chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life https://blog.goo.ne.jp/arimay

農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載

里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • <我が家の菜園513> マクワウリ 移植

    5月4日午前6時夏野菜の移植開始まずスイカ(注1)次にトマト、ナス(注2)最後はマクワウリ(写真1・2)マクワウリは不発芽ジャガイモの跡(注3)スイカ・トマト・ナスは秋冬葉もの野菜跡の一部(注4)移植だけではない早稲玉葱跡にオクラを播種(写真3)種は自家採種7時50分に作業終了注1弊ブログ2025年05月07日注2弊ブログ2025年05月18日注3弊ブログ2025年03月16日注4弊ブログ2024年12月08日・11月15日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園513>マクワウリ移植

  • ムクドリ バッタを獲る

    ムクドリの若鳥(上の写真)バッタを獲り舗装路に飛着そこは人や自転車の往来道初のバッタ獲りに慌てたかバッタを道に置くくわえ直して40秒後に飛去(写真1~9)安全・安心の場へ移動執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月13日撮影地:埼玉県久喜市ムクドリバッタを獲る

  • エッ! 南方系の迷蝶か

    ポピーふれあいロード(注1)ポピーに走る車を狙う(注2)振り返ると蝶、極彩色南方系の迷蝶か(写真1)そろりそろり、一歩二歩違う!残念!枯れ飛んだポピーの葉枯れカラス麦に付く(写真2)自然の造形に感心二日後、飛ぶ前の葉を見撮(写真3)注1弊ブログ2025年05月17日注2弊ブログ2025年05月20日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1・2;2025年05月11日写真3;同年月13日撮影地:埼玉県久喜市エッ!南方系の迷蝶か

  • ギンラン 11株開花

    キンラン自生地に(注1)ギンラン11株自生草丈に長短あるも開花その一部5株が上の写真写真1の株は写真2と同一キンランの近くに咲く去年の枯れ株の脇から伸びるのが写真5(注2)ギンランは埼玉県の準絶滅危惧種注1弊ブログ2025年05月14日注2弊ブログ2024年05月05日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月28日撮影地:埼玉県久喜市ギンラン11株開花

  • 満開ポピーに車走る

    葛西用水の鷲宮地区両岸に5月、ポピーふれあいロード(注1)満開ポピーの長いながい帯一般車道が複数横切る満開ポピーに車を走らせる(上の写真)注1弊ブログ2025年05月17日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月11日撮影地:埼玉県久喜市満開ポピーに車走る

  • 空にヒバリ 地にキジ

    憲法記念日、快晴空高く、ビバリ(写真1)ピピチュビュチュジュチュ縄張り宣言車道にキジ♂(写真2)畑にキジ♂(写真3~6)ケーンケン、縄張り宣言キジ♂に幼鳥2羽駆け寄る(写真4~6)写真2と写真3~6の♂は異個体キジ多く、あちこちで鳴く執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市空にヒバリ地にキジ

  • <我が家の菜園512> ナス・トマト 苗移植

    我が家の菜園夏野菜苗の移植スイカに続き(注1)ナスを2種2本トマトを3種4本白ナスを4本それぞれ移植(上の写真)注1弊ブログ2025年05月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月04日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園512>ナス・トマト苗移植

  • 春はポピーふれあいロード

    葛西用水の鷲宮地区両岸に5月、ポピーふれあいロード(注1)JR東鷲宮駅西口から真っ直ぐ西へ徒歩5分満開ポピーの長い帯(上の写真)市民グループ等の成果写真3に植栽管理の車注1秋は、コスモスふれあいロード執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月13日撮影地:埼玉県久喜市春はポピーふれあいロード

  • 新宿御苑からドコモタワー

    フォト・フレンズ久喜5月撮影会場の一つは新宿御苑(注1)12名が入苑課題被写体の一つは御苑からのドコモタワー私の作品の一部は上の3枚注14月撮影会:弊ブログ2025年05月09日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月08日撮影地:東京都新宿区新宿御苑からドコモタワー

  • <我が家の菜園511> 緑肥から採種の麦へ

    我が家菜園の麦緑肥用の麦(注1)そのうち其内と思っていた刈り期は去る、方針変更“種を採るの”注1弊ブログ2025年03月23日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1・2;2025年04月30日写真3;同年05月04日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園511>緑肥から採種の麦へ

  • キンラン 満開

    絶滅危惧種のキンラン自生地の4月21日5株伸びる(注1)開花は1株4月28日上記の5株を含め12株伸びる満開は11株株は次の型に分けられる①去年の枯れ株の脇から伸びる株(写真2・3)②脇に枯れ株のない独立株(写真4・5)注1弊ブログ2025年04月22日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月28日撮影地:埼玉県久喜市キンラン満開

  • 大型連休に田植え2

    大型連休兼業農家等は田植えに多忙勤めの家族が生家帰りの他出家族が勤しむ(注1)田植機の音に時おり新幹線の音(上の写真)注1弊ブログ2025年05月11日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市大型連休に田植え2

  • ダイサギ 抱卵

    2025年の沼井公園池の周縁林は皆伐残る東浮島は過密営巣(注1)アオサギにダイサギコサギにゴイサギ、混雑上の写真は抱卵のダイサギ卵は4個注1弊ブログ2025年05月04日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市ダイサギ抱卵

  • 大型連休に田植え

    大型連休兼業農家等は田植えに多忙勤めの家族が生家帰りの他出家族が田植機運転に苗運び等に勤しむ(上の写真)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市大型連休に田植え

  • 水鏡に春の屋敷林

    オオタカ飛来の屋敷林一部伐採の屋敷林(注1)淡緑葉、黄緑葉、濃緑葉萌え葉、古葉、竹葉田植え前の水鏡に映る(上の写真)注1弊ブログ2024年08月28日弊ブログ2024年08月17日弊ブログ2021年05月12日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月03日撮影地:埼玉県久喜市水鏡に春の屋敷林

  • 主役はアーチ状屋根

    フォト・フレンズ久喜4月撮影会場の一つは(注1)恵比寿ガーデンプレイス必須被写体はアーチ状屋根まずシャトーレストランの脇から屋根と正対して撮るその一部が上の写真注1弊ブログ2025年04月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月17日撮影地:屋根;東京都渋谷区・シャトーレストラン;目黒区主役はアーチ状屋根

  • 淡青に蒼葉 白花に紅

    長閑に春の空萌える芽に萌え葉(注1)八重の桜に藤の花(注2)白の花に紅の斑(注3)静穏の淡青にハナミズキ満開(上の写真)ギラギラに厳しき青空近し注1弊ブログ2025年05月03日・05月01日注2弊ブログ2025年04月20日・04月17日注3白いのは花弁でなく総苞執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市淡青に蒼葉白花に紅

  • <我が家の菜園510> スイカ 苗移植

    我が家菜園のスイカ今年は次の4品種(注1)ラビット、マイボーイ黄小玉、紅小玉紅小玉の他は接ぎ木今年は耕耘機を使わず(注2)右肘痛の為に注1弊ブログ2024年08月01日注2弊ブログ2024年04月28日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年05月04日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園510>スイカ苗移植

  • ナミアゲハ 産卵

    “大きな蝶々きてるよ”“蜜柑に、ネット張らなきゃ”と妻その蜜柑、地植え後11日目の苗木(注1)蝶はナミアゲハ腹部を曲げ産卵(写真2~4)近日、幼虫に要注意注1弊ブログ2025年04月29日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月22日撮影地:埼玉県久喜市ナミアゲハ産卵

  • 鯉幟も元気

    今日は「こどもの日」鯉幟も元気に泳ぐ(上の写真)今、田植え時季弱風の午前水面に鯉幟泳がず(写真2)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2025年04月26日写真2・3;同年05月03日撮影地:埼玉県久喜市鯉幟も元気

  • アオサギに雛2羽

    2025年の沼井公園調整池の周縁林は皆伐浮島は東だけ、西は撤去故に東浮島は過密営巣アオサギ、ダイサギコサギ、ゴイサギ所狭しと営巣(写真1・2)孵化あり、抱卵あり巣造りあり、場所探しありときに緊張勃発(写真3)孵化の嚆矢はアオサギ(上の写真)2羽の雛が元気に鳴く執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月29日撮影地:埼玉県久喜市アオサギに雛2羽

  • 春は萌葉 クスノキ

    春は萌芽・萌葉(注1)その一つはクスノキ広く彩る淡い黄緑の葉淡い黄緑と調和の緑の葉淡い黄緑を引立てる赤茶の葉脚を止め撮るクスノキの彩り(上の写真)常緑高木のクスノキ今、葉替わりの時季(注2)淡い黄緑は萌葉、今年の葉緑は去年の葉なのか赤茶は去々年の葉なのかここは沼井公園注1弊ブログ2025年05月01日・04月26日注2弊ブログ2019年05月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市春は萌葉クスノキ

  • カワセミ百態131 魚処理に5分間-その3・結-

    嘴より長い魚を獲ったカワセミ魚を弱らせ動きを止め呑込む迄約5分かかる(注1)獲って4分・5分後の所作が上の写真魚の背骨を折り、動きを止め(注2)呑込み易いように魚の向きを変える(写真25・26)魚の頭部を嘴の方へ向け、呑込む注1弊ブログ2025年04月13日注2弊ブログ2025年04月30日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月08日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態131魚処理に5分間-その3・結-

  • 春は萌葉 トチノキ

    春は萌芽・萌葉(注1)その一つはトチノキ(上の写真)赤・紅・緑・黄・白の美彩毎年ながら目に留まる撮らずにはおれない春は桜のみにあらずここは沼井公園注1アカメガシワ:弊ブログ2025年04月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市春は萌葉トチノキ

  • カワセミ百態130 魚処理に5分間-その2-

    嘴より長い魚を獲ったカワセミ魚を弱らせ動きを止め呑込む迄約5分かかる(注1)獲って2分・3分後の所作が上の写真魚を嘴でギュッと絞め止まり枝に何度も振当てる背骨を折り、動きを止めるのであろう注1弊ブログ2025年04月13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月08日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態130魚処理に5分間-その2-

  • <我が家の菜園509> 蜜柑を地植え

    小石混じる建設廃土的庭土妻は5年かけて土造りそこに蜜柑を地植え(上の写真)苗木は2年間鉢植え2週間ほど前、甘柿も植える(注1)注1弊ブログ2025年04月14日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月11日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園509>蜜柑を地植え

  • アブラムシとテントウムシ幼虫

    菜園から帰宅の妻“テントウムシはアブラムシを食べるよね”“アブラムシとテントウムシの幼虫がついたレタス”“持ってきたから写真撮ったら”その一部が上の写真蛹になる直前の幼虫が1匹アブラムシを捕食しているよう執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月21日撮影地:埼玉県久喜市アブラムシとテントウムシ幼虫

  • 松の樹姿 東京都庭園美術館

    フォト・フレンズ久喜4月撮影会場の一つは東京都庭園美術館(注1)まず私は五葉松等松の姿形・樹形に着目その一部が上の3枚注14月撮影会場:弊ブログ2025年04月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月17日撮影地:東京都港区松の樹姿東京都庭園美術館

  • 春は萌葉 アカメガシワ

    春は萌芽・萌葉その一つはアカメガシワ(上の写真)赤・紅・緑・黄の美彩とりわけ赤紅、名の如し春は桜のみにあらず執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月19日撮影地:埼玉県久喜市春は萌葉アカメガシワ

  • 待ちぼうけの長椅子

    フォト・フレンズ久喜4月撮影会は次の2ヵ所(注1)①恵比寿ガーデンプレイス②東京都庭園美術館04月17日、12名が参加JR恵比寿駅東口から①へ繋がるエスカレーター途中に長椅子駅へ急く人、ヒト、ひと一瞥もされない長椅子(上の写真)注13月撮影会:弊ブログ2025年03月17日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月17日撮影地:東京都渋谷区待ちぼうけの長椅子

  • イソヒヨドリ 高層ビルに営巣

    高層ビルの間に響く鳴き声甘口醤油を連想させる声それはイソヒヨドリ♂の声(注1)懸命に音源を探すいた!♀(写真1)と♂(写真2~4)営巣と思われる注1弊ブログ2019年02月12日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月17日撮影地:東京都渋谷区イソヒヨドリ高層ビルに営巣

  • 農のある風景 田にZ 電車走る

    水待ちの田(注1)機械塗りの畦Z状の畦(上の写真)前方・背景に盛土の鉄路東武電車を流し撮る電車を止めるのでなく走らせる(上の写真)光量少ない薄曇り故に成功注1弊ブログ2025年04月10日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月10日撮影地:埼玉県久喜市農のある風景田にZ電車走る

  • キンラン 開花

    絶滅危惧植物のキンラン今年は、昨年と同区域に5株生長中昨年より少ない1株は開花(写真1・3)1株に蕾(写真2)注1弊ブログ2024年04月30日・26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月21日撮影地:埼玉県久喜市キンラン開花

  • 残る冬鳥4種類

    4月19日第3土曜日08:30~09:55月例探鳥会、5人参加沼井、弦代の両公園に探す21種類を耳・眼で確認うち次の冬鳥は未北帰行オオバン(写真1)ハシビロガモ(写真2)コガモ(写真3)ツグミ(写真4)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月19日撮影地:埼玉県久喜市残る冬鳥4種類

  • 〆は八重桜

    桜始まりは桃紅の河津続くは桃紅の陽光白の染井吉野・山桜黄緑の御衣黄お開きは桃紅の八重桜(上の写真)今年も桜の継ぎ咲き執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市〆は八重桜

  • 青空にせり出す舌状雲

    “4月に30℃超え”を聞く夕刻我々を覆い潰すよう舌状雲(上の写真)雷鳴を聞かず、稲光を見ず冬に見られる舌状雲(注1)今は春注1弊ブログ2022年02月07日・2020年12月18日・2018年12月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月15日撮影地:埼玉県久喜市青空にせり出す舌状雲

  • 第18回 写真展

    フォト・フレンズ久喜活動は10年になる04月10日、第10回定期総会本日04月18日~22日第18回写真展を開催(上の写真)14名が出品私も「規律と調和」の表題で仲間入り(写真2右・注1)注1弊ブログ2025年01月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月18日撮影地:埼玉県久喜市第18回写真展

  • 弦代美景03 フジの花咲き始める

    弦代公園のミモザと河津桜花終り(注1)、若葉茂る(写真1)替りにフジ、咲き始める(写真2・3)注1弊ブログ2025年03月19日・03月11日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市弦代美景03フジの花咲き始める

  • カワラヒワ のんびり、ゆったり

    数m先にカワラヒワ(上の写真)羽に黄、美しいカワラヒワ風切羽・尾羽、美しいカワラヒワのんびり、ゆったり食餌つがいで食餌カワラヒワの春執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月14日撮影地:埼玉県久喜市カワラヒワのんびり、ゆったり

  • 御衣黄 開光山遍照院に見る

    珍しい色の桜濃い黄緑の桜御衣黄(ギョイコウ)この桜に不案内の私(注1)開光山遍照院の御衣黄に特徴を見撮当院の御衣黄は枝垂桜と対をなす総体は濃い黄緑(写真3・4)咲き始めは花弁に緑の筋が入り(写真1)しだいに花弁は緑から黄に変わり赤い筋が入る(写真2)注1弊ブログ2025年04月11日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1・2;2025年04月12日写真3・4;同年月10日撮影地:埼玉県久喜市御衣黄開光山遍照院に見る

  • カワセミ百態129 魚処理に23分間-その1-

    4月上旬、沼井公園カワセミ♂嘴より長い魚を獲る魚の動きを止めるのに四苦八苦呑込む迄約23分を要す最初の1分間の所作が上の写真執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月08日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態129魚処理に23分間-その1-

  • 今や珍しいツグミ

    冬鳥のツグミ“見ないね、いないね”“鳴き声聞かないね”月例探鳥会での話私の周りでは珍鳥のツグミ見撮も少ない昨年秋から3回(上の写真)写真3・4は同一個体執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市今や珍しいツグミ

  • 開光山遍照院の枝垂桜

    “御衣黄と枝垂桜が咲いてるよ”どこに“遍照院に”と写真仲間早速見撮へ上の写真は枝垂桜御衣黄はウコンとの違いを私は未だ判らず花弁の色変化を確かめよう執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月10日撮影地:埼玉県久喜市開光山遍照院の枝垂桜

  • 農のある風景 水を待つ田

    水待つの田(上の写真)機械塗りの畦畦替りのトタン板等耕作放棄田の葦満開の桜・菜の花鉄路の電車中層のマンション非農家多い地の春(注1)注1弊ブログ2025年04月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月08日撮影地:埼玉県久喜市農のある風景水を待つ田

  • オオカマキリ幼虫 7匹

    庭のオオカマキリ幼虫2025年03月22日7匹を見撮(注1)2025年03月26日14:48~14:577匹を見撮(上の写真)写真1:1匹写真2:4匹写真3:7匹注1弊ブログ2025年04月04日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市オオカマキリ幼虫7匹

  • カワセミ百態128 ♀と♂ 70分間に-その2-

    件のカワセミ2羽(注1)芽吹き前の枝に並ぶ(上の写真)3~4m先、逃げない約70分、道に座り見撮09:14~09:24が上の写真♀は写真15の左(変わらず)下嘴の朱色は目立たない若い♀と思われる(注2)頭部の上げ下げは度々注1弊ブログ2025年03月31日注2弊ブログ2025年03月03日♂の可能性もある執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月15日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態128♀と♂70分間に-その2-

  • 春の農村 レタス収穫

    般若院のシダレザクラ(注1)の後次のシダレザクラを目指す車は野菜作地域を走る満開桜の向こうにレタス切り(上の写真)田の畦は機械塗り(写真2)田に水は近い、農村の春注1弊ブログ2025年04月06日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月30日撮影地:茨城県春の農村レタス収穫

  • 観仏寺般若院の五百年桜

    日曜の朝“シダレザクラを見に行かないか”、仲間の誘いどこの“龍ケ崎の、茨城県”9時出発、車で約2時間処は金剛山観仏寺般若院樹齢五百年のシダレザクラ県指定文化財・天然記念物なるほど、納得(上の写真)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月30日撮影地:茨城県龍ケ崎市観仏寺般若院の五百年桜

  • 夏鳥ツバメ 飛来

    春の雨に手袋南方飛来の燕暫し飛び暫し休む、珍景(上の写真)ここは沼井公園執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年04月01日撮影地:埼玉県久喜市夏鳥ツバメ飛来

  • オオカマキリ幼虫 卵鞘を出る

    2025年03月22日16:542025年03月22日16:312025年03月22日16:43オオカマキリの卵鞘2024年末、イチジクの茎につける2025年02月、無事(注1)2025年03月22日陽気に誘われ卵鞘を見撮幼虫、卵鞘を出る(上の写真)7匹を数える写真1:2匹、写真2:1匹写真3:5匹注1弊ブログ2025年02月21日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市オオカマキリ幼虫卵鞘を出る

  • 弦代美景02 柳青める

    柳青める弦代に紅の桜、満開(上の写真・注1)白の桜、開花(写真3)白はソメイヨシノ紅は陽光(注1)注1陽光:弊ブログ2025年04月01日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月28日撮影地:埼玉県久喜市弦代美景02柳青める

  • 夕陽ぼんやり 黄砂か

    3月下旬桜に欅を見撮時(写真1)夕陽、薄ぼんやり何か変、気のせいか黄砂が頭を過ぎるそうだ、黄砂だ!あらためて夕陽を撮る(写真2・3)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月27日撮影地:埼玉県久喜市夕陽ぼんやり黄砂か

  • 弦代美景01 美桜「陽光」

    弦代公園の桜立ち位置で面白い例えば一木に紅白の花(写真1)紅の花に次の特徴を見る花柄は複数伸びる(写真2)萼片は反る(写真3)花弁は5枚、一重咲き(写真4)おそらく品種は「陽光」河津桜に替わり咲く、美桜執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月28日撮影地:埼玉県久喜市弦代美景01美桜「陽光」

  • カワセミ百態127 ♀と♂ 70分間に-その1-

    3月探鳥会の朝カワセミ2羽芽吹き前の枝に並ぶ(上の写真)3~4m先、逃げないフィールドスコープを覗く仲間“♀と♂です、どうぞ”それから約70分地べたに座り見撮橋の欄干が私を隠す好都合最初の4分間が上の写真♀は写真1左下嘴の朱色は目立たない若い♀と思われる(注1)♀は時々♂の周りを飛ぶ♂は移動しない焦らして機が熟すのを待つのか鳥合わせを終えた仲間今日は25種でした注1弊ブログ2025年03月03日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月15日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態127♀と♂70分間に-その1-

  • <我が家の菜園507> 庭スナップ 多数収穫

    庭のスナップエンドウ3月初旬に1莢(注1)17日、電子レンジでチン歯ざわり良く甘い25日、数多く切る(上の写真)注1弊ブログ2025年03月05日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2025年03月17日写真2;同年月23日写真3・4;同年月25日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園507>庭スナップ多数収穫

  • 沼井公園のコブシ

    2025年03月17日2025年03月23日2025年03月26日春を告げる標本木私の春告げ標本木沼井公園のコブシ03月17日、既に開花(写真1・注1)6日後、満開(写真2)満開3日後、散り始める(写真3)注1弊ブログ2025年03月14日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市沼井公園のコブシ

  • オオイヌノフグリにキチョウ

    古河公方公園の桃花(注1)満開に遠い03月13日満開の花はある一つにオオイヌノフグリ踏まれずにあちこちに満開その蜜を求めてキチョウ止まる(上の写真)注1弊ブログ2025年03月27日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月13日撮影地:茨城県古河市オオイヌノフグリにキチョウ

  • 桃花一輪

    フォト・フレンズ久喜3月撮影会場の一つは古河公方公園(注1)13日11時頃、着く狙いは春の花・春の情景まず桃の花、一輪・二輪花を数えられ、満開は遠いさりとて撮らぬわけにはいかないそれなりに収めるその一部が上の写真注1弊ブログ2025年03月17日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月13日撮影地:茨城県古河市桃花一輪

  • カワセミ百態126 ♀と♂ 2分間に

    ここは弦代公園03月11日12:54~12:57カワセミ♀、探漁(写真1)そこへ♂、飛来(写真2~5)約2分後、♂は飛去(写真6)♀も場所を変え探漁(写真7)2羽の距離は縮まらずこの♀、おそらくホバリング♀(注1)上の写真域はホバリング域に近い注1弊ブログ2025年03月03日・同年01月30日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月11日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態126♀と♂2分間に

  • 鯉の季節

    農業排水路に大小の鯉(上の写真)バシャ、バシャ、上流へ今年も鯉の産卵時季当水路、非稲作期は各種雑排水が下流へ(注1)稲作期とて各種雑排水が混ざり下流へ注1弊ブログ2023年04月27日当水路、稲作期は基幹農業用水路から取水。用水・排水兼用である。執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月11日撮影地:埼玉県久喜市鯉の季節

  • 春の萌え芽

    春の木立に低木の常緑樹古葉の緑に赤紅の新葉萌える芽、映える(上の写真)さらに鮮やかさが変わり明るさが変わり玉ぼけが変わるこれは風に戦ぐ木立の葉の仕業陽の量や射し処を変える執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月17日撮影地:埼玉県久喜市春の萌え芽

  • <我が家の菜園506> ヒヨドリ避けネット

    2025年02月10日2025年03月15日我が家菜園のホウレンソウ2月初旬、発芽(写真1)寒冷・霜雪に負けず生長3月中旬ヒヨドリに食べられぬよう“ネットを被せた”と妻(写真2~4)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園506>ヒヨドリ避けネット

  • 菜園脇にフキノトウ

    ジャガイモ植え後(注1)“フキノトウ出てる”と妻早速見撮、6株出る蕾が1株(写真1)5株は開蕾(写真2・3)今年も春を告げる(注2)注1弊ブログ2025年03月16日注2弊ブログ2024年03月15日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月15日撮影地:埼玉県久喜市菜園脇にフキノトウ

  • 鷲宮神社金灯籠の影

    2025年03月14日08:482025年03月14日08:502025年03月14日10:122025年03月14日11:01鷲宮神社境内に金灯籠文政12年(1829)建立(写真1)灯籠が映る影の美を狙う(注1)陽の位置で変わる影(上の写真)どの時刻の影が美しいのか今後の課題冬至・夏至等の特徴があるや否や注1弊ブログ2025年02月20日弊ブログ2025年03月17日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月14日撮影地:埼玉県久喜市鷲宮神社金灯籠の影

  • 車・桜の流し撮り

    青毛堀、春の情景満開の河津桜を主題に様々桜にミツバチ、然り(注1)桜を少々流し(上の写真)走る車を止めるこれも然り注1弊ブログ025年03月17日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月14日撮影地:埼玉県久喜市車・桜の流し撮り

  • ミモザ満開

    弦代公園のミモザ河津桜の隣満開は河津桜が先(注1)少々遅れてミモザ満開(上の写真)メジロ・ヒヨドリは止まらない注1弊ブログ2025年03月11日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月17日撮影地:埼玉県久喜市ミモザ満開

  • 北帰行未だの冬鳥

    03月17日、西風吹き荒ぶ15時前後、風陰の水面に鳥次の4種もいる①オオバン(写真1)②マガモ(写真2)③ヒドリガモ(写真3)④ハシビロガモ(写真4)北帰行は近いここは弦代公園執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月17日撮影地:埼玉県久喜市北帰行未だの冬鳥

  • 桜にミツバチ

    フォト・フレンズ久喜3月撮影会は13日、好天12名が次の課題に挑戦①鷲宮神社:境内の情景②古河公方公園:春の花③青毛堀・古河公方公園:春の情景④古民家・古河文学館:内観・外観⑤春の影観光写真に、行ってきました写真にならぬように狙い撮るこれが思うようにならない青毛堀の河津桜は満開蜜蜂・メジロ・ヒヨドリが蜜などを求めて集まるその一部が上の写真執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月13日撮影地:埼玉県久喜市桜にミツバチ

  • <我が家の菜園505> ジャガイモ植え

    我が家の菜園春のジャガイモ植え次の手順で実施1.スコップで作土を起こす(写真1)2.植え溝を開ける(写真2)3.種イモ21個を置く(写真3)A種3・B種5・C種13貰いと自家産の種イモ4.肥料等を施す(写真3・4)種イモ防腐粉末、硫酸加里顆粒有機化成5.覆土(写真5)6.黒マルチ張り(写真6・7)雑草防除掘取り時の作土固塊の防止執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月15日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園505>ジャガイモ植え

  • 神社の杜にカケス

    カケス、神社の杜に鳴き声2羽で鳴き交わす求愛給餌のよう探して20分その後18分間に撮るその一部が上の写真写真3・4は貯食場の様子ヒノキ皮の下から出そうとしている(写真3)写真の個体は同一か否か、不明初見撮から約6年余(注1)2回目の見撮注1弊ブログ2019年08月20日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月14日撮影地:埼玉県久喜市神社の杜にカケス

  • 紅白のモクレン 春の青空に

    春の青空我が家周りのモクレンベニモクレン、あと数日で満開(写真1・3)ハクモクレン、既に満開(写真3・4)静かに春を告知コブシは未だ執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月14日撮影地:埼玉県久喜市紅白のモクレン春の青空に

  • “何か、いるんですか”

    ミモザ、咲いてるかなー河津桜と共咲きは映えるなー(注1)思い描き向かう途次コブシの枝、何か変何かついている(上の写真)コブシの枝って、こうだったかなーいや違う、違うとにかく撮ろう、ガシャガシャ時々行き会う女性、“何か、いるんですか”コブシの先が変なんです、と私女性、無言で行く帰宅後、調べるとヤマノイモの枯れた花序・実注1弊ブログ2025年03月11日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月11日撮影地:埼玉県久喜市“何か、いるんですか”

  • カンムリカイツブリ 弦代公園に

    03月11日、12:44弦代(つるしろ)公園カンムリカイツブリ1羽羽繕いや潜水探漁(上の写真)昨年末、2羽見撮(注1)約2ヶ月ぶりの見撮本日03月12日15:30頃姿なし注1弊ブログ2024年12月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月11日撮影地:埼玉県久喜市カンムリカイツブリ弦代公園に

  • ほほ満開のミモザ 満開の河津桜

    初春、曇天サザンカ、残花(写真1)ミモザ、ほぼ満開(上の写真)河津桜、既に満開(上の写真・注1)ここは弦代公園注1弊ブログ2025年03月04日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月11日撮影地:埼玉県久喜市ほほ満開のミモザ満開の河津桜

  • <爺さまの料理10> もつ煮込み

    妻不在の日もつ煮パックを使う鍋大根、人参、白菜名知らず葉物、水菜か全て我が家菜園の野菜それに卵(写真1)まず大根・人参を軽く茹で(写真2)笊にあげる(写真3)鍋に戻し白菜・水菜をのせもつ煮セットを入れ卵を入れ煮る芋焼酎を伴に食す、独りで(写真4)久方振りの料理(注1)注1弊ブログ2023年12月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月03日撮影地:埼玉県久喜市<爺さまの料理10>もつ煮込み

  • カワセミ百態125 影2

    2月下旬、沼井公園陽傾く頃、寒烈風にさざ波めげずに狙漁のカワセミ♂私も狙う、カワセミの影飛ぶカワセミと、その影が作る美を狙う(注1)その一部が上の写真注1弊ブログ2025年03月08日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態125影2

  • カワセミ百態124 影1

    2月下旬、沼井公園陽傾く頃、寒烈風にさざ波めげずに狙漁のカワセミ♂私も狙う、カワセミの影カワセミの影が作る美を狙う(注1)その一部が上の写真注1弊ブログ2025年02月20日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態124影1

  • 麦畑 緑増す

    1月下旬薄っすら緑の麦畑(注1)3月初旬緑は増す(上の写真)強風の土埃を防ぐケヤキ萌えも近い注1弊ブログ2025年01月28日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月02日撮影地:埼玉県久喜市麦畑緑増す

  • 紅梅・白梅 住宅脇に

    穏やかな20℃超えの午後菜園草取りの午後福寿草愛での前後(注1)紅白の梅も愛でる(上の写真)共に住宅脇の梅手入れ良好、感謝致します注1福寿草:弊ブログ2025年03月02日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月02日撮影地:埼玉県久喜市紅梅・白梅住宅脇に

  • <我が家の菜園504> スナップ 一鞘

    小雪止み、小雨寒い、冷たい我が庭のスナップエンドウ鞘(実)を一個つける(上の写真)この鞘(実)、三月朔日に実っていた(注1)注1弊ブログ2025年03月01日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月05日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園504>スナップ一鞘

  • 河津桜 満開

    弦代公園に二本の河津桜一本は桃の節句に満開(写真2)約1週間前は1輪咲き(注1)節句前数日は四月の陽気特に前日は20℃超えこの陽気に満開のようしかし節句日は小雪開くんじゃなかったと言いたげ花粉を運ぶ鳥も蜂も来ない他一本の満開は未だ(写真1)ミモザは黄を増す(写真2)注1弊ブログ2025年02月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月03日撮影地:埼玉県久喜市河津桜満開

  • カワセミ百態123 飛ぶ

    カワセミの飛び姿水面近くを飛ぶ姿私の正面へ飛び来る姿嘴の着水瞬間、飛沫跳ねる様々な飛び姿撮るのは私には難しいかろうじて撮れたのが水面近くを飛ぶ姿(写真2~4)300mm手持ちで撮る後追いで、飛ぶ方向を予測ホバリングは既に紹介(注1)この個体と上記の飛ぶ個体は同一の♀と思われるここは弦代公園注1弊ブログ2025年01月30日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日写真1;2025年01月22日写真2~4;同年02月10日撮影地:埼玉県久喜市カワセミ百態123飛ぶ

  • 福寿草 今年も路傍に

    今年初の20℃超えハッ!思い出す路傍の福寿草(注1)小花壇のフクジュソウもー遅いか、ペダルを踏むよかった、よかった今年も春を告げている(上の写真)花壇をお世話のご家族に感謝致します注1弊ブログ2024年02月16日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月02日撮影地:埼玉県久喜市福寿草今年も路傍に

  • <我が家の菜園503> スナップ はみ出す

    穏やかな本日、弥生朔日庭のスナップエンドウ春の様相、花増える(注1)囲いテープからはみ出す(上の写真)新たなテープ張りが必要注1弊ブログ2025年02月15日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年03月01日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園503>スナップはみ出す

  • 河津桜と玉ボケ

    弦代公園の河津桜1輪を見撮の翌日(注1)2輪に増えたか、と訪ねるかろうじて開く(写真1)ならば視点を変える花撮りに「一品一色二景」がある「一品一色一景」に件の河津桜(注1写真3)「二景」目に玉ボケを設定その結果が上の写真さて河津桜の開花は進んでいるか注1弊ブログ2025年02月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月25日撮影地:埼玉県久喜市河津桜と玉ボケ

  • 長旅の前 ハシビロガモ

    ハシビロガモ(注1)シャベルの様な幅広の嘴長旅の北帰行の前嘴で水を吸い(上の写真)植物性プランクトンを濾す時間が長い注1弊ブログ2025年02月05日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月15日撮影地:埼玉県久喜市長旅の前ハシビロガモ

  • ジュズダマの今

    弦代公園のジュズダマ苞葉鞘の色に着目白と黒の併存から(注1)約2ヶ月後白が圧倒的に多い(上の写真)葉は薄茶から白茶色生長の白化でなく(注2)枯れ朽ち段階の白化とみる注1弊ブログ2025年01月19日注2弊ブログ2025年01月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市ジュズダマの今

  • 河津桜 一輪

    強寒波の最終日02月24日の午後弦代公園の河津桜2本蕾膨らみ赤茶色(上の写真)ポツンと1輪(写真3)この若木、去年の花は17日(注1)今年は遅れているよう注1弊ブログ2024年02月21日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市河津桜一輪

  • メジロ サザンカに

    蜜源少ない立春過ぎ(注1)野鳥にサザンカの花は貴重メジロが忙しく蜜を得る周りをキョロキョロ(上の写真)吸う時間は短く、次の花へ食物連鎖下位の宿命であろう注1ビワにメジロ:弊ブログ2025年01月03日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月10日撮影地:埼玉県久喜市メジロサザンカに

  • 多々良沼の野鳥 コハクチョウとカラス

    寒烈風の多々良沼カメラかまえる吾吹き飛ばされそうコハクチョウの小群慣れたもの、抗わず風上に向き、羽休め(上の写真)オオハクチョウも同じ(注1)ハシブトガラスは違う抗い飛ぶ、貪欲(上の写真)注102月06日:弊ブログ2025年02月16日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月11日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥コハクチョウとカラス

  • <我が家の菜園502> 壷漬け用大根 飴色に

    2025年01月16日2025年01月21日2025年02月22日我が家菜園のダイコン一部は壷漬けに(注1)昨年末、細紐を通し天日干し(注2)2ヶ月後、飴色に(写真4)冷蔵庫で私の包丁・鋏を待つ(注3)注1壷漬け:弊ブログ2024年09月15日注2弊ブログ2025年01月13日弊ブログ2025年01月04日注32024年:弊ブログ2024年03月27日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園502>壷漬け用大根飴色に

  • オオカマキリの卵鞘 少し萎む

    オオカマキリの卵鞘昨年末、イチジクの茎につける(注1)それから約2ヶ月ヒヨドリ等に突かれず(注2)立派に残る(上の写真)少し萎んでいるけれど卵鞘には卵が入ってるはず注1弊ブログ2024年12月23日注2弊ブログ2025年02月19日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月21日撮影地:埼玉県久喜市オオカマキリの卵鞘少し萎む

  • 影の撮影・写真

    光源に映し出される影多くは黒色系影の撮影・写真は次の二つ①影を作る物を除き、その影のみ撮る(写真1・2)②影を作る物を入れ、その影を撮る(写真3)①は影の美、②は影が作る美この二つの美を狙い撮る執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日写真1:2023年12月04日写真2:2022年05月24日写真3:2025年02月10日撮影地:埼玉県久喜市影の撮影・写真

  • 又もや ヒヨドリに

    お昼前私は3月撮影会の資料作り突如、妻が呼ぶ“ヒヨドリさん、食事中だよ”“カメラもってきて、撮って”その結果が上の写真庭のフダンソウにヒヨドリ葉の端を嘴で引きちぎり嘴を上げ開き葉端を落とし呑み込む去月、ヒヨドリにブロッコリーを丸裸にされ(注1)黄の紐を張っていた再びちぎられる注1弊ブログ2025年01月29日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月18日撮影地:埼玉県久喜市又もやヒヨドリに

  • 多々良沼の野鳥 ハヤブサ

    初春の陽、傾く頃多々良沼、鉛銀(写真1)浮島弁財天の参橋に吾寒烈風に抗う吾カラスの群、俄に鳴き騒ぐ猛禽類に追われるとにかく速い鳥飛ぶであろう方にレンズ向ける(上の写真)その鳥、カラスを止め対岸へ、時に水面近く弁財天近くに戻り(写真4)西方へ消えるこの間、約1分三脚担ぐ人に伺う今の鳥、何ですか“翼の先が尖っていた、ハヤブサでしょ”(注2)注1弊ブログ2025年02月16日注2弊ブログ2023年05月15日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月11日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥ハヤブサ

  • 妻沼聖天山 御本殿彫刻2

    フォト・フレンズ久喜2月撮影会は次の2ヵ所*妻沼聖天山歓喜院*多々良沼課題の一つは妻沼聖天山歓喜院御本殿の彫刻彫刻を含む御本殿は国宝私は人や動物の目と顔に焦点を合わせる本日は2回目の紹介(上の写真・注1)注11回目:弊ブログ2025年02月09日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2025年02月06日写真2~4;同年月11日撮影地:埼玉県熊谷市妻沼妻沼聖天山御本殿彫刻2

  • 多々良沼の野鳥 オオハクチョウ 活動再開

    立春過ぎの昼間、弱風12:45~13:40多々良沼のオオハクチョウのんびり昼寝の親子(注1)活動再開の親子(上の写真)親も子も未だ眠いのか緩慢な動き、虚ろな目目を閉じる子(写真1・2)向こう岸近く縦一列の白鳥(写真4)オオハクチョウかコハクチョウ定かではない注1弊ブログ2025年02月13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月06日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥オオハクチョウ活動再開

  • <我が家の菜園501> 庭スナップ 開花

    “スナップ、花咲いたよ”と妻<どこの>“庭に決まってるでしょっ”蔓巻きつきテープ増段から6日目(注1)翌日3輪開花(上の写真)膨らむ蕾も多い注1弊ブログ2025年02月08日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月15日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園501>庭スナップ開花

  • シナマンサク 満開

    春の声を聞き始める頃春の文字を見始める頃まんず、まんず先に咲くマンサクここは弦代公園シナマンサク、満開(上の写真)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月13日撮影地:埼玉県久喜市シナマンサク満開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさん
ブログタイトル
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用