chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life https://blog.goo.ne.jp/arimay

農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介します。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載

里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 河津桜と玉ボケ

    弦代公園の河津桜1輪を見撮の翌日(注1)2輪に増えたか、と訪ねるかろうじて開く(写真1)ならば視点を変える花撮りに「一品一色二景」がある「一品一色一景」に件の河津桜(注1写真3)「二景」目に玉ボケを設定その結果が上の写真さて河津桜の開花は進んでいるか注1弊ブログ2025年02月25日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月25日撮影地:埼玉県久喜市河津桜と玉ボケ

  • 長旅の前 ハシビロガモ

    ハシビロガモ(注1)シャベルの様な幅広の嘴長旅の北帰行の前嘴で水を吸い(上の写真)植物性プランクトンを濾す時間が長い注1弊ブログ2025年02月05日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月15日撮影地:埼玉県久喜市長旅の前ハシビロガモ

  • ジュズダマの今

    弦代公園のジュズダマ苞葉鞘の色に着目白と黒の併存から(注1)約2ヶ月後白が圧倒的に多い(上の写真)葉は薄茶から白茶色生長の白化でなく(注2)枯れ朽ち段階の白化とみる注1弊ブログ2025年01月19日注2弊ブログ2025年01月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市ジュズダマの今

  • 河津桜 一輪

    強寒波の最終日02月24日の午後弦代公園の河津桜2本蕾膨らみ赤茶色(上の写真)ポツンと1輪(写真3)この若木、去年の花は17日(注1)今年は遅れているよう注1弊ブログ2024年02月21日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月24日撮影地:埼玉県久喜市河津桜一輪

  • メジロ サザンカに

    蜜源少ない立春過ぎ(注1)野鳥にサザンカの花は貴重メジロが忙しく蜜を得る周りをキョロキョロ(上の写真)吸う時間は短く、次の花へ食物連鎖下位の宿命であろう注1ビワにメジロ:弊ブログ2025年01月03日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月10日撮影地:埼玉県久喜市メジロサザンカに

  • 多々良沼の野鳥 コハクチョウとカラス

    寒烈風の多々良沼カメラかまえる吾吹き飛ばされそうコハクチョウの小群慣れたもの、抗わず風上に向き、羽休め(上の写真)オオハクチョウも同じ(注1)ハシブトガラスは違う抗い飛ぶ、貪欲(上の写真)注102月06日:弊ブログ2025年02月16日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月11日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥コハクチョウとカラス

  • <我が家の菜園502> 壷漬け用大根 飴色に

    2025年01月16日2025年01月21日2025年02月22日我が家菜園のダイコン一部は壷漬けに(注1)昨年末、細紐を通し天日干し(注2)2ヶ月後、飴色に(写真4)冷蔵庫で私の包丁・鋏を待つ(注3)注1壷漬け:弊ブログ2024年09月15日注2弊ブログ2025年01月13日弊ブログ2025年01月04日注32024年:弊ブログ2024年03月27日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:上記撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園502>壷漬け用大根飴色に

  • オオカマキリの卵鞘 少し萎む

    オオカマキリの卵鞘昨年末、イチジクの茎につける(注1)それから約2ヶ月ヒヨドリ等に突かれず(注2)立派に残る(上の写真)少し萎んでいるけれど卵鞘には卵が入ってるはず注1弊ブログ2024年12月23日注2弊ブログ2025年02月19日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月21日撮影地:埼玉県久喜市オオカマキリの卵鞘少し萎む

  • 影の撮影・写真

    光源に映し出される影多くは黒色系影の撮影・写真は次の二つ①影を作る物を除き、その影のみ撮る(写真1・2)②影を作る物を入れ、その影を撮る(写真3)①は影の美、②は影が作る美この二つの美を狙い撮る執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日写真1:2023年12月04日写真2:2022年05月24日写真3:2025年02月10日撮影地:埼玉県久喜市影の撮影・写真

  • 又もや ヒヨドリに

    お昼前私は3月撮影会の資料作り突如、妻が呼ぶ“ヒヨドリさん、食事中だよ”“カメラもってきて、撮って”その結果が上の写真庭のフダンソウにヒヨドリ葉の端を嘴で引きちぎり嘴を上げ開き葉端を落とし呑み込む去月、ヒヨドリにブロッコリーを丸裸にされ(注1)黄の紐を張っていた再びちぎられる注1弊ブログ2025年01月29日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月18日撮影地:埼玉県久喜市又もやヒヨドリに

  • 多々良沼の野鳥 ハヤブサ

    初春の陽、傾く頃多々良沼、鉛銀(写真1)浮島弁財天の参橋に吾寒烈風に抗う吾カラスの群、俄に鳴き騒ぐ猛禽類に追われるとにかく速い鳥飛ぶであろう方にレンズ向ける(上の写真)その鳥、カラスを止め対岸へ、時に水面近く弁財天近くに戻り(写真4)西方へ消えるこの間、約1分三脚担ぐ人に伺う今の鳥、何ですか“翼の先が尖っていた、ハヤブサでしょ”(注2)注1弊ブログ2025年02月16日注2弊ブログ2023年05月15日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月11日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥ハヤブサ

  • 妻沼聖天山 御本殿彫刻2

    フォト・フレンズ久喜2月撮影会は次の2ヵ所*妻沼聖天山歓喜院*多々良沼課題の一つは妻沼聖天山歓喜院御本殿の彫刻彫刻を含む御本殿は国宝私は人や動物の目と顔に焦点を合わせる本日は2回目の紹介(上の写真・注1)注11回目:弊ブログ2025年02月09日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2025年02月06日写真2~4;同年月11日撮影地:埼玉県熊谷市妻沼妻沼聖天山御本殿彫刻2

  • 多々良沼の野鳥 オオハクチョウ 活動再開

    立春過ぎの昼間、弱風12:45~13:40多々良沼のオオハクチョウのんびり昼寝の親子(注1)活動再開の親子(上の写真)親も子も未だ眠いのか緩慢な動き、虚ろな目目を閉じる子(写真1・2)向こう岸近く縦一列の白鳥(写真4)オオハクチョウかコハクチョウ定かではない注1弊ブログ2025年02月13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月06日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥オオハクチョウ活動再開

  • <我が家の菜園501> 庭スナップ 開花

    “スナップ、花咲いたよ”と妻<どこの>“庭に決まってるでしょっ”蔓巻きつきテープ増段から6日目(注1)翌日3輪開花(上の写真)膨らむ蕾も多い注1弊ブログ2025年02月08日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月15日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園501>庭スナップ開花

  • シナマンサク 満開

    春の声を聞き始める頃春の文字を見始める頃まんず、まんず先に咲くマンサクここは弦代公園シナマンサク、満開(上の写真)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月13日撮影地:埼玉県久喜市シナマンサク満開

  • 多々良沼の野鳥 オオハクチョウ羽休め

    立春過ぎの昼間、弱風12:45~13:40多々良沼のオオハクチョウのんびり昼寝(上の写真)中には足を動かす個体(写真1)我々の寝返りと同じか昼寝の間をコサギ歩く(写真3・4)この個体、約30分後、魚を獲る(注1)注1弊ブログ2025年02月07日私は当個体を望遠レンズで追い続けたこの間、3回獲魚執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月06日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町多々良沼の野鳥オオハクチョウ羽休め

  • <我が家の菜園500> リベンジなる

    我が家菜園のスナップエンドウリベンジの播種(注1)それから約2ヵ月遅々たる伸びではあるがリベンジなる(上の写真)トンネルビールの上を開放“寒さにならすため”と妻注1弊ブログ2024年12月20日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月10日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園500>リベンジなる

  • 珍鳥・初見撮の鳥

    良いこともある他人の為ならず下見の日(注1)珍しい野鳥(上の写真)ニシオジロビタキに遇う初めて見る、初めて撮る注1弊ブログ2025年02月10日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月09日撮影地:茨城県古河市珍鳥・初見撮の鳥

  • 梅開花 古河公方公園

    ここは古河公方公園フォト・フレンズ久喜3月撮影会の場2人で下見梅は咲始める(上の写真)桜桃は未だ執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月09日撮影地:茨城県古河市梅開花古河公方公園

  • 妻沼聖天山 御本殿彫刻

    フォト・フレンズ久喜2月撮影会は次の2ヵ所*妻沼聖天山歓喜院*多々良沼(注1)課題の一つは妻沼聖天山歓喜院御本殿の彫刻彫刻を含む御本殿は国宝私は人や動物の目と顔に焦点を合わせるその一部が上の写真注1弊ブログ2025年02月07日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月06日撮影地:埼玉県熊谷市妻沼妻沼聖天山御本殿彫刻

  • <我が家の菜園499> 更に工夫

    庭のスナップエンドウ(注1)妻は次の工夫・対策を施す①寒風除けのビニール西側に(写真1①)東側に(写真3②)②コンクリート躯体脇の畝裾囲いビールを外す躯体は太陽光を反射躯体は蓄熱③コンクリート躯体から離れた畝裾囲いビールを高くする(写真の③)④蔓巻きつきテープの段数を増やす上記工夫で生長は菜園のものより順調注1弊ブログ2025年01月27日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月08日撮影地:埼玉県久喜市<我が家の菜園499>更に工夫

  • コサギとハクチョウ

    フォト・フレンズ久喜2月撮影会は次の2ヵ所*妻沼聖天山歓喜院*多々良沼快晴好天、14名が参加下見から2ヵ月(注1)多々良沼のハクチョウは未北帰行課題の一つはハクチョウ13:30前後昼寝のハクチョウ多いその近く、コサギ獲餌大きな魚を獲る(上の写真)注1弊ブログ2024年12月13日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月06日撮影地:群馬県邑楽郡邑楽町コサギとハクチョウ

  • サザンカにスイセン

    立春の頃野鳥は命繋ぎに入る頃命繋ぎに不安ある幹の脇沼井公園、周回遊歩道の脇スイセンとサザンカ命繋ぎは不安なしか今、盛り(上の写真)執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月04日撮影地:埼玉県久喜市サザンカにスイセン

  • ハシビロガモ 今年も

    ハシビロガモ、嘴の広い鴨今年も弦代公園に飛来(上の写真)北帰行の途中か将又近隣越冬地から飛来か去年は南行のよう(注1)いずれにしろ、飛来を歓迎注1弊ブログ2024年10月20日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年02月04日撮影地:埼玉県久喜市ハシビロガモ今年も

  • 「はちたま」からの眺望

    話題沸騰のフジテレビ本社ビル25階に球状展望室その名は「はちたま」(写真1)富士山、東京スカイツリー東京タワー、都心ビル群等を俯瞰(上の写真)眼下にレインボーブリッジ(注1)地名由来の砲台・台場(写真4)注1弊ブログ2025年01月31日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2025年01月13日写真2~4;同年月09日撮影地:東京都港区「はちたま」からの眺望

  • 自然交配のアスパコマナ

    今日は立春春の背中が見えてきた春は自然交配の季節我が家の菜園でも然りアスパラナ(写真1)とコマツナの自然交配その結果が写真2の野菜左はアスパラナの強い葉右はコマツナの強い葉こぼれ種が“勝手に生えたの”と妻アスパコマナと言おう執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:写真1;2024年12月29日写真2;2025年02月01撮影地:埼玉県久喜市自然交配のアスパコマナ

  • 中川土手に3時間

    16:3017:4419:31なぜか、4年前の中川土手皆既月食に辿り着く(注1)夜景ファイルに着く寒冷曇天小雨のせいかさて当日西は茜の空(注2)、北、川向うに煙(注3)東から南地平線上に雲(写真1)しだいに闇時おり、車の前照灯(写真2)新幹線の光跡、一直線(写真3)月形は刻々変わる(注1)注1ほぼ皆既月食:弊ブログ2021年11月20日注2弊ブログ2021年11月21日注3弊ブログ2021年11月26日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2021年11月19日撮影地:埼玉県久喜市中川土手に3時間

  • 沼井・弦代にトモエガモ

    冬鳥のトモエガモ(注1)顔面に巴状文様の♂嘴基部に白の円状斑の♀この日沼井公園につがい1組(写真1)約20分後弦代公園に5羽(写真2~4)沼井公園にトモエガモ、珍しい注1弊ブログ2025年01月18日執筆・撮影者:有馬洋太郎撮影日:2025年01月21日撮影地:埼玉県久喜市沼井・弦代にトモエガモ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Lifeさん
ブログタイトル
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life
フォロー
里みち歩き 農山漁村の今昔物語 Guide to Rural Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用