chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life https://blog.goo.ne.jp/arimay

農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載

里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 鳥居と八甫獅子舞

    フォト・フレンズ久喜7・8・9月、撮影会なし例会は行い、手持ち写真を合評7月のテーマは二つ一つは鳥居、各員五枚を提出私の一枚は八甫獅子舞と鳥居(注1)上の写真から選ぶブログ作成中、05:06窓開放室温25℃公表気温21℃寒い、数日前と大違い注1弊ブログ2023年07月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2023年07月23日撮影地:埼玉県久喜市鳥居と八甫獅子舞

  • ハンゲショウ 今年も白化粧

    2025年06月17日2025年07月11日7月1日は半夏生・はんげしょうこの頃、多年草のハンゲショウ花序近くの葉は白化粧垂れる花序・花に虫を呼ぶこの葉と花序を今年も弦代公園に見る(注1)夏至の前、半夏生の前白化粧し、花序は垂れる(写真1・2)半夏生終り、七夕は過ぎ花序は立ち上がる(写真4)白化粧は少なくなり、緑に戻る個体数は減少傾向にあるハンゲショウ「つるしろ会」等の管理宜しく今年も愛でられるありがとうございます。注12024年:弊ブログ2024年07年01日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市ハンゲショウ今年も白化粧

  • <我が家の菜園525> 庭の吊るしスイカ

    2025年05月16日2025年07月08日庭の吊るしスイカ今年は2個着果(上の写真・注1)接木2本に各1個楕円小玉スイカ「夏たまご」(写真①)「黄小玉」スイカ(写真②)“ネットで支えなきゃ”と妻注1去年6個:弊ブログ2024年08月13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園525>庭の吊るしスイカ

  • <我が家の菜園524> 庭のミニトマト・キュウリ

    2025年07月08日2025年07月09日我が家の庭に夏野菜吊るしスイカ、ミニトマトキュウリ、プリンスメロン西洋フダンソウキュウリ6本(写真3)30㎝超え4本、最長36㎝20㎝超え2本切り採りが遅かったミニトマトは独り朝食に(写真4)イチジクは青い実をつけるブログ作成中、13:14窓開放の室温34℃公表気温36℃生暖かい風、窓から執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園524>庭のミニトマト・キュウリ

  • <我が家の菜園523> トマト 収穫

    この朝05:55、菜園独り作業隣菜園2ヵ所は無人宿題の一つトマトの管理・収穫(注1)ミニトマト、普通トマトナス1本を切るミニトマトは摘まむ指をひねるだけナスと普通トマトは鋏を使うミニトマトは早速独り朝食に(上の写真)ブログ作成中窓開放の室温33℃公表気温35℃扇風機、生暖かい風注1弊ブログ2025年07月06日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月06日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園523>トマト収穫

  • ムシヒキアブ 蜂を捕まえる

    独り菜園作業の朝隣菜園の女性二人は既に帰宅(注1)08:20自転車を押す目の前を黄の虫が横切る出入り口の生垣に止る何だー、ソーと近づくカメラを近づけても逃げず花粉団子をつけたミツバチを捕まえている(上の写真)アブの仲間おそらくムシヒキアブ注1弊ブログ2025年07月06日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月05日撮影地:埼玉県久喜市ムシヒキアブ蜂を捕まえる

  • <我が家の菜園522> ナス 収穫

    “おはようございまーす”隣菜園2ヵ所の女性に挨拶時は07:20、出遅れた私は独り出された宿題をこなす一つはマクワウリの摘芯等(注1)二つはナスの管理・収穫(上の写真)ナスは移植から2ヶ月(注2)ナス7本は冷蔵庫へ注1弊ブログ2025年07月05日注2弊ブログ2025年05月18日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月05日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園522>ナス収穫

  • <我が家の菜園521> マクワウリ 着果

    2025年05月04日2025年07月05日我が家菜園のマクワウリ5月初旬、移植(写真1・注1)7月初旬、着果や肥大・登熟中着果は写真2肥大・登熟中は8個内5個が写真3・4注1弊ブログ2025年05月24日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園521>マクワウリ着果

  • カイツブリ 残念

    ここは沼井公園カイツブリ、巣を放棄残念(写真1・注1)東浮島は喧騒増す(注2)ゴイサギ、コサギ、ダイサギほぼ孵化を終える(上の写真)親の給餌を待つ声餌を奪い合う声隣巣との小競り合いの声それはそれは賑やかアオサギは巣を離れ給餌の際、集まる注1弊ブログ2025年06月11日注2弊ブログ2025年06年13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年07月03日撮影地:埼玉県久喜市カイツブリ残念

  • 電車走る風景 蒼苗の先に

    2025年06月17日13:372025年06月17日14:042025年06月17日14:072025年06月17日14:08ここは鉄路の交差場東武伊勢崎線とJR宇都宮線脇の田に水入り(注1)田植え済む蒼苗の先に東武電車(写真1~3)東武特急とJR貨物が上下に交差(写真4)注1弊ブログ2025年04月23日・同年月10日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年06月17日撮影地:埼玉県久喜市電車走る風景蒼苗の先に

  • <我が家の菜園520> スイカに烏除け網

    我が家菜園のスイカ6月晦日の数、私には不明中旬の2個よりは多い(注1)①・②・③の3ヵ所に登熟残念ながら1個割れる(写真1)①・③にカラス除け網を張る(写真2・3)既に隣の菜園は1個かじられる注1弊ブログ2025年06月21日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年06月30日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園520>スイカに烏除け網

  • 水溜り休耕田 水面に美景

    水面に映る影上下対称に近いイトトンボ、命を繋ぐ(上の写真)3秒間の姿、営み稲作を休む田の水面小美景の水面(注1)注1弊ブログ2025年06月29日・同年月27日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年06月17日撮影地:埼玉県久喜市水溜り休耕田水面に美景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさん
ブログタイトル
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用