド」は終わったな・・・と思いましたが、今年は平年並みに成って果実の障害も少なく、実の硬そうで良い状態だ。「サンジョナゴールド」の葉取り作業は明日で終わ...サンジョナゴールドの葉取り

  • ふじの中袋剥ぎ

    日に日に秋らしくなって昼と夜の寒暖差でりんごの着色が進んできました。今日は午前中、「サンふじ」の葉取りをして、午後に「ふじ」の中袋を取り除く。外袋を剥いでから1週間経って中袋を取り除くと薄っすらと着色しています。今年も夏の高温の影響で袋の中で焼けてしまっている果実が多く見られる。見つけ次第もいで捨てるしかない。でも、昨年は日焼けもしましたが、それにナシマルカイガラの被害がかなりあって加工に回したりや廃棄したりんごがかなり多かったので、それに比べると今年はまだ良い。ただ、成りが少ないので昨年と同じかもしれません・・・。午後4時頃、袋を剥ぎ終わった樹に反射シートを敷いていく。反射シートは「サンふじ」等も敷きながら進めているので色付くのを待つだけだ。日が短くなってきた。今日は最高気温が25℃で風も涼しく過ぎしや...ふじの中袋剥ぎ

  • サンふじの葉取り真っ最中

    今朝の気温は9℃で、肌寒さを通り越して寒かった。厚着をして畑へ出勤。岩木山は少し赤くなってきました。空を見上げると半月のモーニングムーン。東の八甲田連峰方向から朝陽が昇り、とてもいい朝でした。北東方向には梵珠山が見えて、スヌーピーの色も少し変わってきています。りんご園では「サンふじ」の葉取りの真っ最中です。ここのところの寒暖差で色付いてきました。葉取りが終わった樹に反射シートを敷いていきます。これで内側の枝に成ったりんごにも光が当たり満遍なく色付く。タイベックの反射シートは隙間なく敷かなくてもこの位で十分だ。乱反射するから下側から明るくなって、下枝に着いた実もそこそこ色が付きます。午後5時日が傾いてきた。日が短くなってきましたよ。今日の作業は終了で、ちょっと田圃に向かう・・・。丁度日の入り前で、黄金色の稲...サンふじの葉取り真っ最中

  • 秋晴れ

    今日は青空が広がり、青い空に岩木山、白い雲が浮かんで絵に描いたような爽やかな秋晴れでした。日中は27℃で、午後になると西から北寄りの風が吹いて、仕事して気持ちいい(^^)。昨日と同じく「ふじ」の外袋を剥いでいます。今年の「ふじ」はやたらデカい。春の開花が早かったのもありますが、平年に比べて成りが少ないこともあって大玉がかなり多い。袋が破けて切れ間から赤く三日月のように色が付いているのが多い。うちでは20年以上も前から「ふじ」には「ジョナゴールド」用の8切れで大きめの袋を使っています。あまりにも大きくなりすぎて、外袋を剥いだつもりが、全部剥げてしまうところも多々。そのまま放置しておけば日焼けしてしまうので、なんとかかんとか中袋をくっつけて光に慣らす。少しは白い肌をさらしたところもありますが、明日は気温が上が...秋晴れ

  • ふじの外袋剥ぎ

    「サンつがる」収穫が終わって直ぐ、「ふじ(有袋)」の葉取りをする。岩木山方向を見ても、雲に覆われていました。「ふじ」の外袋を剥ぐ。袋を剥いでみて、やはり成りが少ない。でも、サイズが大きいものが多く、外袋が破けているものが多い。午後5時半、薄暗くなってきました。日が短くなってきた・・・。今日の作業は終了です。「サンつがる」の収穫が終わり、早生品種は全て終わって、これから中、晩生種の着色手入れに集中だ!ふじの外袋剥ぎ

  • サンつがる収穫終了

    今日は一日中曇り空で、最高気温が25℃で過ごしやすかった。13日に「サンつがる」の1回目の収穫をして5日目で、残りのりんごが色付いたので、2回目の収穫をする。2回目の収穫といっても少しだけ成っている程度です。今まで成らせて置いたも、実が硬く、油上りもゼロです。収穫はあっという間に終わりました。りんごの着色は1回目に比べるとやや劣りますが、丁度良い状態で、食べてみると、やはり歯ごたえがあり、甘く、美味しい。とりあえず、「サンつがる」の収穫はこれで終了です。早生品種の収穫は終わり、ホッとする間もなく、「ふじ」の外袋を剥ぎに行く。サンつがる収穫終了

  • シナノスイートの葉取り

    今日は曇りで、一時雨が降る時間がありましたが、大分涼しくなりました。「シナノスイート」が色付いてきました。一昨日から「シナノスイート」の葉取りをしていて、今日は「シナノスイート」のわい化樹の葉取りをする。このようなところは風で傷がつきやすい。そこで、枝とりんごの間にこのシールを枝に貼って傷を防ぐ。これで大丈夫です。結構使う箇所が多い。1個でも多く上実を採るためだ。ここのところ涼しくなり、曇りも多いので日焼けは免れるのではないかと期待しています。わい化の樹は3列なので、午後5時過ぎには終了しました。明日も曇りで気温が上がらないので良いと思います。とりあえず、「シナノスイート」は終わりました。「サンジョナゴールド」の葉取りはもう少し様子を見てから葉取りをしたいと思います。シナノスイートの葉取り

  • 4回目の草刈り

    此方は秋らしくなってきて、今朝は13℃でひんやりとした空気でした。ちょっと肌寒いくらいで、久しぶりに長袖着ていました。今日は4回目の草刈りをする。前回は8月19日でその時はかなり草が伸びていました。今日はその割伸びていませんが、今の時期、着色手入れで、反射シートを敷くので、その前に草を刈っておく。暑くもなく、吹く風が気持ちいい(^^)。午後5時頃には無事終了です。今シーズンの草刈りはこれで終了です。りんご園は終わりましたが、あと一か所草刈りする所があります。田圃です。ここは春の苗代に使ったところで、田植えが終わって、そのまま放置しているところで、りんご園の草刈りが終わったらここの草も刈ります。ここは障害物が無いので15分程度で終わる。これで今日の作業は終了です。4回目の草刈り

  • サンつがるの収穫

    今日も晴れて、岩木山がクッキリと見えていて、山の色がかすかに変わっている。ここのところの昼と夜の寒暖差の影響かもしれない。これから赤くなっていくことでしょう。さて、我が家の「サンつがる」も赤く色付いて、ようやく収穫に入る。今年は生育が早いといってもこれが本来の「サンつがる」だ。今年は近年になく良い状態で、色付きが良く、食べてみても香りが良く、甘く、実も硬く、今が丁度旬だ。油上りも全くなく、良い出来だ。日焼けや、鳥の食害もあるけれども、なんといっても昨年のナシマルカイガラの被害はなく普通に収穫出来るという事で本当に有難さを感じる。春先、3月中に剪定を一時中断して、園地全体の樹一本一本高圧洗浄機できれいに粗皮を落とし、隠れている虫を吹く飛ばし、4月に入って直ぐにハーベストオイルの50倍を全園地に散布して防除し...サンつがるの収穫

  • 残暑・・・サンふじの葉取りに入る

    今日も真夏日、昨日で「ふじ(有袋)」の葉取りが終わり、「サンふじ」の葉取りに入る。気温が高く日差しが強い中の葉取りは日焼けするのは当たり前だが、出来るだけ少なくするよう、徒長枝を利用している。今まで徒長枝をほぼほぼ切っておりません。不用な徒長枝と言う人が多いけど、不用な枝は一本もないんだよね。りんごに当たるもの意外、切る必要がないと思う。日を遮るものは葉を必要最小限、葉を落とす程度でいい。でも、これからの作業を進める以上多少の日焼けは覚悟だ。葉取りしながら枝擦れ防止にシールを貼る。結構、貼る箇所多い。なるべく徒長枝で直射日光を当てないようにしているけれどもデメリットもある。日陰で、しかも徒長枝が繁茂しているから鳥が巣をかける。鶸の巣だ。巣をかけている途中ならば強制撤去するのだが、時既に遅し・・・。雛が生長...残暑・・・サンふじの葉取りに入る

  • きおう3回目の収穫(ラスト)

    今日も天気が良く、朝はひんやりとした空気、岩木山もクッキリでした。日中は30℃まで上がり、暑い。でも、日陰で風に当たれば涼しい。秋めいてきていますが、気温が高く、日差しが強く、無袋果の葉取りを躊躇します。今日は「きおう」の収穫をする。9月3日に収穫して以来中5日です。ここのところの昼と夜の寒暖差で良い状態です。今が「きおう」の最高の状態です。実は硬く、甘みとさっぱりとした酸味のバランスが良く、ジューシーで食べてみて、「きおう」の良いところを引き出している状態だ。世間では早めの収穫ですが、良い状態で収穫すれば味は勿論のことですが、日持ちもする。その品種の日持ちの限度っちゅうものがありますが・・・。選果は楽です。上実がほとんどですから・・・。割れはほとんどないです。落果防止剤(ストッポール液剤2,000倍)が...きおう3回目の収穫(ラスト)

  • 第11回目の薬剤散布(ラスト)

    午前5時。東側八甲田連峰から日が昇る。気温が14℃で、ひんやりとして、肌寒いくらいだ。青空が広がってましたが、山は朝陽を浴びて今日は第11回目の薬剤散布をする。これが今シーズンラストの散布だ。散布薬剤は殺菌剤のみであとは海藻エキスを加えて散布でした。早速、散布開始です。天気は晴、風は東寄り微風、絶j河野散布日和です。昼前、我が家の園地の散布です。今シーズンは芽出し前のハーベストオイルの50倍、特別散布に始まり、その他、11回の散布回数で済みました。ハダニの防除ですが、殺ダニ剤を使わずにこんな状態です。今年は1件の園地の殺ダニ剤散布した以外は殺ダニ剤を不使用で終わりました。我が家では12年も使わずに済んでいます。他の園地も病害虫の被害はほぼ無く、まずまずの防除でした。黒星病は無く、昨年多かった褐斑病も無く、...第11回目の薬剤散布(ラスト)

  • サンつがるのつる回し

    今朝の雨が8時頃には止んで、昼前には晴れてきました。吹く風は涼しく心地よい。今日朝から「サンつがる」のつる回しをする。葉取りの時には気を付けたつもりだが、見事に焼けました(>_<)。本当に何年やってもこんな状態です(^^;)。本当に下手くその自分にあきれています。りんご作り難しいな・・・。晴れてお日様が当たっていますが、最高気温が27℃で、北寄りの風が吹いているので良いと思いますが、回す方向は直射日光になるべく当たらないように気を付けて、色が付いていない方を北側にずらすようにしていますが多少の日焼けは覚悟です。りんごに乗っかっているカエル・・・。憎めないやつです。ちょこっと癒されました(^^ゞ。「サンつがる」は減らして少しだけなので、午前中で終了しました。これからの中晩生種は気をつけよう。サンつがるのつる回し

  • 田圃の草刈り

    今日は快晴。青空が広がり、岩木山もきれいに見えて、朝の気温は16℃で、涼しい。田圃では稲穂が黄金色。田圃の草が伸び放題だ。今日は畦畔の草刈りをする。7月5日に草刈りして以来だ。ウイングモーアで刈っていく。結構草丈があるので高刈りです。問題なく刈っていきました。ウイングモーアの草刈りは9時に終わりましたが、それだけでは不十分で、休憩した後に刈り払い機で刈ります。午後2時に今日の最高気温29℃ですが、東寄りの風が心地よく、先週とは違います。そして、3時には全て刈り終わりました。これでスッキリです。遠くには梵珠山のスヌーピーが見えていました。東側には八甲田連峰もクッキリでした。今年の稲の管理作業はこれで終了です。今年は昨年の高温に比べればそれほどではないので、良い状態なんじゃないかと思います。あとは稲刈りですが...田圃の草刈り

  • きおう2回目の収穫

    今日は晴れていましたが、岩木山の頂上付近に雲がかかっていました。今日、岩木山ではお山参詣の朔日山。昨日の夜に山頂目指して多くの人たちが山に登り、ご来光を拝むという事ですが、今回は雲がかかってクッキリと見えなかったそうです。朝は空気がひんやりとしていて秋の気配かな?でも、日中は28℃で暑かった。まあ、先週に比べれば湿度が上がらず、楽だ。さて、今日は「きおう」の2回目の収穫をする。前回の収穫は8月24日で、結構日にちが経った。地色が上がらなかったのです。今年は生育が早まった割に熟期が進んでいません。指導機関で発表される熟度ですが、現場とちょっと違う。生育が進んでいるといえば収穫を早めなければならないのか?りんごの状態を見て収穫してもいいじゃないか。農協の入庫期限には今年も間に合わないな・・・。この位になれば、...きおう2回目の収穫

  • 今日から9月!ふじの葉取りに入る

    昨日の雨は凄かった・・・・。今日は昨日の雨で空気が澄んで雲一つない空とクリアに見える岩木山が最高です。9月に入りました。September・・・・https://www.youtube.com/watch?v=Gs069dndIYkこの曲でスタートです!!りんご園では「ふじ(有袋)」の葉取りを始める。我が家の「ふじ」は成りが薄く、開花が早かったのもあって結構大きい。というよりも大き過ぎる。今のところ、病害虫の被害はありません。葉の色が濃く、ハダニの被害もなく良い状態だ。殺ダニ剤を使っていなくてもこんな状態です。このように袋が破けているのが多く見られます。袋も大きめの「ジョナゴールド」用の8切れを使っていますが・・・。徒長枝は繁茂していますが、放置しています。要はりんごに日陰を作らなければOKで、切り落とす...今日から9月!ふじの葉取りに入る

  • 早生ふじの葉取り

    今日も蒸し暑く、最高気温が32℃を超えていました。いい加減、涼しくなってほしい・・・。昨日から「早生ふじ」の葉取りをしています。「早生ふじ」もかなり減らしました。この品種もロスが多く、上実率も良くない。「ふじ」の枝変わりですが、酸味が強いので「ふじ」の味とちょっと違う。高値で取引されるが、おらは要らない。他の中生品種の着色手入れをしている中で合間の収穫なので、忙しい。品種も断捨離しなくてはな・・・。葉取りをしていて、たまに、このようにつる割れをみますが、今年は少ないような気がする。これからの降水量もあるので何とも言えませんが・・・。それにしても、今日の午後は暑かった。今の時期こんな暑さだよ・・・。キツイ(>_<)。「早生ふじ」の葉取りも終了しました。夕方になっても暑く、なかなか涼しくならない。本当におらは...早生ふじの葉取り

  • サンつがるの葉取り終わる

    今朝は雨が降っていましたが、岩木山はクッキリと見えていて、昨日の大雨で空気が澄んだのか、クリアでした。「サンつがる」の葉取りは午前中で終了しました。一昨日から葉取りしていましたが、昨日から葉がパラパラと取りやすくなってきました。やはり、葉取りのサインなんだろうな。そもそも「サンつがる」の美味しい時期は9月10日前後なんだよな・・・。「サンつがる」は柔らかくなりやすいというレッテル貼られているけれども、つがるこそ早生品種の中でも甘みがあって日持ちする品種だ。品種の特性を生かされていない事が多いと思う。売り手の都合に合わせてる。収穫時期は売り手ではないつくり手だ!とりあえず、「サンつがる」の葉取り作業は終わりました。今年は昨年に比べて日焼けやナシマルカイガラの被害がほとんどなく、今のところ良い状態だ。ふつうに...サンつがるの葉取り終わる

  • 水稲の落水

    今日は曇り空で岩木山は隠れて、反対方向の梵珠山のスヌーピーも雲に隠れています。田圃に来て水を落とす。今の時期、稲は登熟気に入るので、落水して稲刈りまで田圃を乾かす。稲穂は頭を垂れ、黄金色になりかけています。今年は生育が早まっていて、稲刈りも早まりそうです。今日から天気が崩れて雨になりそうなので、少し早いですが、水を落としていく。落とし終わったタイミングで雨が降ってきた。天気が上がったら畦畔の草刈りをして稲刈りを待ちたいと思う。水稲の落水

  • サンつがるの葉取り

    今日は曇り空で岩木山は隠れていました。風は微風、最高気温が30℃、湿度が高く蒸し暑い一日でした。早く涼しくなってほしいものだ。それよりも台風10号の進路が気になる。スマホやパソコンの気象情報とにらめっこだ。まあ、これだけは止めようがなく天に委ねるのみだ・・・。「サンつがる」が色付いてきました。着色系は赤くなってきました。まあ、ほとんど着色系で固めていますが、3系統の混植で多少はバラツキはありますが、昔に比べて着色は良いです。我が家では昨日、1回目の「きおう」の収穫が終わってから「サンつがる」の葉取り作業に入りました。産地市場には現在結構な箱数が上場されています。早い人はお盆前から上場されていましたが、食わなくても不味いのは確実。本当に笑っちゃいますよ・・・。10年前から古い樹を伐採して自分で作っておいた大...サンつがるの葉取り

  • きおうの収穫

    今日は晴れて、最高気温が32℃、暑い一日でした。今日は我が家のトップバッターの「きおう」を収穫する。10日前から産地市場に上場されていました。我が家では5日前から黄色くなってきていましたが、まとめて収穫するという事で、今日、1回目の収穫をする。早生品種は特に熟期が揃わないので3回くらいに分けて収穫する。産地市場価格が高いので1回で収穫して上場するのであろう。遅くなれば取引価格が下がってしまうという昔から変わらない取引だ。まあ、それでいいんだろうね・・・。熟期が揃わないものを無理にもいで上場・・・おらは性格的に出来ないな。未熟のものは時間がたっても熟すことは絶対にありえない。日持ちもしないと思う。適期収穫と過熟収穫は違うと思う。このくらいが丁度美味しいところです。選果してみると、いつもの年は1回目の収穫は裂...きおうの収穫

  • 第10回目の薬剤散布

    今朝は久しぶりに青空が広がり、岩木山がきれいに眺める事が出来た。午前5時、気温も20℃でひんやりとした空気。今日は第10回目の薬剤散布をする。今年の病害虫の防除は大詰めで、心配された病害虫の被害はなく順調です。ハダニの被害もなく、葉っぱは青々としています。今シーズンも殺ダニ剤は使わなくても大丈夫です。今回の散布薬剤は2種類の殺菌剤に殺虫剤といつもの海藻エキスを加えての散布です。海藻エキスは何時もは2,000倍にしていますが、今回とラストの2回は1,000倍にしています。今日は午前中は晴れていましたが、午後になると曇ってきて、2時過ぎには小雨がぱらつく時間帯がありましたが、散布には問題なかった。調合場所を移動しながら散布です。田圃の傍で調合していました。空は曇り空で周りは頭を垂らした稲穂、その向こうには梵珠...第10回目の薬剤散布

  • 3回目の草刈り

    午前5時、気温19℃、ひんやりとした空気、岩木山には帯状の雲。今日は3回目の草刈りをする。前回草刈りしてから丁度1か月、適度の雨や気温が高いのもあってかなり伸びていました。朝早く、涼しい時間帯に出来る限り刈っておきたい。日中の最高気温は30℃です。草が1m以上伸びているところもありましたが、高刈りと速度を落としてクリア。本当に伸びるが早いな~・・・。でも、土が湿っていて埃がたたず快適でした。毎回伸ばして草刈りをしているので土には有機物が多くミミズもかなりい良くなり、土はフカフカだ。刈り終わったところは見ていて涼しそうになった。3回目の草刈りは無事終了です。今シーズンの草刈りはあと1回です。これから早生品種の着色手入れや収穫あるから作業が快適になります。とりあえず終わってスッキリです。さあ、明日は第10回目...3回目の草刈り

  • 台風5号通過

    今日はお盆の入り、昨日の夜から台風5号の通過に伴い降った雨が朝には止んで、田圃と畑を見に行く。台風5号は3時には熱帯低気圧に変わりました。稲穂が大分頭を垂らしてきました。今のところ生育は順調です。田圃の水は丁度良い状態です。思ったよりも雨の量が少なかったので、排水路の水位は上がらず田圃は大丈夫でした。りんご園も思ったよりも風は強くならなかったので、異常ありません。支柱入れも昨日で全て終了した。あとは早生品種の収穫や着色管理まで暫しの休みです。台風5号通過

  • 立秋

    暑い日が続いておりますが、今日は二十四節季の立秋、暦の上では秋。とは言っても厳しい暑さはこれからです(>_<)。この二十四節季は今の気候に合っていません。今朝は田圃の様子を見に行く。稲穂が出揃って、花が咲いて、授粉してあと10日くらいすると頭が垂れてくると思います。今日も最高気温が30℃越えですが、早く秋めいて欲しいものです・・・。立秋

  • 第9回目の薬剤散布

    梅雨明けして、本格的に暑さが厳しい日々が続きます。今朝は22℃でしたが、気温が上がるのが早く、9時には30℃になり、午後2時には32℃を超えて日陰にいても風が生ぬるい・・・。今日は第9回目の薬剤散布です。今シーズンの病害虫の防除は終盤に入りました。今のところ、病害虫の被害が無く順調です。先日、ハダニの予察をしましたが、一部の園地を除き殺ダニ剤の散布はありません。我が家の園地では春のハーベストオイル散布以外の殺ダニ剤の散布をしなくなってから12年目になります。今年も無いと思います。全くハダニが居ないというわけではなく、少しはいますが、同じ葉にカブリダニが居れば押さえてくれるので、剤を散布する必要はありません。ハダニに関してはみんな不安なんだと思います。さて、今回の散布薬剤ですが、殺菌剤のみで、あと、いつもの...第9回目の薬剤散布

  • ようやく此方も梅雨明け

    今日は気温が高く、最高気温が30℃超えの真夏日で朝から汗が吹き出すようだった。テレビの昼のニュースを見ていたら「東北北部も梅雨明けしたとみられる」の一報が入った。梅雨が明けたからって湿度が上がらず、カラッとした日が続くとは限らず、益々高温で、蒸し暑い日が続きそうだ。4年ぶりに8月に入ってからの梅雨明けだそうで、昨年に比べて11日遅く、平年に比べて5日遅いそうです。梅雨明けしたといえ、これからが本格的に厳しい暑さが続きそうです。今日は野菜畑でジャガイモを掘る。午前中に茎や雑草を片付けて、午後、炎天下の下、収穫する。今年の我が家のジャガイモは出来が良くなく、芽が出なくて結構か欠株が多く、サイズも小さい。小さいものが多いけれども、我が家で食べる分があればいいや・・・(^^;)。何が原因か分かりませんが、ここ何年...ようやく此方も梅雨明け

  • 出穂確認・・・田圃に水を入れる

    8月に入りました。今日も梅雨空で、どんよりとして蒸し暑い。北陸と東北南部が梅雨明けしたとみられると、一報が入りましたが、此方(東北北部)はまだ梅雨明けは発表されておりません。田圃に行き中干をしていた稲に水を入れる。所々で穂が出てきました。うちは「アキタコマチ」なので遅いのですが、今年は少し早い気がする。もうすぐ出そろうと思う。昨日、共同で、用水本流の脇の草や藻を刈って、水の通りが良くなったので、そのタイミングで田圃に水を入れる。排水の方を歩いていたら、何やら白い生き物を見かける。スッポンだ!!久しぶりに見た。結構大きく、甲羅の長さが25cm位だ。20年以上も前に近くで、温泉を利用してスッポンの養殖していた生け簀から大雨で増水して一部逃げ出したものが繁殖して用水に住みついた個体です。結構、捕らえられていて、...出穂確認・・・田圃に水を入れる

  • 見直し摘果終了

    ここのところの雨でかなり土に水分が含んでいて、植物にとっては良い影響なのかもしれません。曇り空でスッキリしない天気です。今日は最高気温が27℃で少しは楽でした。昨日で見直し摘果は終了しました。最後の3列、「シナノスイート」です。ここも1回目の摘果で強く落としているので見直し摘果で落ちる果実は少なく、見直し摘果は捗りました。成りもまずまずです。「ジョナゴールド」は昨年、高温で思うようなりんごが出来ませんでした。今年は今のとこ色順調です。見直し摘果が終わりましたが、「つがる」に支柱入れする。果実肥大して枝が下がり、薬剤散布の通りに支障がありそうなところ中心に支柱を入れていく。「つがる」も良い状態になっています。このりんごも昨年は高温で散々な目にあいました。今年は昨年以上に暑くなる予報ですが、外れて欲しいですね...見直し摘果終了

  • 見直し摘果終盤に入る

    暑い日が続いておりますが、今日は昨日までよりは少し楽で気温は上がらず最高気温が27℃、曇りで梅雨空です。「ふじ」の見直し摘果は終わり、支柱入れも終了。あと残すところ、わい化の「サンジョナゴールド」の見直し摘果に入ります。「サンジョナゴールド」のわい化ですが、一発で仕上げたので、落とすところはあまりなく、早めに終わると思う。横径測ってみると72mm前後です。「サンジョナゴールド」はあまり大きくなってもらいたくないので、出来る限り多く成らせるようにしていますが、この品種の難しいところはその、成らせる程度で、強く落とせば大きくない過ぎてしまって、あまり多く成らせると、丁度良いサイズになりますが、次の年に隔年結果してしまうから、毎年勉強だ。本当に、今年は開花が早い分、生育が早まっているので、頭を悩ませながら作業し...見直し摘果終盤に入る

  • ふじの見直し摘果

    ここのところ真夏日が続いていて、今日の最高気温は32℃で、湿度もあり、かなり蒸し暑い。りんご園では「ふじ」の見直し摘果と、支柱入れを同時にやっています。ここの園地の「ふじ」は平年に近い状態です。見直し摘果をしていますが、「ふじ」は結構肥大が進んでいて、今日の横径は63mm前後になっています。来年の花芽は結構いい状態です。最初から強く落としていて、ほぼ仕上げ摘果をしているので、あまり落とすりんごはないです。ただ、枝先の方の実を落とし忘れているところが多々あります。枝に挟まって変形したものや、サビ果、弦のほりが浅いものなど、見落としているものを摘み取る。久しぶりに本人登場です(^^ゞ。肩にぶら下げている袋ですが、摘み取った実は袋に入れて、コンテナに入れておきます。この袋はおらが作ったもので、肥料の袋の口を太い...ふじの見直し摘果

  • 第8回目の薬剤散布

    毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?今日は第8回目の薬剤散布をする。今日は昨日よりも気温が上がり、最高気温が31℃、湿度は70%前後で、おらにとっては一番嫌いな日です(^^;)。これからもっと暑さが厳しくなるというのに弱音はいてます(^^ゞ。こんかいの散布薬剤は2種類の殺菌剤と殺虫剤、それからカルシウムと海藻エキスを加えての散布です。うちの共防は散布する剤はおらが決めていて、その他の害虫がいたりするときはそれはオプションになります。園地によって発生する所があればそれは基準薬剤にそこの園地だけ加えて散布するというシステムです。居ないところに散布するのは無駄だし、端から見れば良くない共防だと思うとこ色もありますが、組合員の人が納得してやってますよ。こんな共同防除組合はほとんどないと思います...第8回目の薬剤散布

  • 中生種に苦土(キーゼライト)を施す

    今日も蒸し暑く30℃位上がります。予報では明後日から雨が続く予報なので、中生種に苦土(キーゼライト)を撒く。丁度、草刈りした後で撒くには良い状態だ。この園地は中生種で、「ジョナゴールド」と「シナノスイート」の2種類です。早速苦土を施す。丁度、草刈りした後で撒くには良い状態だ。草を結構延ばして高刈りしているので腐葉土が堆積しているようなもので、微生物が分解してくれて、ミミズも多く、土はふかふかして柔らかい。「ジョナゴールド」ですが、今年は今のところ順調で、成りも多く、良い状態です。一発で仕上げましたが、見直し摘果をしたいと思います。「シナノスイート」の順調です。丸葉台の「ジョナゴールド」も中心果もしっかりして良い状態です。その他、「紅玉」や「おいらせ」や「星の金貨」にも施してやる。明後日から雨の日が続く予報...中生種に苦土(キーゼライト)を施す

  • 2回目の草刈り

    今日は曇りで、日中はお日様が出て、最高気温は28℃でした。岩木山が霞んでいました。2回目の草刈りをする。5月18日に草刈りして以来ですがその割ですが、所々、かなり伸びている草はあって見た目すごく良くない畑だ(^^;)。結構きついところもありましたが、高刈りしているので難なくクリア。これが腐って腐葉土のようになり、微生物が分解して、ミミズが増えて土が柔らかくなっている。朝にルーペでハダニを見たところ、りんごを害するナミハダニやリンゴハダニは確認されず、天敵のカブリダニは確認です。丁度草を刈って樹に上がると、カブリダニの餌食になると思う。殺ダニ剤を使わなくなってから12年目になりますが、ハダニによる実害はありません。草刈りし終わった畑はスッキリです。りんごが肥大して枝が下がってきているので、これから見直し摘果...2回目の草刈り

  • 中干し

    今日も梅雨空。予報では最高気温が29℃、湿度70%で蒸し暑いというのですが、田圃は南西の風が吹いて、その割暑さを感じられない。昨日、草を刈ってしまって、今日は中干をする為、落水。朝に、排水の口を開けて水を落としていく。中干は、出穂する前に水を抜いて、土に少し亀裂が入るようにして、根に酸素を供給する。この先、曇りや雨の日が多い予報ですが、何とか土が乾いて欲しいものだ・・・。夕方田圃の様子を見に来る。梵珠山のスヌーピーがクッキリと見えていて、緑に染まっています。殆ど水が落ちてしまっていました。あとは当分来なくても良いな・・・。これからりんごの作業で、見直し摘果と、支柱入れを頑張ります!中干し

  • 田圃の草刈り

    7月に入り、5日経ち、梅雨空でどんよりとした空模様です。今日は田圃出て、今年最初の草刈りをする。今まで草刈りはしなくて、放置状態です(^^;)。草の伸びは半端じゃない・・・。周りの田圃はみんな草刈りをしていてうちの田圃がかなり目立っています(^^ゞ。田植えをしてから38日を過ぎて、分けつして、みるたびに逞しく育っています。生育も良い状態で、そろそろ中干をしようと思います。久しぶりに本人登場です(^^;)。今日の最高気温は29℃ですが、田圃は風が吹いているので比較的楽に仕事出来ていました。午後3時頃には雨が降る時間帯がありましたが、6時頃に何とか無事に終わる事が出来ました。これで普通の田圃になりました(^^;)。中干前に草を刈ってしまったので明日は水を落としたいと思います。草刈りはあと1回で、今年も2回の草...田圃の草刈り

  • 第7回目の薬剤散布

    今日は薄曇り、岩木山を見ると残雪がほぼ無くなっていることに気づく。よく見ると、頂上付近に点で一つ見えるだけだ。今朝は風もなく、第7回目の薬剤散布をする。散布薬剤は殺菌剤と殺虫剤にカルシウムに海藻エキスを加えての散布です。今の時期、黒星病よりも、褐斑病、輪紋病、炭疽病を重点的に防除で、殺虫剤は交信攪乱剤(コンフューザーR)で防げないアメリカシロヒトリがたまに見られるので投入です。暑くなると結構増えてくるので今のうちに防いでおく。今回からスピードスプレーヤーの速度を落として、隅々にかかるようにしています。「ふじ」ですが、成りはイマイチですが、今の時期になると枝が下がってくるので、スピードスプレーヤーの通りを開けるのもそうですが、枝を上げて空間を作り、日当たりと薬剤がかかりやすいようにします。昼前に我が家の園地...第7回目の薬剤散布

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログさん
ブログタイトル
青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ
フォロー
青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用